■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

くだらない質問はここに書き込め!Ver.なんでもアリ

1 :日本ハッカー共同組合因島支部 :2001/04/13(金) 19:34
やたらなクソスレ立てないよう
くだらない質問総合窓口を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してく
ださい。
不適切な場合も少々ハードなツッコミで適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ
な質問何でもありです

唯一のNGワード
*UNIXって何ですか?

協賛
煽り一筋協会 日本ハッカー共同組合 ジョルトコーラ ピザーラ荻窪店
割り箸道検定委員会 秋葉原商店街 日本橋PC販売組合 大手町商店街


301 :295 :2001/05/21(月) 14:17
>>296
ユーザーログインはしているはずです。
以下にsmb.conf , users.mapを書くのでどなたか検証していただけませんか?
ファイル共有用アカウント名 = TEST_AC

/usr/local/etc/smb.conf
# Global parameters
[global]
  coding system = EUC
  client code page = 932
  workgroup = 参加するワークグループ
  netbios name = 表示するコンピュータ名
  server string = Samba %v FreeBSD4.3-stable
  interfaces = ed0
  encrypt passwords = Yes
  map to guest = Bad User
  root directory = /home/TEST_AC/samba
  username map = /home/TEST_AC/samba/users.map
  log file = /var/log/samba/log.%m
  max log size = 50
  deadtime = 1
  socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
  os level = 2
  dns proxy = No
  guest account =
  hosts allow = アクセスを許可するマシンのIP,localhost
  hosts deny = ALL
  oplocks = No

[printers]
#プリンタサーバにはしないのでデフォルトのまま。
  comment = All Printers in /etc/printcap
  path = /var/spool/samba
  printable = Yes
  browseable = No

[samba]
  comment = 適当な説明
  path = /home/TEST_AC/samba/FILE_BOX
  writeable = Yes
  only user = Yes

/home/TEST_AC/samba/users.map
TEST_AC = "win95ユーザー名"
TEST_AC = "win98ユーザー名"
TEST_AC = "win2kユーザー名"

以上です。各プログラムはデーモンとして起動してます。
ルート権限で
#smbd -D -s /usr/local/etc/smb.conf
#nmbd -D
としました。

302 :CC名無したん。 :2001/05/21(月) 17:47
>>295
sambaのバージョンは?
ひょっとして2.0.6とか古いの使ってない?

303 :295 :2001/05/21(月) 20:46
>>302
ja-samba-2.0.7.j2.2を使ってます。
これって最新版なはずですよね?

304 :名無しさん@XEmacs :2001/05/21(月) 21:51
>>303
SWATはつかってるか?


305 :295 :2001/05/21(月) 22:56
>>303
はじめ使ったらsmb.confのコメントが全部消えたのでやめました。

306 :名無しさん@XEmacs :2001/05/21(月) 23:00
>>305
…てゆーか、smb.conf を手で触らないようにするのが SWATなので、
コメントがきえよ〜がどうでもよいはずなのだが。
いやだったら、smb.conf のコメンと付きを backup しておけばいい。


307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 23:01
users.map の書式は、
TEST_AC = win95ユーザー名 win98ユーザー名 win2kユーザー名
でないか?デリミタはカンマだったかも知れん。


308 :211.197.82.222 :2001/05/21(月) 23:46
無意味にあげ。

309 :便乗質問 :2001/05/22(火) 03:21
sambaで数Mbyte程度のファイルをコピーすると
(ファイル名でなく)ファイルそのもののビットが化けます。
途中で余計な0が混じって,以降のビットが全てシフトするような感じです。
で,最終的に出来上がるファイルのサイズは元と同じです。

どういうことなんでしょうか?


310 :295 :2001/05/22(火) 11:35
自己解決しました。
security = SHARE
にしたらすべて丸く収まりました。

311 :名無しさん :2001/05/22(火) 17:55
>>309
それ、samba の問題じゃ無い気がする。
ルータやスイッチで化けてない?


312 :名無しさん@腹一杯 :2001/05/22(火) 18:27
FreeBSD 4.3.1 R っていつ出るの?
それとも、4.4 R になっちゃうの?


