■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
くだらない質問はここに書き込め!Ver.なんでもアリ
- 1 :日本ハッカー共同組合因島支部 :2001/04/13(金) 19:34
- やたらなクソスレ立てないよう
くだらない質問総合窓口を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してく
ださい。
不適切な場合も少々ハードなツッコミで適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ
な質問何でもありです
唯一のNGワード
*UNIXって何ですか?
協賛
煽り一筋協会 日本ハッカー共同組合 ジョルトコーラ ピザーラ荻窪店
割り箸道検定委員会 秋葉原商店街 日本橋PC販売組合 大手町商店街
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 11:33
- 質問です。
たぶん、JDEの専門用語だと思うんですけど、
「zfile」と「UBE」について教えてください。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 12:22
- JDEの用語だと思ってるのにUnix板に書く判断力に脱帽
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 12:43
- >>236
何のためにWebServerを上げるかによると思うよ。
実際に(お気楽に)運用するのか(それなら管理が楽なのが・・・略)
近い将来、仕事で使うのか(仕事ならSolarisが多いと思うけど)
もっと先の目的から判断すべし。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 12:51
- >239
いいんじゃねーの、UNIX詳しけりゃ、JDEの事も解ると思ったんじゃねーの?
別にスレの趣旨どうりじゃん。おれは解らないから答えてあげられないけど、
解る人がいたら答えてあげたら良いんじゃないの?おめーはえらそーな事言う前に
こと言う前にスレのタイトルをもう一度見てみろよ。わかんねーからって、
こんなこと言うくらいなら、2chなんか使うなよ。おめーは自分の馬鹿さを宣伝してる
ようなもんだよ。
>238
気にすんなよ。まぁ、ここにはこういうバカもいるけど、ちゃんと教えてくれる
人もいるから。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 12:54
- 自作自演ご苦労様
余計な事をすると、答えようと思ってた人も答えてくれなくなるよ
- 243 :241 :2001/05/16(水) 12:59
- >242
別人だよ!!おまえら本当に心狭いな。あきれるよ。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 13:00
- >>238
JDE ってよく知らんけど。
UBE は
Unsolicited Bulk Email: 勝手に送りつけてくる大量電子メール
かなぁ。
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/spam/
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 14:22
- 会社にSun-OSのEWS があり、私は akira と yama の 2つの ID
を持っています。パスワードやIDのグループはそれぞれ異なります。
EWS 側で samba を動かして EWS の disk を PC から
ネットワークドライブとして見えるような環境になっています。
PC の OS は win98se であり、samba の恩恵にあずかるべく
平文パスワードの レジストリ書き換え をしてあります。
そんなわけで
現在 PC の M ドライブ は EWS の yama のホームディレクトリです。
ここで winのエクスプローラで ファイル作成すると
EWS でみた ファイルの オーナーは yama になっています。
この環境が とても便利なので、
akira のホームディレクトリも PC の L ドライブとして 割り当てました。
確かにファイルは見えます。
しかし、winのエクスプローラで ファイル作成しようとすると、
オブジェクトの作成エラー
( !印 ) 指定されたファイルが見つかりません。
とのメッセージが出ます。
よくよく調べると、EWS のディレクトリのパーミッションを 777 にすれば
OK とわかりました。ファイル作成が yama のオーナになるからです。
winから ファイル作成するときに akira のオーナーで 作成したいの
ですが どうしたら良いでしょうか?
現在、PC 起動時に Windows-NT4 のネットワークにつなげています。
そのときのユーザー名が yama になっています。
これが原因でしょうか?
Win-NT4 には 現状で akira のユーザー名は登録されていないと思います。
知りたいことは 以下の2点です。お教えください。
1) エクスプローラで作成するファイルのオーナーは 何によって決まるのか?
PC起動時に接続させるネットワークのログイン名か??
2) 上記環境で ディレクトリのパーミッションを777にすることなく L ドライブ
に akira のオーナーで ファイルを(エクスプローラで)作成するには
どうしたら良いか?
