■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

くだらない質問はここに書き込め!Ver.なんでもアリ

1 :日本ハッカー共同組合因島支部 :2001/04/13(金) 19:34
やたらなクソスレ立てないよう
くだらない質問総合窓口を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してく
ださい。
不適切な場合も少々ハードなツッコミで適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ
な質問何でもありです

唯一のNGワード
*UNIXって何ですか?

協賛
煽り一筋協会 日本ハッカー共同組合 ジョルトコーラ ピザーラ荻窪店
割り箸道検定委員会 秋葉原商店街 日本橋PC販売組合 大手町商店街


629 :初心者くん :2001/06/27(水) 18:30
>>626
ありがとうございます。勉強になります。が、目的のユーザーがログイン中なので、怒られました。
どこかの設定ファイルをいじれば良いのかな???

また違う話でなんですが、
.profileをいじりました。
#!/bin/sh
PATH=/user/j2sdk1_3_1/bin/:$PATH
EXPORT PATH
としたのですが、telnetでログインしたとき、EXPORTが見つかりません。
と怒られました。。タイプミスをしているのでしょうかね??

630 :名無しさん :2001/06/27(水) 18:32
export でなくて?

631 :名無しさん :2001/06/27(水) 18:35
違うアカウントを使って書き換えるか、強引に
#/usr/ucb/vipw
で書き換えてしまうか、admintool 使うかかなあ・・・

632 :初心者くん :2001/06/27(水) 18:38
>>629
自己レス。EXPORTが大文字だったのがいけなかったようです。小文字でうまくいきました。
恥ずかしい話ですいません。

>>628
なるほど、BSD系なんですか。今まで、MacOSX Serverを使っていたので、
それでBSD系のコマンドで慣れてしまったのですね。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 18:51
>>628
おいらは BSD と Solaris 混在環境だったから、Solaris の時は
alias ps="/usr/ucb/ps"
として無理矢理 /usr/ucb/ps 使ってた。

さすがに PATH で /usr/ucb の優先度は下げてたけど。

634 :初心者くん :2001/06/27(水) 19:12
>>633
なるほど。

いろいろありがとうございます。勉強になりました。
ソラリス(というかUNIX?)が面白くなってきました。ぐはぁ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 01:03
WindowsではEdMaxやINCM、mamimiなどでWeb掲示板を簡単にダウンロードして、
閲覧することができました。Linuxで同じことをするためには、どのような方
法があるのでしょうか。wanderlustを利用する以外の選択肢をご存知でしたら、
教えてください。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 01:05
>>635
あちこちに同じ質問書くな。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 01:15
>>636
すいません。2ヶ所めです。別板で望ましい回答を得られなったもので、つい……。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 02:29
>>636
あーしょーがねーな。
わかったよ。
Linux 板の方に続き書いとくよ。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 18:15
apacheのAddModuleとLoadModuleの違いなんですが、
基本的にはLoadModuleがあればよく、後にClearModuleListがある場合には
AddModuleが必要とかどこかに書いてあったのを読んだのですけど、
そうするとLoadModuleだけでいいような気がして、AddModuleとClearModuleList
の必要性が分からないのです。なんのために存在してるのでしょうか。

どなたか分かるように説明して貰えませんか。

640 :sock :2001/06/28(木) 18:34
Bシェルでソケット通信させたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 19:34
shell script なんて外部プロセスの羅列なんだから C で書けばいい。
面倒くさいなら netcat か ucspi-tcp でも使え。
FreeBSD なら ports/net/netcat
Debian なら多分 apt できるだろう
それ以外は…検索せえ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 03:26
http://www.snes9x.com/
やられちゃったようですが、何語ですかね。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 11:54
>>642
日本語で一言「うんこ」とでも書いてあったら面白いのにね

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 13:47
>>642
index.htmlはgzipされたバイナリになっちゃってるね。
中身は Default.htm そのものみたいだ。
http://www.snes9x.com/Default.htm
を開いてみ。
しかし、ヘッダに
Content-Location: http://www.snes9x.com/Default.htm
と返ってきてるんだけど、これでジャンプするわけでは無いのか?

645 :なまえをいれてください :2001/06/30(土) 09:39
なぜRedHatのパッケージ(WorkStation)に
SAMBAは入っているのにNETATALKは入っていないの?

