■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

くだらない質問はここに書き込め!Ver.なんでもアリ

1 :日本ハッカー共同組合因島支部 :2001/04/13(金) 19:34
やたらなクソスレ立てないよう
くだらない質問総合窓口を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してく
ださい。
不適切な場合も少々ハードなツッコミで適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ
な質問何でもありです

唯一のNGワード
*UNIXって何ですか?

協賛
煽り一筋協会 日本ハッカー共同組合 ジョルトコーラ ピザーラ荻窪店
割り箸道検定委員会 秋葉原商店街 日本橋PC販売組合 大手町商店街


362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 15:29
あのさー、この板って連続スレッド立て制限ないの?
ないならつけてもらおうよ。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 15:34
>>362
賛成!

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 15:02
Solarisなんすけど、
同じユーザで最大何件までログイン(telnetとかで)
出来ますか?


365 :CCルリたん。 :2001/05/29(火) 00:08
>>364
メモリ等のリソースの枯渇を考えなければ、
疑似端末の数だけlogin出来ると重う。なお、
疑似端末は簡単に増やせるよ。

参考文献:
http://docs.sun.com/




366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 00:52
>>361
fmlつかえ。

367 :366 :2001/05/29(火) 00:54
む、「管理の」インターフェースか...
スマン、間違えた。閲覧だけだな<fml

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 12:42
くだらない質問いいですか〜。
むかし大学でUnix使ってたんですけど、カット&ペーストする際に
「範囲指定→移したい部分で中クリック」
だけで凄く楽だったのです。
ところがWindowsだと、どうやら
「右クリック→カット→右クリック→ペースト」という風に、なんだか面倒なのです。

そこで質問なんですが、
・Windowsでも以前私がやっていたようなカット&ペーストはできますか?
ちなみに、昔使っていたUnixというのはSunOS 5.6、ウィンドウマネージャーは
TWM というそうです。よろしくおねがいします。



369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 15:08
Windows アプリでも TeraTerm なんかはそういう動きをするけどね。
エディタとかでそういう動きをやってくれるのがあるかどうかは知らない。


370 :うひひ :2001/05/29(火) 16:37
>>368
Windows板で便利っぽいツールとかマウスドライバでも聞けばいい
じゃねーか
winはドラッグしてからCtrl+cでコピCtrl+vで貼れるからガマンしろ

ショッートカットをボタンに割り当てりゃいいのだろうが中ボタン
一個だと厳しいかね


371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 19:33
>>368
どこでもホイール
ttp://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
なんかどうよ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 19:40
質問。
あるファイルがハードリンクである、またはハードリンクを持っている
かどうかというのは、どうやったら判断できるのだ?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 19:47
ls -l


374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 19:51
>>373
それだとシンボリックリンクしか分かんなくない?

375 :うひひ :2001/05/29(火) 19:54
>>372
ls -li で見てみればパーミションの後に影武者の数が出るんじゃ
ないかね?
そんでもって頭に表示される出席番号と同じトン吉チン平カン太
がどっかにカクレンボしてる




376 :373 :2001/05/29(火) 19:57
>>374
例えば ls -l /usr/bin などとすると
-rwxr-xr-x などの次に 1 とか数字があるでしょう。
ディレクトリファイル以外のこの数字はハードリンクされている数を意味する。
詳細は The UNIX Super Text などを読むべし。
また、うひひの言うように -i オプションで i-node もわかる。


377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 19:57
UnixコマンドをWinユーザーの前で
得意そうに使うのはなぜですか?
どうしてUnixユーザーってプライドが高いのですか?
教えてください。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 19:59
>>375
さんくす。
結局そうやってinode numberで見るしかないわけね。
でも、もともと「ファイル」はリンクであることを考えると当然といえば
当然なのかも・・・

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 20:00
i-nodeだけ分かっているファイルを消すことできますか。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 20:02
376もさんくす。
つまりハードリンクした方もされた方も、どっちが親という区別は
ないということになる?

381 :372 :2001/05/29(火) 20:05
372=374=378=380ね。
379は別の人よ。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 20:16
>>379
find . -inum 1234 -exec /bin/rm {}\;_
、ヌ、マ、ハ、、、ォ、ネサラ、、、゙、ケ。」1234、ャ_フワナェ・ユ・。・、・、ホi-node number、ヌ、ケ。」
、ノ、ウ、ヌカオ、、テ、ソ、ォ、マヒコ、、゙、キ、ソ。」
コヌカ皃ホfind、ヒ、マ。「-delete、ネ、、、ヲ、ホ、ャ、「、、隍ヲ、ハ、ホ、ヌ。「
、ウ、、ヌ、筅、、、、ホ、ォ、筍」

383 :うひひ :2001/05/29(火) 20:18
>>380
親子の区別はないよ。トンチンカンみん兄弟
>>379
findで引っかけられるカモな -inumとかかかな?
いずれにしてもfaindの性格に依存しちゃうでしょ



384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 20:36
Linuxがまた新しいコマンドを追加して
Unixをこけにしています。
その名もfaind

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 20:40
>>377
Unix ユーザが minority だから。
majority はプライドを持つ必要がない。

# 正確には「minority だと思っているから」。


386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 20:50
>>385
ああいう煽り的質問にマジレスする必要なしと思うが、どうよ?

387 :うひひ :2001/05/29(火) 20:52
>>384
すいません。指が少ないんで最近新式タイプ法に切り替えたので
間違ってしまいました。

×トンチンカンみん兄弟  ○「トンチンカンみな兄弟」
×faindの性格 ○faindな性格
「うれしがる性格」とでも解釈してください(うひひ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 23:11
  ??????????????????????    
 ?????????????????????? 
   ??????????????????????    
 ?????????????????????? 
   ??????????????????????    
 ?????????????????????? 
   ??????????????????????    
 ?????????????????????? 
   ??????????????????????    
 ??????????????????????     ??????????????????????    
 ?????????????????????? 
   ??????????????????????    
 ?????????????????????? 
   ??????????????????????    
 ?????????????????????? 
   ??????????????????????    
 ?????????????????????? 
   ??????????????????????    
 ??????????????????????  

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 23:12
 ??????????????????????   
 ??????????????????????   ??????????????????????   
 ??????????????????????  ??????????????????????   
 ??????????????????????   ??????????????????????   
 ??????????????????????   ??????????????????????   
 ??????????????????????   ??????????????????????   
 ??????????????????????   ??????????????????????   
 ??????????????????????   ??????????????????????   
 ??????????????????????   ??????????????????????   
 ??????????????????????   ??????????????????????   
 ??????????????????????   ??????????????????????   
 ??????????????????????   ??????????????????????   
 ??????????????????????   ??????????????????????   
 ??????????????????????   ??????????????????????   
 ?????????????????????? 

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 23:33
>>386
すまん、プライドが高いもんでな。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 00:11
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
 ここと、どう棲み分けてるの?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 00:18
>>391
マジレス?

向こうはFreeBSDだろうが。


393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 01:11
NetBSDとOpenBSD, FreeBSDの違いは?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 02:37
熱湯、開放、古い

395 :名無しさん :2001/05/30(水) 09:13
CPUが486DX2-66MHz、メモリ19.6MB、HDD170MBのPC98を、
sambaをいれてプリンタサーバにしたいのです。
OSにlinux(plamo)かFreeBSDから選ぶとしたらどちらがよいでしょうか。
スプールは20Mほどあればよいです。


396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 09:31
>うひひ
指治ってないんだね

>395
最近のLinuxはメモリ32以上ないと怒られるぞ。
あ、PlamoならOKなのかな?
っていうか普段使ってる方にしろよ。

397 :nanasi :2001/05/30(水) 10:30
FTPに関してはユーザーディレクトリ制限をつけること
ができたのですが、telnetでアクセスすると、ルートまで全部みれてしまいます。

telnetでもユーザーディレクトリのみしか覗けないように制限することはでき
ないのでしょうか?
方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。


398 :初心者 :2001/05/30(水) 13:34
UNIXのルートウインドウ環境を
カスタマイズしたいのですが、
どこかにやり方を教えてくれる
サイトを教えてくださいませ


399 :さくく :2001/05/30(水) 15:22
むかし、ed のコマンドをパズルにした本てありませんでしたか。

400 :うひひ :2001/05/30(水) 15:23
>>397
chroot喰わせてやれ

>>396
あと1週間ほどで固定から解放されるが神経が回復
しないので打ち込みは辛いね。viが(うひー

>>398
ルートウインドウってログインの画面のこと?
いったい何がしたいねん。


401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 15:57
>>400
>>398
>ルートウインドウってログインの画面のこと?
>いったい何がしたいねん。

XのBackgroundの事だと思われ.


402 :うひひ :2001/05/30(水) 16:11
>>401
あはーんそういえば
xsetrootとかで塗り替えるものなぁこのrootってのが
そおいう意味だったんだ(うひひ
大昔にビットマップエディターで絵を描いちゃ塗り替えていた
猫が人気だったな

んで環境設定ってなんだ?.mwmrc見たいな話か?
いずれにしても僕はわからないな


403 :401 :2001/05/30(水) 16:14
>>402
んだねぇ。
>>398の内容じゃ、壁紙変えるくらいしか思いつかないぞ。

# しかし、"初心者"と名乗るのはあまり好きではないな
# 暗黙に"丁寧に教えろゴルァ"と言ってるようなもんだ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 21:27
>>398 localhost

405 :ほげお :2001/05/31(木) 23:53
hogeとはなんぞや?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 23:54
>>405

It means "foo".

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 00:36
>>405
http://www2u.biglobe.ne.jp/~jinza/hoge.htm

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 00:38
>>405
http://www.selab.tutkie.tut.ac.jp/~yoshida/hoge.html


409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 00:39
>>407
COOOOOL!!!


410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 00:41
407 は死体写真だ!

411 :???????????????B :2001/06/01(金) 07:19
コニ、「、ソ、熙ォ、鬘「FreeBSD+Netscape4 、ヌ、ウ、ウクォ、、ネ
HDD 、ャ・ャ・・ャ・・ャ・・ャ・熙ヲ、、オ、ッ、ニ、爨ォ、ト、ッ、ハ、。。」
・レ。シ・クコヌセ衙、ホ。ヨ.CA シ霹タ。ト。ラ、ネ、ォ、、、ヲ、ホ、ホタレ、ツリ、ィ、ホ、ソ、皃ホ
・ソ・、・゙、ォイソ、ォ、ヒ・「・ヒ・癸シ・キ・逾GIF、ャサネ、、、ニ、、、?

412 :411 :2001/06/01(金) 07:20
FreeBSD+Netscape4 、サネ、テ、ニ、、、ニ。「ス鬢皃ニイス、ア、ソ。」
、ハ、、ォ、ウ、ホ HTML 、ホハクサ・ウ。シ・ノ、簗ム、タ、キ。「kterm+mule 、ヌ
テ豼ネクォ、隍ヲ、ネ、キ、ソ、 kterm クヌ、゙、、キ。ト


413 :411 :2001/06/01(金) 07:21
mukatuku------------!!!!!
FreeBSD+Netscape4 de bakebake jyan!



414 :うひひ :2001/06/01(金) 09:06
僕もNetscape4.5で化けるようだよ。
何か読み込み終了せずにカラカラ言うね
名前が書き込み後に化けていたのが治ってるようだけど
しょうがねーからLynx

415 :うひひ :2001/06/01(金) 09:09
414補足。僕はfreeBSDでなくホームページ用UX

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 21:15
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□


417 :405 :2001/06/01(金) 21:25
>>408
ありがとう。大変役に立ちました。少し感動したほどです。
>>407
うまい!けど「ちゃうがな〜!!」

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 02:53
ntopの、使い方、教えて下さい。
ntopの、ntop1.1-src.tar.gzのような、物をDLし、
解凍し、./configureをするとエラーが出るので、
libcapを、インストールして、もう一度試すと、
うまくいった、みたいなんですが、bashでntopと、
打つと、command notfoundと、言われてしまうのですが、
どうすれば、いいでしょう?
とりあえず、/usr/local/sbin/にntop、らしき、
物を確認、押してみたけど何も、起こりませんでした。
ここらへんの事を、まだよく、理解していないのですが、
bashに、pathが、通って無い、とか、ですか?
Vine Linux2.1.5、なんですが、教えて、ください。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 03:06
>>418
man ntop
これでntopのマニュアルが見れます。

420 :login:Penguin :2001/06/02(土) 10:58
>>418
path 通ってないんじゃん?
echo $PATH とやって、/usr/local/sbin が入ってるか確認。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 13:30
最近SolarisのNetscapeから2ch書けなくなった。
文字化け化け。欝だ。


422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 14:01
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=991392934

92 名前:login:Penguin 投稿日:2001/06/02(土) 01:48
>>90
入門書や優しい窓を買うような自分の頭の欠落部分を金で補う知的障害者の
Windowsユーザーより、
私生活でも軽くUNIXを使いこなせるLinuxユーザーの方が、
かっこよくて頭も良いのは当前…と(カタカタ
「無駄な事に労力を使わない」なんて自分の頭脳の容量の少なさを認めており、
頭の良いLinuxユーザーはUNIX覚えるのに脳力の1万分の1も使わない、
よって、Windowsユーザーは知的障害者、Linuxユーザーは
頭脳明晰な人種であると…(カタカタ



423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 14:37
>>421
JavaScript を off にすればいいらしい。


424 :421 :2001/06/03(日) 05:14
>>423
Thank you!

425 :395 :2001/06/04(月) 11:29
>>396
普段使ってるのはlinuxなんですが、
容量的に問題はないんですかね。
前にこのマシンにFreeBSD4をいれたんですが、
SWAP40M、残りを/にあてたら、binを入れただけでいっぱいに
なったので使えませんでした。


426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 13:50
>>425
>CPUが486DX2-66MHz、メモリ19.6MB、HDD170MBのPC98を、

メモリはともかく、HDDが厳しいな。
FreeBSD(98)ももちろん、今時のLinuxだってちゃんとインストール
できるかどうか。

他に作業マシンがあって、コンパイルとかインストールバイナリ作る
とか全部そっちでやるってんなら別だけど、1台完結で170MBじゃsamba
のコンパイルにすらたどり着かないと思われ。

うちもDX4/14.6MB(wの98NOTE使ってた時期あったけど、HDDは1.6GB
の物に替えたし。

427 :426 :2001/06/04(月) 18:28
あ、よくよく考えればPC-98でLinuxじゃ、distributionとして整ってる
のはPlamo位になっちゃうか。

428 :名無しさん@Emacs :2001/06/04(月) 21:45
NNTPサーバから任意のニュースグループを一括ダウンロード
してエンコードされているファイルを復元するソフトはあり
ませんか?


429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 22:11
復元までやってくれたかどうか覚えてないけど、bgrabとか。


430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 22:25
>>428
gnspoolもいいかも。復元はやってくれないけど、spool
ディレクトリでuudeviewを使えば一気にデコードできるはず。
gnspoolはgnというニュースリーダーの一部でし。

ftp://ftp.omronsoft.co.jp/pub/misc/gn/

431 :名無しさん@XEmacs :2001/06/05(火) 01:23
漏れは、こんな perl script を使ってるよ。

use News::NNTPClient;

my @Groups = ("japan.binaries.pictures.erotica",
"foo.bar.hoge",
);

my $news = new News::NNTPClient ("news.hogehoge.jp");

for (@Groups){
my ($first, $last) = $news -> group($_);
while($first<$last){
print $news->article($first);
$first++;
}
}

これの出力を、file に落して、uudeview にかけてる。


432 :名無しさん428@Emacs :2001/06/05(火) 08:05
情報どうもありがとうございます。
>>429
こういうのを探してました。
まだ試してないですけどREADMEを読むかぎりでは復元もやって
くれそうです。
>>430
前はgnspoolを使ってたんですけど分割ファイルの復元方法が
よく分かりませんでした。uudeviewは知りませんでした。
uudecodeより強力で良さそうですね。
>>431
モジュール使うとこんなに簡単に書けるんですね。凄い。
perlを真面目に勉強してみたくなりましたです。
>japan.binaries.pictures.erotica
ばれてるし。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 09:20
リモートログインして、X上で動くプログラムを起動させるときには環境変数
DISPLAYをリモートホストの方に設定する必要がありますよね?

