■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
くだらない質問はここに書き込め!Ver.なんでもアリ
- 1 :日本ハッカー共同組合因島支部 :2001/04/13(金) 19:34
- やたらなクソスレ立てないよう
くだらない質問総合窓口を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してく
ださい。
不適切な場合も少々ハードなツッコミで適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ
な質問何でもありです
唯一のNGワード
*UNIXって何ですか?
協賛
煽り一筋協会 日本ハッカー共同組合 ジョルトコーラ ピザーラ荻窪店
割り箸道検定委員会 秋葉原商店街 日本橋PC販売組合 大手町商店街
- 53 :名無しさん :2001/04/19(木) 02:34
- ハァハァ
- 54 :マークす :2001/04/19(木) 14:38
- 混じれ数奇盆濡。
inetdのrshdはフカが高いととまっちまうんで、
tcpserverにしたんだけど、
--
tcpserver 0 shell /usr/sbin/in.rshd -L&
--
これで、
rsh hogera pwd
とかやると
opt/user_name
って出るんだよ。ほんとは/opt/user_nameつーディレクトリなのに!
どういうことでしょうか。
- 55 :マークす :2001/04/19(木) 14:38
- 混じれ数奇盆濡。
inetdのrshdはフカが高いととまっちまうんで、
tcpserverにしたんだけど、
--
tcpserver 0 shell /usr/sbin/in.rshd -L&
--
これで、
rsh hogera pwd
とかやると
opt/user_name
って出るんだよ。ほんとは/opt/user_nameつーディレクトリなのに!
どういうことでしょうか。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 15:07
- とりあえず
env - PATH=$PATH tcpserver 0 shell /usr/sbin/in.rshd -L
にしてみては。なんか環境変数が悪さしてんのかもよ。
- 57 :マークす :2001/04/19(木) 15:46
- すいません。動転しまして。
詳しく話すと、
rshで接続に言ったとき、
・返される出力は必ず先頭の一行。
・さらに、1バイトめが亡くなってる。
--
/opt/user_name → opt/user_name
--
ex)
fileの中身が
1234567
8901234
の場合
$ rsh hogera "cat file"
234567
$
で帰ってきちゃいます。
※ちなみに、inetdから起動すると全然上手くいく。ではなぜinetdから
ヤ欄のかというと、負荷が掛かるとサービスを勝手に停止してしまうからです!
OSはvine 2.1, kernelは2.2.18です。
tcpserverは ucspi-tcp-0.88.tar.gz
rshdは rsh-server-0.16-12.i386.rpm
です。
YO炉ぴk。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 15:54
- >>57
泥縄臭いが、向こうのホストで先頭一文字のダミーデータを挿入せれ
- 59 :56 :2001/04/19(木) 16:00
- あ。うちでも同じ現象が再現した。
kernel2.2.18です。
FreeBSDでも起こるのかな。
- 60 :マークす :2001/04/19(木) 16:09
- >>56
おお!同士よ。
どうしたもんかね。kernel2.2.14でも同じ現象でした。
高負荷時に落ちなきゃinetdでも委員だけど。ハアハア
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 16:23
- 落ちるってinetdが?
- 62 :マークす :2001/04/19(木) 16:30
- いんや。
in.rshdが。反応しなくなるのよ。どっかのホームページには10分間とまる
とか。確かにそれくらい止まってる和さ。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 16:34
- おまえら、検索ぐらいしろヴォケ。>>56-57
http://www.google.com/search?q=tcpserver+rshd&hl=ja
- 64 :マークす :2001/04/19(木) 16:45
- ボケいうな。
つーか、そのページ全く同じ条件で検索&閲覧したよボケ。
pdf以外は。ハッpdf!?
- 65 :マークす :2001/04/19(木) 16:52
- pdf全然関係アチャコだわ。
ハアなんか無いかねえ。
- 66 :マークす :2001/04/19(木) 17:40
- どうにか解決しました。
--
tcpserver -u 0 -g 0 0 514 /etc/tcp/wrapper/shell
root@gate# cat /etc/tcp/wrapper/shell
#!/bin/sh
exec /usr/sbin/in.rshd 2>&1
--
こういう風に2段階で呼び出すんですね。デスクリプタがおかしいようです。
http://lists.omnipotent.net/qmail/199804/msg00380.html
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 18:22
- OPEN VIEWってなに?
