■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
くだらない質問はここに書き込め!Ver.なんでもアリ
- 1 :日本ハッカー共同組合因島支部 :2001/04/13(金) 19:34
- やたらなクソスレ立てないよう
くだらない質問総合窓口を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してく
ださい。
不適切な場合も少々ハードなツッコミで適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ
な質問何でもありです
唯一のNGワード
*UNIXって何ですか?
協賛
煽り一筋協会 日本ハッカー共同組合 ジョルトコーラ ピザーラ荻窪店
割り箸道検定委員会 秋葉原商店街 日本橋PC販売組合 大手町商店街
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 15:57
- >>400
>>>398
>ルートウインドウってログインの画面のこと?
>いったい何がしたいねん。
XのBackgroundの事だと思われ.
- 402 :うひひ :2001/05/30(水) 16:11
- >>401
あはーんそういえば
xsetrootとかで塗り替えるものなぁこのrootってのが
そおいう意味だったんだ(うひひ
大昔にビットマップエディターで絵を描いちゃ塗り替えていた
猫が人気だったな
んで環境設定ってなんだ?.mwmrc見たいな話か?
いずれにしても僕はわからないな
- 403 :401 :2001/05/30(水) 16:14
- >>402
んだねぇ。
>>398の内容じゃ、壁紙変えるくらいしか思いつかないぞ。
# しかし、"初心者"と名乗るのはあまり好きではないな
# 暗黙に"丁寧に教えろゴルァ"と言ってるようなもんだ
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 21:27
- >>398 localhost
- 405 :ほげお :2001/05/31(木) 23:53
- hogeとはなんぞや?
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 23:54
- >>405
It means "foo".
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 00:36
- >>405
http://www2u.biglobe.ne.jp/~jinza/hoge.htm
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 00:38
- >>405
http://www.selab.tutkie.tut.ac.jp/~yoshida/hoge.html
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 00:39
- >>407
COOOOOL!!!
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 00:41
- 407 は死体写真だ!
- 411 :???????????????B :2001/06/01(金) 07:19
- コニ、「、ソ、熙ォ、鬘「FreeBSD+Netscape4 、ヌ、ウ、ウクォ、、ネ
HDD 、ャ・ャ・・ャ・・ャ・・ャ・熙ヲ、、オ、ッ、ニ、爨ォ、ト、ッ、ハ、。。」
・レ。シ・クコヌセ衙、ホ。ヨ.CA シ霹タ。ト。ラ、ネ、ォ、、、ヲ、ホ、ホタレ、ツリ、ィ、ホ、ソ、皃ホ
・ソ・、・゙、ォイソ、ォ、ヒ・「・ヒ・癸シ・キ・逾GIF、ャサネ、、、ニ、、、?
- 412 :411 :2001/06/01(金) 07:20
- FreeBSD+Netscape4 、サネ、テ、ニ、、、ニ。「ス鬢皃ニイス、ア、ソ。」
、ハ、、ォ、ウ、ホ HTML 、ホハクサ・ウ。シ・ノ、簗ム、タ、キ。「kterm+mule 、ヌ
テ豼ネクォ、隍ヲ、ネ、キ、ソ、 kterm クヌ、゙、、キ。ト
- 413 :411 :2001/06/01(金) 07:21
- mukatuku------------!!!!!
FreeBSD+Netscape4 de bakebake jyan!
- 414 :うひひ :2001/06/01(金) 09:06
- 僕もNetscape4.5で化けるようだよ。
何か読み込み終了せずにカラカラ言うね
名前が書き込み後に化けていたのが治ってるようだけど
しょうがねーからLynx
- 415 :うひひ :2001/06/01(金) 09:09
- 414補足。僕はfreeBSDでなくホームページ用UX
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 21:15
- □□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□
- 417 :405 :2001/06/01(金) 21:25
- >>408
ありがとう。大変役に立ちました。少し感動したほどです。
>>407
うまい!けど「ちゃうがな〜!!」
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 02:53
- ntopの、使い方、教えて下さい。
ntopの、ntop1.1-src.tar.gzのような、物をDLし、
解凍し、./configureをするとエラーが出るので、
libcapを、インストールして、もう一度試すと、
うまくいった、みたいなんですが、bashでntopと、
打つと、command notfoundと、言われてしまうのですが、
どうすれば、いいでしょう?