リモートホスト側に設定しなければいけないときってどんなときなんでしょうか?
デフォルトではローカルホスト側の設定になってる方が便利ではないのですか?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 11:19
>>433
なんか論理が変じゃないか?
DISPLAYは実行させたいXサーバの方に向けるんだけど。
リモートログインしているという事は、表示自体はローカルのXサーバが
やるんだろうから、当然DISPLAYはローカルに向ける必要がある。

この利用形態でリモートに向けちゃったら、アプリを起動した本人が
いないリモートマシン上でいきなりウィンドウが現れて、そこに座ってた
人間がびっくりする事になるぞ(w
# しかも「なんだこれ?」と言って勝手にkillされたり(w

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 11:26
>>433
434 さんの言う通り、DISPLAY は文字通り、表示する
ディスプレイの位置を指定するんだぜ?リモートにしてもたら
えらいこっちゃ。


436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 14:20
>>434-435
監視画面を監視端末に送りつけるなど、運用次第で使うケースがある

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 18:53
ムカつくやつの端末にリモートログインし、DISPLAY は
ローカルにセットし、然るのち Netscape あるいは
Emacs を起動する。


438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 19:30
古典的かもしれないけど、
xv -root -quit guroguro.jpgとかxroachを送り込むんで
教育してあげるというのはありがち。



439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 21:18
さぁその通学リュックに大嫌いなものを
全部つめ込んだら
それでもガッコに置いてあるから
カバンからっぽ

あいにく雨です(I'll say good luck)
転んで車輪に引かれた人は病院へ

もう呼吸しかろくにできないよ
からっぽの言葉
息はなんとかできるけれどね
致死量を超えたみたい

あいにく雨です(I'll say good luck)
みんな嫌がってる 遠くのあの娘も
It's the end
焼き尽くしてくれ 太陽?なんて出ていない

冷たく冷めた顔はもう・・・死んで さよなら

あいにく雨です(I'll say good luck)
みんな嫌がってる 遠くのあの娘も
It's the end
転んで車輪に引かれた人は病院へ


440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 02:39
man xhost 読んどけ。

441 :433 :2001/06/06(水) 08:09
失礼しました、書き直しです

リモートログインして、X上で動くプログラムを起動させるときには
ローカルホストの方に環境変数DISPLAYを設定する必要がありますよね?
^^^^^^^^^^^^^^
リモートホスト側に設定しなければいけないときってどんなときなんでしょうか?
デフォルトではローカルホスト側の設定になってる方が便利ではないのですか?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 08:19
>>441
> リモートホスト側に設定しなければいけないときってどんなときなんでしょうか?
リモートホスト側に X クライアントの画面を表示したいとき。

> デフォルトではローカルホスト側の設定になってる方が便利ではないのですか?
かもね。
だが、telnet でリモートホストにログインしたときは
ローカルホスト側の DISPLAY 環境変数を
リモートホストに伝えるすべがない。(たぶん)
ssh なら -X オプションでそうできる。


443 :ななし :2001/06/06(水) 10:00
ちゃんとファイルサーバとして動作していたマシンの
Hostnameを変えるために /etc/rc.confのhostnameを
直接変更して再起動したらクライアントから接続できなくなっていただけでなく
マシンがおかしくなりました。(lsなどをすると Too many process in system等と出る)
情報が少ないので申し訳ありませんが
考えられる原因は何でしょうか?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 10:20
if ($?DISPLAY == 0) then
if ($?REMOTEHOST) then
setenv DISPLAY ${REMOTEHOST}:0
else
setenv DISPLAY :0
endif
endif


445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 12:19
>>444
:0 じゃなかったら?


446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 13:40
手で直せ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 14:59
FreeBSD4.2です
コンソール入力(?)、というか黒い画面で日本語のmanは表示できるものなのですか?
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
setenv PAGER jless
jman jman
と打ったのですが文字化けします

pkg_add ja-man-1.1h.tgz
pkg_add ja-man-doc-4.2.tgz
でちゃんとインストールされたと思うんですが、正しく日本語で表示できませんでした
なにか問題はあるのでしょうか?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 16:27
標準のコンソールには漢字を表示する能力はないので、
kon2という漢字対応のコンソールを使いましょう。
http://www.freebsd.org/ports/japanese.html

さらに、less とgroff の日本語対応版のものがインストール
されていないのかもしれません。

コンソールに関しては、FreeBSD(98)であれば、
標準のコンソールで日本語対応しています。

449 :名無しさん@Emacs :2001/06/06(水) 16:59
http://hlla.is.tsukuba.ac.jp/~arak/pub/

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 17:39
質問
@Tabキーでコマンドなどの補完機能がありますが、
 バイト先で使うlinuxではできて、学校のUNIXではできません。
 OSが違うからなのですか?Tetatermの設定の問題ですか?
 解決法はないのでしょうか?

A同じく、キーボードの↑で前回打ったコマンドを表示するという機能も、
 前者はできて後者はできません。解決策はあるでしょうか?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 17:55
>>450
使っているシェルとOSの名前とバージョン位かけ

452 :447 :2001/06/06(水) 18:01
>>448さん
そうだったのですか、レスありがとうございます
ピリオドから始まるファイルに
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
setenv PAGER jless
と書きまくっていました(汗
kon2を入れてみます、ありがとうございます

>>449さん
レスありがとうございます
すみませんが、ちょっと難しそうなのでとりあえずkon2の試してみます
ありがとうございます

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 18:06
Windowsで単純にファイル分割して、
UNIXのcatでくっつけたいんだけど、良い方法ありますか?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 18:27
>>453
cygwin & split



455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 22:32
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |  >>201 む!余計なことなのか!別にいいではないか!
    ∧ ∧|/\__________________
    (,,゚Д゚)    |iiiiiiii;;ii;;;;;;~~~:|   ☆  | 恋愛は困難|
    /U |つ   |iii;;iiiii;::;:;;;;::: :::|   |   | だけどな  |
  〜(,,,つつ ,,.,.. ,..M|M|iMiiii;;ii:i;;:;i:i;;:..\|/   ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |  >>202 それを乗り越えれば楽になる!長いようで短い辛抱だ!頑張れ!
    ∧ ∧|/\__________________
    (,,゚Д゚)    |iiiiiiii;;ii;;;;;;~~~:|   ☆  | 卒業すれば|
    /U |つ   |iii;;iiiii;::;:;;;;::: :::|   |   | いい思い出 |
  〜(,,,つつ ,,.,.. ,..M|M|iMiiii;;ii:i;;:;i:i;;:..\|/   ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |  >>203 ガンダーラは神戸や山口県にあるらしい!違う場所かもしれんが!
    ∧ ∧|/\__________________
    (,,゚Д゚)    |iiiiiiii;;ii;;;;;;~~~:|   ☆  |カレーハウス|
    /U |つ   |iii;;iiiii;::;:;;;;::: :::|   |   |やらなんやら|
  〜(,,,つつ ,,.,.. ,..M|M|iMiiii;;ii:i;;:;i:i;;:..\|/   ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 01:03
>>450
ESCで補完の予感

457 :名無しさん@Emacs :2001/06/07(木) 01:18
>>456 set filec も忘れずにね

458 :UNIX板スレッドナビ :2001/06/07(木) 04:18
■OS関係
AIXってどうよ?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=983119306
BSD/OS
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969458073
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
GNU/HURD
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=972314064
HP-UXの質問はココだ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=970736554
IRIX
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976250032
NetBSD専用スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=983854535
OpenBSDユーザーコーナー
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=973004747
Plan9
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=990293679
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588
Tru64ユーザースレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=983774879
UnixWareスレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=990204854
■ UXP/DS ■
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=989084010

■アプリケーション関係
■雑誌・記事関係
■雑談・質問関係
■対決関係

他のカテゴリは、誰か代わりにまとめてくれ。


459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 11:26
キーボードのことについて質問させてください。

オムロンのワークステーションのキーボードを
AT <-> PS/2変換コネクタを使って使用しているのですが、
FreeBSDでうまく動作してくれません。

具体的には
\ バックスラッシュが出せない。
| パイプできない(これ致命的)
といった感じです。

キーボードの配列は
「1」の左にESC
「A」の左にCtrl

というもので、FreeBSDのキー設定は「jp.106」を選択しています。

460 :くだらない質問者 :2001/06/07(木) 12:26
シンボリックリンクとなってるファイルには、
リンク先のファイル名が入っていますよね。
これをシステムコールなどで取り出すにはどうすればいいのですか。
普通に開くとリンク先の内容が出てくるでしょん。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 12:55
>>460
お求めのものは man 2 readlink でしょうか?


462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 14:03
正確には、今日、本日1の精嚢より生産された2536512584521番目の精子であります!
先輩方のお話を聞いてみると、いつもティッシュの中にばかり放出されて、
我が軍はまだ一度も実戦に出たことがないそうでです・・・なんと嘆かわしい!
ああっ!また1殿がオナーニを開始した模様であります!今日で何回目でありましょうか?
1殿はオナーニしかすることがないのでしょうか?
ああっとっ!しかもムリヤリ我らがティムポ総督を決起させようとしておりますっ!
総督はいい加減疲れているというのに・・・ここまで酷使されて・・・。(涙 )
しかも総督は洗浄もさせてもらえず、体中がゴミだらけです。
(ウィーン!ウィーン!)
サイレンが鳴り響いてきました!私の出番ももうすぐのようでありまっす!
っていうか、いくらなんでも早すぎまっす!!(藁
艦内がっ!艦内がすごい振動ですっ!!!!右に左に・・・ゆれ・・
あああ〜〜〜っ!!(ゴゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・)
あっ!ただ今先陣隊のカウパー将軍がっ!ゆっくりと、厳格な雰囲気をかもしだし、
その顔はどこかあきらめた顔で・・・「おまえらもすぐこいよ・・・」しょ、将軍〜〜〜〜!!
逝ってしまわれた。。。次はいよいよ私の部隊の番か・・・。
(ウィーン!ウィーン!)
(ティムポ総督:緊急警報!緊急警報!!赤玉大将軍の出動を命ずるっ!!)
ええっ!!まさか、最終兵器のあのお方が・・・・?
我々は一度も実戦を迎えることなく、この艦隊は消滅しそうであります!
一同、整列うううううううっ!!!(ビッッシッィ!!!)
私のうしろには赤玉大将軍が・・・どうやら私が最後の3等兵のようであります!
でもでも、ティムポ総督だってまだ17歳ですよ?!我が艦隊は不良品ということでしょうかね・・・?
「第2561567464部隊、番号2536512584521っ!!」
・・・・はいっ!!!

みなさん、さようなら、時間が来たようであります!!
実戦で使用されずとも、誇り高く、胸を張って、最後の兵として、10メートルは飛ぶ覚悟であります!
光が、光が見えてきました・・・それではっ!とわーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!



463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 15:09
apacheを負荷に耐えられるように設定するには
MinSpareServers
MaxSpareServers
StartServers
MaxClients
MaxRequestsPerChild
の辺りの値はどれくらいにすればいいんでしょうか。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 15:10
apacheを「過剰な」負荷に耐えられるように設定するには

でした。すみません。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 15:18
>>463
MinSpareServers 1000
MaxSpareServers 1000
StartServers 1000
MaxClients 1000
MaxRequestsPerChild 1000
ぐらいにしておけば一日100万アクセスのサイトでも大丈夫。

466 :461 :2001/06/07(木) 15:37
>>460
忘れてたけど lstat(2) なんてのも。



467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 15:58
>>465
それじゃあ再起動した途端にリソース不足になるよ。
親プロセスを少なめにして子プロセスを多くするといいんじゃないかなあ。
よーわからんけど。こんな感じじゃないの。
MinSpareServers 10
MaxSpareServers 10
StartServers 10
MaxClients 10000
MaxRequestsPerChild 1000

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 16:48
質問!
FreeBSDのfetchコマンドに対応するコマンドはLinuxにありますか?
fetch:ftpまたはhttpでファイルをダウンロードするコマンド。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 17:01
キーボードといえば。
ふだん Windows で使ってるマシンには IBM SpaceSaver Keyboard II が指してあるんですが、
ちょっと思い立って FreeBSD 3.5.1 のインストールフロッピーで起動したところ立ち上がらず。
キーボードを他のものに差し替えたら起動しました。
bios でも Windows でもちゃんと使えてるものなんですが、こいつには何か問題でもあるんでしょうか。
ここからさき何をどうして切り分けたらいいのか判断もつかない状態。

# いや、単にこれを使わないというのが正しいんだろうとは思いますが。


470 :460 :2001/06/07(木) 17:29
>>461
おおおおお !
感謝。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 17:34
>>468
wget とか lftp とか。
FreeBSD でも動くだろうけど。


472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 17:43
支障にはどこのスレに逝ったら会えるのでせう?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 17:59
Linux板にいます

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 18:05
支障のスレはどれ?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 19:47
最近、支障如何お過ごしでしょうか?

476 :うひひ :2001/06/08(金) 09:35
支障絡みではないのですが質問です。

今朝車のバッテリーがあがっていて必死な思いで救援を求めましたが
近所付き合いもないので途方にくれてしまいました
そこで買って使っていない(充電はしてる)APCのUPS(700)をバラしはじめた
のですが構造が複雑でバッテリーがはずれません

急きょ常時使用しているサンケンの1UタイプのUPSをバラして
1個のバッテリーをつないでエンジンをかけました(うひひ
なんとも頼りないので解決策を質問します

1.近所や通りかかりの人にガラの悪いぼくがいかにバッテリーの
 救助を求めたら良いのでしょうか?

2.UPSを通常通り使いながら緊急用にUPSの直列バッテリーを並列にしたDC12Vを
 引き出すようにできないでしょうか?

30分の遅刻で引かれる給料分くらいのコストで解決したいです

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 10:00
>>476
ガラ悪いなら簡単ジャン。根性をつけろ。あと巻き舌の練習をしろ。
そして怒鳴りこめ。「てめーのせいでバッテリー上がっただろ、ゴルァ」で解決。
コストは当然0だ。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 12:12
PC暦そこそこで、HTMLとかしか判らない私ですが。
「1ヶ月以内にUNIXを憶えろ(ついでにNTもらしい)」
しないとマズイ状況になってピンチです。

逃げるか戦うか悩んでいるのですが、
基礎の業務レベルまでマスターするのって、
1ヶ月で出来るものなんでしょーか?

「やりゃ出来る」とかじゃなくって、客観的一般的に・・・

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 12:17
>>478
一般化できるわけないだろ。


480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 12:43
>>478

あなたの仕事は何やっているところか知らないけれど、「基礎の業務レベル」って何?

最低限必要とされるレベルは場所によって違うんとちゃう?
(どこでも通用する位のスキルがあるに超したことはないけれど)
人に聞く前に行動始める位の積極性がないと、周囲大迷惑の予感が。


481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 14:23
>>480
良いこと言った!

482 :478 :2001/06/08(金) 15:49
>>480
業務と言うのはキムチの発酵のシミュレーション
プログラムを作ることです
NTで酸素量と二酸化炭素量と微生物量をリアルタイムに計測して
発酵樽の基礎データをデータベースにしつつ
菌種の糖度の変更を含めた一般最近の繁殖まで含めたシミュレート
をUNIX上で展開していくのです

極秘ですがワールドカップキムチという新規商品の開発に
必要なので焦っています。
1カ月後にはもう基礎的なシステムができていないといけないんで
手始めにDECアルファでNT機をApple G4ポリでUNIXを作りたいです
C++とデータベースサーバーも使いたいです
インストールから勉強したいのですが参考のURLを教えてください
時間がないので急いで女教授下さい。

それとアルゴリズムってなんですか?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 16:41
はい次の話題どーぞー。

484 :noname :2001/06/08(金) 17:12
>>482

ネタか?

...UNIXOSでやる必要あるの?
VBで誰かに書いてもらいな.

つーか、ネタだよな
読んでて笑ってしまった

485 :名無さん初心者 :2001/06/08(金) 17:19
ちょっとXに関する質問なんですけど、
SuperProbeはハングアップして使えない、
xvidtuneも「can't open the display」
みたいなエラーメッセージがでて使えないのは
ハードとの相性が悪いからですか?
OS自体とXどちらと相性が悪いのでしょうか?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 17:28
あんたとOSの相性が悪い。

487 :478 :2001/06/08(金) 17:41
>>484
VBですか?
実は親会社の醸造の研究所から元プログラムがC++でcompressのuucp
が送られてくるから基礎だけ学んでおけば簡単に構築できると脅かされて
ます。
何を言われているかサッパリなんですが
VBはビックリキューのviと関係あるんですか?
おや会社にそれで書いてもらえば良いのですね


488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 18:00
>>487
コロンキュービックリのviだろがっ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 18:10
>>488
コロンでばたんキュー(死)見た人ビックリのviだろがっ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 18:28
>>489
自慰自慰のviだろがっ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 18:30
>>490
なんだべ?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 18:49
>>491
ZZと思われ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 01:32
UNIXの端末エミュレータって文字のecho backがない場合って
自動でローカルechoされるじゃん。
Windowsでもそうゆう機能のあるtelnetクライアントってないんかな。


494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 01:57
>>493
TeraTerm でできるじゃん。


495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 00:31
>>494
うそぅ!?
TeraTermだといちいちlocal-echoにチェックいれないと
ローカルエコーしてくれなくない??


496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 01:07
>>495
あ、自動でね。
うーん、コマンドラインのオプションでできなかったっけ?
それか、.ini 切り替えとかで。
ムリか?