313 :307 :2001/05/23(水) 01:13
それ、解決したって言うのか?
>security = SHARE
ようは、何でも良いから動かしたかったって事?

314 :309 :2001/05/23(水) 10:56
>>311
ftpとかhttpは正常です
エラー訂正をどこでやってるのかよく分からないっす。

315 :名無しさん@腹一杯 :2001/05/23(水) 19:01
>>314

HTTP や FTP は 下が TCP だからな。
とりあえず、tcpdump か ethereal あたりで、覗いてみ。
再送してたりしない?



316 :名無しing :2001/05/23(水) 20:09
どうもナナシングです。
只今Linuxのディストリビューションを
選択するのに決定的な情報がなく困っています。
自分としてはRedHat7.1とはどうかな
と思っているけど、その道のユーザーに意見を聞いても
あまりよい応答は返ってきませんアセアセ・・・
当方本気でハッカーになる為
現在進行形で英語、中国語、リップス言語を勉強中の身であります
清きアドバイスをどうか一票よこせやゴルァ!!

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 20:15
>>316
またそんな宗教戦争を引き起こすようなことを言う……。
いろいろ使って自分で決めな。


318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 21:23
>リップス言語
ナニソレ?
俺にも教えてくれ。


319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 23:59
>>318 きやのんのプリンタをあやつります。

320 :318 :2001/05/24(木) 00:12
しまった、そんなんあったなぁ
忘れてた
あ、使うつもりは無いんで教えてくれなくて良いです

# でも>>316は間違いなく Lispの間違いだよな

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 01:50
え、唇のほうじゃないの?

322 :ななしさん :2001/05/24(木) 01:53
中国だったら、赤旗Linux でしょう.
「ほんちーLinux」と発音するとか.Debian系らしい.


323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 02:21
>>318
LIPS言語はキャノンの登録商標だ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 02:55
いまどきLIPSなんて勉強してる奴いるのか?
DOSの時代じゃあるまいし。


325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 03:11
あんたばか?

dvi2lipsってしらんのか?
まさかpdfではい刷っておしまいなら、Windows馬鹿認定。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 03:13
>>325
んーとな、>>324みたいな馬鹿に馬鹿といっても馬鹿だという自覚がないから馬鹿にされてる事は馬鹿だから判らないよ。
可愛そうな馬鹿、と思って暖かく馬鹿にしてやりな。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 03:14
>>326=>>327
s/可愛そう/可哀想/


328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 04:51
>>325 >>326
お前ら真性の馬鹿だな、おそらくLipsについてほとんど
なにも知らないだろう。
だいたい今、Lipsについて勉強して居る奴がどれだけいる
んだ?
お前らLipsのマニュアル読んだことでもあるのか?
人の作ったもん使っただけで判ったような気になるな。
まあいいや、ガキの相手はこれぐらいにしておく。


329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 09:49
passwd コマンドでパスワードが変更出来ない・・・
ユーザ本人なんすけど・・・
なんでだ?


330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 10:25
>>329
何使ってるか分からんけど
login:root
#su user01
>passwd
とかしてないかい?
もし、そうだとしたら
>passwd user01
じゃなきゃだめよん

# パスを忘れたのでrootでチェンジという可能性を考えてみた。

331 :???????????????B :2001/05/24(木) 12:01
>>330
違うんすよ。
一般ユーザでも普通passwdコマンドで
自分のパスワードだけはかえられるじゃないですか。
それが出来ないんすよねえ・・・
passwdってプロンプトに入力したあと
↓こんなんでちゃいます

passwd (SYSTEM): Permission denied
passwd (SYSTEM): Can't change local passwd file

パーミッションって/etc/passwdのことすかねえ?
でも普通読み取り専用では?