とりあえず、/usr/local/sbin/にntop、らしき、
物を確認、押してみたけど何も、起こりませんでした。
ここらへんの事を、まだよく、理解していないのですが、
bashに、pathが、通って無い、とか、ですか?
Vine Linux2.1.5、なんですが、教えて、ください。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 03:06
- >>418
man ntop
これでntopのマニュアルが見れます。
- 420 :login:Penguin :2001/06/02(土) 10:58
- >>418
path 通ってないんじゃん?
echo $PATH とやって、/usr/local/sbin が入ってるか確認。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 13:30
- 最近SolarisのNetscapeから2ch書けなくなった。
文字化け化け。欝だ。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 14:01
- http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=991392934
92 名前:login:Penguin 投稿日:2001/06/02(土) 01:48
>>90
入門書や優しい窓を買うような自分の頭の欠落部分を金で補う知的障害者の
Windowsユーザーより、
私生活でも軽くUNIXを使いこなせるLinuxユーザーの方が、
かっこよくて頭も良いのは当前…と(カタカタ
「無駄な事に労力を使わない」なんて自分の頭脳の容量の少なさを認めており、
頭の良いLinuxユーザーはUNIX覚えるのに脳力の1万分の1も使わない、
よって、Windowsユーザーは知的障害者、Linuxユーザーは
頭脳明晰な人種であると…(カタカタ
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 14:37
- >>421
JavaScript を off にすればいいらしい。
- 424 :421 :2001/06/03(日) 05:14
- >>423
Thank you!
- 425 :395 :2001/06/04(月) 11:29
- >>396
普段使ってるのはlinuxなんですが、
容量的に問題はないんですかね。
前にこのマシンにFreeBSD4をいれたんですが、
SWAP40M、残りを/にあてたら、binを入れただけでいっぱいに
なったので使えませんでした。
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 13:50
- >>425
>CPUが486DX2-66MHz、メモリ19.6MB、HDD170MBのPC98を、
メモリはともかく、HDDが厳しいな。
FreeBSD(98)ももちろん、今時のLinuxだってちゃんとインストール
できるかどうか。
他に作業マシンがあって、コンパイルとかインストールバイナリ作る
とか全部そっちでやるってんなら別だけど、1台完結で170MBじゃsamba
のコンパイルにすらたどり着かないと思われ。
うちもDX4/14.6MB(wの98NOTE使ってた時期あったけど、HDDは1.6GB
の物に替えたし。
- 427 :426 :2001/06/04(月) 18:28
- あ、よくよく考えればPC-98でLinuxじゃ、distributionとして整ってる
のはPlamo位になっちゃうか。
- 428 :名無しさん@Emacs :2001/06/04(月) 21:45
- NNTPサーバから任意のニュースグループを一括ダウンロード
してエンコードされているファイルを復元するソフトはあり
ませんか?
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 22:11
- 復元までやってくれたかどうか覚えてないけど、bgrabとか。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 22:25
- >>428
gnspoolもいいかも。復元はやってくれないけど、spool
ディレクトリでuudeviewを使えば一気にデコードできるはず。
gnspoolはgnというニュースリーダーの一部でし。
ftp://ftp.omronsoft.co.jp/pub/misc/gn/
- 431 :名無しさん@XEmacs :2001/06/05(火) 01:23
- 漏れは、こんな perl script を使ってるよ。
use News::NNTPClient;
my @Groups = ("japan.binaries.pictures.erotica",
"foo.bar.hoge",
);
my $news = new News::NNTPClient ("news.hogehoge.jp");
for (@Groups){
my ($first, $last) = $news -> group($_);
while($first<$last){
print $news->article($first);
$first++;
}
}
これの出力を、file に落して、uudeview にかけてる。
- 432 :名無しさん428@Emacs :2001/06/05(火) 08:05
- 情報どうもありがとうございます。
>>429
こういうのを探してました。
まだ試してないですけどREADMEを読むかぎりでは復元もやって
くれそうです。
>>430
前はgnspoolを使ってたんですけど分割ファイルの復元方法が
よく分かりませんでした。uudeviewは知りませんでした。
uudecodeより強力で良さそうですね。
>>431
モジュール使うとこんなに簡単に書けるんですね。凄い。
perlを真面目に勉強してみたくなりましたです。
>japan.binaries.pictures.erotica
ばれてるし。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 09:20
- リモートログインして、X上で動くプログラムを起動させるときには環境変数
DISPLAYをリモートホストの方に設定する必要がありますよね?