つーか、板違いかも。


497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 12:04
ダイアルアップですが、DNS 引きの時間を短縮するために
bind を導入しようかと思っています。

効果あると思いますか?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 17:20
>>476

タクシーに頼めばいい。

# たいていのタクシーにはブースターケーブルくらい積んでるけど、
# 電話でタクシーを呼ぶような場合にはあらかじめ確認しておくべし。

# 自分の車に常備するなら、
# 定格すれすれのケチなケーブルを買わずに、
# 一番太いやつを買いましょう。

死んでる車の+、タクシーの+、タクシーの−、死んでる車のエンジンブロック
の順につなぐのが肝心。(間違えると発電機が逝く)

\1,000-くらい払ってあげれば、
タクシーの運ちゃんも喜んでやってくれます。


499 :親切な人 :2001/06/11(月) 17:33
>>497
おたくの使ってるDNSはそんなに応答遅いの?
あんまり効果ないと思うよ。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 17:59
>>499
キャッシュが長生きするようにすれば、
多少の効果はあるんじゃないかな。

# ダイアルアップでクサレなプロバイダーを使う場合は、
# パケット損失とかもあるから・・・


501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 02:53
UNIXコマンドリファレンスで、中級車向けの参考書ってありますか?
技術評論社のUNIXコマンドポケットリファレンス(ビギナー編)は、
あらかたこなしたので。。。

502 :名無しさん@Emacs :2001/06/12(火) 11:08

OSSのライセンスを購入したいのですが
たとえばYAMAHA-YMF754用のライセンスを購入した場合
SoundBlusterでは使えないのでしょうか?
両方で使いたい場合は20$+20$かかるのでしょうか?
また購入後のVersionUp料金は無料なのでしょうか?

LowLevelDriverとはなんなのでしょうか?
15$とやすいのですが。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 11:08
gnomeのパネルアプレット・clockmailみたいな、カレンダー
と時計とbiffがまとまって表示されるプログラムで、gnomeとか
panelとかに依存しないやつはないでしょーか。
せまいlcd&軽いwm上で使いたいっす。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 11:09
>>501
> UNIXコマンドリファレンスで、中級車向けの参考書ってありますか?
中級車なら徳大寺とかが書いてるんじゃない (w


505 :うひひ :2001/06/12(火) 11:41
>>498
さんく。
全くタクシー通らないんだ。たまに朝呼ぶことがあるんだが
勤務交代もあって8時過ぎまで出動しないからバイパスより
向こうはイヤンと言われる。田舎は頭が痛い
メカ屋なんでつなぎかたとブスヒモはOKだ

対策としてバッテリ交換した&ライト点けッパ対策にUPSの古い
8Aくらいのバッテリを気合い用に用意しておこうとおもふ
なんかオートモードの充電器もあったのでつないで置けばなんとか
なるだろ。

>>503
中級車のセコ買うんならバッテリー新品にしておけ(うひひ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 12:42
>>497
dnscache にしなさい。設定簡単っす。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 12:45
>>503
fvwm2のアレじゃだめなのか? でもせまい lcd なら
すみっこに xclock -digital を小フォントで上げとくほうが楽。
あと xapm も小さめフォントであげて、biff はシェルの
プロンプトで代用 (オレはメールが来るとプロンプトの一部が
赤くなるようにしてる)。カレンダーは cal。

508 :497 :2001/06/12(火) 13:13
>499, 500, 506
アドバイスありがとうございます。
効果あるかどうかわかりませんがやってみます。
dnscache でもいいんですが、potato の package にないようなので
bind にしてみます。

509 :506 :2001/06/12(火) 13:25
がーん、また意味のないbindユーザをひとり増やしてしまた…
packageにないくらいで使わないようではこの先不安。
bindはしょっちゅう穴がみつかるから気をつけなよ。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 14:21
>>508
woody のインストーラパッケージ取ってきて入れてみ。
簡単だよ。


511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 17:23
>>508
DNRD というソフトもありますよ。
potato の package にもなってます。


512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 17:38
おれも無意味な BIND ユーザかなぁ。
Linux に IP masquerade (とダイアルアップ) の
環境だと、一定時間経つとプロバイダのネームサーバで
名前解決できなくなる。
で、原因を突き止める能力も調べる気力も無いので BIND 導入。


513 :508 :2001/06/12(火) 19:53
さくっと入れてみました。
とりあえず forwarder だけ設定して成功。
無意味な bind ユーザー(笑)というのはあっているかもしれませんが、
とりあえず package にあるなら時々 upgrade していれば
むしろ security 上安心できるかなと思って。
自分で compile だと怠惰のせいでいつまでも古いのを使い続けてしまう
可能性があります。

514 :503 :2001/06/12(火) 21:02
>>507
おお。xclock -digital。しらんかった。
結局これとxbiffを小さくして
スキマにおくことにしました。うーんスッキリ。
ありがとうございました。

515 :もしもの為の名無しさん :2001/06/13(水) 01:23
三点からなる集合X={x,y,z}においていくつの位相を定めることができるか?

この問題を解くプログラム誰か作ってください。

516 :名無しさん@XEmacs :2001/06/13(水) 01:58
>>515
…で、unix板に書こうと思った理由を後学のために教えていただけ無いでしょうか?


517 :名無しさん@Emacs :2001/06/14(木) 01:26
あなたのlieceの設定ファイルみせてください。
.emacs .lieceかな?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 12:24
who すると、ログインしていない人の名前がでているのですが、
これをログアウトさせるにはどうすれば良いのでしょう?
ps とかで見てもshellとか何も走っていないようなのですが・・・

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 12:53
>>518
utmp がおかしいんじゃねーの?
あと、あちこちに同じ質問書くな。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 17:28
情報システム板より

「汎用機を撤去したんだが・・・」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=infosys&key=992524781
の18が何をいってるのか、誰か教えてください。

521 :名無しさん :2001/06/19(火) 17:33
ネタとしか思えん・・・>18

522 :login:bin :2001/06/19(火) 17:37
カタカナで書いてるところが非技術者っぽくて良いね

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 17:38
天然だな。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 23:10
bashプログラムで、
control+z(終了コマンド)みたいな出力はどう記述したらよいでしょうか?
お教え下さい。
できましたら、おすすめのbashプログラム解説のサイトもお願いします。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 23:54
>>524
> control+z(終了コマンド)みたいな出力はどう記述したらよいでしょうか?
suspend か?

> できましたら、おすすめのbashプログラム解説のサイトもお願いします。
http://lagendra.s.kanazawa-u.ac.jp/ogurisu/manuals/sh-text/sh/index.html
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/rensaiindex.html#shellscript

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 00:46
525さんご返事ありがとうございます。
しかし、私の記述が曖昧でした。
control+zの代用のコマンドではなくて、keybindの出力方法が知りたいのです。
control+dや、control+cなど二つ以上同時に押す命令です。
いま、困っているのは、自動的にメールの返事を出す方法です。
(shell scriptの実行は、cronを使おうとおもっています。)
shell scriptで
mail name@domain
を記述して実行すると、SubjectやCcで止まり、最後に送るときもとまります。
ソフトを使わずに、簡単にscriptを作りたいのです。
なんどもすみませんが、お助けください。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 01:04
あれ、パイプで繋げればメイルできない?
cat hoge | mail hoge@hoge

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 01:22
ああっ、で、できました!
527さん、ありがとうございます!
2chやっててよかったです。
527さん、感謝します!!

529 :名無しさん@Emacs :2001/06/20(水) 15:50
zshで
cat {1..10} > ./hoge/{1..10}

ってやるとcatの{1..10}をやってからリダイレクト先の{1..10}を
処理しようとしてしまいます。
cat 1 > ./hoge/1
cat 2 > ./hoge/1

ではなくて、

cat 1 > ./hoge/1
cat 2 > ./hoge/2…
と処理させるための文法、教えて下さい。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 17:37
ls {1..10} | sed 's%.%cat & > ./hoge/&%' | sh

ダメ?

531 :nn4 :2001/06/20(水) 17:41
nviをダウンロードできるサイトを教えてください

532 :名無しさん@Emacs :2001/06/20(水) 17:49
>>530
見事にできました。感動しました。
神の如き手法ですね。

うぅ、これでもう何千回もコマンド打たないですみます…
ありがとうございました。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 19:42
>>531
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/ports/index.html
辺りで検索しろ。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 22:53
/bin
/sbin
/usr/bin
/usr/sbin
/usr/local/bin
/usr/local/sbin

の違いって何?
/local が手前で勝手に入れた奴ってのは分かるんだけど
/ と /usr の違いが分からん。

sbin はroot用って解釈であってる?

# なんかきれいに並んだな

535 :名無しさん@Emacs :2001/06/20(水) 23:03
/ はスタティックリンク
/usr はダイナミックリンク
bin は man の1章にあるコマンド
sbin は8章のコマンド
ついでに libexec はユーザが直接実行するのではなく、
他のコマンドから間接的に呼ばれるもの

…てな感じでどうでしょう。OS によっていろいろ違いもあるでしょうが。

# はじめて Linux さわったとき(赤帽4.2)に ldd /bin/* して目がテンになったよ…。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 23:31
>>535
知らなかった YO !

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 23:33
Filesystem Hierarchy Standard( http://www.pathname.com/fhs/ )を
参照のこと。AT&Tの頃はどうだったんだろうね。
だれが/var 作ったのかとか知りたいね。
/bin Essential user command binaries (for use by all users)
/sbin System binaries
/usr/bin Most user commands
/usr/sbin Non-essential standard system binaries
/usr/local Local hierarchy

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 00:08
初期にどうだったかはわからないが4.4BSD-Lite2の
楽しいmaster.passwdには
dmr:*:10:31::0:0:Dennis Ritchie:/var/users/guest/dmr:
ken:*:11:31::0:0:& Thompson:/var/users/guest/ken:
と両人とも/varの下にいるんだな。

539 :名無しさん@XEmacs :2001/06/21(木) 01:30
一時期、fj に東海大の学生がしょうもない記事を投稿しまくる事件があったけど、
結局、そんな無謀な課題を出したのは、誰よ?
fj community に対して謝罪とかないのかよ?

そこら辺、詳しいひと教えてくれませんか?
東海大内部情報きぼんぬ。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 01:41
>>539
fj.life.health の Message-ID: <9fnc36$5a7$1@news.cc.u-tokai.ac.jp> を参考にしながら
http://www.dm.u-tokai.ac.jp/link2.htm
を見ると、
『コンピュータリテラシー』という授業のような気がしますが。。。
どうなんでしょね? >u-tokai関係者

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 02:47
全部のREADMEファイルを全読、熟読するのが普通ですか?

542 :名無しさん :2001/06/21(木) 02:49
全部?
READMEは普通1つだと思うが

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 03:21
>>542
たしかに、『README』ってファイル名のファイルは一つだわな。(笑
きっと 541 は、README.hoge ってのがいっぱいある場合に、全部よむの?
って聞いてるんでしょう。
…で、俺は読まない。(笑
README.BSD とかあると読むようにはしてるけど。

544 :名無しさん :2001/06/21(木) 13:27
local なネットワーク内のホスト名はどのようにするのが一般的なのでしょうか?
hogehoge.local ?
local.hogehoge.co.jp ?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 15:58
>>544
> local なネットワーク内のホスト名はどのようにするのが一般的なのでしょうか?
ドメイン名だよねぇ。
.local を推奨(?)とか Internet Draft に書いてたよーな気がしたり。
現実にあるドメインだと当たり前だけどそのサイト見れなくなるよ。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 16:09
see RFC2606 [Reserved Top Level DNS Names].

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 23:58
漏れは厨房なので*.sexにしてるよん

# 普通のメールは外のサーバーを使うようにしてますが

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 20:25
今気づいたこと。
MS-Windows では、普通注目されてる Window は 「Active Window」 と呼ばれるのに、
Meadow では 「Selected Window」 と呼ばれるんだね。

549 :そー :2001/06/22(金) 20:32
超初心者です。質問してもいいですか。
あるCGIを使おうとしたら、UNIX系のサーバーでしか動かないと言われました。
UNIX系のサーバーってどういうところがありますか?
(virtualave.netしか知らないっす・・・)

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 20:46
>>549
unix系じゃない方が少ないんじゃないか?
自分で調べるには、下みたいにすると
Server:ヘッダにサーバーの素性が帰ってくるよ。


# telnet virtualave.net http
Trying 206.253.217.50...
Connected to virtualave.net.
Escape character is '^]'.
HEAD / HTTP/1.0       <- これ入れて改行2発

HTTP/1.1 302 Found
Date: Fri, 22 Jun 2001 11:43:10 GMT
Server: Apache/1.3.12 (Unix) g2am/1.44 adutil/1.8 g2ad/1.74 ApacheJServ/1.0 mod_
ssl/2.6.6 OpenSSL/0.9.6
Location: http://www.virtualave.net/index.gsp
Connection: close
Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 23:59
>>549
ここで調べれば?
http://uptime.netcraft.com/up/graph/

つーか、とりあえずインストールしてみれば?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 01:05
>>551
インストールするまえに気がついてほしい (w

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 04:33
明日の「教えてクン」を目指す、若き戦士達に以下の文章を捧げる。
日々精進し、パソコンヲタクどもの親切を蹂躙してやれ。

1.努力を放棄すること
  いやしくも「教えてクン」たるもの、努力をしてはならない。
 過去ログを読んだり、検索してはいけない。
 「英語は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。
 辞書片手にマニュアルやReadMeを読むなど、決してしてはならない。
 他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、
 他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「教えてクン」である。
 また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言って
 ふてくされるのも有効である。「サッパリ」という単語が
 「やる気の無さ」を効果的に表現している。
 「原因を特定するには、何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと
 自己の積極性が現れてしまうので、「教えてクン」失格である。

2.情報を開示しないこと
  使用OSや、機器構成などの必須の情報を知らせてはならない。
 マザーボード名やBIOSのバージョンも同様だ。
 具体的なアプリ名やバージョンも隠蔽すべきだ。
 「DVD再生ソフト」のように曖昧に表記しておけばよい。
 反対に「前から欲しいと思っていた○○」とか「安売りされていた
 ○○」 等の「どうでもいい情報」は、どんどん書いてやれ。
  トラブルの場合は、状況を正確に記述してはならない。
 「なんだかうまく動きません。」とか「エラーが出ます。」等と
 具体的なことは何も書かないことが重要である。
 また、自分の試してみた事も具体的に書いてはいけない。
 考えられる組合せのマトリックスを作成し、状況を整理するなど
 もってのほかである。最悪の場合、それだけで問題が解決してしまう
 こともあるのだ。
 「いろいろやってみたけど、動きません。」が理想的だ。

3.答える人間のことを考えないこと
「教えてクン」は、孤高の戦士である。相手のことを考えるようでは
 教えてクン失格というものだ。
 以下のような行動が、望ましい。
  初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で
 分かりやすい説明を強要する。専門用語の使用を禁じておくと
 さらに効果的である。簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、
 同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
 自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが
 「教えてクン」の真骨頂である。
  マルチポストも有効である。そのBBSを信用していないことを
 明確に示せる。「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という
 意志表示として高く評価できる。もちろんマルチポストの非礼を
 あらかじめ詫びてはならない。それでは、単なる「急いでいる人」
 になってしまう。それは、教えてクンではない。
  質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。
 タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。
 そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。
 とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問しては
 ならない。傲慢で不遜な態度が必須である。
 「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 15:17
新しい Libretto 買ってもいい?
http://www2.toshiba.co.jp/pc/catalog/libretto/010507l1/index_j.htm

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 16:34
>>554
このおねーちゃんごと欲しい

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 19:27
>>555
おねーちゃんだけでいい。

557 :554 :2001/06/23(土) 19:51
FreeBSD 入れて毎日持ち歩きたいんだけど、
この Libretto で幸せになれる?

*BSD なモバイラーはなに使っているの?
(今回は CE 機は除外させてちょうだい。)
参考に教えてください。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 20:04
>>557
*BSD方面では、IBMのXやT系のThinkPad 使っている人が多そう。
XFree86 で問題ないし、よさげ。俺も欲しいよう。ただインストールで
ハマル可能性ある。他の機種はあまりよく知らないけど、XFree86 動
くことを確認した方がいいと思われ。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 21:38
プログラマー板読んでたら、
「UNIXはUnixと書け」
みたいなことを書いてる人がいたけど、Unixって書くのが正しいんでしょうか?
その人が書いてたUnixの1/4世紀という本を立ち読みしてみたんですが、
よく解りませんでした。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 21:41
>>559
fj.unix かなんかに最近その話題出てたよ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 22:46
>>559
枝葉末節にこだわるヴァカにつきあう必要なし。
どう書いたって示しているものは変わりなし。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 00:44
UNIXはバチカン市国のような印象を受けますが、どう思いますか?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 00:47
>>562
バカチン市国かとオモタ。

564 :名無しさん@Emacs :2001/06/24(日) 03:17
VBRに対応してmpg123ってないの?
再生できるだけでなく、時間表示もちゃんとできるやと。

だれかogg123.elつくってけろ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 04:43
>>562

古:UNIXに浸食されるITS
今:Linuxに浸食されるUNIX

歴史は繰り返す。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 06:15
>>564
CVS版では対応してるyo

567 :名無しさん@ディスクいっぱい。 :2001/06/24(日) 08:15
気がつけばディスクがいっぱい。
どのディレクトリが容量食ってるか調べるいいツールない?
du で追っかけるのはきびしいので。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 09:01
あきらめて一回duをつかってみる。

# cd /; du -k |sort -n |tail -任意

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 11:00
du | xdu

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 11:48
>>559
unixは四半世紀を経てUnixになりました。
さらに四半世紀を経ればUNixとなり、
一世紀を経てついにUNIXとなるのです。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 16:08

家からSSHで大学のlinuxサーバのrootにログインしてみたら向こうで
ログアウトし忘れたみたい(これもroot)なんだけど
SSH経由で学校のほうをログアウトさせることってできるかしら。
ばっしゅをキルしても効かなかったYO!