332 :CCルリたん。 :2001/05/24(木) 12:12
>>331
passwordをNISで共有しているとか?。
別のコマンドかオプションがあると思う。
管理者に聞いた方がヨイ。


333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 12:46
質問なんですけど、
外付けのSCSIのHDDに/varや/homeを割り当てていて、
そのHDDをはずしたときに起動しなくなるんですけど、
それを回避するにはどうするのがよいでしょうか。


334 :名無しさん@Emacs :2001/05/24(木) 14:24
>>333 /var を内蔵ディスクに移す。つーか、はずすなよ。
外付けにするのはかまわんが。

335 :名無しさん@腹一杯 :2001/05/24(木) 14:47
>>331

/usr/bin/passwd のパーミッションってどうなってる?
root owner で、setuid 立ってるのが普通だけど、ちゃんとそうなってる?


336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 17:26
which passwd
とかでどこのpasswd呼んでるか調べて、
変な場所のを呼んでいたら、不正侵入されてる可能性あり。


337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 18:21
>>336
お、盛り上がって来たね。

331 の報告に期待さげ。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 20:24
>>335
linux(debian) だと setuid 立っていないようです。

339 :名無しさん@腹一杯 :2001/05/24(木) 22:17
>>338
フォローありがとう。
なるほどね。そういう実装もありなのか。。


340 :厨房2 :2001/05/24(木) 23:24
富士通ルークス(CPU:クルーソー)がWIN2kまたはXPになったとき、
システムセレクターを使いデュアルブートしたいのですが。
クルーソーに根本的にUNIX/Linux入れることできるのですか?
個人的にはFreeBSD入れたいんですけど。

341 :名無しさん@腹一杯 :2001/05/24(木) 23:31
>>340
> 富士通ルークス(CPU:クルーソー)がWIN2kまたはXPになったとき、
> システムセレクターを使いデュアルブートしたいのですが。
> クルーソーに根本的にUNIX/Linux入れることできるのですか?
> 個人的にはFreeBSD入れたいんですけど。

もっと日本語を練習してから出直しましょう。


342 :338 :2001/05/25(金) 01:00
>>335
ごめんごめんまちがえた。
/etc/passwd のことかと思ったよ。/usr/sbin/passwd には
当然 setuid 立っています。

#僕は逆に /etc/passwd に setuid があってなんの意味があるのかと
#思ってた(笑)

343 :名無しさん@産婆探求者 :2001/05/25(金) 09:02
リンクをtouchで過去の日付にしたいのですが、
どうしたら良いか、おしえてくらはい。solaris2.{5,6}です。
hoge%> touch aaa bbb
hoge%> touch 01010101 aaa (aaaを1月1日にする。)
hoge%> ln -s bbb ccc
hoge%> touch 01010101 ccc (リンクのcccを1月1日にしたつもり。)
hoge%> ls -lt
合計 2
lrwxrwxrwx 1 abc abc 3 5月 22日 18:38 ccc -> bbb
-rw-rw-r-- 1 abc abc 0 1月 1日 01:01 aaa
-rw-rw-r-- 1 abc abc 0 1月 1日 01:01 bbb

以上が現実で、私が期待したのは、
-rw-rw-r-- 1 abc abc 0 5月 22日 18:37 bbb
lrwxrwxrwx 1 abc abc 3 1月 1日 01:01 ccc -> bbb
-rw-rw-r-- 1 abc abc 0 1月 1日 01:01 aaa
みたいに、-> のリンクのタイムスタンプのみを"過去"にしたいのです。
rootパスワードは知らないものとします。

#でっきるかな、でっきるかな



344 :329&331 :2001/05/25(金) 11:21
>>335
>>336

遅遅レスですけど、
passwdコマンド自体は問題なさそうなんですよね・・・

# which passwd
/bin/passwd

# ls -l /bin/passwd
-r-sr-sr-x 3 root sys 96236 Oct 28 1998 /bin/passwd

でも一般ユーザがpasswdコマンドを使おうとすると、
「アクセス権がありません」

一体なんのアクセス権なんでしょう(泣


345 :名無しさん@腹一杯 :2001/05/25(金) 13:18
>>344
ktrace でおっかけてみ。


346 :YO :2001/05/25(金) 15:50
こんにちは。
ADSLをひいたのをきっかけに家庭内でLANを汲んでるんですが、

internet{ADSLモデム} --{10base-T|LINUX|100base-TX}--{100base-TX|win2k}
という構成なんですが、linux-win2kが100baseのfull-duplexに
なってないんです。halfになってる。linux-win2k間にハブなどは介在してません。
直結です。linuxのカード設定でfull固定にするにはどうすればいいんでしょうか。
また、可能ですか。よろしくお願いします。