(出来れば win98 のログインし直しが いらない方法がいい。)
よろしくおねがいします。
- 246 :236 :2001/05/16(水) 14:27
- >>240
今のところは趣味で気楽にやっていければいいと思っています。
まぁ今すぐに立ち上げようというわけではなく、超安物のPCに入れてとりあえず慣れよう…
ということなので、何入れてもあまり関係ないのかもしれません。
もうすこし他のスレッドを見てきます。
ありがとうございました。
>>237さんもありがとうございます。
- 247 :名無しさん :2001/05/16(水) 14:36
この板の趣旨とは違うが、Apache for Win32 でもいいような気が…
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 14:51
- JDE って Emacs の Java 開発環境のこと?
http://jde.sunsite.dk/
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 16:13
- 検索エンジンの使い方がわからないそうですよ
- 250 :218 :2001/05/16(水) 22:41
- 220は俺じゃない。
OSはFreeBSD4.2R(98)です。
portsからもって来ました。
- 251 :218 :2001/05/16(水) 22:42
- >>250
FreeBSDスレ逝け。
- 252 :218=250 :2001/05/16(水) 22:42
- >>251
FreeBSDスレよりこっちの方がいいと思ったので
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 00:11
- C++をやってみたいんですけど、どんなライブラリがよろしいですか?
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 00:19
- 検索エンジンってナンデスカ?
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 02:13
- ftp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86/
ここ綱がる人居ます?
それと、XFree86 4.0.2が落ちてるとこどなたか知りません?
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 02:24
- 世界中どこにでも
XFree86のcoreはどこにでも落ちている
この世に落ちないprocessはない
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 02:38
- lycos のFTPサーチやってみたんですが、一つも見つかりません。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 02:58
- うーむ
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 03:12
- 257ですが、ここで落としました。
忘れてました。こんなのを
ftp://ftp.iij.ad.jp/
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 08:09
- age
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 13:28
- mvやrmやcpとかの使いかたはわかるんですが、
例えばhoge01.txtからhoge10.txtまでのファイルがあったとして、
それをまとめてmvで他のディレクトリに移動させたり、
あるいはリネームしたり、rmでまとめて削除したり、
他のディレクトリへまとめてコピーしたりという事は出来ますか?
UNIXの洗練されたCUIコマンドなら出来ると思うんですが。
教えて下さい。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 13:31
- >>238
分かる範囲でお答えします。
「Zファイル」とは恐らく「Z1ファイル」を省略してよんだものだと思います。
Z1ファイルとはJDEのデーターベースのデーターを他のプラットフォーム・ないし
OneWorldに送るために使います。ちなみに何故このようなファイルが存在するか
説明すると、基本的にJDEではリアルタイム通信という事がこれまで出来なかったからです。
従って、JDE側でZ1ファイルを用意し、MQなどとZ1ファイルのやり取りをする事により、
在庫の管理や価格情報を維持します。
- 263 :262 :2001/05/17(木) 13:41
- 続きです。
UBEに関しては、わたしも記憶が少ないのですが、基本的には
私はZ1ファイルのスケジュラーと言う認識でいます。
(何分おきに更新ファイルを送るかなどの)
ちなみにZ1ファイルは確かにJDEの専用のファイルではあるのですが、
あくまでMQを始めとする非同期通信が目的なので、
ファイルはSolarisをベースに出来ています。
従って、238さんの質問はこのスレに相応しい質問だと思いますよ。
239さん、つまらない意地悪な事を言っても、
自分の知識の薄さを露呈するだけだと思いますよ。気をつけましょうね。
では238さん、頑張ってください。
- 264 :名無しさん@産婆探求者 :2001/05/17(木) 13:42
- 11から 19 がないなら \rm hoge[0-1][0-9].txt
mv hoge[0-1][0-9].txt ../hokanodir
11があるなら \rm hoge0[0-9].txt hoge10.txt
リネームは 上のようには行かないはず。
mv hoge0{1,2,3,4,5}.txt sage0{1.2.3.4.5}.txt はNG。
考える必要あり。
245の産婆の問題どなたかわからんですか?