572 :名無しさん@ディスクいっぱい。 :2001/06/24(日) 16:16
>>569
おぉ、知らなかった。
さんくす。

573 :554 :2001/06/24(日) 16:26
>>558
ども。なんでもアリなのということなので、もう少しだけ。
nsd-nomads の 15588,15589 あたりに動作報告がでてました。
ThinkPad はちょっと大きく毎日持ち歩くのは辛そうです。
L1 も変わりないけどね。
中古の ff が 8 万前後で出てるのですが、カメラとか
必要ないし、バッテリとメモリを買ったらあまりよい
買い物じゃない気がします。

モデムなしで LAN カードが付いてたら即購入してたん
だけど、ちょっとしたことで思い切りがつきません。
他に選択肢ないですかねぇ?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 20:13
>>571
おいおい(^^;
bashをはじめshellはsignal trapしてるから普通にkill -TERMとか
しても死なないよ。-KILLなら死ぬけど。

575 :574 :2001/06/24(日) 20:41
一応補足しとくと、kernel内で突き刺さってる場合は-KILLでも死なない
場合もある。
# まぁ滅多にないけど、デバドラ周りの不具合で突き刺さる場合もある
# んで。FreeBSD 3.xのatapi周りで一度喰らった。tsleepで無限待ち
# しちゃいかんよな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 20:52
そういうときに送るは -HUP じゃないのかい?

577 :571 :2001/06/24(日) 22:12
kill -HUP pid
で逝ってくれました。
テンキュー>>574-576

578 :初心者くん :2001/06/25(月) 11:37
sun blade100を買いました。ソラリス8も買いました。

本体付属のインストールCDを使って最初からインストールを試みていますが、
途中で、Software2of2を入れろ、といわれて、ソラリス8に入ってる
CDを入れたら、「こいつは2of2じゃない、ちゃんとしたのを入れろ」といわれました。
スキップして、その他のLanguageやマルチリンガルなどのCDも要求されましたが、
正しくいれているのに、違う、といわれました。

こんなもんなんですか??一応、OSは起動しましたが、案の定、日本語は表示されません。
やりかたが悪いのでしょうか。マニュアルが大量にあるので片っ端から読むのは鬱になります。。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 11:47
Blade100 持ってるが、何事もなくクリーンインストール出来ているが。。
ちなみに組み合わせは本体に付いている 1/01 のインストール CD + Solaris8 1/01
4/01 は持ってないからわからない。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 11:48
>>578
そのSoftware2of2のCDの中身みれるかい?

581 :初心者くん :2001/06/25(月) 12:44
ありがとうございます。周りにソラリス使いが一人もいないので
ここが頼りです。
>>580
中身は見ることができます。INSTALLERとかディレクトリがたくさんあります。

>>579
あ、組み合わせというのがあるんですね。うむうむ。
自分の場合は、本体付属の、1/01を入れてからソラリス8のパッケージを
使いました。ソラリス8は、1/01ではなく、4/01と書いてあります。
これが原因でしょうか?もしや、4/01は使うなとか・・・

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 13:02
>>581
1/01 と 4/01 は混ぜちゃダメかも。
4/01 は持ってないから確かなことは言えないけれど本体付属の
インストール CD を使わないで 4/01 のインストール CD で
いけるんじゃなかろーか。
WebStart 使わないで 1of2 からインストールするのもアリかも。
# さすがに 4/01 なら Blade100 サポートされてるよなぁ。多分。

583 :名無しさん :2001/06/25(月) 13:05
>>581
違うといわれて同じCD-ROM入れて20秒ほど待って次に進むボタンを押す。

を何回か繰り返してみた?
Solaris8のインストールは、CD-ROMあってるのに吐き出してくること多し。

584 :初心者くん :2001/06/25(月) 13:14
情報・アドバイス本当にありがとうございます。
実家から送られてきた鮭とばがたくさんあるので少しわけてあげたい
くらいです(エヘヘ

>>583
その操作を何度かくりかえしました。また試してみます。

>>582
4/01は最近になって発売された(今年の4月?)ものですよね。
ですので本体付属のものでなくとも、OS付属のものでインストール
対応機種なのかもしれませんね。マニュアルを取りあえず読んでみます。
ありがとうございます。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 15:55
>>573
ThinkPad X系で重いなら、CASIO の FIVA とかぐらいしか
ないような気がする。

使い勝手は悪そう>FIVA

# 動作するかどうか、確認してないよん

586 :ぶしっ :2001/06/25(月) 17:08
98にFBSDv.4.3R入れたいんですが、CDがちゃんとブートされないん
です、何か悪いのでしょうか?cdrom.inf入れてあるんですが、、、
98用に別にあるのですか?何か詳しい情報を!!
ちなみにCD-Rに焼きました。分かると思いますが・・・。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 21:57
XFree86 3.x から 4.x に移行するにあたって、
参考になるようなドキュメントがありましたら在処を教えてください。
XF86Setupがないとか、startxはよせ、とか聞いたんですけど、
うまく調べられませんでした。すんません。

588 :お願いします。 :2001/06/25(月) 22:05
突然ですが緊急の質問です。
画像付きのメールが送られてきましたが、添付ファイルとして
送ってきてないので画像(jpeg)の見方がわかりません。
なにかメールから画像ファイルだけ抜き出すコマンドが
あったような気がしたんですが誰か教えてください。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 22:46
>>588
メーラを書くべし。

590 :お願いします。 :2001/06/25(月) 22:52
>>589
メーラはMewです。再度おねがいします。

591 :名無しさん@XEmacs :2001/06/25(月) 22:55
uudeview に、メールを食わす。

592 :お願いします。 :2001/06/25(月) 23:01
ありがとうございました。成功です。
ところでuudeviewってなんの略すか?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 23:02
>>587
添付されているドキュメントを読む。
http://www.xfree86.org/ を見る。

ぐらいかな。何より大事なのは、tarball の中のドキュメント。

んで、確かにXF86Setup なし、startx or xinit は一般ユーザ
の権限では動かない。xdm を使うなりしましょう。

>>586
AT互換機用だからブートしないのかな?
間違ってたらすまそ。

594 :名無しさん@XEmacs :2001/06/25(月) 23:11
>>592
Frank Pilhofer にきいてみ。
uudecode ってしってるか?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 23:14
> んで、確かにXF86Setup なし、startx or xinit は一般ユーザ
> の権限では動かない。xdm を使うなりしましょう。

xf86cfg ってのがあるでしょ。
それから、xinit 一般ユーザで動くぞ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 23:20
>>595

>xf86cfg ってのがあるでしょ。
>それから、xinit 一般ユーザで動くぞ。

マジ?知らなかった…。3.3.6 の設定ファイルを修正して使ってたよ…

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 23:53
Xサーバー192.168.0.10が仮にあるとして
クライアント192.168.0.20でfvwmやtwmが使えるようにするには

まず、何をしたらよろしいでしょうか?

参考ページがありましたらご伝授願いたい〜〜!

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 00:47
>>597
man xhost

599 :名無しさん@Emacs :2001/06/26(火) 09:24
>>595
> xf86cfg ってのがあるでしょ。

うちじゃ画面モードが合わなくて xf86cfg -textmode と
せんと使いものにならなかったけど、そういうもん?
強制的に VGA にするってのがあるんかどうかはわからんかったよ。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 10:31
sendmailについてくるcfのREADMEを
日本語訳したものってどこかにありませんか?

601 :名無しさん@Emacs :2001/06/26(火) 10:46
>>600
こういうのか?
http://www.isoternet.org/~y-koga/cf/

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 10:47
>>599
> うちじゃ画面モードが合わなくて xf86cfg -textmode と
> せんと使いものにならなかったけど、そういうもん?

うちでは、普通ににあがったずら。

603 :600 :2001/06/26(火) 10:48
その通りです。>>601
ありがとうございました。
もう少し自力で頑張ってみます。

604 :名無しさん@Emacs :2001/06/26(火) 11:52
>>602
> うちでは、普通ににあがったずら。

あ、自動認識でうまくいくケースがあるってことは想像できるんだけど、
それでうまくいかないケースもあるんで、もうちょっと安全側に
振ってくれんかなってこと。

VGA を明示的に指定できると格段に動くケースが増えると思うんだが。
2つのPCで2つとも失敗したからちょっと不信感。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 21:14
せっかくFreeBSDを勉強しているのに彼女(迷惑ユーザ)が
携帯電話(プロセス1818)や
携帯メール(プロセス1919)や
デート(プロセス6969)で
私のリソースを猛烈に消費してくれます。

いっそのことプロセスをkillしてやろうかと思うのですが、
rootを取っていないので他人のプロセスをkillできません。
ユーザ管理のいい方法を知っている方、伝授してください。(マジ)

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 22:29
>>605
実世界の話なのか、FreeBSDの話なのかはっきりしてくれ。
それとも妄想くんか?
とりあえず sage。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 22:49
>>605
rmuser したれ。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 23:29
>>605
まずは umount しろや。

609 :ななし :2001/06/27(水) 06:38
/hame/usename
以下と属性や日付を維持したままtarでかためて
/home.tar をつくる方法おちえて。

610 :nn :2001/06/27(水) 10:17
98マシンを用いずAT互換機を使って
98の起動ディスクを作る方法はありますか?
98は今使えない状態でして・・・。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 10:54
>609
tar -cf /home.tar /hame/usename
じゃだめなのか?

612 : :2001/06/27(水) 10:54
BSD/OSはどうなるの?

613 :初心者くん :2001/06/27(水) 14:27

SunBlade100にソラリス8のインストールの質問をした者です。
その節はありがとうございました。パッケージにあったインストーラで
無事にインストールが終わりました。

が、ネットスケープから外部のWebSiteをみることができません。なぜでしょう?
コンソールからtelnet、ftpは接続できているようなのですが、、
(外部に公開しているネームサーバにはtelnetでログインできます)

また、他の端末からtelnetやftpでアクセスはできます。
どこかネットワーク設定がおかしいのでしょうか??

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 14:31
>>613
/etc/resolve.conf は?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 14:31
resolv.conf だった。綴り間違えて鬱。

616 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 14:32
紅旗LinuxのインストールCDを焼きたいんですけど、中国語が解らなくて何もできません。

ftp://ftp.redflag-linux.com/pub/rf2.4/iso/rf24.iso

を落としてくれば良いのでしょうか

617 :初心者くん :2001/06/27(水) 14:59
>>615
domain hogehoge.co.jp(うちのNameserverのドメイン名?)
nameserver ***.***.***.**(うちのNameserver)
を書いています。が、だめです。。

618 :初心者くん :2001/06/27(水) 15:32
>>617
自己レスです・うまくいきました。
nsswitch.confのhostsにfile dnsを編集したところうまくいきました。
googleがやくだちました。google万歳ー

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 15:45
>>618
ありがち。

620 :初心者くん :2001/06/27(水) 16:52

実は、ソラリスが動いているマシンがもう一台あって(ウルトラ5)、
そっちはソラリス2.6なんですが、リモートでtelnetで入って、
rootになり、psコマンドを実行する場合、
ソラリス8では、ps -efですべてのプロセスをみることができるんですが、
ソラリス2.6では、ps -auxでみることができます。この違いはなんでしょう?
バージョンの違いでしょうか。むぅ。

621 :初心者くん :2001/06/27(水) 16:54

さらにくだらない質問かもしれませんが、ソラリス2.6では
telnetで入ると、バックスペースが有効になりません(とほほ)
BSを押すと、^Hという文字が表示されます。DELもだめです。
タイプミスの多い自分にとっては死活問題です。
激打を買いなさいというsunの陰謀なのだろうか。

622 :初心者くん :2001/06/27(水) 17:07
>>621
失礼。ソラリス8でも同じでした。shだとだめなんですね。bashとして
シェルを変えるとバックスペースがちゃんと使えました。。
最初からbashを使いたい場合はどのへんを変えればいいのでしょう?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 17:16
>>621
stty しても駄目か?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 17:53
>>620
/usr/bin/ps と /usr/ucb/ps
のどちらが使われているかだな。
PATH を調べて見るとよいと思われ。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 18:04
stty erase ^h

626 :名無しさん :2001/06/27(水) 18:13
>>622
#usermod -s /bin/bash USERID

ログイン中だと怒られるかも。

627 :初心者くん :2001/06/27(水) 18:25
>>625
ありがとうございます。うまくいきました。でも、これを毎回設定するのは大変ですよね。。起動時に自動で設定してくれることはできないのでしょうか。

>>624
ありがとうございます。ご指摘のとおりでした。いつもは/usr/ucbのほうをつかっていたようでした。
どっちを使えば良いのでしょう??慣れの問題ですか??

628 :名無しさん :2001/06/27(水) 18:29
>>627
man profile してみ
そのものずばりが書いてあるぞ

/usr/ucb/*** はBSD系のなごりだから、普通は/bin/ps 使うと思うが

629 :初心者くん :2001/06/27(水) 18:30
>>626
ありがとうございます。勉強になります。が、目的のユーザーがログイン中なので、怒られました。
どこかの設定ファイルをいじれば良いのかな???

また違う話でなんですが、
.profileをいじりました。
#!/bin/sh
PATH=/user/j2sdk1_3_1/bin/:$PATH
EXPORT PATH
としたのですが、telnetでログインしたとき、EXPORTが見つかりません。
と怒られました。。タイプミスをしているのでしょうかね??

630 :名無しさん :2001/06/27(水) 18:32
export でなくて?

631 :名無しさん :2001/06/27(水) 18:35
違うアカウントを使って書き換えるか、強引に
#/usr/ucb/vipw
で書き換えてしまうか、admintool 使うかかなあ・・・

632 :初心者くん :2001/06/27(水) 18:38
>>629
自己レス。EXPORTが大文字だったのがいけなかったようです。小文字でうまくいきました。
恥ずかしい話ですいません。

>>628
なるほど、BSD系なんですか。今まで、MacOSX Serverを使っていたので、
それでBSD系のコマンドで慣れてしまったのですね。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 18:51
>>628
おいらは BSD と Solaris 混在環境だったから、Solaris の時は
alias ps="/usr/ucb/ps"
として無理矢理 /usr/ucb/ps 使ってた。

さすがに PATH で /usr/ucb の優先度は下げてたけど。

634 :初心者くん :2001/06/27(水) 19:12
>>633
なるほど。

いろいろありがとうございます。勉強になりました。
ソラリス(というかUNIX?)が面白くなってきました。ぐはぁ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 01:03
WindowsではEdMaxやINCM、mamimiなどでWeb掲示板を簡単にダウンロードして、
閲覧することができました。Linuxで同じことをするためには、どのような方
法があるのでしょうか。wanderlustを利用する以外の選択肢をご存知でしたら、
教えてください。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 01:05
>>635
あちこちに同じ質問書くな。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 01:15
>>636
すいません。2ヶ所めです。別板で望ましい回答を得られなったもので、つい……。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 02:29
>>636
あーしょーがねーな。
わかったよ。
Linux 板の方に続き書いとくよ。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 18:15
apacheのAddModuleとLoadModuleの違いなんですが、
基本的にはLoadModuleがあればよく、後にClearModuleListがある場合には
AddModuleが必要とかどこかに書いてあったのを読んだのですけど、
そうするとLoadModuleだけでいいような気がして、AddModuleとClearModuleList
の必要性が分からないのです。なんのために存在してるのでしょうか。

どなたか分かるように説明して貰えませんか。

640 :sock :2001/06/28(木) 18:34
Bシェルでソケット通信させたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 19:34
shell script なんて外部プロセスの羅列なんだから C で書けばいい。
面倒くさいなら netcat か ucspi-tcp でも使え。
FreeBSD なら ports/net/netcat
Debian なら多分 apt できるだろう
それ以外は…検索せえ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 03:26
http://www.snes9x.com/
やられちゃったようですが、何語ですかね。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 11:54
>>642
日本語で一言「うんこ」とでも書いてあったら面白いのにね

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 13:47
>>642
index.htmlはgzipされたバイナリになっちゃってるね。
中身は Default.htm そのものみたいだ。
http://www.snes9x.com/Default.htm
を開いてみ。
しかし、ヘッダに
Content-Location: http://www.snes9x.com/Default.htm
と返ってきてるんだけど、これでジャンプするわけでは無いのか?

645 :なまえをいれてください :2001/06/30(土) 09:39
なぜRedHatのパッケージ(WorkStation)に
SAMBAは入っているのにNETATALKは入っていないの?