カード名は忘れましたが、
linux側 via-rhineドライバー(最新版)



347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 16:29
FullDuplex対応Hubを間に挟んでください

348 :YO :2001/05/25(金) 17:37
ええと、すいません。
直ではhalfしかでない、という理解でいいでしょうか。
また、linuxのコマンドでhalf→fullは可能でしょうか。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 17:46
簡単に説明すると
LANカードがリンクアプする時に、Fullを使う設定なら
相手先が対応しているかネゴりに逝く
その時、相手先として想定しているのはHUBであるため
クロスで直だと使えないと判別してしまうことがままある
特に同じLANカードを使うと、両方のネゴがかち合い
リンクアプすらできないこともある

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 17:48
UNIX初心者スレでも聞いたのですが

fork()でプロセスのコピーを作成しますよね。
これは、親のデータセグメント、コードセグメント、スタックの内容
をコピーしますよね。
(コード領域は共有するとか、COWによってデータ領域は実際に変更され
る時にコピーされるとかあるのでしょうが)

この時ヒープの内容もコピーされるのでしょうか?


351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 17:58
両方で聞くな

352 :350 :2001/05/25(金) 18:50
すんません。> 351
逝ってきます。でもその前に答え教えてください。


353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/26(土) 07:08
Linux板でちょっと話題になったのですが、
BSDでログファイルなどに追記専用フラグをたてて
カーネルセキュアレベルを上げた場合に、
rootをとられたら
ログファイルの改ざんは技術的に可能でしょうか。
あくまでネットワーク経由でのはなしです。
一応不可能ってことになってますが、なにせrootとられたら
何かありそうで。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/26(土) 19:54
>>353
/etc/rc.confを書き換えてrebootすれば…
セキュリティレベル下げられる。

厨房管理者なら、勝手にrebootしても動いていたら
原因追及などしない。


355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/26(土) 21:06
>>354
sysctlじゃ出来ないん?
sysctlでできるならrebootいらないことになるよね(危


356 :85 :2001/05/26(土) 23:48
>>355
sysctl を使っても、kernel.securelevel は厳しくする方向にしか
変えられない。緩めるには reboot 必須。

357 :  :2001/05/27(日) 03:31
reboot不可にするってのはどうでしょう
つーかそんなことできんのか?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 04:25
Windosユーザーの厨房ぶり爆発スレッドだな。
Linuxユーザーには荒す理由ないもんな(プ
自らで自らの厨房ぶりを記録してるようなもんだな。