リモートホスト側に設定しなければいけないときってどんなときなんでしょうか?
デフォルトではローカルホスト側の設定になってる方が便利ではないのですか?
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 11:19
- >>433
なんか論理が変じゃないか?
DISPLAYは実行させたいXサーバの方に向けるんだけど。
リモートログインしているという事は、表示自体はローカルのXサーバが
やるんだろうから、当然DISPLAYはローカルに向ける必要がある。
この利用形態でリモートに向けちゃったら、アプリを起動した本人が
いないリモートマシン上でいきなりウィンドウが現れて、そこに座ってた
人間がびっくりする事になるぞ(w
# しかも「なんだこれ?」と言って勝手にkillされたり(w
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 11:26
- >>433
434 さんの言う通り、DISPLAY は文字通り、表示する
ディスプレイの位置を指定するんだぜ?リモートにしてもたら
えらいこっちゃ。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 14:20
- >>434-435
監視画面を監視端末に送りつけるなど、運用次第で使うケースがある
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 18:53
- ムカつくやつの端末にリモートログインし、DISPLAY は
ローカルにセットし、然るのち Netscape あるいは
Emacs を起動する。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 19:30
- 古典的かもしれないけど、
xv -root -quit guroguro.jpgとかxroachを送り込むんで
教育してあげるというのはありがち。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 21:18
- さぁその通学リュックに大嫌いなものを
全部つめ込んだら
それでもガッコに置いてあるから
カバンからっぽ
あいにく雨です(I'll say good luck)
転んで車輪に引かれた人は病院へ
もう呼吸しかろくにできないよ
からっぽの言葉
息はなんとかできるけれどね
致死量を超えたみたい
あいにく雨です(I'll say good luck)
みんな嫌がってる 遠くのあの娘も
It's the end
焼き尽くしてくれ 太陽?なんて出ていない
冷たく冷めた顔はもう・・・死んで さよなら
あいにく雨です(I'll say good luck)
みんな嫌がってる 遠くのあの娘も
It's the end
転んで車輪に引かれた人は病院へ
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 02:39
- man xhost 読んどけ。
- 441 :433 :2001/06/06(水) 08:09
- 失礼しました、書き直しです
リモートログインして、X上で動くプログラムを起動させるときには
ローカルホストの方に環境変数DISPLAYを設定する必要がありますよね?
^^^^^^^^^^^^^^
リモートホスト側に設定しなければいけないときってどんなときなんでしょうか?
デフォルトではローカルホスト側の設定になってる方が便利ではないのですか?
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 08:19
- >>441
> リモートホスト側に設定しなければいけないときってどんなときなんでしょうか?
リモートホスト側に X クライアントの画面を表示したいとき。
> デフォルトではローカルホスト側の設定になってる方が便利ではないのですか?
かもね。
だが、telnet でリモートホストにログインしたときは
ローカルホスト側の DISPLAY 環境変数を
リモートホストに伝えるすべがない。(たぶん)
ssh なら -X オプションでそうできる。
- 443 :ななし :2001/06/06(水) 10:00
- ちゃんとファイルサーバとして動作していたマシンの
Hostnameを変えるために /etc/rc.confのhostnameを
直接変更して再起動したらクライアントから接続できなくなっていただけでなく
マシンがおかしくなりました。(lsなどをすると Too many process in system等と出る)
情報が少ないので申し訳ありませんが
考えられる原因は何でしょうか?