646 :うひひ :2001/06/30(土) 09:58
>>645
Linux板で聞いてみな

647 :なまえをいれてください :2001/06/30(土) 10:01
そんな板があったトワ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 14:34
mew de ppt tenpu no shikata osietekudasai

649 :初心者 :2001/07/01(日) 15:04
 何も知らない人です。ですから、煽りだと思はないでください。NGワードに近い質問をします。

 なぜ、unixは研究所やサーバーなどで使われるのでしょうか?
ウィンドウズではいけないのですか?(安定性が無いから?)
 あともう一つ、unixユーザーの中にmacを目の敵にしている人達がいると聞きます。
ウィンドウズを目の敵にしているのなら、メジャー嫌い(J-popを馬鹿にする人たちと同じ人種)
ならわかるのですが、なぜシェア10%のmacなのですか?

くだらない質問ですが答えてください。

650 :login:Penguin :2001/07/01(日) 15:06
>>649
UNIXしか使えないから>研究者

651 :login:Penguin :2001/07/01(日) 15:13
はあ...

FreeBSDユーザーってここまでレベル低いのね

652 :650へ :2001/07/01(日) 15:19
 ウィンドウズって中学生や高校生でも使えるでしょ?
研究者のコンピューターを扱うレベルってそれ以下なの?
論文は手書き?一太郎やワードを使わないで。

650へ
649はunixの知識はunixはosである事とCを使う事ぐらしか知らないぞ!!

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 15:27
>>652
くだらない質問には、くだらなく答えてあげるのが礼儀であろう。;)

654 :うひひ :2001/07/01(日) 17:25
今日の法事は暑かった。否!熱かったばい。
>>649
NGだな。
歴史をさかのぼれば
UNIXというと高額高パフォーマンスでとにかくチカラがあったので
研究者は好んだのだろう。通常は何人もログインして環境を分散して
使えたしドカンと大きな仕事もできたし
サーバーもみんなが使いみんなが貯めるプラットホーム的な所から
のびていただろうし

UNIX屋は以外とMACやWindows好きだぞ。僕も好き
感覚的にいうとパチョコン使いがiMODEやザウルスを便利に使う感覚で
本業はUNIXでもパーソナルな用途は便利にご家庭用パチョコンという
人は多いのじゃない
現在は86でもUNIX系が使えるので486時代の戯言かも知れない
486、68時代は圧倒的にUNIXとパチョコンに差があったからな

まぁWin厨やマク厨からUNIXに来た人や単にサーバー用途で来た
人とそれぞれ感覚が違うのだろうなぁ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 18:02
F1ドライバーが休日には自動車で走り回るようなもんか

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 18:40
【質問】
cygwinのXFree86でLAN内にあるLinuxサーバに
グラフィカルログインしたいんですが出来ますか?
言い回しとか変だったらすみません。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 20:42
>>656
一瞬、ネタかと思った
最近はそんな物まであるのか…
http://xfree86.cygwin.com/

で、Linuxの方でxdmなり起動しておけば出来ると思われ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 10:27
ポート98TACNEWSってなんですか?これをkillするのってどうやるんですか?

659 :名無しさん@Emacs :2001/07/02(月) 10:40
killall tacnews

660 :654へ :2001/07/02(月) 21:42
よくわかりました。では、さようなら。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 11:50
ちわっす。質問です。

大学の研究室で管理者をしているのですが、グローバルネットワークにプライベートネットワークの
ルーティング情報を流している研究室があるのです。

うちの研究室にはプライベートネットはないので、他の研究室に迷惑をかけていない、と思っているのですが、
そもそも、なぜ、プライベートのルーティング情報がグローバルに流れるのでしょう?

「この設定を怠ったから流れる」、「こうすれば流れない」などの情報が知りたいのです。
当方は、FreeBSD-4.3 で routed -s を用いていますが、
特に OS やソフトにはこだわりません (gated とかでもよいです) ので、ご存知の方は
御教授いただけないでしょうか?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 12:43
スレッドが立ち上げられません。
「スレッド立てすぎです。」
と言われます。ここしばらくスレッドをたてた覚えはないのですが。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 19:07
bash のプロンプトに PS1='\h:\w$' と指定しているんですが、
Login して最初のプロンプトで HOME が ~ に展開されません。
(hostname:/usr/home/xxx$ になってしまう)
なにかひとつコマドを実行したら hostname:~$ になってくれるんですが、
これって何故でしょう?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 19:14
>>663
「FreeBSD 徹底入門」に回避法が書いてあったような気がする。
原因とかはよくわからんのだが。

665 :663 :2001/07/04(水) 19:23
実は terminal での回避だけなら .bashrc の最後に cd って書いとけばい
いんですけどね。他のアプリでもそうなるから困るんですよね。たとえば
xdm -> wm -> emacs とかいう順序で emacs を直接起動すると、C-x C-f
した時にホームディレクトリまでのパスがずらずらっと出てきたりして、
うっとおしいんですよ。

666 :664 :2001/07/04(水) 19:35
>>665
ということは bash の問題じゃない、と。
NFS 使ってるんすか?
home directory が symlink だとか?

667 :663 :2001/07/04(水) 20:45
ああ、それだそれだ。
/home/xxx -> /usr/home/xxx
にしたら治ったよ。
これは libc のどの関数の仕様なんだろうか。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 21:07
ハッカーっぽくなりたいんですけど、飲み物はダイエットコーク
ダイエットペプシのどちらがいいですか?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 21:13
ジョルトコーラにしろ。って、まだ日本で売ってんのかな?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 21:22
ドクターペッパーだろ。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 21:38
sedで\nが改行にマッチしない。
なぜ?ちなみにwinなんすが。

672 :名無しさん@Emacs :2001/07/04(水) 21:43
sed で \n は改行の意味ではないから。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 22:26
> sed で \n は改行の意味ではないから。

嘘教えちゃいかん。hold スペース使えば、マッチできないこともない。
でも、ふつー、そういう用途には awk か perl 使った方がいいよ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 22:37
でも、メタ文字がプログラム毎にバラバラだということは
教えてあげた方がいいと思われる (思われ、で止めんなボケェ)。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 00:56
>>674
「思われる」の方が好感持てると思われ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 16:06
unix上でzip形式に圧縮するためには何が必要ですか。教えてください。

677 :名無しさん :2001/07/05(木) 16:10
zip と 圧縮されるファイル

678 :676 :2001/07/05(木) 16:13
>677
ごめんなさい。確かにそうです。
コマンドを教えてください。

679 :うひひ :2001/07/05(木) 16:18
>>676
gzip
>>668
このスレッドの協賛はジョルトなのでジョルでお願いします
ハッカーっぽくなりたいならまず禅寺での修行を薦めます
箸も巧くならないとダメ(うひひ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 16:20
>>676
zip

681 :676 :2001/07/05(木) 16:26
>679
gz形式?になってしまいました。
>680
「コマンドがみつかりません」とでてしまいます
なにか設定が足りないのでしょうか?

682 :名無しさん :2001/07/05(木) 16:41
>>676
OS何よ?zipとかunixとかで検索してインストールすればすむ話だろ?
それともどこにあるか聞いてるのか?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 16:48
自分で探す気の無い面倒臭がりは
Debian GNU/Linux でも使っとけや。

apt-get install zip

で一発だからよ。

684 :676 :2001/07/05(木) 16:55
検索しても見つからないんです。(継続中)
>682
solarisです。なにをインストールすればいいのですか
>683
すいません。理解できません。

685 :うひひ :2001/07/05(木) 16:59
>>681
gzは不満なのね
zipコマンドがないならzipが入ってないかパスが通ってないんでしょ
http://ftp.freesoftware.com/pub/infozip/Zip.html

686 :名無しさん :2001/07/05(木) 17:03
んー、Solaris かぁ 8 なら zip 入ってるはずだし、
それ以前のバージョンね?
それ以前も、 unzip や zipinfo は入ってるけど圧縮するほうは無かったかもね。
>>685 のページから取ってくるのがいいね

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 17:10
aptマンセー
debian gnu/linuxなら
apt-get install インストールしたい物
で全部取ってきて入れてくれるんだよー
頭の良い奴はみんなdebian使ってるね。
うーんSolaris使いは頭が悪い。

688 :catマンセー :2001/07/05(木) 17:38
>>687
最新レス50でオマエが一番頭悪そうだ(わら
鼬害って読めるか?

689 :676 :2001/07/05(木) 17:42
どうもありがとうございました。無事?解決いたしました。
>うひひさん
gzが不満というわけではないのですが、解ってください。(勝手ですいません)
>676
Solaris2.6/sparcです。
>687
Solaris使いってわけじゃないですが、頭は悪いです。はい。

690 :676 :2001/07/05(木) 17:46
>>689
>686の間違いです。

691 :名無しさん :2001/07/06(金) 00:26
sendmailのログを集計するソフトを探してるんですが意外と
ないような…有償のものはいくつかあるのですが大抵はFireWall
のログ解析の一機能だったりしてン10万円とかします。おすすめ
があったら教えてくれませんか?

692 :━━━━━━━━━━━━━終了━━━━━━━━━━━━━━━ :2001/07/06(金) 01:41
 

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 02:49
本当にくだらない質問ですみません。

kinput2で「ん」をn2回で入力するような設定にするにはどうしたらいいんでしょうか?
FreeWnnとかでemacs使う分には、.emacs書けばいいけど、mozillaとかで入力を行う時は
n1回で「ん」が入力されてしまうので不便です。
簡単に検索してなかったのですが、みんな入力のクセの方を慣らしていっているのでしょうか?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 05:52
/homeと/usr/homeってどっちがいいんだろう?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 09:11
>>693
googleで調べるといっぱい出てくるぞ。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 12:20
>>694
シンボリックリンク
ls -l してみれ。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 00:51
>>695

googleでは調べたのですがキーワードのチョイスがまずかったようです。
とりあえず、今日また調べてみて

kinput2 NN

でうまくいきました。
http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&q=kinput2+NN&lr=lang_ja
上から2番目のページにずばり書いてありました
お騒がせしました。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 21:23
timidity+用の33MBの音声パッチってどこにあるの?
大元のサーバがずっとおちてるみたい。
もっときょだいなのでもOK

699 :旧石器時代 :2001/07/07(土) 22:17
PC-6001 or PC-8001で走るUNIXってありますか?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 22:20
>>699
あります。シリアルポートを適当なUNIXマシンに繋げてterminal softを動かしてください。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 02:45
>>698
33MBパッチってこれだったけ?
http://dodo.nurs.or.jp/~iz/guspat/tim-patches.html
でも今はeawpatsの方を推奨しているんじゃなかったかな?eawpatsは
http://www.stardate.bc.ca/eawpatches/html/
http://www.dtek.chalmers.se/~d95mback/eawpats/
ここ。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 16:47
対話シェルから起動すると問題ないけど、initやcronから起動すると
構文エラーが出るシェルスクリプトがあります。
こいつの調査をする場合、どのへんをチェックしたらいいんでしょうか。
処理に必要な環境変数は内部で自力で'.'してるので変わりはありません。

AIX4.2で発生した問題でした。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 17:19
>>702
#!/bin/sh -x や set -x などで追っかけてみては?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 18:47
ルートウィンドウに地球等の惑星を表示し、さらにそれを
アニメーション (自転) させる、あるいは太陽系を表示して
惑星を公転させたり、視点がグリグリ変わったりするような
ソフトありませんか?

705 :うひひ :2001/07/09(月) 19:03
>>704
xroarch Xplanet xearth
これのどれかじゃねーか?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 20:28
>>705
早速試してみました。
ゴゴゴゴ…とそれらしい効果音を鳴らしつつ、リアルタイムで
デッカイ地球を高速回転させるってのは、どうやらまだまだ
重労働みたいですね。
(WindowMaker の Dock アプリや gkrellm の plugin に
あるようなやつのデカイ版を期待していた)
差し当たり、xroach が私の要件を満たしてくれそうです。

宇宙は男のロマン。

707 :名無しさん@Emacs :2001/07/09(月) 20:35
そりゃたしかにヤツは地球外生命だけどさ…。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 20:46
Solaris8 (Intel)をつい最近入れた者です。
CAP入れたら挙動がおかしいんです…。
cap60.pl192.tar.gzにpatches.193-198.tar.Zをあててインストールしました。

(1)Macでマウントして、CAPサーバにあるファイルをゴミ箱に捨てようとすると
「それ自身の中には移動できません。したがって、“abc.txt” を “ゴミ箱” に移動できません。」
って言われて捨てられません。

(2)Macでマウントして「情報を見る」とすると
最大容量807MB、空き容量831MB、使用状況−(マイナス)
になってます。HDは10GBのものを使っているんですが、
この容量はいったいどこから来ているんでしょうか?

ちなみにMac OSのバージョンは9.1です。
ここを見ておけ!でもいいのでどなたか教えてください(泣)

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 22:13
>>708
CAPは知らないが、708を見る限り4GBに上限があるような気がする
その辺を念頭に調査してみたら

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 02:13
union fs
ってなーに?
いいの?
どんな特徴があるの?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 02:48
EmacsでirchatをC-c qで終了しようとすると
Symbol's value as variable is void: irchat-buffer-format
ってでるけど、問題ありますか?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 03:09
Mewで以前、M-oで振り分けをできるように設定しました。
その設定を.emacsから削除したのに、未にM-oでその条件に
合うメールが振り分け候補になってしまいます。

これは他にどこか設定を保存してある場所があるんでしょうか?

.mewは作っていませんし、~/Mailの.mewで始まるファイルは
削除してみましたが変りません。

どうしてでしょう?

713 :新石器時代 :2001/07/10(火) 04:36
>>700
シリアルケーブルはクロス?ストレート?

714 :702 :2001/07/11(水) 00:05
>>703
解決(?)しました。
今までずっと勘違いしてて、shって最初に全部構文解析してコンパイル・・・は
しないにしても、構文エラーがある場合は何も実行されないと思ってた(恥

原因は、
func 日本語文字列
という書き方をしてる場所が有り、しかもそのスクリプトは事情があってSJISで
書かれていて、initやcronから動かされた場合にLANGを設定していても正しく
文字列として解釈されない、ということ、らしいです。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 00:12
なんかほんとにくだらない質問でちょっと申し訳ないんだけど、UNIX(Linuxを含めてってそれじゃ怒られる?)で半角カタカナってどうやって出すの?

716 :名有りさん@お腹へった :2001/07/11(水) 00:34
>>715
これはUnixでというよりEUC-JPで半角カナをどうやって表現するか
っていう意味かな?

Shift_JISでの半角カナの文字コードの前に'\x8e'を付けると
よろしいのでわ?

例えば"アイウエオ"は
Shift_JIS -> "\xb1\xb2\xb3\xb4\xb5"
EUC-JP -> "\x8e\xb1\x8e\xb2\x8e\xb3\x8e\xb4\x8e\xb5"

717 :715 :2001/07/11(水) 00:38
716さんわざわざありがとう。

もうちょっと具体的に書くとですね、CannaまたはWnn6において、どうやって出すのでしょうか。いや、別に出さなければいけない理由なんて何も無いんですけどね....。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 00:44
かんなは C-p や C-n で字種を変更すると半角カナも出るでしょ。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 00:46
>>715
それはアレに何を使ってるかによる。

# うーむ、「アレ」ってなんて言えばいいんだ?
#       ↑カナ漢字変換のインタフェースのことを言いたい

kinput2 や tamago (でいいのか?) なら、「あいう」と打って C-n を連打でどう?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 00:47
emacsだとjapanese-hankaku-regionが便利だね。
俺は2chに来るようになってからglobal-mapにbindしっぱなし(笑)

721 :うひひ :2001/07/11(水) 01:03
>>715
オイドンはマクからウイムは当然ながらUNIX系でもATOK派でゴンス
(F7)、F8を押すでゴンス
みんな共通なんでイヌでもヒュレトパでも一緒で楽でヤンス

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 01:38
>>713
クロス

723 :  :2001/07/11(水) 10:23
[AAAA][BBBB][123456]test
という文字列をgrepを使って見つけるにはどういう正規表現を使ったらいいのでしょうか。
色々やってみたのですが、第一"["が文字として認識しません・・・

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 10:31
>>723
[ と ] はシェルにとってもgrep にとってもスペシャル・キャラクタだからクォートで囲んだ上で \でエスケープしなきゃダメだろ。man grep をよめ。

725 :723 :2001/07/11(水) 10:51
grep "\["*"\]""\["????"\]""\[123456\]"* *.* | wc -l

間違ってます?

726 :724 :2001/07/11(水) 11:02
>>725
いったいどういうパターンを検索させたいんだ?

'\[.*\]\[???\]\[123456\]' か?

それ以前にワイルドカードの *.* って何?
ファイル名に.を含むファイルだけが対象なの?