359 :355 :2001/05/27(日) 06:19
>>356
そうなんだ、ちょっと勘違いしてた
情報サンクス


360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 13:03
1 : 生越昌己についてあなたの意見ください (475)  2 : ■Vine Linuxすれっど■ (890)  3 : 師匠のサイトをクラックしてみよう (169)  4 : ハッピーハッカーキーボードは?(キータッチ編) (113)  5 : 逆ぽーとすきゃん (40)  6 : vmwareを使って最強の環境を作りたい (53)  7 : Linux でビデオ録画 (3)  8 : Linux一発シモ (23)  9 : Kernel 2.4にしました (105)  10 : ノートパソコン専用すれ (92)  11 : リアルタイムリナックスについて (38)  12 : office ソフト (44)  13 : くだらねえ質問はここに書き込め! 1st (660)  14 : KDEスレ (89)  15 : LINUX上にxfs (27)  16 : Laser5スレ (25)  17 : HOLON Linux 2.0サーバ 欲しいよ (2)  18 : Linux板での自作自演禁止 (12)  19 : 思う存分あらしましょう (22)  20 : なんでclientマシンにWin2kではなくてLinux? (483)  21 : 中村正三郎はハッタリである (96)   22 : Linux板は自作自演板(1)   23 : SGI KDBを使ったカーネルデバッグスレ (23)   24 : Linuxは基地外専用OS? (58)   25 : Linusの自伝ってどうですか? (43)   26 : Linux最低のCEOってどうよ (122)   27 : 名無しさんを変えよう! (237)   28 : Navigator for 2chのテストはここ (45)   29 : Windowsを捨てよう (17)   30 : FreeBSD馬鹿逝ってよし (59)   31 : FreeBSD糞馬鹿君逝ってよし (13)   32 : FreeBSDを馬鹿にしたことは忘れました (5)   33 : こんなソフト無いですか? in Linux板 (141)   34 : カーネルとディストリビューション総合スレ (2)   35 : プレイステーション2 で Linux! Part2 (535)   36 : Linuxユーザーは馬鹿だ。FreeBSD最高! (21)   37 : kisさんのプレステ2 で Linux!サポート編 (12)   38 : www.maxlinux.netってどーよ??(1)   39 : グローバルIPアドレス1つ! (9)   40 : QNXつかおう (3)   41 : 約1名,会社を首になって暴れる者あり (35)   42 : Debian GNU/Linux スレッド! (723)   43 : 今現在、後藤真希をレイプ中 (16)   44 : glibcってどうよ (4)   45 : linux衰退の原因はフリービジネスの限界にあり。 (30)   46 : 2ch仕様LINUX (5)   47 : ねえみんなLINUXなんにつかってるの? (36)   48 : Miracle Linuxって・・・ (322)   49 : 初心者〜中級者向けのLinux解説HP (59)   50 : 岩谷宏ってどうよ? (24)   51 : Mandrakeスレ (207)   52 : 雑誌のディストリビューション収録一覧サイト (4)   53 : 大日本帝國ハ萬世一系ノ天皇之ヲ統治ス (3)   54 : Linusネタ統一スレ (2)   55 : お前のテーマ教えろ (27)   56 : linusは、 (3)   57 : Linuxバブル崩壊!!! 次に倒産するのはドコ? (792)   58 : マンコ (20)   59 : (・ε・)プップクプー赤帽系Linux (5)   60 : 超初心者のためのスレッド (843)   61 : <<LASER5のどこが悪いの?>>      (230)   62 : Linuxユーザーってどうしてこんなにださい? (13)   63 : 板勢調査@Linux板 (53)   64 : /././.スラッシュドット日本観察スレッド/././. (82)   65 : Vine Linux 2.1.5リリース (396)   66 : Linuxが天下を取る日 (190)   67 : RedHat7JでCATVネットできない (51)   68 : 吼えるhanajan師匠 (1000)   69 : (・ε・)プップクプーLinux最高 (18)   70 : (・ε・)プップクプー (6)   71 : KOfficeってどうよ? (6)   72 : 自家製子羊 (63)   73 : netscape (91)   74 : GPLって (8)   75 : Linux使ってる人へ⇒Linus死んだらどうするの? (8)   76 : 2ちゃんねらーず Linux Users Group (26)   77 : ディストリビューション内部事情 (288)   78 : ApacheサーバーにWebページをつくるには? (1)   79 : This鳥は赤帽に限るだろ。 (29)   80 : plamo linux専用掲示板 (177)   81 : Project Blue とは何か? (339)   82 : 今日のSPAM (2)   83 : namazuでサーバーを立てたい (206)   84 : Good-Day/GNU Linuxってどうよ? (6)   85 : ◆◆ Linuxメーリングリスト・スレ ◆◆ (392)   86 : ボロコンピューターを蘇らせる (51)   87 : どちらにしてもレッドハット日本法人は (241)   88 : <<レッドハットジャパンのどこが悪いの?>> (301)   89 : NTT.COMって電波発信所かよ?(40)   90 : 作るぞ ギコ猫アプレット(81)   91 : そんでもって せ●だくんってどうよ?(62)   92 : あれ?レーザー5ってまだあったの?(3)   93 : Monax(69)   94 : ぱぱんだ(10)   95 : Turobo Linux 総合スレッド(572)   96 : 自宅にTELしたら、1万円♪(16)   97 : LinuxのビデオカードはどれがNO.1だゴルァ(18)   98 : Gnomeスレッド(5)   99 : サーバが落ちました!!(14)   100 : ★☆★ 連作で訳そう! 雑談スレ No.1 ★☆★(76)  

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 14:36
そうそう、majordomoで ML管理してるんだけど、
Web経由の interfaceってない? わけないよねえ?
使用者の意見とか希望♪


362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 15:29
あのさー、この板って連続スレッド立て制限ないの?
ないならつけてもらおうよ。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 15:34
>>362
賛成!