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 10:20
- if ($?DISPLAY == 0) then
if ($?REMOTEHOST) then
setenv DISPLAY ${REMOTEHOST}:0
else
setenv DISPLAY :0
endif
endif
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 12:19
- >>444
:0 じゃなかったら?
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 13:40
- 手で直せ
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 14:59
- FreeBSD4.2です
コンソール入力(?)、というか黒い画面で日本語のmanは表示できるものなのですか?
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
setenv PAGER jless
jman jman
と打ったのですが文字化けします
pkg_add ja-man-1.1h.tgz
pkg_add ja-man-doc-4.2.tgz
でちゃんとインストールされたと思うんですが、正しく日本語で表示できませんでした
なにか問題はあるのでしょうか?
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 16:27
- 標準のコンソールには漢字を表示する能力はないので、
kon2という漢字対応のコンソールを使いましょう。
http://www.freebsd.org/ports/japanese.html
さらに、less とgroff の日本語対応版のものがインストール
されていないのかもしれません。
コンソールに関しては、FreeBSD(98)であれば、
標準のコンソールで日本語対応しています。
- 449 :名無しさん@Emacs :2001/06/06(水) 16:59
- http://hlla.is.tsukuba.ac.jp/~arak/pub/
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 17:39
- 質問
@Tabキーでコマンドなどの補完機能がありますが、
バイト先で使うlinuxではできて、学校のUNIXではできません。
OSが違うからなのですか?Tetatermの設定の問題ですか?
解決法はないのでしょうか?
A同じく、キーボードの↑で前回打ったコマンドを表示するという機能も、
前者はできて後者はできません。解決策はあるでしょうか?
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 17:55
- >>450
使っているシェルとOSの名前とバージョン位かけ
- 452 :447 :2001/06/06(水) 18:01
- >>448さん
そうだったのですか、レスありがとうございます
ピリオドから始まるファイルに
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
setenv PAGER jless
と書きまくっていました(汗
kon2を入れてみます、ありがとうございます
>>449さん
レスありがとうございます
すみませんが、ちょっと難しそうなのでとりあえずkon2の試してみます
ありがとうございます
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 18:06
- Windowsで単純にファイル分割して、
UNIXのcatでくっつけたいんだけど、良い方法ありますか?
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 18:27
- >>453
cygwin & split
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 22:32
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >>201 む!余計なことなのか!別にいいではないか!
∧ ∧|/\__________________
(,,゚Д゚) |iiiiiiii;;ii;;;;;;~~~:| ☆ | 恋愛は困難|
/U |つ |iii;;iiiii;::;:;;;;::: :::| | | だけどな |
〜(,,,つつ ,,.,.. ,..M|M|iMiiii;;ii:i;;:;i:i;;:..\|/  ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >>202 それを乗り越えれば楽になる!長いようで短い辛抱だ!頑張れ!
∧ ∧|/\__________________
(,,゚Д゚) |iiiiiiii;;ii;;;;;;~~~:| ☆ | 卒業すれば|
/U |つ |iii;;iiiii;::;:;;;;::: :::| | | いい思い出 |
〜(,,,つつ ,,.,.. ,..M|M|iMiiii;;ii:i;;:;i:i;;:..\|/  ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >>203 ガンダーラは神戸や山口県にあるらしい!違う場所かもしれんが!