727 :723 :2001/07/11(水) 11:11
説明不足でした。
ディレクトリに *.log ってのがたくさんあります。但し、*.logの形式と.logのない形式のファイルがあります。
そのファイルの中には
[不特定数の不特定文字列][固定数の不特定文字列][固定文字列]コメント
という形式の文字が含まれています。
この形式で固定文字列 を抜き出してカウントしようと試みてできません。

728 :723 :2001/07/11(水) 11:12
とりあえず、この形式の行の数を数えようとしています。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 11:29
よくわからんな。
これじゃだめなのか?
grep '\[固定文字列\]'

730 :723 :2001/07/11(水) 11:34
説明下手ですみません、、、
そのパターンでは違うのも引っかかるんですよね(w

諦めます。。ありがとうございました

731 :名無しさん :2001/07/11(水) 11:48
諦めが早いな。
説明がうまくできないと、正規表現の式を組むのも
うまくできないと思うが、どうか?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 12:36
725 のは全然ダメだ。?*の使い方もダメだしクォートの意味をわかってない。
? と * はシェルのワイルドカードとは意味が違うから、man grep を読むように。

[が行頭から始まってるんだったら、

'^\[.*\]\[.....\]\[固定文字列\]'

ってところだな。

まあ、諦めたんだったらどうでもいいけど。

733 :名無しさん@Emacs :2001/07/11(水) 12:46
>>731
激しく同意。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 16:23
Jeffrey E. Friedl の「詳説 正規表現」は、値段は
高いが非常にいい本だ。とりあえず買っとけ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 16:24
とりあえず買いましたが、一年くらい読んでません

736 :名無しさん@Emacs :2001/07/11(水) 17:22
俺も買ったのにぜんぜん読んでないよ。
簡単なところは既に知ってるし難しいとこは読んでも理解できないよ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 17:49
すいませんが教えてください。
自分のPCにLINUXをインストールしました。
そして、ルータを介してネットワークにつなぎたいと考えています。
そこで、そのPCをネットワークにつなぐためには
どうしたらいいんでしょうか?
ifconfig を使うらしいという情報を仕入れましたが
いまいちわかりません。どなたか教えてください。
もしくは、「この本のここを読め」でも結構です。
よろしくお願いします。

738 :名無しさん :2001/07/11(水) 18:00
>ifconfig を使うらしいという情報を仕入れましたが
ワラタ
どこまで知ってるのかわからんと・・・
「Win系ではTCP/IPの設定もばっちり」から、
「TCP/IP?なんすかそれ」まであるだろ

739 :名無しさん@Emacs :2001/07/11(水) 18:03
>>738
そうだな。>>737 の書き方だと NIC があるんかどうかもわからんぞ。

740 :737 :2001/07/11(水) 18:18
737です。
Win系でのTCP/IPの設定は一応できます。
IPや、サブネットについてもだいたいわかります。
NICはありますが、それってどうやったら認識してくれますか?
とういか現状はOSはインストールしただけ、
NICはさしただけす。
この先はどうすればいいのでしょうか?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 18:20
% ifconfig -a
の結果を書きなさい。
NIC認識の話はLinux板の方がいいんでないかい。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 18:40
>>740
ディストリビューション書けや。Linuxったって色々あるだろ。
RedHat系だったら netcfg か netconfig だろうな。
てゆーか、Linux板逝けや。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 13:14
wgetでダウンロードする保存場所を、常に/usr/local/downloads/
にきめ打ちしたいのですが
~/.wgetrc にどういう様に書けば良いのでしょうか?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 13:54
http://www.gnu.org/manual/wget-1.5.3/html_chapter/wget_6.html#SEC29
dir_prefix

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 14:19
>>744 thank!
以下の設定でいけました

$cat ~/.wgetrc
dir_prefix = /usr/local/downloads/

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 14:23
どうでもいいけど/use/local/以下に落すのもどうかとおもう。
一般ユーザの権限じゃかきこめないよね?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 14:36
kterm16c使っています。
~/.termcapに

ktermc|kanji terminal with 16 colors:\
:op=\E[m:pa#64:Co#8:AF=\E[3%dm:AB=\E[4%dm:\
:mb=\E[5m:md=\E[1m:mr=\E[7m:mh=\E[2m:me=\E[m:\
:tc=kterm:
というファイルを置いてあります。
kterm16c上でtopをコマンドすると先頭の行に
top: can't open termcap file
とでます。

なにが原因なのでしょうか?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 15:00
>>746
/usr/local/ をどう使うかは勝手だろ。
chmod しとけば一般ユーザでも書ける。

749 :名有りさん@お腹へった :2001/07/12(木) 15:18
>>748
同意
ついでに言うとstickyビットもonにしとくと吉

750 :749 :2001/07/12(木) 15:20
もっとも 普通は各ユーザのホームディレクトリに
入れるだろうけど

751 :名無しさん@Emacs :2001/07/12(木) 15:47
>>747
システムの termcap ファイルに kterm がない。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 16:33
chmod 1777

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 16:55
>>751
すんませんん、さっきいじてって/etc/termcap
消しちゃったようです。
私はどうすればいいのでしょうか?

754 :754 :2001/07/12(木) 17:01
>>753
terminfoに移行する

755 :754 :2001/07/12(木) 17:06
つうかlibcursesか

756 :751 :2001/07/12(木) 17:34
>>753
マジ?
じゃあ周りのみんなと差をつけるために最新のをインストールだ。(藁
http://www.tuxedo.org/~esr/terminfo/

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 17:42
/usr/ports/でなにかをインストールするのに
make install としますが、
そのごmake cleanとするとどこがきれいになるのですか?
しないと まずい?

758 :牧師 :2001/07/12(木) 17:50
>>757
心が洗われますからやっておいたほうがいいです。

759 :神父 :2001/07/12(木) 17:57
>>757
Makefileにもよりますが心が洗われますから
主の導きにしたがってください

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 18:00
パッケージシステムがださいからみんな苦労してるね。
debianならaptで完璧なのにね。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 18:08
FreeBSD 用の .deb ってどうなった?
開発進んでんの?

762 :宣教師 :2001/07/12(木) 18:28
>>760
オマエウザ

763 :名無しさん@Emacs :2001/07/12(木) 18:30
>>760
debian は知らんので大ボケな質問かもしれんが、
俺パッチを当てたパッケージって apt でも扱えるの?

# cd /usr/ports/hoge/fuga
# make patch
# patch -p0 < ore.patch
# make
# make install

ports ならこれでいいんだけど。
ってゆーか、これができるから ports を使うんだけど。
しないなら packages で十分。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 18:33
>>763
RPMならspecを2行書き換えるだけだ。
RPMマンセー

765 :巫女 :2001/07/12(木) 20:14
牧師と神父の違いを教えて下さい

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 20:45
>>765
http://www.google.com/search?q=%96q%8Et%82%C6%90_%95%83%82%CC%88%E1%82%A2

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 20:48
Beowolf の読みを教えれ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 21:00
>>767
http://www.spe.co.jp/movie/beowulf/main.html

769 :768 :2001/07/12(木) 21:03
>>767
ついでに
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/sutasuta/game/FE/spell.html

770 :牧師と神父の犯人 :2001/07/12(木) 21:13
>>765
司祭ってのを度忘れしてさぁ神父でごまかしたんだよなぁ(わら
まだまだ人生修行だな

神様が負けで作った中間ファイルを綺麗に消してくれるって
ことでカンベソしてくれや

771 :753 :2001/07/12(木) 22:18
/etc/termcap消えてませんでした。
リンクされている/usr/share/misc/termcapの方を
消してしまったようです。

>>751
最新のをインストールとはどうすればいいのでしょうか?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 22:19
>>771
よーわからんけど、
CD-ROM から抜き出すなり OS 配布元からとってくるなりして
復元できんじゃねーの?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 22:36
>>765
カソリックか、プロテスタントか。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 22:55
>>767
ベオウルフ(気持ちはベイオウオルフ)

って、俺は読んでる

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 23:05
Unix板ですよね。
LANのドメインネームって役に立ってるんでしょうか?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 23:19
「LAN のドメインネーム」って何?

777 :名有りさん@お腹へった :2001/07/12(木) 23:50
社内等のマシンにホスト名を付ける際に
  host1.aaa.foo.co.jp
  host2.bbb.foo.co.jp
みたいにサブドメインを使うとかいう意味?

それとも192.168.0.1のようなホストアドレスに対してのみならず
192.168.0.0みたいなネットワークアドレスに対してもDNSで名前を
割り当てるとか?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 23:37
www.qpopper.org ってなくなったの?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 00:15
>>778
whois qpopper.org すると、
Qualcomm が持ってるようだな。
qpopper 情報はここ。
http://www.eudora.com/qpopper/

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 00:16
こっちか。
http://www.eudora.com/qpopper_general/

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 00:48
Unix板ですよね。
検索ページの無い頃のホームページ閲覧ってどんな風だったんですか?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 00:52
>>781
国内ページはほとんど NTT のページからたどれた。

783 :名有りさん@お腹へった :2001/07/16(月) 01:01
>>782
なつかしい......今は無き"www.ntt.jp"っつうの

いや......でも「汎用JPドメイン」ちゅうやつで復活するのか?

784 :783 :2001/07/16(月) 01:06
ついでに言うと
http://navi.ocn.ne.jp/
ここってそれが元になってたんだよねぇ
もうやめちゃったけど

785 :オナ :2001/07/16(月) 01:26
UNIXって何や?そんなやつ売ってるのか?お店の人になんて言ったら、
売ってくれるんや?おしえてやー ォナ

786 :781 :2001/07/16(月) 01:55
無闇に80番ノックしまくってた訳ではないんですね。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 02:11
>>786
管理者にないしょで 8080 あたりで立ててたヤツも多かったしな。

788 :名無しさん :2001/07/16(月) 05:58
rmとかいうんですか、よくわかんないですけど、
それで削除しても復元できる方法があるって聞いたんですけど、
どうやってやればいいんですか?おねがいします。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 12:07
>>788 つまらんネタ。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 16:05
>>788
それはrmの反対なので、mrというコマンドです

791 :うひひ :2001/07/16(月) 16:40
>>788
OSやファイルシステムによってだろうなぁ
LinuxなんかはJFに作戦が載っていたような気がする
FINALDATAとかいうSolaris/Linux版もあるようだ

即電源をひっこぬいてから考えるのがキモらしいな

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 17:05
>>788
最近のUnixなんかではGNUrmだから、可能だよ。
rmのrf(リメンバーファイル)コマンドを使おう。
使いかたは、rfを適用したいディレクトリに対して、
rmコマンドを使う。
試しに、/etc以下のファイルは削除しても
戻せるように、rmコマンドに命令してみよう。
root権限で、

# rm -rf /etc

と打ってみよう。こうすると、
rmコマンドは/etc以下のファイルを削除する時、
バックアップを取って、直せるようになる。
完全削除に戻したい時は、もう1回やればいいだけ。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 17:44
>>792
ネタ。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 21:15
>>792
ネタにしてもなかなか良くできた説明だ。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 21:22
LFSで状態を巻き戻すとかいう話を、最近 netbsd current-users で読んだ気がする。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 21:27
>>793-794
いいものは全部自分達だけで一人占めしようとする
おまえらのような連中を、おれは軽蔑する。
こんな便利な機能があるのに、それを最も必要としている
初心者に全く広まってないなんて、おかしいよ。

みんな GNU rm を堪能しようぜ。
Linux ならデフォルトで GNU rm だぞ。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 21:45
man rm

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 23:17
>>792
じゃあ、次は GNU dd の超便利なオプション、of=/dev/hda の機能
について解説頼むよ。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 12:12
<?
print <<<EOM

本を何冊も買いたくないから一冊で完結するunix本を教えておくれ。
お願いします。

EOM;
?>

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 12:40
漏れも知りたいからあげ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 16:53
そんなもんねえよ。

802 :753 :2001/07/17(火) 22:54
Mewで一回"o"で振り分け先を決めるとそれが次から
"M-o"で明示的に振り分けしている物にまじって
いっしょに振り分け候補にはいってしますのですが
どうすればいいのでしょうか?

つまり
(setq mew-refile-guess-alist
'(
これで.mewに設定しておいた物だけ
M-oで振り分けたいのです。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 12:47
よく求人に出ている、
「サーバー運用エンジニア」ってどういうお仕事なんですか?
未経験ではできない仕事なんでしょうか。
よろしくお願いします。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 16:21
xbm, xpmの仕様書いてあるサイト教えれ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 18:22
ライブラリのアーカイブには specification はついてきてないのか?

806 :焼き鳥名無しさん :2001/07/18(水) 19:19
http://www2.to/05F

http://www2.to/03F

http://www2.to/01F

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 07:35
今日から FreeBSD を始めたいのですが、まず何をすればいいでしょう?
今おすすめの本とかありますか?

808 :Login:bin :2001/07/19(木) 10:06
>>803
略してサーバとユーザのお守り。

バックアップ作業を行ったりユーザからのクレームや質問に答えたり、
場合によっては設定を間違えているユーザのコンピュータまで出向いて
設定を書き直すなんてこともしばしば。
OSはもちろんのこと、その会社の文化(ファイルサーバの場合disk full
のときにどう対応するのか等)を熟知する必要があるかな。
「運用エンジニア」ってことは既に運用マニュアルまで完成されている
だろうと少しだけ期待が持てるが、会社によっては運用マニュアルが現
場の担当者の頭の中にしか置いてないこともあるんで、そういう意味で
の技術以外の才能が必要になるんではないかな。

# いちおう板違いなんでsage。

809 :Login:bin :2001/07/19(木) 10:14
>>807
はい>http://www.jp.freebsd.org/

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 10:17
>>803
手の抜き方を考えるのが重要です。責任の所在が曖昧でいい加減な職場だったら、
周りが無知なのをいいことに手抜きしまくりましょう。自分のミスでも機械のせ
いにしておけば誰も文句は言いません(彼らにはわからないので)

811 :Login:bin :2001/07/19(木) 10:24
>>810
そうそう。自分自身の確実な逃げ場を確保してから仕事に臨むってのは非常に重要だと思う。

812 :Login:bin :2001/07/19(木) 22:33
他人のディレクトリのパーミッションの外し方
を教えて下さい

813 :名無しさん@Emacs :2001/07/19(木) 22:37
>>812 root で chmod

814 :Login:bin :2001/07/19(木) 22:39
>>813
それも 拒否されます

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 23:13
NFS 越しだったりしない?

816 :Login:bin :2001/07/19(木) 23:18
>>815
学校のやつ何です
NFSって何ですか?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 23:29
>>816
できません、諦めてください
もしくは、管理権限を持ってる教官に頼んでください

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 00:26
SWAP は実メモリの2倍が良いのでしょうか?
でも64MBを越えたら変わらんというのは本当でしょうか?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 00:58
>>818
実メモリの2倍にしとくと客が安心する。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 02:23
>>818
いまどきの仮想記憶は swap + 実メモリが仮想記憶のサイズなので、
swapは実メモリと同等以下でOK。

そもそもswapの使用量が実メモリと同等程度になった時にはスラッシング
が激しくてまともな応答時間で使えるような状態ではない。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 02:35
まあそれでも、メモリ足りなくて止まるよりはましかな。
まあ、保険みたいなもんよ。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 10:11
最近Solarisに興味が出てきたのですが(触ったことは無い)
Linux,*BSDは3年程度の経験があります

Freeで使えるSolarisは在りますか?
在るとしたら、isoイメージは何処で手に入りますか?
Solarisでsambaは使えますか?
Software RAID 0 は使えますか?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 10:57
現在のディレクトリがどこか知る事は出来るのでしょうか?
DOS なら "CD" と打つだけで OK だし、そもそも "PROMPT $P$G" と
やっておけば全く必要ない事ですし…

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 11:27

>>822
> Freeで使えるSolarisは在りますか?
> 在るとしたら、isoイメージは何処で手に入りますか?

www.sun.com で、フォームに記入すると、ship してくれる。
おれはそうやって入手した。いまでもできるかは、だれかfollowよろしく。

> Solarisでsambaは使えますか?

「Linux,*BSDは3年程度の経験があります」な人が、こんなとんちんかんな質問するか?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 11:28
>>816

厨房め。
イタズラすんなよ。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 12:53
>>823

>pwd

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 13:11
>>823
プロンプトに表示させることもできる。(できないシェルもあるが)
やり方はシェルによって違うんで、
echo $SHELL の実行結果教えれ。

828 :822 :2001/07/20(金) 13:14
>>824
http:/www.sun.com からSolaris 8をダウンロード中です
(2時間ぐらい掛かるそうです)

> Solarisでsambaは使えますか?
すいません、http://www.samba.gr.jp/doc/tech/whatsamba.html
はっきり書いてありました

連休中はSolarisと戯れてみようかと思います、tnx>>824

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 13:44
cvs diff を directory recursive に取ることってできますか?
info にはそれらしきオプションは無いようなのですが・・・

830 :823 :2001/07/20(金) 14:49
>>826
どもども、ちゃんと別コマンドになっていたのですね。

>>827
csh と tcsh でした(ユーザによって違う)

831 :829 :2001/07/20(金) 14:51
あれ、default で -R か…おかしいなあ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 15:00
>>830
tcsh のプロンプト設定の例。
set prompt="%n@%m:%~%% "
~/.tcshrc に書いとけ。

833 :832 = bash 使い :2001/07/20(金) 15:07
set prompt="%n@%m:%~%# "
の方がおされかも。
csh 系はよく知らんので man tcsh 見てくれや。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 21:07
>>832
どもども。
ホスト名が入るとちょっと長かったので、うちでは結局、
set prompt = "[%n %~]# "
という感じにしちゃいました。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 22:46
サーバAからサーバBへバイナリファイルをタイムスタンプを
保存したままコピーするにはどうしらいいの?

ftpでファイルを転送しているのですが、その際にmgetコマンドや
mputコマンドを使用しています。

ftp> mput ファイル名

とやってファイルをコピーして、コピー先のサーバでls -lと
やるとそのファイルの時刻がシステムタイムに変わってしまうのです。

何か方法ありませんか?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 23:10
>>835
tar で固めて ftp して、送り先のホストで
tar xfp foo.tar

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 23:20
早い回答ありがとうございます。
明日さっそく会社でやってみようかしら。

838 :837 :2001/07/20(金) 23:21
837は836さんに対しての返答ね。

839 :名有りさん@お腹へった :2001/07/21(土) 00:36
"scp -pr"とかNFSマウントしてから"cp -pr"とかは?

