■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

くだらない質問はここに書き込め!Ver.なんでもアリ

1 :日本ハッカー共同組合因島支部 :2001/04/13(金) 19:34
やたらなクソスレ立てないよう
くだらない質問総合窓口を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してく
ださい。
不適切な場合も少々ハードなツッコミで適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ
な質問何でもありです

唯一のNGワード
*UNIXって何ですか?

協賛
煽り一筋協会 日本ハッカー共同組合 ジョルトコーラ ピザーラ荻窪店
割り箸道検定委員会 秋葉原商店街 日本橋PC販売組合 大手町商店街


501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 02:53
UNIXコマンドリファレンスで、中級車向けの参考書ってありますか?
技術評論社のUNIXコマンドポケットリファレンス(ビギナー編)は、
あらかたこなしたので。。。

502 :名無しさん@Emacs :2001/06/12(火) 11:08

OSSのライセンスを購入したいのですが
たとえばYAMAHA-YMF754用のライセンスを購入した場合
SoundBlusterでは使えないのでしょうか?
両方で使いたい場合は20$+20$かかるのでしょうか?
また購入後のVersionUp料金は無料なのでしょうか?

LowLevelDriverとはなんなのでしょうか?
15$とやすいのですが。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 11:08
gnomeのパネルアプレット・clockmailみたいな、カレンダー
と時計とbiffがまとまって表示されるプログラムで、gnomeとか
panelとかに依存しないやつはないでしょーか。
せまいlcd&軽いwm上で使いたいっす。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 11:09
>>501
> UNIXコマンドリファレンスで、中級車向けの参考書ってありますか?
中級車なら徳大寺とかが書いてるんじゃない (w


505 :うひひ :2001/06/12(火) 11:41
>>498
さんく。
全くタクシー通らないんだ。たまに朝呼ぶことがあるんだが
勤務交代もあって8時過ぎまで出動しないからバイパスより
向こうはイヤンと言われる。田舎は頭が痛い
メカ屋なんでつなぎかたとブスヒモはOKだ

対策としてバッテリ交換した&ライト点けッパ対策にUPSの古い
8Aくらいのバッテリを気合い用に用意しておこうとおもふ
なんかオートモードの充電器もあったのでつないで置けばなんとか
なるだろ。

>>503
中級車のセコ買うんならバッテリー新品にしておけ(うひひ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 12:42
>>497
dnscache にしなさい。設定簡単っす。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 12:45
>>503
fvwm2のアレじゃだめなのか? でもせまい lcd なら
すみっこに xclock -digital を小フォントで上げとくほうが楽。
あと xapm も小さめフォントであげて、biff はシェルの
プロンプトで代用 (オレはメールが来るとプロンプトの一部が
赤くなるようにしてる)。カレンダーは cal。

508 :497 :2001/06/12(火) 13:13
>499, 500, 506
アドバイスありがとうございます。
効果あるかどうかわかりませんがやってみます。
dnscache でもいいんですが、potato の package にないようなので
bind にしてみます。

509 :506 :2001/06/12(火) 13:25
がーん、また意味のないbindユーザをひとり増やしてしまた…
packageにないくらいで使わないようではこの先不安。
bindはしょっちゅう穴がみつかるから気をつけなよ。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 14:21
>>508
woody のインストーラパッケージ取ってきて入れてみ。
簡単だよ。


511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 17:23
>>508
DNRD というソフトもありますよ。
potato の package にもなってます。


512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 17:38
おれも無意味な BIND ユーザかなぁ。
Linux に IP masquerade (とダイアルアップ) の
環境だと、一定時間経つとプロバイダのネームサーバで
名前解決できなくなる。
で、原因を突き止める能力も調べる気力も無いので BIND 導入。


513 :508 :2001/06/12(火) 19:53
さくっと入れてみました。
とりあえず forwarder だけ設定して成功。
無意味な bind ユーザー(笑)というのはあっているかもしれませんが、
とりあえず package にあるなら時々 upgrade していれば
むしろ security 上安心できるかなと思って。
自分で compile だと怠惰のせいでいつまでも古いのを使い続けてしまう
可能性があります。

514 :503 :2001/06/12(火) 21:02
>>507
おお。xclock -digital。しらんかった。
結局これとxbiffを小さくして
スキマにおくことにしました。うーんスッキリ。
ありがとうございました。

515 :もしもの為の名無しさん :2001/06/13(水) 01:23
三点からなる集合X={x,y,z}においていくつの位相を定めることができるか?