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 18:35
- >>67
SunのOS/2
- 69 :名無しさん :2001/04/19(木) 18:46
- >>67
HP の SNMP マネージャ
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 05:53
- linux で remote の s9x (snes emulator) を使いたいのですが、
画面がこちらに飛んできてくれません。
X のプログラムならすべて remote で操作できると思うのは
間違いですか?
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 07:59
- 今この板で上げられるほとんどのOSが搭載しているshadow password
について聞きたいのですが、何で
-r-x----- /etc/passwd
-r-xr-xr-x /etc/shadow
だからセキュリティが向上することになるのですか?
これまで /etc/passwdを見る -> 既存クラック辞書を見る -> 分かった
が、 分からない -> ブルートフォース -> 分かった
になるだけですか?
中(ファイルに直接アクセスできる)の向上に対して外には意味がないですよね?
シャドウパスワードの解説URL及び、関連man(FreeBSD4.2RとRedHat7.0がtelnet出来る
環境にあります)を教えてください。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 09:04
- >>71
ネタ?
- 73 :71 :2001/04/21(土) 09:30
- >>72
「ネタ?」と言われると言うことは俺がかなりイタイ勘違いしているみたいですね。
んじゃ2ch恒例のつっこみはとりあえず誰かに頂くとして、他にも情報キボンヌ(泣
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 10:13
- >>71
> -r-x----- /etc/passwd
> -r-xr-xr-x /etc/shadow
- 75 :名無しさん :2001/04/21(土) 12:30
- >>71-74 ワラタ
- 76 :しつもん :2001/04/21(土) 14:45
- ウチの会社のDHCPはIPとそれと一意に対応するホスト名を返すんですけど
(例えば2階開発一課DHCP3つ目のアドレスだったらf2d1dh03って感じ)、
そのホスト名を/etc/hostnameに反映させる術がわかりません。
DHCPクライアントは、DHClientを使ってます。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 15:07
- >>71
何を聞きたいのかよくわからん。
自分で読み返してみ。
「既存クラック辞書を見る」「ブルートフォース」とは具体的に何だ?
「中の向上」って何だ?
資料は man -a shadow から SEE ALSO をたぐっていけば
集まるだろ?
とうぜん Google とか JF で検索ぐらいしたんだろうな。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 15:17
- dhclient-script に何か書けば。
- 79 :76 :2001/04/21(土) 17:20
- >>78
そーする。
- 80 :71 :2001/04/22(日) 02:56
- >>74逆でした。鬱だ。
>既存クラック辞書
DES及びMD5などでpassword->暗号化された物をひとまとめした物。
これがあれば/etc/passwdをゲットした時点ですぐわかりますよね?
>ブルートフォース
クラッキング対象マシンの中に対してパスワード総当たり。
ターゲットのマシンを変える”たび”に1からやらないと駄目。
>中の向上
悪意をもった人間がマシンにログインできるか出来ないか、
で「中」と「外」という表現を使いました。スマソ。
いくつか探してみたのですが、
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Security-HOWTO-12.html
Linux Security HOWTO: よくある質問
…ぐーぐるで一番上に来たんですけどね……そのものずばりぢゃないです……
>>77 どもです
man -a shadow
/etc/passwdと/etc/shadowに入っているエントリの様子から
shadowの方にのみ、inactive,expireがあり、passwdを見ることが出来て
アカウントが存在しているのを突き止めてもそれが有効かどうか分からない、
というのが今やっと分かりました。これ…便利ですね。
- 81 : :2001/04/22(日) 03:34
- うーん
- 82 :名無しさん :2001/04/22(日) 03:42
- 逆でもないだろ、r_x と rw_ を間違ってるよ
- 83 : :2001/04/22(日) 03:43
- 暗号化されたパスワードを知らなければ、たとえユーザーのIDがわかったとしても
そのマシン上でsu/loginで総当りしないといけない。
これらは意図的に時間がかかるように設計されており発見されやすいし、実際には困難。
暗号化されたパスワードを知ることができれば、これを他のマシン上にもっていって
cryptルーチン等で高速に総当りしてパスワードを解析することができる。
inactive.expireはそれほど影響がないと思われ。
既存クラック辞書なんて役にたつの?シードは?