- 265 :名無しさん@産婆探求者 :2001/05/17(木) 13:50
- ls -1 hoge*.txt | sed -e 's/hoge/hoge /' \
| awk '{print "mv "$1$2" sage"$2}' > shellxx
chmod +x shellxx
shellxx
これでどうだ! やってみそ。
- 266 :261 :2001/05/17(木) 14:03
- >>264
UNIXマンセー
- 267 :名無しさん@XEmacs :2001/05/17(木) 15:24
- >>231
cvsroot 用のディレクトリをつくる。
% mkdir /usr/local/work/cvsroot-for-golgotha
環境変数 CVSROOT に設定。
% setenv CVSROOT /usr/local/work/cvsroot-for-golgotha
golgotha-cvsroot.tar.gz を展開する。
% cd /usr/local/work/cvsroot-for-golgotha ; tar xvfz hoge/golgotha-cvsroot.tar.gz
コンパイルするディレクトリにcheckoutする。
% cd /usr/local/src; cvs co golgotha
これで、/usr/local/src/golgotha にソースファイルが展開されるので、
あとは頑張ってコンパイル。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 16:04
- 自分で一生懸命調べてきた241はすごい
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 17:06
- amazon.comの特許ってどうなったの?
実は便利でつかっちゃってるんだけど
なんかちょっち後ろめたい気分。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 17:17
- 厨房なんで教えてください。
デバイスってどうやって見るけるんですか?
FreeBSDのシリアルだったら、/dev/ttyd00とか
本とかみればわかるんですが。。
dmesgとかだと表示とか違いますね?
教えてください。
- 271 :名無しさん :2001/05/17(木) 17:48
- >>268
> 自分で一生懸命調べてきた241はすごい
241?
241みたけど、調べてきたとかいうはなしじゃないような。。
- 272 :名無しさん@XEmacs :2001/05/17(木) 17:51
- >>270
> 厨房なんで教えてください。
> デバイスってどうやって見るけるんですか?
> FreeBSDのシリアルだったら、/dev/ttyd00とか
> 本とかみればわかるんですが。。
> dmesgとかだと表示とか違いますね?
> 教えてください。
まず man してみそ。
あとは、google とかで検索とかも有効かも。
それでわからなかったら、LINT 読んで、source かな。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 19:37
- hage
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 21:10
- UNIXでJavaかC++かObjective-Cのどれかを使ってみたいと
思っています。Cはやったことはあるんですがオブジェクト指向
が良く解りません。ご意見お願いします。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 21:28
- >>274
仕事で使うなら Java か C++ でいいんじゃない?
Java だと Web アプリケーションの開発案件は C++ よりは多いかも。
それ以外だと。。。
# 趣味ならその 3 つのうちのどれでもいいと思うよ。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 23:59
- >>275
すみません、仕事ではありません。オブジェクト指向を真面目に
勉強してみようと思い立ったからです。自分の印象としては
C++はOO以外にも色々なことを詰め込みすぎで最初に手を着けるのは
無謀。
JavaはOOを勉強すのも実用度も3つの中では一番。
Objective-Cは勉強には向いているが、実用的ではない。
という感じです。この3つ以外にもPtthonやRubyも考えています。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 01:25
- >>276
「真面目に勉強」するつもりなら「実用度」なんて気にする必要
なしおちゃん。
ちうか、ひととおり触ってみてとっつき易いのにしとけばぁ?
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 01:34
- >>276
Ruby はよく知らないのだけれど Python は OO の
サブセットという感じ(主観)だから現時点で本格的、
かつ実用的なのはやはり Java か C++ しか無いと思う。
Java の方が C++ よりは言語仕様はすっきりしてると思うし
OO の勉強には丁度良いと思うよ。
# でも言語よりデザインパターンやら UML やらの方が大変かも。
# なかなかやる気出ないんだよなぁ。こういうのって。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 01:45
- >>274
smalltalkという手もあるかもよ。
コミュニティも結構優しそうだしね。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 15:13
- 質問です。
標準入力から入力した文字列の
末尾2文字のみを取り出したいのですが
どうしたらいいのやら困ってます。
教えてプリーズ。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 16:40
- echo hogehoge | sed 's/.*\(..\)$/\1/'
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 13:33
- HDDのバックアップの仕方を教えてくださいまし
デレクトリごとにバックアップしたいです、例えば /usr/local/ 以下の
ファイルを圧縮してCD-Rに保存したいのです
/usr/local/はCD-Rの容量よりも大きいのですが、コレを圧縮ツール(tar)などで
圧縮時に600Mになったら、次のファイルに移行して書き出すという事をしたいのです。
↓こういう感じです
file_0001 <-600M
file_0002 <-600M
file_0003 <-600M以下(このファイルで終了)
よさげなスクリプトありましたら、教えてくださいまし
tarじゃ無くてもおーけーです
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 13:37
- split
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 14:30
- # find /usr/local/ -print -depth |afio -oZ ~/local.afz
# cat ~/local.afz | split -m 600
↑こんな感じですか?