この問題を解くプログラム誰か作ってください。

516 :名無しさん@XEmacs :2001/06/13(水) 01:58
>>515
…で、unix板に書こうと思った理由を後学のために教えていただけ無いでしょうか?


517 :名無しさん@Emacs :2001/06/14(木) 01:26
あなたのlieceの設定ファイルみせてください。
.emacs .lieceかな?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 12:24
who すると、ログインしていない人の名前がでているのですが、
これをログアウトさせるにはどうすれば良いのでしょう?
ps とかで見てもshellとか何も走っていないようなのですが・・・

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 12:53
>>518
utmp がおかしいんじゃねーの?
あと、あちこちに同じ質問書くな。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 17:28
情報システム板より

「汎用機を撤去したんだが・・・」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=infosys&key=992524781
の18が何をいってるのか、誰か教えてください。

521 :名無しさん :2001/06/19(火) 17:33
ネタとしか思えん・・・>18

522 :login:bin :2001/06/19(火) 17:37
カタカナで書いてるところが非技術者っぽくて良いね

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 17:38
天然だな。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 23:10
bashプログラムで、
control+z(終了コマンド)みたいな出力はどう記述したらよいでしょうか?
お教え下さい。
できましたら、おすすめのbashプログラム解説のサイトもお願いします。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 23:54
>>524
> control+z(終了コマンド)みたいな出力はどう記述したらよいでしょうか?
suspend か?

> できましたら、おすすめのbashプログラム解説のサイトもお願いします。
http://lagendra.s.kanazawa-u.ac.jp/ogurisu/manuals/sh-text/sh/index.html
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/rensaiindex.html#shellscript

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 00:46
525さんご返事ありがとうございます。
しかし、私の記述が曖昧でした。
control+zの代用のコマンドではなくて、keybindの出力方法が知りたいのです。
control+dや、control+cなど二つ以上同時に押す命令です。
いま、困っているのは、自動的にメールの返事を出す方法です。
(shell scriptの実行は、cronを使おうとおもっています。)
shell scriptで
mail name@domain
を記述して実行すると、SubjectやCcで止まり、最後に送るときもとまります。
ソフトを使わずに、簡単にscriptを作りたいのです。
なんどもすみませんが、お助けください。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 01:04
あれ、パイプで繋げればメイルできない?
cat hoge | mail hoge@hoge

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 01:22
ああっ、で、できました!
527さん、ありがとうございます!
2chやっててよかったです。
527さん、感謝します!!

529 :名無しさん@Emacs :2001/06/20(水) 15:50
zshで
cat {1..10} > ./hoge/{1..10}

ってやるとcatの{1..10}をやってからリダイレクト先の{1..10}を
処理しようとしてしまいます。
cat 1 > ./hoge/1
cat 2 > ./hoge/1

ではなくて、

cat 1 > ./hoge/1
cat 2 > ./hoge/2…
と処理させるための文法、教えて下さい。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 17:37
ls {1..10} | sed 's%.%cat & > ./hoge/&%' | sh

ダメ?

531 :nn4 :2001/06/20(水) 17:41
nviをダウンロードできるサイトを教えてください

532 :名無しさん@Emacs :2001/06/20(水) 17:49
>>530
見事にできました。感動しました。
神の如き手法ですね。

うぅ、これでもう何千回もコマンド打たないですみます…
ありがとうございました。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 19:42
>>531
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/ports/index.html
辺りで検索しろ。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 22:53
/bin
/sbin
/usr/bin
/usr/sbin
/usr/local/bin
/usr/local/sbin

の違いって何?
/local が手前で勝手に入れた奴ってのは分かるんだけど
/ と /usr の違いが分からん。

sbin はroot用って解釈であってる?

# なんかきれいに並んだな

535 :名無しさん@Emacs :2001/06/20(水) 23:03
/ はスタティックリンク
/usr はダイナミックリンク
bin は man の1章にあるコマンド
sbin は8章のコマンド
ついでに libexec はユーザが直接実行するのではなく、
他のコマンドから間接的に呼ばれるもの

…てな感じでどうでしょう。OS によっていろいろ違いもあるでしょうが。

# はじめて Linux さわったとき(赤帽4.2)に ldd /bin/* して目がテンになったよ…。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 23:31
>>535
知らなかった YO !