646 :うひひ :2001/06/30(土) 09:58
>>645
Linux板で聞いてみな

647 :なまえをいれてください :2001/06/30(土) 10:01
そんな板があったトワ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 14:34
mew de ppt tenpu no shikata osietekudasai

649 :初心者 :2001/07/01(日) 15:04
 何も知らない人です。ですから、煽りだと思はないでください。NGワードに近い質問をします。

 なぜ、unixは研究所やサーバーなどで使われるのでしょうか?
ウィンドウズではいけないのですか?(安定性が無いから?)
 あともう一つ、unixユーザーの中にmacを目の敵にしている人達がいると聞きます。
ウィンドウズを目の敵にしているのなら、メジャー嫌い(J-popを馬鹿にする人たちと同じ人種)
ならわかるのですが、なぜシェア10%のmacなのですか?

くだらない質問ですが答えてください。

650 :login:Penguin :2001/07/01(日) 15:06
>>649
UNIXしか使えないから>研究者

651 :login:Penguin :2001/07/01(日) 15:13
はあ...

FreeBSDユーザーってここまでレベル低いのね

652 :650へ :2001/07/01(日) 15:19
 ウィンドウズって中学生や高校生でも使えるでしょ?
研究者のコンピューターを扱うレベルってそれ以下なの?
論文は手書き?一太郎やワードを使わないで。

650へ
649はunixの知識はunixはosである事とCを使う事ぐらしか知らないぞ!!

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 15:27
>>652
くだらない質問には、くだらなく答えてあげるのが礼儀であろう。;)

654 :うひひ :2001/07/01(日) 17:25
今日の法事は暑かった。否!熱かったばい。
>>649
NGだな。
歴史をさかのぼれば
UNIXというと高額高パフォーマンスでとにかくチカラがあったので
研究者は好んだのだろう。通常は何人もログインして環境を分散して
使えたしドカンと大きな仕事もできたし
サーバーもみんなが使いみんなが貯めるプラットホーム的な所から
のびていただろうし

UNIX屋は以外とMACやWindows好きだぞ。僕も好き
感覚的にいうとパチョコン使いがiMODEやザウルスを便利に使う感覚で
本業はUNIXでもパーソナルな用途は便利にご家庭用パチョコンという
人は多いのじゃない
現在は86でもUNIX系が使えるので486時代の戯言かも知れない
486、68時代は圧倒的にUNIXとパチョコンに差があったからな

まぁWin厨やマク厨からUNIXに来た人や単にサーバー用途で来た
人とそれぞれ感覚が違うのだろうなぁ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 18:02
F1ドライバーが休日には自動車で走り回るようなもんか

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 18:40
【質問】
cygwinのXFree86でLAN内にあるLinuxサーバに
グラフィカルログインしたいんですが出来ますか?
言い回しとか変だったらすみません。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 20:42
>>656
一瞬、ネタかと思った
最近はそんな物まであるのか…
http://xfree86.cygwin.com/

で、Linuxの方でxdmなり起動しておけば出来ると思われ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 10:27
ポート98TACNEWSってなんですか?これをkillするのってどうやるんですか?

659 :名無しさん@Emacs :2001/07/02(月) 10:40
killall tacnews

660 :654へ :2001/07/02(月) 21:42
よくわかりました。では、さようなら。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 11:50
ちわっす。質問です。

大学の研究室で管理者をしているのですが、グローバルネットワークにプライベートネットワークの
ルーティング情報を流している研究室があるのです。

うちの研究室にはプライベートネットはないので、他の研究室に迷惑をかけていない、と思っているのですが、
そもそも、なぜ、プライベートのルーティング情報がグローバルに流れるのでしょう?

「この設定を怠ったから流れる」、「こうすれば流れない」などの情報が知りたいのです。
当方は、FreeBSD-4.3 で routed -s を用いていますが、
特に OS やソフトにはこだわりません (gated とかでもよいです) ので、ご存知の方は
御教授いただけないでしょうか?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 12:43
スレッドが立ち上げられません。
「スレッド立てすぎです。」
と言われます。ここしばらくスレッドをたてた覚えはないのですが。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 19:07
bash のプロンプトに PS1='\h:\w$' と指定しているんですが、
Login して最初のプロンプトで HOME が ~ に展開されません。
(hostname:/usr/home/xxx$ になってしまう)
なにかひとつコマドを実行したら hostname:~$ になってくれるんですが、
これって何故でしょう?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 19:14
>>663
「FreeBSD 徹底入門」に回避法が書いてあったような気がする。
原因とかはよくわからんのだが。

665 :663 :2001/07/04(水) 19:23
実は terminal での回避だけなら .bashrc の最後に cd って書いとけばい
いんですけどね。他のアプリでもそうなるから困るんですよね。たとえば
xdm -> wm -> emacs とかいう順序で emacs を直接起動すると、C-x C-f
した時にホームディレクトリまでのパスがずらずらっと出てきたりして、
うっとおしいんですよ。

666 :664 :2001/07/04(水) 19:35
>>665
ということは bash の問題じゃない、と。
NFS 使ってるんすか?
home directory が symlink だとか?