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 15:03
- age
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 16:39
- bind-8.2.3-0.6.xで、ネームサーバを立てようとしています。
一通りの設定は終わり、nslookupで動作をチェックしたところ
localhostでは問題なくnslookup出来るのですが
外[LAN内]からこのネームサーバにnslookupしようとすると失敗します。
========================================================
*** Can't find server name for address 192.168.0.11: Server failed
Default Server: localhost
Address: 127.0.0.1
> www.yahoo.co.jp
Server: localhost
Address: 127.0.0.1
Name: www.yahoo.co.jp
Addresses: 210.152.236.114, 210.152.236.115, 210.152.236.50, 210.140.200.16
210.152.236.111, 210.152.236.112, 210.152.236.113
>
====================================================================
- 287 :286 :2001/05/19(土) 16:41
- 途中で書きこんじゃいました。すいません。
以上の障害の回避策をご存知でしたら、
教えて下さいまし。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 00:56
- >>286
「失敗します」ってのは
> *** Can't find server name for address 192.168.0.11: Server failed
のことか?
なら、↓参照。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=985529730&st=682&to=682&nofirst=true
# ったくどいつもこいつも、メッセージくらい読みやがれ。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 12:49
- 僕、>>282=284 です
splitした、ファイルを元に戻すコマンドは?
- 290 :この板で一番の美男子だけど何か? :2001/05/20(日) 13:24
- http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c5806104
上記アドレスに提示して在るレッドハットLinux7.0Jを
購入しようと思う今日このごろ・・・・
そこでUNIX使いのベテランに手解きを受けたくレスした怱々。
よきアドバイスお願いします
- 291 :名無しさん :2001/05/20(日) 15:12
- >>289
cat
>>300
止めておいた方が無難。多分後悔する。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 17:12
- >>289
忙しいのならとりあえず猫の手を借りてみろ
暇なら男の人に聞いて調べろ
>>290
オマエ犬糞でも聞いていたな。
ウザイから犬の話は犬板へ帰ってすること
昔まだCDRや通信が高かったころに人の良さそうな顔しながら
魔法かけたCDを良く焼いてやっていたよ(わら
線をつながないで使うなら安いよな
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 21:25
- >>292
それじゃ 289 にはわからんと思われ。(藁
「猫」と「男」は英語に直せ。>289
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 21:27
- >>290
やめとけ。
open source なソフトは多勢の目で検証されたからこそ信頼できる。
どこをどういじられたかわからんもんは信用できんだろ。
つーか、出品者本人だろ?
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 22:51
- sambaでのファイル共有について教えてください。
FreeBSD 4.3-stable に sambaを入れて、
Win95/98/98SE/ME/2000 のファイルサーバーを構築したいのですが
いまいちうまく動きません。
やったことは、まずsambaをインストールし、
FreeBSDにファイル共有用のアカウントを作りました。
そしてusermapにてすべてのwinユーザーIDを共有用アカウントに置き換えるようにし、
SWATでsmbd.confも設定しました。
しかしsambaを起動すると、ネットワーク上にPCは見えるのですが、
win2000以外からアクセスすることができません。
2000からは正常にファイルの読み出し、書き込みはでます。
95/98/98SEからはPCは見えているのですが、
一切アクセス不可能です。
どなたか私を導いて下さい。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 22:56
- >>295
その98は、ユーザログインしてる?
# Windowsネットワーククライアントだっけか。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 02:17
- age
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 02:30
私はLinuxを使っています
昨日までLinux板にいたのですが (←洒落じゃないよ)
質問を投げても煽りや荒らしばかりで
有益な情報が得られません。
難度の高い質問はこちらでしろ
と言われたのですが、
Linuxの質問をしても怒りませんか?
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 02:33
- >>298
> 有益な情報が得られません。
聞き方が悪いんじゃないの?
> Linuxの質問をしても怒りませんか?