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 23:33
Filesystem Hierarchy Standard( http://www.pathname.com/fhs/ )を
参照のこと。AT&Tの頃はどうだったんだろうね。
だれが/var 作ったのかとか知りたいね。
/bin Essential user command binaries (for use by all users)
/sbin System binaries
/usr/bin Most user commands
/usr/sbin Non-essential standard system binaries
/usr/local Local hierarchy

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 00:08
初期にどうだったかはわからないが4.4BSD-Lite2の
楽しいmaster.passwdには
dmr:*:10:31::0:0:Dennis Ritchie:/var/users/guest/dmr:
ken:*:11:31::0:0:& Thompson:/var/users/guest/ken:
と両人とも/varの下にいるんだな。

539 :名無しさん@XEmacs :2001/06/21(木) 01:30
一時期、fj に東海大の学生がしょうもない記事を投稿しまくる事件があったけど、
結局、そんな無謀な課題を出したのは、誰よ?
fj community に対して謝罪とかないのかよ?

そこら辺、詳しいひと教えてくれませんか?
東海大内部情報きぼんぬ。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 01:41
>>539
fj.life.health の Message-ID: <9fnc36$5a7$1@news.cc.u-tokai.ac.jp> を参考にしながら
http://www.dm.u-tokai.ac.jp/link2.htm
を見ると、
『コンピュータリテラシー』という授業のような気がしますが。。。
どうなんでしょね? >u-tokai関係者

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 02:47
全部のREADMEファイルを全読、熟読するのが普通ですか?

542 :名無しさん :2001/06/21(木) 02:49
全部?
READMEは普通1つだと思うが

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 03:21
>>542
たしかに、『README』ってファイル名のファイルは一つだわな。(笑
きっと 541 は、README.hoge ってのがいっぱいある場合に、全部よむの?
って聞いてるんでしょう。
…で、俺は読まない。(笑
README.BSD とかあると読むようにはしてるけど。

544 :名無しさん :2001/06/21(木) 13:27
local なネットワーク内のホスト名はどのようにするのが一般的なのでしょうか?
hogehoge.local ?
local.hogehoge.co.jp ?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 15:58
>>544
> local なネットワーク内のホスト名はどのようにするのが一般的なのでしょうか?
ドメイン名だよねぇ。
.local を推奨(?)とか Internet Draft に書いてたよーな気がしたり。
現実にあるドメインだと当たり前だけどそのサイト見れなくなるよ。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 16:09
see RFC2606 [Reserved Top Level DNS Names].

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 23:58
漏れは厨房なので*.sexにしてるよん

# 普通のメールは外のサーバーを使うようにしてますが

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 20:25
今気づいたこと。
MS-Windows では、普通注目されてる Window は 「Active Window」 と呼ばれるのに、
Meadow では 「Selected Window」 と呼ばれるんだね。

549 :そー :2001/06/22(金) 20:32
超初心者です。質問してもいいですか。
あるCGIを使おうとしたら、UNIX系のサーバーでしか動かないと言われました。
UNIX系のサーバーってどういうところがありますか?
(virtualave.netしか知らないっす・・・)

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 20:46
>>549
unix系じゃない方が少ないんじゃないか?
自分で調べるには、下みたいにすると
Server:ヘッダにサーバーの素性が帰ってくるよ。


# telnet virtualave.net http
Trying 206.253.217.50...
Connected to virtualave.net.
Escape character is '^]'.
HEAD / HTTP/1.0       <- これ入れて改行2発

HTTP/1.1 302 Found
Date: Fri, 22 Jun 2001 11:43:10 GMT
Server: Apache/1.3.12 (Unix) g2am/1.44 adutil/1.8 g2ad/1.74 ApacheJServ/1.0 mod_
ssl/2.6.6 OpenSSL/0.9.6
Location: http://www.virtualave.net/index.gsp
Connection: close
Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 23:59
>>549
ここで調べれば?
http://uptime.netcraft.com/up/graph/