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 15:02
Solarisなんすけど、
同じユーザで最大何件までログイン(telnetとかで)
出来ますか?


365 :CCルリたん。 :2001/05/29(火) 00:08
>>364
メモリ等のリソースの枯渇を考えなければ、
疑似端末の数だけlogin出来ると重う。なお、
疑似端末は簡単に増やせるよ。

参考文献:
http://docs.sun.com/




366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 00:52
>>361
fmlつかえ。

367 :366 :2001/05/29(火) 00:54
む、「管理の」インターフェースか...
スマン、間違えた。閲覧だけだな<fml

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 12:42
くだらない質問いいですか〜。
むかし大学でUnix使ってたんですけど、カット&ペーストする際に
「範囲指定→移したい部分で中クリック」
だけで凄く楽だったのです。
ところがWindowsだと、どうやら
「右クリック→カット→右クリック→ペースト」という風に、なんだか面倒なのです。

そこで質問なんですが、
・Windowsでも以前私がやっていたようなカット&ペーストはできますか?
ちなみに、昔使っていたUnixというのはSunOS 5.6、ウィンドウマネージャーは
TWM というそうです。よろしくおねがいします。



369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 15:08
Windows アプリでも TeraTerm なんかはそういう動きをするけどね。
エディタとかでそういう動きをやってくれるのがあるかどうかは知らない。


370 :うひひ :2001/05/29(火) 16:37
>>368
Windows板で便利っぽいツールとかマウスドライバでも聞けばいい
じゃねーか
winはドラッグしてからCtrl+cでコピCtrl+vで貼れるからガマンしろ

ショッートカットをボタンに割り当てりゃいいのだろうが中ボタン
一個だと厳しいかね


371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 19:33
>>368
どこでもホイール
ttp://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
なんかどうよ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 19:40
質問。
あるファイルがハードリンクである、またはハードリンクを持っている
かどうかというのは、どうやったら判断できるのだ?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 19:47
ls -l


374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 19:51
>>373
それだとシンボリックリンクしか分かんなくない?

375 :うひひ :2001/05/29(火) 19:54
>>372
ls -li で見てみればパーミションの後に影武者の数が出るんじゃ
ないかね?
そんでもって頭に表示される出席番号と同じトン吉チン平カン太
がどっかにカクレンボしてる




376 :373 :2001/05/29(火) 19:57
>>374
例えば ls -l /usr/bin などとすると
-rwxr-xr-x などの次に 1 とか数字があるでしょう。
ディレクトリファイル以外のこの数字はハードリンクされている数を意味する。
詳細は The UNIX Super Text などを読むべし。
また、うひひの言うように -i オプションで i-node もわかる。


377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 19:57
UnixコマンドをWinユーザーの前で
得意そうに使うのはなぜですか?
どうしてUnixユーザーってプライドが高いのですか?
教えてください。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 19:59
>>375
さんくす。
結局そうやってinode numberで見るしかないわけね。
でも、もともと「ファイル」はリンクであることを考えると当然といえば
当然なのかも・・・

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 20:00
i-nodeだけ分かっているファイルを消すことできますか。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 20:02
376もさんくす。
つまりハードリンクした方もされた方も、どっちが親という区別は
ないということになる?