内容しだい。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 02:40
- □□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□
- 301 :295 :2001/05/21(月) 14:17
- >>296
ユーザーログインはしているはずです。
以下にsmb.conf , users.mapを書くのでどなたか検証していただけませんか?
ファイル共有用アカウント名 = TEST_AC
/usr/local/etc/smb.conf
# Global parameters
[global]
coding system = EUC
client code page = 932
workgroup = 参加するワークグループ
netbios name = 表示するコンピュータ名
server string = Samba %v FreeBSD4.3-stable
interfaces = ed0
encrypt passwords = Yes
map to guest = Bad User
root directory = /home/TEST_AC/samba
username map = /home/TEST_AC/samba/users.map
log file = /var/log/samba/log.%m
max log size = 50
deadtime = 1
socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
os level = 2
dns proxy = No
guest account =
hosts allow = アクセスを許可するマシンのIP,localhost
hosts deny = ALL
oplocks = No
[printers]
#プリンタサーバにはしないのでデフォルトのまま。
comment = All Printers in /etc/printcap
path = /var/spool/samba
printable = Yes
browseable = No
[samba]
comment = 適当な説明
path = /home/TEST_AC/samba/FILE_BOX
writeable = Yes
only user = Yes
/home/TEST_AC/samba/users.map
TEST_AC = "win95ユーザー名"
TEST_AC = "win98ユーザー名"
TEST_AC = "win2kユーザー名"
以上です。各プログラムはデーモンとして起動してます。
ルート権限で
#smbd -D -s /usr/local/etc/smb.conf
#nmbd -D
としました。
- 302 :CC名無したん。 :2001/05/21(月) 17:47
- >>295
sambaのバージョンは?
ひょっとして2.0.6とか古いの使ってない?
- 303 :295 :2001/05/21(月) 20:46
- >>302
ja-samba-2.0.7.j2.2を使ってます。
これって最新版なはずですよね?
- 304 :名無しさん@XEmacs :2001/05/21(月) 21:51
- >>303
SWATはつかってるか?
- 305 :295 :2001/05/21(月) 22:56
- >>303
はじめ使ったらsmb.confのコメントが全部消えたのでやめました。
- 306 :名無しさん@XEmacs :2001/05/21(月) 23:00
- >>305
…てゆーか、smb.conf を手で触らないようにするのが SWATなので、
コメントがきえよ〜がどうでもよいはずなのだが。
いやだったら、smb.conf のコメンと付きを backup しておけばいい。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 23:01
- users.map の書式は、
TEST_AC = win95ユーザー名 win98ユーザー名 win2kユーザー名
でないか?デリミタはカンマだったかも知れん。
- 308 :211.197.82.222 :2001/05/21(月) 23:46
- 無意味にあげ。
- 309 :便乗質問 :2001/05/22(火) 03:21
- sambaで数Mbyte程度のファイルをコピーすると
(ファイル名でなく)ファイルそのもののビットが化けます。
途中で余計な0が混じって,以降のビットが全てシフトするような感じです。
で,最終的に出来上がるファイルのサイズは元と同じです。
どういうことなんでしょうか?
- 310 :295 :2001/05/22(火) 11:35
- 自己解決しました。
security = SHARE
にしたらすべて丸く収まりました。
- 311 :名無しさん :2001/05/22(火) 17:55
- >>309
それ、samba の問題じゃ無い気がする。
ルータやスイッチで化けてない?
- 312 :名無しさん@腹一杯 :2001/05/22(火) 18:27
- FreeBSD 4.3.1 R っていつ出るの?
それとも、4.4 R になっちゃうの?
- 313 :307 :2001/05/23(水) 01:13
- それ、解決したって言うのか?
>security = SHARE
ようは、何でも良いから動かしたかったって事?
- 314 :309 :2001/05/23(水) 10:56
- >>311
ftpとかhttpは正常です
エラー訂正をどこでやってるのかよく分からないっす。
- 315 :名無しさん@腹一杯 :2001/05/23(水) 19:01
- >>314
HTTP や FTP は 下が TCP だからな。
とりあえず、tcpdump か ethereal あたりで、覗いてみ。
再送してたりしない?