667 :663 :2001/07/04(水) 20:45
ああ、それだそれだ。
/home/xxx -> /usr/home/xxx
にしたら治ったよ。
これは libc のどの関数の仕様なんだろうか。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 21:07
ハッカーっぽくなりたいんですけど、飲み物はダイエットコーク
ダイエットペプシのどちらがいいですか?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 21:13
ジョルトコーラにしろ。って、まだ日本で売ってんのかな?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 21:22
ドクターペッパーだろ。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 21:38
sedで\nが改行にマッチしない。
なぜ?ちなみにwinなんすが。

672 :名無しさん@Emacs :2001/07/04(水) 21:43
sed で \n は改行の意味ではないから。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 22:26
> sed で \n は改行の意味ではないから。

嘘教えちゃいかん。hold スペース使えば、マッチできないこともない。
でも、ふつー、そういう用途には awk か perl 使った方がいいよ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 22:37
でも、メタ文字がプログラム毎にバラバラだということは
教えてあげた方がいいと思われる (思われ、で止めんなボケェ)。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 00:56
>>674
「思われる」の方が好感持てると思われ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 16:06
unix上でzip形式に圧縮するためには何が必要ですか。教えてください。

677 :名無しさん :2001/07/05(木) 16:10
zip と 圧縮されるファイル

678 :676 :2001/07/05(木) 16:13
>677
ごめんなさい。確かにそうです。
コマンドを教えてください。

679 :うひひ :2001/07/05(木) 16:18
>>676
gzip
>>668
このスレッドの協賛はジョルトなのでジョルでお願いします
ハッカーっぽくなりたいならまず禅寺での修行を薦めます
箸も巧くならないとダメ(うひひ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 16:20
>>676
zip

681 :676 :2001/07/05(木) 16:26
>679
gz形式?になってしまいました。
>680
「コマンドがみつかりません」とでてしまいます
なにか設定が足りないのでしょうか?

682 :名無しさん :2001/07/05(木) 16:41
>>676
OS何よ?zipとかunixとかで検索してインストールすればすむ話だろ?
それともどこにあるか聞いてるのか?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 16:48
自分で探す気の無い面倒臭がりは
Debian GNU/Linux でも使っとけや。

apt-get install zip

で一発だからよ。

684 :676 :2001/07/05(木) 16:55
検索しても見つからないんです。(継続中)
>682
solarisです。なにをインストールすればいいのですか
>683
すいません。理解できません。

685 :うひひ :2001/07/05(木) 16:59
>>681
gzは不満なのね
zipコマンドがないならzipが入ってないかパスが通ってないんでしょ
http://ftp.freesoftware.com/pub/infozip/Zip.html

686 :名無しさん :2001/07/05(木) 17:03
んー、Solaris かぁ 8 なら zip 入ってるはずだし、
それ以前のバージョンね?
それ以前も、 unzip や zipinfo は入ってるけど圧縮するほうは無かったかもね。
>>685 のページから取ってくるのがいいね

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 17:10
aptマンセー
debian gnu/linuxなら
apt-get install インストールしたい物
で全部取ってきて入れてくれるんだよー
頭の良い奴はみんなdebian使ってるね。
うーんSolaris使いは頭が悪い。

688 :catマンセー :2001/07/05(木) 17:38
>>687
最新レス50でオマエが一番頭悪そうだ(わら
鼬害って読めるか?

689 :676 :2001/07/05(木) 17:42
どうもありがとうございました。無事?解決いたしました。
>うひひさん
gzが不満というわけではないのですが、解ってください。(勝手ですいません)
>676
Solaris2.6/sparcです。
>687
Solaris使いってわけじゃないですが、頭は悪いです。はい。

690 :676 :2001/07/05(木) 17:46
>>689
>686の間違いです。

691 :名無しさん :2001/07/06(金) 00:26
sendmailのログを集計するソフトを探してるんですが意外と
ないような…有償のものはいくつかあるのですが大抵はFireWall
のログ解析の一機能だったりしてン10万円とかします。おすすめ
があったら教えてくれませんか?