381 :372 :2001/05/29(火) 20:05
372=374=378=380ね。
379は別の人よ。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 20:16
>>379
find . -inum 1234 -exec /bin/rm {}\;_
、ヌ、マ、ハ、、、ォ、ネサラ、、、゙、ケ。」1234、ャ_フワナェ・ユ・。・、・、ホi-node number、ヌ、ケ。」
、ノ、ウ、ヌカオ、、テ、ソ、ォ、マヒコ、、゙、キ、ソ。」
コヌカ皃ホfind、ヒ、マ。「-delete、ネ、、、ヲ、ホ、ャ、「、、隍ヲ、ハ、ホ、ヌ。「
、ウ、、ヌ、筅、、、、ホ、ォ、筍」

383 :うひひ :2001/05/29(火) 20:18
>>380
親子の区別はないよ。トンチンカンみん兄弟
>>379
findで引っかけられるカモな -inumとかかかな?
いずれにしてもfaindの性格に依存しちゃうでしょ



384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 20:36
Linuxがまた新しいコマンドを追加して
Unixをこけにしています。
その名もfaind

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 20:40
>>377
Unix ユーザが minority だから。
majority はプライドを持つ必要がない。

# 正確には「minority だと思っているから」。


386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 20:50
>>385
ああいう煽り的質問にマジレスする必要なしと思うが、どうよ?

387 :うひひ :2001/05/29(火) 20:52
>>384
すいません。指が少ないんで最近新式タイプ法に切り替えたので
間違ってしまいました。

×トンチンカンみん兄弟  ○「トンチンカンみな兄弟」
×faindの性格 ○faindな性格
「うれしがる性格」とでも解釈してください(うひひ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 23:11
  ??????????????????????    
 ?????????????????????? 
   ??????????????????????    
 ?????????????????????? 
   ??????????????????????    
 ?????????????????????? 
   ??????????????????????    
 ?????????????????????? 
   ??????????????????????    
 ??????????????????????     ??????????????????????    
 ?????????????????????? 
   ??????????????????????    
 ?????????????????????? 
   ??????????????????????    
 ?????????????????????? 
   ??????????????????????    
 ?????????????????????? 
   ??????????????????????    
 ??????????????????????  

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 23:12
 ??????????????????????   
 ??????????????????????   ??????????????????????   
 ??????????????????????  ??????????????????????   
 ??????????????????????   ??????????????????????   
 ??????????????????????   ??????????????????????   
 ??????????????????????   ??????????????????????   
 ??????????????????????   ??????????????????????   
 ??????????????????????   ??????????????????????   
 ??????????????????????   ??????????????????????   
 ??????????????????????   ??????????????????????   
 ??????????????????????   ??????????????????????   
 ??????????????????????   ??????????????????????   
 ??????????????????????   ??????????????????????   
 ??????????????????????   ??????????????????????   
 ?????????????????????? 

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 23:33
>>386
すまん、プライドが高いもんでな。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 00:11
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
 ここと、どう棲み分けてるの?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 00:18
>>391
マジレス?

向こうはFreeBSDだろうが。


393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 01:11
NetBSDとOpenBSD, FreeBSDの違いは?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 02:37
熱湯、開放、古い

395 :名無しさん :2001/05/30(水) 09:13
CPUが486DX2-66MHz、メモリ19.6MB、HDD170MBのPC98を、
sambaをいれてプリンタサーバにしたいのです。
OSにlinux(plamo)かFreeBSDから選ぶとしたらどちらがよいでしょうか。
スプールは20Mほどあればよいです。


396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 09:31
>うひひ
指治ってないんだね

>395
最近のLinuxはメモリ32以上ないと怒られるぞ。
あ、PlamoならOKなのかな?
っていうか普段使ってる方にしろよ。

397 :nanasi :2001/05/30(水) 10:30
FTPに関してはユーザーディレクトリ制限をつけること
ができたのですが、telnetでアクセスすると、ルートまで全部みれてしまいます。

telnetでもユーザーディレクトリのみしか覗けないように制限することはでき
ないのでしょうか?
方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。


398 :初心者 :2001/05/30(水) 13:34
UNIXのルートウインドウ環境を
カスタマイズしたいのですが、
どこかにやり方を教えてくれる
サイトを教えてくださいませ


399 :さくく :2001/05/30(水) 15:22
むかし、ed のコマンドをパズルにした本てありませんでしたか。

400 :うひひ :2001/05/30(水) 15:23
>>397
chroot喰わせてやれ

>>396
あと1週間ほどで固定から解放されるが神経が回復
しないので打ち込みは辛いね。viが(うひー

>>398
ルートウインドウってログインの画面のこと?
いったい何がしたいねん。



続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)