- 84 :名無しさん :2001/04/22(日) 03:43
- OSによるか
_r________
_r__r__r__
_rw_______
_rw_r__r__
- 85 :dec21140 :2001/04/22(日) 04:26
- NICのことで質問です
DEC21140チップのプラネックスのやつを買いました
Solaris8for Intelで認識はするものの
外にpingが出て行きません
このDEC21140てどうも動作的にSolaris8では動いたり動かなかったり
っていう話を聞きます。
うまく動かすにはどうすればいいでしょうか
素直に3comかintelの買っとけばよかったかな・・・・・・・・・・
- 86 :名無しさん :2001/04/22(日) 04:55
- shadowパスワードを導入する手間は?限りなく0だろ?
デメリットは限りなく0。
つまりメリットは確実にある。
後はこれでも見ておけ。
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=987873739
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 05:01
- > shadowパスワードを導入する手間は?限りなく0だろ?
んなこたあない。
vipwを2回立ちあげるのはめんどくさいよ。それに、getspendは
ユーザ権限ではできんから、xlockなどのプログラムもsetuid rootしなくちゃならんのだ。
pamを使えばもうすこし洗練されるのかもな。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 05:02
- getspend→getspent
- 89 :名無しさん@引く手あまた :2001/04/22(日) 06:01
- linuxってノートパソコンにインストールしても
問題ないのかな?
CD-Rドライブも使えるのかな?_
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 08:38
- >>89
ノートで使ってる人もいるし、
CD-R を使ってる人もいる。
が、あんたのとこでうまくいくかはわからん。
もっと具体的に書かないと答えられん。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 13:24
- >>85
そのニクはリナクスで用いるのが吉です。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 23:22
- >>85
そーか。
うちではきちんと動いてるぞ。中古で935円で買ったやつだけど。
ちなみに同じDECチップのコレガの奴の方が挙動不審困ってる。
困ったときは。
速度固定とオートを、両方試してみよう。ハブによって相性がある
ぞ。やり方はANSWERBOOK2見てみるべし。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 23:28
- リナックスと、リナのクリトリスの違いを教えてください。
気になって夜も眠れません。
クリトリス、リナックス共々初心者です。
よろしくお願いします。
- 94 :名無しさん :2001/04/22(日) 23:43
- 質問です。
/パーティションを他のパーティションに保存しておいて
不安定になったら(もしくは壊れたら)元に戻す
ようなことをするにはどうやればいいんでしょうか。
windowsのソフトのDriveImageやNortonGhostみたいなことが
やりたいのです。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 23:48
- >>94
DAT買え。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 23:49
- gnomeを日本語にしたい
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 23:54
- Windowsからscpしたいんですけど。
- 98 :JAPU :2001/04/23(月) 00:28
- WinSCP (http://winscp.vse.cz/eng/) ってのはどうです?
使ったことはないですが。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 00:47
- >>94
dump&restore
パーテーション設定の保持はしてくれないけど
ファイルシステムは大丈夫
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 01:48
- 不特定多数のユーザーにアップロードさせる為の、ftpサーバーって何が良いの?
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 01:49
- solarisのお日様マークを見ると、勃起してしまうので、どうにかしてください。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 01:56
- トコちゃん見てると漏れてしまうのですが、早すぎますか?
- 103 :94 :2001/04/23(月) 06:32
- >>99
スミマセン、厨房なんで意味がよく分かりません。
>パーテーション設定の保持はしてくれないけど
>ファイルシステムは大丈夫
具体的にどういう不具合があるんでしょうか。
- 104 :つぃんく :2001/04/23(月) 09:03
- >>93
最も大きな違いは、free かそうでないかだな。
>>101
>>102
ぬいちゃえ。まずぬいちゃえ。
- 105 :105 :2001/04/23(月) 12:53
- ここできくことかどうかわかんないのですが
〜.jspのサイトより〜.aspのほうが早くないですか?