- 316 :名無しing :2001/05/23(水) 20:09
- どうもナナシングです。
只今Linuxのディストリビューションを
選択するのに決定的な情報がなく困っています。
自分としてはRedHat7.1とはどうかな
と思っているけど、その道のユーザーに意見を聞いても
あまりよい応答は返ってきませんアセアセ・・・
当方本気でハッカーになる為
現在進行形で英語、中国語、リップス言語を勉強中の身であります
清きアドバイスをどうか一票よこせやゴルァ!!
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 20:15
- >>316
またそんな宗教戦争を引き起こすようなことを言う……。
いろいろ使って自分で決めな。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 21:23
- >リップス言語
ナニソレ?
俺にも教えてくれ。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 23:59
- >>318 きやのんのプリンタをあやつります。
- 320 :318 :2001/05/24(木) 00:12
- しまった、そんなんあったなぁ
忘れてた
あ、使うつもりは無いんで教えてくれなくて良いです
# でも>>316は間違いなく Lispの間違いだよな
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 01:50
- え、唇のほうじゃないの?
- 322 :ななしさん :2001/05/24(木) 01:53
- 中国だったら、赤旗Linux でしょう.
「ほんちーLinux」と発音するとか.Debian系らしい.
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 02:21
- >>318
LIPS言語はキャノンの登録商標だ
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 02:55
- いまどきLIPSなんて勉強してる奴いるのか?
DOSの時代じゃあるまいし。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 03:11
- あんたばか?
dvi2lipsってしらんのか?
まさかpdfではい刷っておしまいなら、Windows馬鹿認定。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 03:13
- >>325
んーとな、>>324みたいな馬鹿に馬鹿といっても馬鹿だという自覚がないから馬鹿にされてる事は馬鹿だから判らないよ。
可愛そうな馬鹿、と思って暖かく馬鹿にしてやりな。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 03:14
- >>326=>>327
s/可愛そう/可哀想/
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 04:51
- >>325 >>326
お前ら真性の馬鹿だな、おそらくLipsについてほとんど
なにも知らないだろう。
だいたい今、Lipsについて勉強して居る奴がどれだけいる
んだ?
お前らLipsのマニュアル読んだことでもあるのか?
人の作ったもん使っただけで判ったような気になるな。
まあいいや、ガキの相手はこれぐらいにしておく。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 09:49
- passwd コマンドでパスワードが変更出来ない・・・
ユーザ本人なんすけど・・・
なんでだ?
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 10:25
- >>329
何使ってるか分からんけど
login:root
#su user01
>passwd
とかしてないかい?
もし、そうだとしたら
>passwd user01
じゃなきゃだめよん
# パスを忘れたのでrootでチェンジという可能性を考えてみた。
- 331 :???????????????B :2001/05/24(木) 12:01
- >>330
違うんすよ。
一般ユーザでも普通passwdコマンドで
自分のパスワードだけはかえられるじゃないですか。
それが出来ないんすよねえ・・・
passwdってプロンプトに入力したあと
↓こんなんでちゃいます
passwd (SYSTEM): Permission denied
passwd (SYSTEM): Can't change local passwd file
パーミッションって/etc/passwdのことすかねえ?
でも普通読み取り専用では?
- 332 :CCルリたん。 :2001/05/24(木) 12:12
- >>331
passwordをNISで共有しているとか?。
別のコマンドかオプションがあると思う。
管理者に聞いた方がヨイ。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 12:46
- 質問なんですけど、
外付けのSCSIのHDDに/varや/homeを割り当てていて、
そのHDDをはずしたときに起動しなくなるんですけど、
それを回避するにはどうするのがよいでしょうか。
- 334 :名無しさん@Emacs :2001/05/24(木) 14:24
- >>333 /var を内蔵ディスクに移す。つーか、はずすなよ。
外付けにするのはかまわんが。
- 335 :名無しさん@腹一杯 :2001/05/24(木) 14:47
- >>331
/usr/bin/passwd のパーミッションってどうなってる?
root owner で、setuid 立ってるのが普通だけど、ちゃんとそうなってる?
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 17:26
- which passwd
とかでどこのpasswd呼んでるか調べて、
変な場所のを呼んでいたら、不正侵入されてる可能性あり。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 18:21
- >>336
お、盛り上がって来たね。
331 の報告に期待さげ。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)