692 :━━━━━━━━━━━━━終了━━━━━━━━━━━━━━━ :2001/07/06(金) 01:41
 

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 02:49
本当にくだらない質問ですみません。

kinput2で「ん」をn2回で入力するような設定にするにはどうしたらいいんでしょうか?
FreeWnnとかでemacs使う分には、.emacs書けばいいけど、mozillaとかで入力を行う時は
n1回で「ん」が入力されてしまうので不便です。
簡単に検索してなかったのですが、みんな入力のクセの方を慣らしていっているのでしょうか?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 05:52
/homeと/usr/homeってどっちがいいんだろう?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 09:11
>>693
googleで調べるといっぱい出てくるぞ。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 12:20
>>694
シンボリックリンク
ls -l してみれ。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 00:51
>>695

googleでは調べたのですがキーワードのチョイスがまずかったようです。
とりあえず、今日また調べてみて

kinput2 NN

でうまくいきました。
http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&q=kinput2+NN&lr=lang_ja
上から2番目のページにずばり書いてありました
お騒がせしました。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 21:23
timidity+用の33MBの音声パッチってどこにあるの?
大元のサーバがずっとおちてるみたい。
もっときょだいなのでもOK

699 :旧石器時代 :2001/07/07(土) 22:17
PC-6001 or PC-8001で走るUNIXってありますか?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 22:20
>>699
あります。シリアルポートを適当なUNIXマシンに繋げてterminal softを動かしてください。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 02:45
>>698
33MBパッチってこれだったけ?
http://dodo.nurs.or.jp/~iz/guspat/tim-patches.html
でも今はeawpatsの方を推奨しているんじゃなかったかな?eawpatsは
http://www.stardate.bc.ca/eawpatches/html/
http://www.dtek.chalmers.se/~d95mback/eawpats/
ここ。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 16:47
対話シェルから起動すると問題ないけど、initやcronから起動すると
構文エラーが出るシェルスクリプトがあります。
こいつの調査をする場合、どのへんをチェックしたらいいんでしょうか。
処理に必要な環境変数は内部で自力で'.'してるので変わりはありません。

AIX4.2で発生した問題でした。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 17:19
>>702
#!/bin/sh -x や set -x などで追っかけてみては?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 18:47
ルートウィンドウに地球等の惑星を表示し、さらにそれを
アニメーション (自転) させる、あるいは太陽系を表示して
惑星を公転させたり、視点がグリグリ変わったりするような
ソフトありませんか?

705 :うひひ :2001/07/09(月) 19:03
>>704
xroarch Xplanet xearth
これのどれかじゃねーか?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 20:28
>>705
早速試してみました。
ゴゴゴゴ…とそれらしい効果音を鳴らしつつ、リアルタイムで
デッカイ地球を高速回転させるってのは、どうやらまだまだ
重労働みたいですね。
(WindowMaker の Dock アプリや gkrellm の plugin に
あるようなやつのデカイ版を期待していた)
差し当たり、xroach が私の要件を満たしてくれそうです。

宇宙は男のロマン。

707 :名無しさん@Emacs :2001/07/09(月) 20:35
そりゃたしかにヤツは地球外生命だけどさ…。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 20:46
Solaris8 (Intel)をつい最近入れた者です。
CAP入れたら挙動がおかしいんです…。
cap60.pl192.tar.gzにpatches.193-198.tar.Zをあててインストールしました。

(1)Macでマウントして、CAPサーバにあるファイルをゴミ箱に捨てようとすると
「それ自身の中には移動できません。したがって、“abc.txt” を “ゴミ箱” に移動できません。」
って言われて捨てられません。

(2)Macでマウントして「情報を見る」とすると
最大容量807MB、空き容量831MB、使用状況−(マイナス)
になってます。HDは10GBのものを使っているんですが、
この容量はいったいどこから来ているんでしょうか?