∧ ∧|/\__________________
(,,゚Д゚) |iiiiiiii;;ii;;;;;;~~~:| ☆ |カレーハウス|
/U |つ |iii;;iiiii;::;:;;;;::: :::| | |やらなんやら|
〜(,,,つつ ,,.,.. ,..M|M|iMiiii;;ii:i;;:;i:i;;:..\|/  ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 01:03
- >>450
ESCで補完の予感
- 457 :名無しさん@Emacs :2001/06/07(木) 01:18
- >>456 set filec も忘れずにね
- 458 :UNIX板スレッドナビ :2001/06/07(木) 04:18
- ■OS関係
AIXってどうよ?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=983119306
BSD/OS
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969458073
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
GNU/HURD
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=972314064
HP-UXの質問はココだ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=970736554
IRIX
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976250032
NetBSD専用スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=983854535
OpenBSDユーザーコーナー
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=973004747
Plan9
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=990293679
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588
Tru64ユーザースレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=983774879
UnixWareスレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=990204854
■ UXP/DS ■
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=989084010
■アプリケーション関係
■雑誌・記事関係
■雑談・質問関係
■対決関係
他のカテゴリは、誰か代わりにまとめてくれ。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 11:26
- キーボードのことについて質問させてください。
オムロンのワークステーションのキーボードを
AT <-> PS/2変換コネクタを使って使用しているのですが、
FreeBSDでうまく動作してくれません。
具体的には
\ バックスラッシュが出せない。
| パイプできない(これ致命的)
といった感じです。
キーボードの配列は
「1」の左にESC
「A」の左にCtrl
というもので、FreeBSDのキー設定は「jp.106」を選択しています。
- 460 :くだらない質問者 :2001/06/07(木) 12:26
- シンボリックリンクとなってるファイルには、
リンク先のファイル名が入っていますよね。
これをシステムコールなどで取り出すにはどうすればいいのですか。
普通に開くとリンク先の内容が出てくるでしょん。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 12:55
- >>460
お求めのものは man 2 readlink でしょうか?
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 14:03
- 正確には、今日、本日1の精嚢より生産された2536512584521番目の精子であります!
先輩方のお話を聞いてみると、いつもティッシュの中にばかり放出されて、
我が軍はまだ一度も実戦に出たことがないそうでです・・・なんと嘆かわしい!
ああっ!また1殿がオナーニを開始した模様であります!今日で何回目でありましょうか?
1殿はオナーニしかすることがないのでしょうか?
ああっとっ!しかもムリヤリ我らがティムポ総督を決起させようとしておりますっ!
総督はいい加減疲れているというのに・・・ここまで酷使されて・・・。(涙 )
しかも総督は洗浄もさせてもらえず、体中がゴミだらけです。
(ウィーン!ウィーン!)
サイレンが鳴り響いてきました!私の出番ももうすぐのようでありまっす!
っていうか、いくらなんでも早すぎまっす!!(藁
艦内がっ!艦内がすごい振動ですっ!!!!右に左に・・・ゆれ・・
あああ〜〜〜っ!!(ゴゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・)
あっ!ただ今先陣隊のカウパー将軍がっ!ゆっくりと、厳格な雰囲気をかもしだし、
その顔はどこかあきらめた顔で・・・「おまえらもすぐこいよ・・・」しょ、将軍〜〜〜〜!!
逝ってしまわれた。。。次はいよいよ私の部隊の番か・・・。
(ウィーン!ウィーン!)
(ティムポ総督:緊急警報!緊急警報!!赤玉大将軍の出動を命ずるっ!!)
ええっ!!まさか、最終兵器のあのお方が・・・・?
我々は一度も実戦を迎えることなく、この艦隊は消滅しそうであります!
一同、整列うううううううっ!!!(ビッッシッィ!!!)
私のうしろには赤玉大将軍が・・・どうやら私が最後の3等兵のようであります!
でもでも、ティムポ総督だってまだ17歳ですよ?!我が艦隊は不良品ということでしょうかね・・・?
「第2561567464部隊、番号2536512584521っ!!」
・・・・はいっ!!!
みなさん、さようなら、時間が来たようであります!!
実戦で使用されずとも、誇り高く、胸を張って、最後の兵として、10メートルは飛ぶ覚悟であります!