まぁこれでもシンボリックリンクの場合の問題があるから
tar使うかGNU cpで-aオプション(だったっけ?)使う
とかの方がいいか

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 01:37
rsync + ssh がいいでしょう。

841 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/21(土) 07:49
名無しさんを決めるのに、何でこんなに揉めてるのでしょうか?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 12:32
>>835
サーバーAとサーバーBの時刻はちゃんと合っていますか?
合っていないと悲しいことがおきるかも。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 12:35
>>841
フレームが嫌いな普通の人は あぼ〜ん して見ないから。
無駄な議論が好きな人だけが残っているものと思われます。

844 :837 :2001/07/21(土) 22:24
できました。ありがとうございます。

>>839,>>840
うーん、これはわたしには難しい...NFSmauntottenani???

また教えてね。

845 :名有りさん@お腹へった :2001/07/22(日) 02:51
>>844
NFS(Network File System)というのは 別のマシン上にある
ファイルをローカルディスクにあるファイルと同じように使える
ようにする仕組みですね でNFS使って別マシン上にある
ディレクトリを自分のマシン上にマウントすれば 普通に
cpとか使ってコピーできるでしょ?

cpの場合-pオプション使えばタイムスタンプ・所有者・パーミッション等の
ファイル属性もそのまま複写されます(ただしスーパユーザでないと
所有者までは複写できませんが)

scpはSSH(Secure Shell)というツール(と言っていいのか?)に
含まれているコマンドで 異なるマシン間でファイルをコピーする
のに使います これも-pオプション使えばタイムスタンプ等も
そのまま複写されます(ただcpと違って所有者は複写されませんが)

rsyncはバックアップ等の用途でよく使われるようです
転送元と転送先にあるファイルを比較して 転送元のファイルが
更新されていればそのファイルを転送先に複写します
定期的なバックアップ用途に使う場合は いちいちその度に
全部転送するより 更新されたファイルだけ転送する方が
効率がいいので rsyncを使うとよいということですね

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 06:10
FreeBSD サーバに Windows から telnet でログインしようとすると、何故か
root で入ろうとした時だけ "login incorrect" となってハジかれてしまいます。
これって仕様なのでしょうか?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 06:15
>>846
仕様。http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/
検索してねん。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 06:43
どもども、基本的には su を使い、それで不満なら
/etc/ttys を secure に書き替えって事なんですね。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 13:30
ちょっと FreeBSD に Netscape というソフトを入れてみようと思い立ち、4.76 を
落としてきたのですが、実行してみると lib なんたらが無いと出て止まってしまいます。
6.01 も落としてみたのですが、やはりインストーラの実行時に同様なメッセージが出て
動きませんでした。
もしかして FreeBSD のインストールに問題があったのでしょうか?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 13:40
どこから落としたの

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 14:35
落としてきたのはそれぞれ、
ftp://ftp.netscape.com/pub/communicator/english/4.76/unix/unsupported/freebsd/complete_install/communicator-v476-us.x86-unknown-freebsd.tar.gz
ftp://ftp.netscape.com/pub/netscape6/japanese/6.01/unix/linux22/netscape-i686-pc-linux-gnu-installer.tar.gz
になります。

FreeBSD は標準構成で ftp インストールしたものですが…

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 14:53
エラーメッセージは「何たら」ではなくて書き写すこと。

netscape なんかパッケージで入れろ。
あんなもん手で入れるのは 99% 無意味。
# pkg_add -r ja-netscape-communicator-4.76
Linux 版なら
# pkg_add -r ja-netscape-communicator-linux-4.77
とでもせい。(名前は適当)

# (cd /usr/ports/japanese/netscape-hogefuga; make install clean)
でも OK。

あるいは
# /stand/sysintall
を実行して Configuration -> Packages からメニューで選んで入れても良し。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 21:47
どもども、ports 内に移って make install したらキッチリ動きました。

…とネスケから書きたかったのですが、日本語環境が作れなくて挫折。

854 :痒いィ :2001/07/23(月) 00:31
Unixで蚊を殺せますか?

ほんとカイィ

855 :うひひ :2001/07/23(月) 01:40
>>854
CPUの放熱フィンとCPUの間に隙間を取れるよう加工いたしました
毎晩ベープマットを1枚差し込んでいますが何か?

856 :痒いィ :2001/07/23(月) 02:55
>>855
その場合 どのUnixを走らせているともっとも効果的でせうか?

あと どんなアプリを使うといいとかいうのもありますか?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 03:40
sysinstall で Gnome から KDE に変更出来なくなってしまいました。
これってやっぱ再インストール?

.xinitrc に "exec startkde" と書いても知らんと言われるし…

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 03:42
ココに居る皆様は、どのようにして
Unixを勉強したのですか?
独学?専門?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 03:47
ココや他のサイトで勉強しました。
とりあえず一日で知識ゼロから Web サーバ構築まで到達。
でも、そろそろ参考書買わないと限界かな…

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 03:54
>>859
1日?(゚д゚)ハァ?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 04:42
あ、正確にはインストール終了後から2時間ほどです。
最初に使ってみたコマンドは "dir" だったりする…

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 05:28
そういうのは構築とは言わない

863 :名有りさん@お腹へった :2001/07/23(月) 05:56
つうか OS入れたらApacheもプリインストールされたから
その時点でWebサーバ構築完了とか(w

864 :858 :2001/07/23(月) 06:39
これから専門学校行こうと思ってるんですが、
独学だけではどうも自信無しです。
専門行かれた方ってやはり多いのですか?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 07:00
専門ねえ。内情は卒業生に尋かないとわからんだろうが、どこかで実際に働いた
方がいいと思う。専門行くんなら慎重に選ばないと後悔するんじゃないの。まと
もなところって少なそうじゃん。

866 :名有りさん@お腹へった :2001/07/23(月) 07:25
>>864
まぁ人によるんだろうが オレの個人的意見としては 専門行く
カネがあったら マシン買ってそれを徹底的に使い倒した方が
身につくとは思うけどね

867 :うひひ :2001/07/23(月) 09:43
>>856
UNIXというより石の相性でしょうかPA-RISCです
プログラムとしては
赤芽球の核形態
好酸球、好中球、好塩基球、T細胞、B細胞、マクロファ−ジ
を解析を解析するプログラムをかけています
ちょうどベープマットの揮発温度が得られるタスクがかかりますね(わら

クリーンルームの研究室を追い出されましたから
ベープマット無しに解析は不可能です。サンプルを蚊に吸われちゃいますから。
前任の管理者が香取線香を焚いていたんですがヤニによって
60日でファンが停止しました

もし86機だったらこんなプログラムが面白いと思います。
FDに焼いてbootしてみて下さい。
http://www.s-me.co.jp/mosquito/mos3/images/

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 12:37
スライスとディスクラベルってどう違うのでしょう?
DOS にたとえると
スライス=拡張領域
ディスクラベル=論理領域
って感じでしょうか?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 14:15
sortコマンドで、指定列で並べ替えて、もし同じ値だったら元の順番
を保持するっていうのはできますか?どうしても、指定列以外の列の
並びで並び替えられてしまうんですけど・・・

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 15:00
sort +1 -2

871 :870 :2001/07/23(月) 15:01
sort -k 1,1
のが分かりやすいかもしれんね。
詳しくは man sort 見れ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 15:21
>>870,871
それをすると、一列目を並び替えした後、1列目で同じ値のときに、
2列目で並び替えしてしまうよね。値が同じ時は元の順番を保持した
いのに。ちなみにsortしたいのは数値の列。
例)
2 4 6            2 4 6
3 3 3 1列目で並べ替えても→ 3 3 3 こうなっててほしい。
3 1 0   3 1 0 

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 15:23
スマソ・・・改行がおかしくなった・・・

874 :Perlじゃだめかなぁ? :2001/07/23(月) 16:03
#!/usr/bin/perl
#
# hoge.pl
# perl hoge.pl some_file
#

@foo = <>;
@foo = sort by_myrule @foo;
print @foo;

sub by_myrule(){
 ($aa) = split(/ /,$a);
 ($bb) = split(/ /,$b);
 return $aa <=> $bb;
} 

875 :869 :2001/07/23(月) 16:25
>>874
サンクス!・・・でもこれだと、1列目のみのsortだよね。
列を指定してsortするにはどうしたらいいんでしょうか?

876 :874 :2001/07/23(月) 16:42
>>875

#!/usr/bin/perl
#
# hoge.pl
# perl hoge.pl some_file
#
$column = 1; # 0から始まるから、2列目なら1
@foo = <>;
@foo = sort by_myrule @foo;
print @foo;

sub by_myrule(){
 ($aa) = (split(/ /,$a))[$column];
 ($bb) = (split(/ /,$b))[$column];
 return $aa <=> $bb;
}


ハードコーディングは良くないぞ、自分でいじってくれ(笑

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 17:01
>>868
> スライスとディスクラベルってどう違うのでしょう?
OS は?

878 :869 :2001/07/23(月) 17:38
>>876
いろいろ考えてくださってアリガト。
でも、うまく並べ替えてくれないんだよね。
なんでだろ?
例)
元データ  出力結果  求めたい解 (列の順番)
1 3 4 1 3 4 1 3 4
2 4 6 1 3 2 1 3 2
1 3 2 2 2 5 2 4 6
2 2 5 2 5 6 2 2 5
3 2 3 2 4 6 2 5 6
3 1 2 3 2 3 3 2 3
2 5 6 3 1 2 3 1 2

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 19:33
ふふふ、Perl で苦戦しとるな。
Ruby なら 5 分で書けるぞよ。

#!/usr/local/bin/ruby

key = 1 # column number
a = Array.new
i = 1
while line = gets
a.push ([i] + line.split)
i += 1
end

a.sort! do |x,y|
if x[key] == y[key]
x[0] <=> y[0]
else
x[key] <=> y[key]
end
end

a.each { |e| puts e[1..-1].join(' ') }

880 :878 :2001/07/23(月) 20:11
何度もすいません・・・半角スペースはここでは無視されるのね。
さっきの数値の列は3列ごとに分けてください。
>>879
Rubyはperlよりわかりませぬ・・・

881 :876=へっぽこPerl使い :2001/07/23(月) 22:57
>>879
なんか良いフリ作ったみたいで悔しいな(笑

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 01:04
X のフォントファイル (BDF) について質問です。
たとえばモナーフォントの機種依存文字っぽいところの STARTCHAR が、

   STARTCHAR 01-95-80

っていう指定になってるのですが、これと区点コードとの対応ってどう
なっているのかご存知の方おられませんか?

なんとなく二番目と三番目が区点っぽく見えるのですが、すると一番目
は一体何だろう?、と…

# でも 95 区なんてありましたっけ? 84 区まででしたよね、少なくとも
# 昔は

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 02:29
882 ですが、なんか自己解決したっぽいです(?)

2番目が 84 超えてたら 84 引けばいいのかな?
それか 84 を max にして循環させるとか

で両者に 32 足して hi-low byte 合成する


これで○付き数字の 1 が 0x2d21 (正しい)になっ
てるのだけど…本当にこれでいいんだろうか??

884 :883 :2001/07/24(火) 02:42
いや、どうも違うみたい

http://openlab.ring.gr.jp/efont/

をみるとどうも JIS X 0213 をあたればいいみたい

槍田氏能

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 09:06
FreeBSD 導入時に区画設定を自動にすると /var や /usr などが別々に設定されますが、
Linux みたいに swap 以外は全部 / だと何か不都合があるのでしょうか?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 09:37
>>885
一人で使ってて、なんかのサーバとかにしてないなら別にいいんじゃない?

partition を分けると、どっかが DISK をくいつぶしても他のところにまで
影響が波及しないとかいうメリットがあるけど、他の手段でそれが実現できる
ならそれほど拘らなくてもいい。変な分け方をする方がデメリットでかいので
勉強する気がなければ/悩みたくなければ分けないほうがよい。
オレは悩みたいので分けるけど。(w

古くはパフォーマンスで有利とかあったみたいだが今は関係ない。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 09:47
なるほど、つまりディスクが高かった頃の名ごりというわけですね。
どうりで Linux がマネしなかったわけだ…

888 :名無しさん@Emacs :2001/07/24(火) 11:14
>>887
はじめて Linux をさわったとき(RHL4.2??)、いつものクセで
/, /usr, /usr/local とパーティションを切って泣いた。
/usr/local がカラッポなのに /usr が満タン。いまだに馴染めぬ。

889 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/07/24(火) 11:24
>>887
>なるほど、つまりディスクが高かった頃の名ごりというわけですね。
つーか、用途(と管理者のポリシー)次第。886も書いてるけど、
サーバ用途だったら/とswapだけなんて分け方は(普通)しない。
>どうりで Linux がマネしなかったわけだ…
これはまた別の話。ってか、LinuxのインストーラがFreeBSDの
を参考にしている部分は、ほとんど無いと思はれ。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 11:36
>>887
/usr はもはや / と分ける必然性があまりないように思うが、
/var は個人で使う場合でも、出来れば分けたほうがいいね。

書き換えが頻繁に起こる部分は / のような重要な領域とは分けたほうがいい。

停電したり間違って電源落としちゃったりした時に / が巻き添え食わないから。
Linux の ext2 ファイルシステムってその辺あまり気にしなくていいんだろうか?
ジャーナリングファイルシステムになってしまえば電源断の時のファイルシステムの障害は気にしなくてもよくなるけどね。

891 :名有りさん@お腹へった :2001/07/24(火) 11:48
>>890
そうだね

オレも経験あるけど /や/usrなんかが壊れるとかなり厄介だしね

あと/usr/localなんかも ここにデータを書き込むプログラムも
あるから 分けといた方がいいかもね

892 :886 :2001/07/24(火) 11:58
あとオレは /var/spool とかに巨大な一時ファイルとかができたり
/var/spool/news とかに大量のファイルが作成されたりとかするんで、
分けないとやばくてしょうがない。そいつの煽りをくって他の罪のない
プロセスがあぼーんするからな。

やばくならないくらい HDD を積んで、やばくなったらあきらめるとかいう
ポリシーはありだと思う。仮想メモリとかだとこっちのポリシーに
なってしまってるし。

partition に分けてるのは容量を制限するリーズナブルな手段が他に
ないからやってるだけで、もっといい方法があればそっちにするよ。

>>887
この文脈で Linux というのは意味がないが、Linux の多くのディストリ
ビューションに採用されたそれは SGI から来てるんじゃないかな。
根拠など微塵もないが。(w

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 13:13
自宅でちょっと使う程度なら壊れる壊れないなんてあんまし意味がないのでは?
って言うか、スピンドルを分けなきゃ別領域に設定しても気休め程度じゃん。

結局は /var の侵食を食い止める効果があるぐらいか…

894 :名有りさん@お腹へった :2001/07/24(火) 13:32
>>893
物理的に壊れる/壊れないという意味でならそうだけど
syncされてない状態でいきなり落ちた時のことを考えると
同一デバイスでもパーティションを分ける意味はそれなりには
あると思うけどね

まぁジャーナリングさせてればsyncのことはさほど気にすることも
ないんだろうけど

895 :886 :2001/07/24(火) 16:06
>>893
うちじゃ 1G とか 2G のちんまい SCSI HDD がいつ壊れるかわからん状態で
動いているんでオレ的には壊れる壊れないに意味があるしパーティション分ける
必然性もあるな。この前も1台壊れたよ。5年は使ってるからあきらめてるけど。

IDE の HDD に変換カードつけてSCSI ケースに入れようとしたら干渉して
入りやしねえ。5in の幅からはみ出すようなもん作るんじゃねぇ! 欝だ。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 20:38
Windowsを引き合いに出すのはアレ何ですが
オンラインフォルダ(でいいのかな?)と似たような働きをするツールはありますかね?