ちなみにMac OSのバージョンは9.1です。
ここを見ておけ!でもいいのでどなたか教えてください(泣)

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 22:13
>>708
CAPは知らないが、708を見る限り4GBに上限があるような気がする
その辺を念頭に調査してみたら

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 02:13
union fs
ってなーに?
いいの?
どんな特徴があるの?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 02:48
EmacsでirchatをC-c qで終了しようとすると
Symbol's value as variable is void: irchat-buffer-format
ってでるけど、問題ありますか?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 03:09
Mewで以前、M-oで振り分けをできるように設定しました。
その設定を.emacsから削除したのに、未にM-oでその条件に
合うメールが振り分け候補になってしまいます。

これは他にどこか設定を保存してある場所があるんでしょうか?

.mewは作っていませんし、~/Mailの.mewで始まるファイルは
削除してみましたが変りません。

どうしてでしょう?

713 :新石器時代 :2001/07/10(火) 04:36
>>700
シリアルケーブルはクロス?ストレート?

714 :702 :2001/07/11(水) 00:05
>>703
解決(?)しました。
今までずっと勘違いしてて、shって最初に全部構文解析してコンパイル・・・は
しないにしても、構文エラーがある場合は何も実行されないと思ってた(恥

原因は、
func 日本語文字列
という書き方をしてる場所が有り、しかもそのスクリプトは事情があってSJISで
書かれていて、initやcronから動かされた場合にLANGを設定していても正しく
文字列として解釈されない、ということ、らしいです。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 00:12
なんかほんとにくだらない質問でちょっと申し訳ないんだけど、UNIX(Linuxを含めてってそれじゃ怒られる?)で半角カタカナってどうやって出すの?

716 :名有りさん@お腹へった :2001/07/11(水) 00:34
>>715
これはUnixでというよりEUC-JPで半角カナをどうやって表現するか
っていう意味かな?

Shift_JISでの半角カナの文字コードの前に'\x8e'を付けると
よろしいのでわ?

例えば"アイウエオ"は
Shift_JIS -> "\xb1\xb2\xb3\xb4\xb5"
EUC-JP -> "\x8e\xb1\x8e\xb2\x8e\xb3\x8e\xb4\x8e\xb5"

717 :715 :2001/07/11(水) 00:38
716さんわざわざありがとう。

もうちょっと具体的に書くとですね、CannaまたはWnn6において、どうやって出すのでしょうか。いや、別に出さなければいけない理由なんて何も無いんですけどね....。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 00:44
かんなは C-p や C-n で字種を変更すると半角カナも出るでしょ。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 00:46
>>715
それはアレに何を使ってるかによる。

# うーむ、「アレ」ってなんて言えばいいんだ?
#       ↑カナ漢字変換のインタフェースのことを言いたい

kinput2 や tamago (でいいのか?) なら、「あいう」と打って C-n を連打でどう?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 00:47
emacsだとjapanese-hankaku-regionが便利だね。
俺は2chに来るようになってからglobal-mapにbindしっぱなし(笑)

721 :うひひ :2001/07/11(水) 01:03
>>715
オイドンはマクからウイムは当然ながらUNIX系でもATOK派でゴンス
(F7)、F8を押すでゴンス
みんな共通なんでイヌでもヒュレトパでも一緒で楽でヤンス

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 01:38
>>713
クロス

723 :  :2001/07/11(水) 10:23
[AAAA][BBBB][123456]test
という文字列をgrepを使って見つけるにはどういう正規表現を使ったらいいのでしょうか。
色々やってみたのですが、第一"["が文字として認識しません・・・

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 10:31
>>723
[ と ] はシェルにとってもgrep にとってもスペシャル・キャラクタだからクォートで囲んだ上で \でエスケープしなきゃダメだろ。man grep をよめ。

725 :723 :2001/07/11(水) 10:51
grep "\["*"\]""\["????"\]""\[123456\]"* *.* | wc -l

間違ってます?

726 :724 :2001/07/11(水) 11:02
>>725
いったいどういうパターンを検索させたいんだ?

'\[.*\]\[???\]\[123456\]' か?

それ以前にワイルドカードの *.* って何?
ファイル名に.を含むファイルだけが対象なの?

727 :723 :2001/07/11(水) 11:11
説明不足でした。
ディレクトリに *.log ってのがたくさんあります。但し、*.logの形式と.logのない形式のファイルがあります。
そのファイルの中には
[不特定数の不特定文字列][固定数の不特定文字列][固定文字列]コメント
という形式の文字が含まれています。
この形式で固定文字列 を抜き出してカウントしようと試みてできません。

728 :723 :2001/07/11(水) 11:12
とりあえず、この形式の行の数を数えようとしています。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)