本にはNTは一生UNIXのスピードに追いつけないって書いてあったけど・・・。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 14:40
- suid, sgid 系プログラムを書いているのですが、
ファイルを書き込む後とにフラグが落ちてしまいます。
いちいち chmod するのが面倒です。
どうすればいいのでしょうか。
エディタは emacs です。
shell の umask を使えばいいのかな・・・。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 15:05
- その方が安全だもの。Makefileに書けばいいでしょ。
- 108 :名無しさん :2001/04/23(月) 15:12
- vi使え
- 109 :106 :2001/04/23(月) 15:21
- >>107
いやぁ、危ない事承知なんですが、perl なんです。
>>108
エディタによらず、フラグが落ちてしまいます。
知ってて書いたんでしょうけど、vi を立ち上げ確認してみました。
どうぞ笑ってください。
- 110 :名無しさん :2001/04/23(月) 15:37
- 直接編集しないで上書き後、cp すればいいよ
- 111 :106 :2001/04/23(月) 15:45
- うーん、ざんねんです。
作業の工程は減らないし、cp の -p オプションは知ってます。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 15:55
- OSのポリシーなんだから仕方ない。
嫌ならwrapper被せな。その方が安全だから。
- 113 :名無しさん :2001/04/23(月) 16:30
- vipw とか visudo みたいなもんだな
- 114 :85 :2001/04/23(月) 23:46
- >>92
どうも
アドバイスありがとうございます
ためしてみます
ハブによって相性あるんですか?
クロスケーブルだったりするんですが・・・
やっぱりハブを使ったほうがいいのかな
そのうち調達するんでそっちも試します
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 02:26
- カッコ良いのでenlightenmentを英語表示で使いつつ、kterm、Eterm、rxvtで日本語入力したい。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 02:34
- >>106
おれは、めんどくさいから、ディレクトリに、setuid,setgidとかかけて、
保存したファイルのオーナーが変わるようにしてるよ
- 117 :教えて君 :2001/04/24(火) 12:34
- すみませんが教えてください。
B,Cシェルコマンドで昨日の日付を出す方法はないでしょうか?
GNU等の場合
date --date '1 days ago' '+%Y%m%d'
set date = `date -v-1d
この様な方法が有る様なのですが、SolarisでGNUも入れない状態で
表示する方法が無いか苦慮しております。
自分でプログラムを組むしかないのでしょうか?
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 17:06
- 汎用的な方法はないような… スクリプトでも書けばできるだろうけど.
インチキで良いのなら TZ=GMT+15 date '+%Y/%m/%d' なんて
手もあるけど GMT+15 なんて国はないので真面目なOSだと駄目かも
もちろん、これは日本での話ね(GMT-9)
- 119 :教えて君 :2001/04/24(火) 18:15
- ありがとうございます。
TZ=GMT+15
date '+%Y/%m/%d'
でできました。
良いアイデアですね。思い付きませんでした。
- 120 :名無しさん :2001/04/24(火) 19:16
- ワラタ>インチキわざ
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 23:39
- bash や zsh のソースにテスト用のスクリプトが含まれていますよね。
あれの csh 版が欲しいのです。
できれば tcsh 用のスクリプトが良いのですが、どなたがご存知ないですか?
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 00:02
- UNIXって誰ですか?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 00:09
- モー娘のマネしてMAXから派生させたユニットです
- 124 :厨房万歳 :2001/04/28(土) 00:52
- NTとFreeBSDのデュアルブートの
環境を作りたいのですが・・・
既に両方インストール済みで、
OSはNTローダーで起動しようと思ってます。
BOOT.INIファイルの編集方法も分かってるんですが、
PBRのイメージファイルの作成方法がわかりません、
window上で作成できるのでしょうか?。
誰か このUnix厨房に教えてください。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 01:08
- また生まれましてごめんなさい
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 01:40
- Macのルータソフトウエア「IPnetrouter」って
1枚のNICで擬似的にルーティングが出来るんだけど、
これってUNIX(特にFreeBSD)で出来ますか?
- 127 :名無しさん :2001/04/28(土) 01:41
- できすぎる。NTでもできるし
- 128 :127 :2001/04/28(土) 01:42
- 補足
標準(追加ソフトなし)でね
- 129 :126 :2001/04/28(土) 02:22
- ありゃりゃ。標準でできるんですか^^;
ヒントぷりーず。
ちょろっとman見たかんじでは
ifconfigのaliasあたりで出来ちゃうのかしらん。
ところでIPreachableなネットワーク上に
192.168..なIP持ったマシンが居たりしら
不具合起きませんか?