つーか、とりあえずインストールしてみれば?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 01:05
>>551
インストールするまえに気がついてほしい (w

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 04:33
明日の「教えてクン」を目指す、若き戦士達に以下の文章を捧げる。
日々精進し、パソコンヲタクどもの親切を蹂躙してやれ。

1.努力を放棄すること
  いやしくも「教えてクン」たるもの、努力をしてはならない。
 過去ログを読んだり、検索してはいけない。
 「英語は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。
 辞書片手にマニュアルやReadMeを読むなど、決してしてはならない。
 他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、
 他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「教えてクン」である。
 また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言って
 ふてくされるのも有効である。「サッパリ」という単語が
 「やる気の無さ」を効果的に表現している。
 「原因を特定するには、何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと
 自己の積極性が現れてしまうので、「教えてクン」失格である。

2.情報を開示しないこと
  使用OSや、機器構成などの必須の情報を知らせてはならない。
 マザーボード名やBIOSのバージョンも同様だ。
 具体的なアプリ名やバージョンも隠蔽すべきだ。
 「DVD再生ソフト」のように曖昧に表記しておけばよい。
 反対に「前から欲しいと思っていた○○」とか「安売りされていた
 ○○」 等の「どうでもいい情報」は、どんどん書いてやれ。
  トラブルの場合は、状況を正確に記述してはならない。
 「なんだかうまく動きません。」とか「エラーが出ます。」等と
 具体的なことは何も書かないことが重要である。
 また、自分の試してみた事も具体的に書いてはいけない。
 考えられる組合せのマトリックスを作成し、状況を整理するなど
 もってのほかである。最悪の場合、それだけで問題が解決してしまう
 こともあるのだ。
 「いろいろやってみたけど、動きません。」が理想的だ。

3.答える人間のことを考えないこと
「教えてクン」は、孤高の戦士である。相手のことを考えるようでは
 教えてクン失格というものだ。
 以下のような行動が、望ましい。
  初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で
 分かりやすい説明を強要する。専門用語の使用を禁じておくと
 さらに効果的である。簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、
 同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
 自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが
 「教えてクン」の真骨頂である。
  マルチポストも有効である。そのBBSを信用していないことを
 明確に示せる。「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という
 意志表示として高く評価できる。もちろんマルチポストの非礼を
 あらかじめ詫びてはならない。それでは、単なる「急いでいる人」
 になってしまう。それは、教えてクンではない。
  質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。
 タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。
 そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。
 とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問しては
 ならない。傲慢で不遜な態度が必須である。
 「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 15:17
新しい Libretto 買ってもいい?
http://www2.toshiba.co.jp/pc/catalog/libretto/010507l1/index_j.htm

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 16:34
>>554
このおねーちゃんごと欲しい

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 19:27
>>555
おねーちゃんだけでいい。

557 :554 :2001/06/23(土) 19:51
FreeBSD 入れて毎日持ち歩きたいんだけど、
この Libretto で幸せになれる?

*BSD なモバイラーはなに使っているの?
(今回は CE 機は除外させてちょうだい。)
参考に教えてください。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 20:04
>>557
*BSD方面では、IBMのXやT系のThinkPad 使っている人が多そう。
XFree86 で問題ないし、よさげ。俺も欲しいよう。ただインストールで
ハマル可能性ある。他の機種はあまりよく知らないけど、XFree86 動
くことを確認した方がいいと思われ。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 21:38
プログラマー板読んでたら、
「UNIXはUnixと書け」
みたいなことを書いてる人がいたけど、Unixって書くのが正しいんでしょうか?
その人が書いてたUnixの1/4世紀という本を立ち読みしてみたんですが、
よく解りませんでした。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 21:41
>>559
fj.unix かなんかに最近その話題出てたよ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 22:46
>>559
枝葉末節にこだわるヴァカにつきあう必要なし。
どう書いたって示しているものは変わりなし。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 00:44
UNIXはバチカン市国のような印象を受けますが、どう思いますか?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 00:47
>>562
バカチン市国かとオモタ。

564 :名無しさん@Emacs :2001/06/24(日) 03:17
VBRに対応してmpg123ってないの?
再生できるだけでなく、時間表示もちゃんとできるやと。

だれかogg123.elつくってけろ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 04:43
>>562