光が、光が見えてきました・・・それではっ!とわーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 15:09
- apacheを負荷に耐えられるように設定するには
MinSpareServers
MaxSpareServers
StartServers
MaxClients
MaxRequestsPerChild
の辺りの値はどれくらいにすればいいんでしょうか。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 15:10
- apacheを「過剰な」負荷に耐えられるように設定するには
でした。すみません。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 15:18
- >>463
MinSpareServers 1000
MaxSpareServers 1000
StartServers 1000
MaxClients 1000
MaxRequestsPerChild 1000
ぐらいにしておけば一日100万アクセスのサイトでも大丈夫。
- 466 :461 :2001/06/07(木) 15:37
- >>460
忘れてたけど lstat(2) なんてのも。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 15:58
- >>465
それじゃあ再起動した途端にリソース不足になるよ。
親プロセスを少なめにして子プロセスを多くするといいんじゃないかなあ。
よーわからんけど。こんな感じじゃないの。
MinSpareServers 10
MaxSpareServers 10
StartServers 10
MaxClients 10000
MaxRequestsPerChild 1000
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 16:48
- 質問!
FreeBSDのfetchコマンドに対応するコマンドはLinuxにありますか?
fetch:ftpまたはhttpでファイルをダウンロードするコマンド。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 17:01
- キーボードといえば。
ふだん Windows で使ってるマシンには IBM SpaceSaver Keyboard II が指してあるんですが、
ちょっと思い立って FreeBSD 3.5.1 のインストールフロッピーで起動したところ立ち上がらず。
キーボードを他のものに差し替えたら起動しました。
bios でも Windows でもちゃんと使えてるものなんですが、こいつには何か問題でもあるんでしょうか。
ここからさき何をどうして切り分けたらいいのか判断もつかない状態。
# いや、単にこれを使わないというのが正しいんだろうとは思いますが。
- 470 :460 :2001/06/07(木) 17:29
- >>461
おおおおお !
感謝。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 17:34
- >>468
wget とか lftp とか。
FreeBSD でも動くだろうけど。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 17:43
- 支障にはどこのスレに逝ったら会えるのでせう?
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 17:59
- Linux板にいます
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 18:05
- 支障のスレはどれ?
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 19:47
- 最近、支障如何お過ごしでしょうか?
- 476 :うひひ :2001/06/08(金) 09:35
- 支障絡みではないのですが質問です。
今朝車のバッテリーがあがっていて必死な思いで救援を求めましたが
近所付き合いもないので途方にくれてしまいました
そこで買って使っていない(充電はしてる)APCのUPS(700)をバラしはじめた
のですが構造が複雑でバッテリーがはずれません
急きょ常時使用しているサンケンの1UタイプのUPSをバラして
1個のバッテリーをつないでエンジンをかけました(うひひ
なんとも頼りないので解決策を質問します
1.近所や通りかかりの人にガラの悪いぼくがいかにバッテリーの
救助を求めたら良いのでしょうか?
2.UPSを通常通り使いながら緊急用にUPSの直列バッテリーを並列にしたDC12Vを
引き出すようにできないでしょうか?
30分の遅刻で引かれる給料分くらいのコストで解決したいです
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 10:00
- >>476
ガラ悪いなら簡単ジャン。根性をつけろ。あと巻き舌の練習をしろ。
そして怒鳴りこめ。「てめーのせいでバッテリー上がっただろ、ゴルァ」で解決。
コストは当然0だ。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 12:12
- PC暦そこそこで、HTMLとかしか判らない私ですが。
「1ヶ月以内にUNIXを憶えろ(ついでにNTもらしい)」
しないとマズイ状況になってピンチです。
逃げるか戦うか悩んでいるのですが、
基礎の業務レベルまでマスターするのって、
1ヶ月で出来るものなんでしょーか?
「やりゃ出来る」とかじゃなくって、客観的一般的に・・・
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 12:17
- >>478
一般化できるわけないだろ。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 12:43
- >>478
あなたの仕事は何やっているところか知らないけれど、「基礎の業務レベル」って何?
最低限必要とされるレベルは場所によって違うんとちゃう?
(どこでも通用する位のスキルがあるに超したことはないけれど)
人に聞く前に行動始める位の積極性がないと、周囲大迷惑の予感が。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 14:23
- >>480
良いこと言った!