- 130 :名無しさん :2001/04/28(土) 03:01
- FreeBSD は〜
ifconfig interface add XXX.XXX.XXX.XXX
とかで追加して、netstat -rn でルーティングテーブル
見てみるとよろし。
192.168の話がよく見えないけど、途中の経路にあっても
直接アクセスしない限りは問題ないと思うよ。
実際、unnumber の使えないルータ間にふったりするし
- 131 :126 :2001/04/28(土) 03:07
- >>130 ども。
addはaliasの別名だそうなのでさっきので正解っぽいっす。
こんな単純ならFAQにもならんな。
検索でかからないわけだ。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 14:00
- すいません、
なんでUNI*なんですか?
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 21:29
- 今テクトロ端末GT4000を使ってコンソールから出した
gnuplotのプロット結果を出力しようと試みているのですが
うまくいきません。どうすればよいでしょうか。
ちなみにサーバーはMicroVAXです。
- 134 :初診射 :2001/04/30(月) 01:36
- 自分が今ログインしているサーバのIPを出力する
コマンドってありますか?
(DOSのipconfigみたいなやつ)
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 01:42
- >>134
texスレで答えでてるじゃん。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/30(月) 01:42
- hostname -i
- 137 :名無しさん :2001/04/30(月) 05:37
- >>136
それは、マシン名を -i にするコマンドですか?
- 138 :名無しさん :2001/04/30(月) 05:38
- ipconfig /all 相当は、ifconfig -a だな
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 11:46
- grep `hostname` /etc/hosts
- 140 :mget :2001/05/01(火) 21:54
- こんどUNIXのサーバー用のパソコンを自作しようと思ってるんですが
ビデオカードとかSCSIカードとかは何を選べばいいですか?
UNIX系OSではこれらのカードをちゃんと認識してくれるんでしょうか?
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 22:01
- >>140
めんどくさい。つーか、その"UNIX"とXFree86のサイト逝け
- 142 :mget :2001/05/01(火) 22:32
- 「認識するのもあるし、しないのもある」というのはわかります。
ではUNIX系OSでもWindowsと同じように、
認識するかしないかはそのOSにそのカードのドライバなりが含まれているか否か
にかかっているということなんですか?
- 143 :名無しさん :2001/05/01(火) 23:49
- ドライバがなけりゃ、もしも認識しても使えないじゃん
- 144 :マークす :2001/05/02(水) 14:10
- どうも
UNIXの/var/spool/mail/
にユーザ名ごとにメールファイルが生成されてますが、
クライアントのメーラーは一通ずつメールとしてとってきますが、
どういうパーサーを使ってるんでしょうか。ヘッダー部分をデミリ他
とシてるんだろうというのは容易に想像つきますが、ヘッダーって
必ず同じ文言ではないでしょう。
例えば、文中にヘッダーのようなものを埋めこんでも大丈夫なように。
なんか、外部ライブラリのようなものありませんか。POPとのやり取りだけ?
- 145 :名無しさん :2001/05/02(水) 14:53
- mh
- 146 :ていうか :2001/05/02(水) 15:20
- >>142
>ではUNIX系OSでもWindowsと同じように、
>認識するかしないかはそのOSにそのカードのドライバなりが含まれているか否か
>にかかっているということなんですか?
そりゃそうだろう。deviceをdriveするための機構が無ければ、
認識する意味が無いのだから。
ていうか、もってまわった聞き方をせずに、もっと直球な質問を
した方がいいと思う。
例:
hogehogeと言うPC-UNIXでfugafugaというカードは動きますか?
誰か教えて下さい。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 18:59
- >>144
http://www.jp.qmail.org/q103/jman5/mbox.html
- 148 :マークす :2001/05/02(水) 19:16
- tamiko23ってもういないんですか?
- 149 :マークす :2001/05/02(水) 19:19
- >>147
あんがと。これ見て自分で作ってみるよ。
あはは
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 22:12
- こういう質問をここでして良いのか分からないけど、かなり困っているので教えてください。
あるマシン(クライアント)のマウントの設定ファイルをいじって
rebootしたら
マウントチェックの際に/var/spool/mail/のところで
エラーメッセージが出て止まって困っています。
シングルモードとかからマウントに関するファイルをいじる事は出来るのでしょうか?
是非教えてください。
- 151 :mget :2001/05/02(水) 22:40
- >>146
今どのビデオカードを買っていいか迷ってるんですよ。
UNIX系OSでもスムーズに動いてくれる製品(シリーズとか会社でも)
あれば教えてください。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 01:58
- >>150
OSは?
>>151
ミレなんとかにしとけ。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)