古:UNIXに浸食されるITS
今:Linuxに浸食されるUNIX

歴史は繰り返す。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 06:15
>>564
CVS版では対応してるyo

567 :名無しさん@ディスクいっぱい。 :2001/06/24(日) 08:15
気がつけばディスクがいっぱい。
どのディレクトリが容量食ってるか調べるいいツールない?
du で追っかけるのはきびしいので。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 09:01
あきらめて一回duをつかってみる。

# cd /; du -k |sort -n |tail -任意

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 11:00
du | xdu

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 11:48
>>559
unixは四半世紀を経てUnixになりました。
さらに四半世紀を経ればUNixとなり、
一世紀を経てついにUNIXとなるのです。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 16:08

家からSSHで大学のlinuxサーバのrootにログインしてみたら向こうで
ログアウトし忘れたみたい(これもroot)なんだけど
SSH経由で学校のほうをログアウトさせることってできるかしら。
ばっしゅをキルしても効かなかったYO!

572 :名無しさん@ディスクいっぱい。 :2001/06/24(日) 16:16
>>569
おぉ、知らなかった。
さんくす。

573 :554 :2001/06/24(日) 16:26
>>558
ども。なんでもアリなのということなので、もう少しだけ。
nsd-nomads の 15588,15589 あたりに動作報告がでてました。
ThinkPad はちょっと大きく毎日持ち歩くのは辛そうです。
L1 も変わりないけどね。
中古の ff が 8 万前後で出てるのですが、カメラとか
必要ないし、バッテリとメモリを買ったらあまりよい
買い物じゃない気がします。

モデムなしで LAN カードが付いてたら即購入してたん
だけど、ちょっとしたことで思い切りがつきません。
他に選択肢ないですかねぇ?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 20:13
>>571
おいおい(^^;
bashをはじめshellはsignal trapしてるから普通にkill -TERMとか
しても死なないよ。-KILLなら死ぬけど。

575 :574 :2001/06/24(日) 20:41
一応補足しとくと、kernel内で突き刺さってる場合は-KILLでも死なない
場合もある。
# まぁ滅多にないけど、デバドラ周りの不具合で突き刺さる場合もある
# んで。FreeBSD 3.xのatapi周りで一度喰らった。tsleepで無限待ち
# しちゃいかんよな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 20:52
そういうときに送るは -HUP じゃないのかい?

577 :571 :2001/06/24(日) 22:12
kill -HUP pid
で逝ってくれました。
テンキュー>>574-576

578 :初心者くん :2001/06/25(月) 11:37
sun blade100を買いました。ソラリス8も買いました。

本体付属のインストールCDを使って最初からインストールを試みていますが、
途中で、Software2of2を入れろ、といわれて、ソラリス8に入ってる
CDを入れたら、「こいつは2of2じゃない、ちゃんとしたのを入れろ」といわれました。
スキップして、その他のLanguageやマルチリンガルなどのCDも要求されましたが、
正しくいれているのに、違う、といわれました。

こんなもんなんですか??一応、OSは起動しましたが、案の定、日本語は表示されません。
やりかたが悪いのでしょうか。マニュアルが大量にあるので片っ端から読むのは鬱になります。。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 11:47
Blade100 持ってるが、何事もなくクリーンインストール出来ているが。。
ちなみに組み合わせは本体に付いている 1/01 のインストール CD + Solaris8 1/01
4/01 は持ってないからわからない。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 11:48
>>578
そのSoftware2of2のCDの中身みれるかい?

581 :初心者くん :2001/06/25(月) 12:44
ありがとうございます。周りにソラリス使いが一人もいないので
ここが頼りです。
>>580
中身は見ることができます。INSTALLERとかディレクトリがたくさんあります。

>>579
あ、組み合わせというのがあるんですね。うむうむ。
自分の場合は、本体付属の、1/01を入れてからソラリス8のパッケージを
使いました。ソラリス8は、1/01ではなく、4/01と書いてあります。
これが原因でしょうか?もしや、4/01は使うなとか・・・

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 13:02
>>581
1/01 と 4/01 は混ぜちゃダメかも。
4/01 は持ってないから確かなことは言えないけれど本体付属の
インストール CD を使わないで 4/01 のインストール CD で
いけるんじゃなかろーか。
WebStart 使わないで 1of2 からインストールするのもアリかも。
# さすがに 4/01 なら Blade100 サポートされてるよなぁ。多分。