- 482 :478 :2001/06/08(金) 15:49
- >>480
業務と言うのはキムチの発酵のシミュレーション
プログラムを作ることです
NTで酸素量と二酸化炭素量と微生物量をリアルタイムに計測して
発酵樽の基礎データをデータベースにしつつ
菌種の糖度の変更を含めた一般最近の繁殖まで含めたシミュレート
をUNIX上で展開していくのです
極秘ですがワールドカップキムチという新規商品の開発に
必要なので焦っています。
1カ月後にはもう基礎的なシステムができていないといけないんで
手始めにDECアルファでNT機をApple G4ポリでUNIXを作りたいです
C++とデータベースサーバーも使いたいです
インストールから勉強したいのですが参考のURLを教えてください
時間がないので急いで女教授下さい。
それとアルゴリズムってなんですか?
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 16:41
- はい次の話題どーぞー。
- 484 :noname :2001/06/08(金) 17:12
- >>482
ネタか?
...UNIXOSでやる必要あるの?
VBで誰かに書いてもらいな.
つーか、ネタだよな
読んでて笑ってしまった
- 485 :名無さん初心者 :2001/06/08(金) 17:19
- ちょっとXに関する質問なんですけど、
SuperProbeはハングアップして使えない、
xvidtuneも「can't open the display」
みたいなエラーメッセージがでて使えないのは
ハードとの相性が悪いからですか?
OS自体とXどちらと相性が悪いのでしょうか?
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 17:28
- あんたとOSの相性が悪い。
- 487 :478 :2001/06/08(金) 17:41
- >>484
VBですか?
実は親会社の醸造の研究所から元プログラムがC++でcompressのuucp
が送られてくるから基礎だけ学んでおけば簡単に構築できると脅かされて
ます。
何を言われているかサッパリなんですが
VBはビックリキューのviと関係あるんですか?
おや会社にそれで書いてもらえば良いのですね
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 18:00
- >>487
コロンキュービックリのviだろがっ
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 18:10
- >>488
コロンでばたんキュー(死)見た人ビックリのviだろがっ
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 18:28
- >>489
自慰自慰のviだろがっ
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 18:30
- >>490
なんだべ?
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 18:49
- >>491
ZZと思われ
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 01:32
- UNIXの端末エミュレータって文字のecho backがない場合って
自動でローカルechoされるじゃん。
Windowsでもそうゆう機能のあるtelnetクライアントってないんかな。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 01:57
- >>493
TeraTerm でできるじゃん。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 00:31
- >>494
うそぅ!?
TeraTermだといちいちlocal-echoにチェックいれないと
ローカルエコーしてくれなくない??
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 01:07
- >>495
あ、自動でね。
うーん、コマンドラインのオプションでできなかったっけ?
それか、.ini 切り替えとかで。
ムリか?
つーか、板違いかも。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 12:04
- ダイアルアップですが、DNS 引きの時間を短縮するために
bind を導入しようかと思っています。
効果あると思いますか?
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 17:20
- >>476
タクシーに頼めばいい。
# たいていのタクシーにはブースターケーブルくらい積んでるけど、
# 電話でタクシーを呼ぶような場合にはあらかじめ確認しておくべし。
# 自分の車に常備するなら、
# 定格すれすれのケチなケーブルを買わずに、
# 一番太いやつを買いましょう。
死んでる車の+、タクシーの+、タクシーの−、死んでる車のエンジンブロック
の順につなぐのが肝心。(間違えると発電機が逝く)
\1,000-くらい払ってあげれば、
タクシーの運ちゃんも喜んでやってくれます。
- 499 :親切な人 :2001/06/11(月) 17:33
- >>497
おたくの使ってるDNSはそんなに応答遅いの?
あんまり効果ないと思うよ。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 17:59
- >>499
キャッシュが長生きするようにすれば、
多少の効果はあるんじゃないかな。
# ダイアルアップでクサレなプロバイダーを使う場合は、
# パケット損失とかもあるから・・・
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)