特定のディレクトリを、普段はNFSでマウントして使用。
マウントできない時は、バックアップを用いる事により通常使用できて、
マウントした時に同期を取る

と言うようなツールがあればよいのですが。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 01:48
>>896
とりあえず見たこと無い
作ったら公開してくれ

898 :名有りさん@お腹へった :2001/07/25(水) 03:46
>>896
全く同じにはならないだろうけどrsync使えば似たようなことは
できるかも

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 12:18
>>897
coda fs ってそういう用途に使えるって聞いたことあるんだけど、
誰か実際に使った人っている?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 23:08
wgetでファイル取得すると稀に100%越えれときない?
今600MBのファイルおとしてるんだけど既に630%です。
でも、実際は440MBしかおちてきてない。


暴走中?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 01:41

/var以外にもユーザディレクトリのある場所(/homeとか)も
別パーテーションにしておいた方がいいかもしれぬ...

902 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/26(木) 12:53
昨日押井守のavalonのDVD買ったんだけど、どこかにあれに出てくるようなター
ミナルあります?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 18:43
w3m で間違ったフォーマットの Cookie 受け取った時に
"This cookie violates security..."
みたいなメッセージ出るじゃんか。あれ、ストップする時間長すぎてうざいんだ
けど、ソースいじる以外で短くできないの?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 18:58
>>903
何でもいいからキーを押せばすぐに次の処理に行くよ。
おれは h,j,k,l あたりを適当に押す。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 23:13
サーバ側プログラムを開発中のUNIX初心者です。
inetdについて勉強したいのですが何かおすすめの本がありましたら、
教えてください。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 23:40
ソースよめよ。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 00:54
言えてる。
あと、socket のプログラミングの本を一冊手元に置けばいいと思う。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 00:59
世の中、あらゆる知識が本になっていると思った大間違いだよ。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 01:02
鯖側プログラム(?)作ってるなら すちーぶんす の本は持ってるだろ。
だったら、ソース読むのが良いな。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 01:04
>>905
今、ここで課題を出してもらいながら練習する。

911 :うひひ :2001/07/27(金) 13:32
あのー最近
Netscapeでもlynxでも不正Proxyで書き込めないのよね。
しょうがないから今は不正なProxy使って書き込んでいるん
だけど(うひひ

My Proxyか生で書き込むにはどうしたらよかろう?
てかみんなどうしてるの?

912 :うひひ :2001/07/27(金) 13:33
ageさせてください。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 14:30
> Netscapeでもlynxでも不正Proxyで書き込めないのよね。
> しょうがないから今は不正なProxy使って書き込んでいるん
>だけど

意味わかんないんだけど(うひひ

914 :うひひ :2001/07/27(金) 14:51
>>913
ごめんね初心者板にそれらしいこと書いてあった
とりあえず書き込み可能な野良proxyで対処するしか無いみたい

生や自社PROXYは「不正Proxyです」というエラーで書き込めないので
適当な「人のProxyサーバ」を勝手に使って書いてます

ちょっと前に広告が変わってブラウザが不調になったので
ブラウザ関連かと思ったのよ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 15:08
>>914
明日ひろゆきに直談判するとか…

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 15:22
>>915
今日じゃダメなの?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 15:30
うひひはひろゆきと面識ある?

918 :うひひ :2001/07/27(金) 15:45
>>916
>>915はイベントのコトと憶測されるね

>>917
無いね。

かきこめないんじゃーゴルァっと唸ってみるか(うひひ

919 :このメールは何じゃ!? :2001/07/28(土) 10:36
板違いかも知れんが こんな出所不明のメールが来た
----------------------------------------------------------------------
Return-Path: <sorifu_info@ec-shock.com>
Received: (qmail xxxxx invoked from network); 28 Jul 2001 08:40:37 +0900
Received: from unknown (HELO dm-dbase-server.melad.local) (211.9.37.210)
 by 2ch.jp with SMTP; 28 Jul 2001 08:40:37 +0900
Received: from 211.9.37.210 (dm-dbase-server.melad.local [211.9.37.210]) by dm-dbase-server.melad.local with SMTP (Microsoft Exchange Internet Mail Service Version 5.5.2650.21)
    id xxxxxxxx; Sat, 28 Jul 2001 04:46:04 +0900
To: <nanashisan@2ch.jp>
Message-ID: <20010728.044603xxxx.babaq@sorifu_info-ec-shock.com>
Date: Sat, 28 Jul 2001 04:46:04 +0900
From: メールアンケート事務局<sorifu_info@ec-shock.com>
Subject: 小泉内閣 支持不支持緊急アンケート
MIME-Version: 1.0
X-Mail-Agent: BSMTP DLL Dec 17 2000 by Tatsuo Baba
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP


小泉内閣 支持・不支持 緊急アンケート

お忙しいところ、ご迷惑をおかけしますが、
下のURLをクリックして、アンケートにご協力お願いいたします。

http://211.9.37.210/koizumi/koizumi_an.asp?id=376692
----------------------------------------------------------------------
Receivedヘッダからわかる送信元およびURLをクリックせいとなっている
Webサーバの 211.9.37.210 ちゅうのは
----------------------------------------------------------------------
nanashisan@2ch% nslookup -q=soa 37.9.211.in-addr.arpa
Server: localhost
Address: 127.0.0.1

37.9.211.in-addr.arpa
    origin = tky01ns01fe0.sonytelecom.ad.jp
    mail addr = hostmaster.sonytelecom.ad.jp
    serial = 2001072700
    refresh = 3600 (1H)
    retry = 900 (15M)
    expire = 2419200 (4W)
    minimum ttl = 86400 (1D)
37.9.211.in-addr.arpa nameserver = tky01ns01fe0.sonytelecom.ad.jp
37.9.211.in-addr.arpa nameserver = ns1.bit-drive.ne.jp
tky01ns01fe0.sonytelecom.ad.jp internet address = 211.9.32.196
ns1.bit-drive.ne.jp internet address = 211.9.32.227
----------------------------------------------------------------------
となっとるが まさかこんなスパムの送信にSonyが関わっとるんか?
それとも NT or 2000 みたいだから乗っ取られたんか?

920 :名無しさん@ミポリソ :2001/07/28(土) 15:48
>>918
> かきこめないんじゃーゴルァ

批判要望板に専用スレッドがあるから、
そこで節穴さんすればよし。

921 :アッガイ :2001/07/28(土) 17:00
みなさまの力があってこそです
お願いします
http://www.sh.rim.or.jp/~pumpkin/choice/

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 17:30
Unix上でtelnet(ssh)でログインして運用するBBSを作りたいのですが
なにかお勧めなソフトはありますか?

掲示板、チャット、ファイル交換、etc..

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 17:42
各掲示板を管理する、信用できない不特定多数が login するの?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 18:29
仲間内だけでユーザ名とパスワードを決めて運用します。

925 :922 :2001/07/28(土) 18:30
922=924です。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 18:36
>>919

sonytelecom.ad.jp から固定 IP アドレスを取得しているだけと思われ

% whois -h whois.nic.ad.jp 211.9.37.210
[ JPNIC database provides information on network administration. Its use is ]
[ restricted to network administration purposes. For further information, use ]
[ 'whois -h whois.nic.ad.jp help'. To suppress Japanese output, add '/e' at ]
[ the end of command, e.g. 'whois -h whois.nic.ad.jp xxx/e'. ]

ビットドライブ (bit-drive)
SUBA-330-002 [サブアロケーション] 211.9.37.0
有限会社ピーエスネットワーク (PS-NETWORK Corporation)
PS-NETWORK [211.9.37.208 <-> 211.9.37.223] 211.9.37.208/28

ってことなので

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 19:25
>>922
そういうのをやりたい、ってのは
どっかの ML で聞いたことがあるような。
でも、別に web の BBS でいいじゃん。
アクセス制限かけて。

928 :922 :2001/07/28(土) 19:35
>>927
ファイルの共有もしたいのですが、
別途FTPですかね。

Windows用のソフトはあるけどUNIX用は
見付からないんですよね。

929 :名無しさん@Emacs :2001/07/28(土) 20:39
telnet でログインするBBSというと、山形大でんでんとか東北大BBMSとかを
思い出すんだけど、これらってまだ生きてる?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 19:34
仲間内だけで使うんなら自分で書いてみたら。
今時のスクリプト言語なら BBS/Chat/File put くらいならあっという
間でしょ。「telnetで運用」ていうのが何故telnetでなけりゃだめな
のかよくわからんが。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 19:36
mutexコンテンションの原因が特定できません。
どうしたらいいんでしょうか?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 19:37
みなさん -fixed-bold-jisx0201-0- なフォントは何使ってますか
emacs で -misc-fixed-(12pt)を使ってるんですが、どうも文字幅がよろ
しくなくて、ボールド半角カナの右端が truncate されるんですが。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 19:40
mutex contentionてどのOSのどの言語の話よ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 19:55
>>933
solaris7、4枚Sparc入れてる、、、
言語ってLOCALEの話だとすると日本語、アプリの話だとするとC/C++
lockstatでみないといけないらしいというのは分かるが、、、
manは穴があくほど見たけど、lockstatで表示されるデータの読み方がどうも分からんのです。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 23:57
manを信じて馬鹿を見る

ヨクアルハナシ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 14:26
>>934
man lockstatでよくわからん とのことだが、あれは慣れ。
ホントによくわかんなかったら、
googleで"mpstat smtx mutex"について検索して、色々眺めてみる。
mutexとR/Wロックの使い方がコーディングできる程度までわかれば
lockstatを使うのもそれほど難しくはない。

mpstatで情報をとりながら、
lockstat sleep 30 あたりを
負荷の少ないとき・中くらいのとき・多いときの3ポイントについて
何回も何回も表示させて、まずは何が表示されるか眺める。
頻度・レスポンスの違いを地道に検証して欲しい。
あとはTOP-10リスト作って何のモジュールが下手人なのか考えるだけだ。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 23:44
sendmail の mailertable で [e]smtp を指定する時 port 25 以外に
接続させるのって無理?

foo.bar.com [a.b.c.d:26]

みたいにしたいんだけどこれじゃダメみたい。
他に方法があるのか(ないのか)教えてください。

938 :名無しさん@ :2001/07/30(月) 23:59
FreeBSDで作成したpsファイル、もしくわdviファイルを
Acrobat4.0を使用してwindowsでpdfファイルへと変換したいのですが、
どうすればいいでしょうか?
(Acrobat4.0以上を使用せよ、と命令されています。UNIXでこのようなpdfファイル
を作成する方法は知らないのですが、もし、簡単にできるのでしたら、
そちらの方法もぜひお願いします)

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 00:30
すみませんが、それはWindows上のDistillerで失敗したから、変換
できるような生成の仕方を知りたいということでしょうか。

「変換の方法」だけの話ならWindows板の話題でわ…

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 00:55
>>938
> FreeBSDで作成したpsファイル、もしくわdviファイルを

dvi -> pdf なら、dvipdfm を使う。
Acrobat4.0 を使わなきゃ行けないなら、VMware で変換でそ。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 01:42
windowmaker で background 全体に並べるのではなく、
中央に一枚だけ画像を置きたいです。

$ wmsetbg -e hoge.jpg

とやればうまくいくことは分かったんですけど、
設定ファイルにはどう書けばいいのでしょうか。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 01:52
教えて君はLinux板でいきなさい

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 03:21
>>941
自分だけでいいなら、.xinitrc や .xsession(xdm 使ってる場合)に
書いておくのが吉。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 07:05
squid-2.3.STABLE4で
squid.confの
cache_peer proxy.dokoka.jp parent 8080 3130 proxy-only
と外部のproxyを使わない方法はあるでしょうか?
cacheの設定などしてみましたが、time out になったりします
宜しくお願いします。

945 :944 :2001/08/01(水) 10:00
解決しまた
んじゃ、海に逝ってくるよ

946 :たろ :2001/08/01(水) 10:02
ここのHPのかってが分からずに、別の議題の所に書き込みしてしまいました。
再度、質問させてもらいます。

WindowsからFTPを使って、Unixからファイルを取りたいのですが、FTPでログオンできません。
権限がないのかFTPの設定ができてないのか分からないのです。
以前はFTPでログオンできていたのですが、メーカーに不具合を直してもらったらログオンできなくなっていました。
どうすれば良いのか教えてください。

947 :Login:bin :2001/08/01(水) 10:09
>>946
ログオンできない、ってのは何?
Windowsのコマンドプロンプトからftp (ftpサーバのIPまたはホスト名) でサーバに接続することはできるのか?

そこでユーザ名を尋ねられるところまで行けてたらサーバ側のユーザ名やパスワードの設定の問題、そこまで行けてなかったらサーバかクライアントのネットワーク設定、およびftpサーバの設定の問題。

948 :うひひ :2001/08/01(水) 10:21
>>946
メーカーに不具合の修正を依頼したのはUNIXか?Windowsか?
Windows側をメンテしたならパソ1板かWin板に行け

UNIX側をメンテした結果であり
Windowsをまったく変更していないでなら今までの環境を壊した
メーカ君のせいだから電話して相談なさいな。

WindowsのコマンドプロンプトだかDOS窓だかで
C\> ftp unixmachin (相手先ホスト名)
C\> ftp 192.168.1.1(相手先IPアドレス)
両方試して結果を貼ってみ

UNIXに触れるなら
$ uname -a
の結果も

それ以上のことはわかんねぇ。僕はヘタレだからな(うひひ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 11:24
タイムゾーンの設定を世界標準時にする意味って何なんでしょう?
イギリス人向けに自宅鯖を立てる時に有用とか?

950 :たろ :2001/08/01(水) 13:05
ユーザ名を尋ねられるところまで行けてます。
前に使っていたUserID、Passwordでは繋がりません。
UserID、Passwordをいれると、
「530 Login incorrect.」
「Login failed.」
とでます。

951 :うひひ :2001/08/01(水) 13:25
>>950
おめでとう。
君に予想できないIDとpassは他人も予想できないので
あとは許されてるUserIDとpasswdを使ってね

なんならオナニーマウスも試したらどう?
もしかしたら開いてるカモ

そろそろ1000ですね。またスレッド建てないとな。
また僕が作っていいの?(うひひ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 13:58
>>951
警告が出てるからサッサと新スレ作っるがよろし

953 :うひひ :2001/08/01(水) 14:09
ひきつづきの
ご質問はパート2まで
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996642453

*********** 終了 ***********

954 :Anonymous :2001/08/01(水) 14:18
>>941
GUIで設定できる
$ wmakerconf [概観] -> [画像] -> [中心に]

因みに、背景用ビットマップ(壁紙)を追加するには .jpeg 画像を用意し
~/GNUstep/Library/WindowMaker/Backgrounds/ 以下にその画像を置くと
次回から、マウスのどれかのボタン [概観] -> [背景] -> [イメージ]で
その画像を選択できる

955 :Anonymous :2001/08/01(水) 14:20
書いている間に終了した、撃つ打

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 20:57
未解決のものはこのスレで続けてもいいと思うが、何か?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 19:15
真性の厨房ってどういう意味ですか?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 20:25
あなたのことです。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 21:51
具体的にこういう人に使うっていうのがわからんのだが・・・・・・・

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 23:39
具体的には、たとえば、
終了したスレを age る人。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 23:39
ひきつづきの
ご質問はパート2まで
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996642453

*********** 終了 ***********

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:36
Windows NT, 2000, XPは
POSIX準拠だというのがよくわかりません。
UNIX用に書いたCプログラムをコンパイルすると
動くという意味でしょうか。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:44
ひきつづきの
ご質問はパート2まで
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996642453

*********** 終了 ***********

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:45
>>963
> ひきつづきの
> ご質問はパート2まで
> http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996642453
>
> *********** 終了 ***********

965 :名無しさん@おなかいぱーい。 :01/11/25 15:12
個人で1Uハウジングしたけど 誰か構築ネタ興味ある?
実証実験なんでスレにしてもいいけど

レンタル鯖板でふったら放置されてて
あそこは中身の話ができない厨房ばっかなんで

966 :名無しさん@おなかいぱーい。 :01/11/25 15:14
実装実験でした 欝だし

967 :名無しさん@おなかいぱーい。 :01/11/26 19:07
うげ パート4まで行ってたのか
そのリンク死んでたのに・・・

サゲ

968 :test :01/12/19 22:15
test

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 22:44
旧スレ供養。

970 :test :01/12/21 13:57
てすと

971 :test :01/12/21 14:00






972 :test :01/12/21 14:02







973 :test :01/12/21 14:28
%*&^ア






974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 15:36
落とす?

975 :test :01/12/21 15:39
む、誰にも気づかれないようテストしてたのに・・

976 :test :01/12/21 15:41
test

977 :test :01/12/21 15:44
test 1
2
3
4

56 78 9

978 :test :01/12/21 15:55
\bはカキコメルカ


979 :test :01/12/22 12:12
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお

980 :test :01/12/22 12:14
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお

981 :test :01/12/22 12:18
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/11(月) 18:36 ID:???
ハマジが赤痢だって!!

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/11(月) 18:38 ID:???
ラリアットマサ子さま

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/11(月) 19:04 ID:???
ぶんちょ


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)