583 :名無しさん :2001/06/25(月) 13:05
>>581
違うといわれて同じCD-ROM入れて20秒ほど待って次に進むボタンを押す。

を何回か繰り返してみた?
Solaris8のインストールは、CD-ROMあってるのに吐き出してくること多し。

584 :初心者くん :2001/06/25(月) 13:14
情報・アドバイス本当にありがとうございます。
実家から送られてきた鮭とばがたくさんあるので少しわけてあげたい
くらいです(エヘヘ

>>583
その操作を何度かくりかえしました。また試してみます。

>>582
4/01は最近になって発売された(今年の4月?)ものですよね。
ですので本体付属のものでなくとも、OS付属のものでインストール
対応機種なのかもしれませんね。マニュアルを取りあえず読んでみます。
ありがとうございます。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 15:55
>>573
ThinkPad X系で重いなら、CASIO の FIVA とかぐらいしか
ないような気がする。

使い勝手は悪そう>FIVA

# 動作するかどうか、確認してないよん

586 :ぶしっ :2001/06/25(月) 17:08
98にFBSDv.4.3R入れたいんですが、CDがちゃんとブートされないん
です、何か悪いのでしょうか?cdrom.inf入れてあるんですが、、、
98用に別にあるのですか?何か詳しい情報を!!
ちなみにCD-Rに焼きました。分かると思いますが・・・。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 21:57
XFree86 3.x から 4.x に移行するにあたって、
参考になるようなドキュメントがありましたら在処を教えてください。
XF86Setupがないとか、startxはよせ、とか聞いたんですけど、
うまく調べられませんでした。すんません。

588 :お願いします。 :2001/06/25(月) 22:05
突然ですが緊急の質問です。
画像付きのメールが送られてきましたが、添付ファイルとして
送ってきてないので画像(jpeg)の見方がわかりません。
なにかメールから画像ファイルだけ抜き出すコマンドが
あったような気がしたんですが誰か教えてください。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 22:46
>>588
メーラを書くべし。

590 :お願いします。 :2001/06/25(月) 22:52
>>589
メーラはMewです。再度おねがいします。

591 :名無しさん@XEmacs :2001/06/25(月) 22:55
uudeview に、メールを食わす。

592 :お願いします。 :2001/06/25(月) 23:01
ありがとうございました。成功です。
ところでuudeviewってなんの略すか?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 23:02
>>587
添付されているドキュメントを読む。
http://www.xfree86.org/ を見る。

ぐらいかな。何より大事なのは、tarball の中のドキュメント。

んで、確かにXF86Setup なし、startx or xinit は一般ユーザ
の権限では動かない。xdm を使うなりしましょう。

>>586
AT互換機用だからブートしないのかな?
間違ってたらすまそ。

594 :名無しさん@XEmacs :2001/06/25(月) 23:11
>>592
Frank Pilhofer にきいてみ。
uudecode ってしってるか?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 23:14
> んで、確かにXF86Setup なし、startx or xinit は一般ユーザ
> の権限では動かない。xdm を使うなりしましょう。

xf86cfg ってのがあるでしょ。
それから、xinit 一般ユーザで動くぞ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 23:20
>>595

>xf86cfg ってのがあるでしょ。
>それから、xinit 一般ユーザで動くぞ。

マジ?知らなかった…。3.3.6 の設定ファイルを修正して使ってたよ…

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 23:53
Xサーバー192.168.0.10が仮にあるとして
クライアント192.168.0.20でfvwmやtwmが使えるようにするには

まず、何をしたらよろしいでしょうか?

参考ページがありましたらご伝授願いたい〜〜!

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 00:47
>>597
man xhost

599 :名無しさん@Emacs :2001/06/26(火) 09:24
>>595
> xf86cfg ってのがあるでしょ。

うちじゃ画面モードが合わなくて xf86cfg -textmode と
せんと使いものにならなかったけど、そういうもん?
強制的に VGA にするってのがあるんかどうかはわからんかったよ。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 10:31
sendmailについてくるcfのREADMEを
日本語訳したものってどこかにありませんか?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)