■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
くだらない質問はここに書き込め!Ver.なんでもアリ
- 1 :日本ハッカー共同組合因島支部 :2001/04/13(金) 19:34
- やたらなクソスレ立てないよう
くだらない質問総合窓口を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してく
ださい。
不適切な場合も少々ハードなツッコミで適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ
な質問何でもありです
唯一のNGワード
*UNIXって何ですか?
協賛
煽り一筋協会 日本ハッカー共同組合 ジョルトコーラ ピザーラ荻窪店
割り箸道検定委員会 秋葉原商店街 日本橋PC販売組合 大手町商店街
- 201 :うひひ :2001/05/14(月) 14:13
- >>200
ほれ
http://www.mimori.org/~h/pop5smtp/
- 202 :チューボーの悩み1 :2001/05/14(月) 18:18
- NetBSD 1.5 を使ってるんですが、jless したときに日本語が化けます。
どないすればいいんでしょうか?
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 18:21
- >>202
事故解決できない人はNetBSD使用禁止!
- 204 :202 :2001/05/14(月) 18:28
- >203
たしかにNGワードではないんと思ったんだが。
- 205 :200 :2001/05/14(月) 19:12
- >>201
ありがとうございます、早速やってみることにします。
- 206 :名無しさん :2001/05/14(月) 20:35
- >>202
環境変数 JLESSCHARSET 設定したか?
- 207 :CCルリたん。 :2001/05/14(月) 20:50
- >>202
-Kオプションも使えるよ。
FreeBSDでは、more が腐った^H^H^Hlessに化けたので、
JLESSCHARSETが悪さするので、.cshrcで aliaseで-K
オプションを渡してその場しのぎをしている。
- 208 :名無しさん :2001/05/14(月) 21:02
- >>207
/usr/local/bin を優先するようにサーチパスを変更しちゃダメ?
で、jless を入れると。
- 209 :今更だけど :2001/05/14(月) 21:56
- テキストベースのBBSホストのソースどこかに転がってないですか?
STBBSってのがあったんですが、開発終わってるみたいだし。
#DOSやWinのやつはあるのになー
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 23:20
- >うひひ
>>200
じゃないけどサンクス
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 23:26
- >>209
ホントに無いのかねぇ〜(^-^; zmmってどうなのかしら。
http://www.zob.ne.jp/project/zmm/index.htm
きっと管理もmmmライクに違いないと妄想する毎日なのですが、
手に入るかどうかも知りません。誰か教えてプリーズ!
#答えになっていないのでsage。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 05:22
- zmmは非公開だし、backendがPostgreSQLだから管理方法はmmmと全然
違くなってるんじゃないかなぁ。
# 使う側からはmmm + αだけど
こっちはBBS内のファイラーで配布してたと思った。
http://neon.genesis.ne.jp/
昔ソース見た時はC(C++だったかな) + PostgreSQLだったと思う。
- 213 :日本アメリカ化計画 :2001/05/15(火) 11:59
- A型は徒党を組んで国民を操ろうとする。注意せよ!
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 20:41
- クイでlsとかすると大量に流れて↑の方が見えないんだけど、
これってどうにかならないの?
グイ上の端末だとマウス使ってスクロール出来たりするんだけど。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 20:56
- >>214
ネタか?
ls | less
でダメなら
ls | more
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 21:01
- >>214
動体視力を鍛える
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 21:05
- >>215
うお、知らなかった。lessって便利だなー
漏れは知ってたけど、それ以外になんかないのかなーと。
ありがとう。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 21:13
- aviplayを実行するとセグメントエラーで落ちるんですけど、どうやったらなおりますか?
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 21:41
- >>218 OSは何?
- 220 :218 :2001/05/15(火) 21:57
- >>219
VineLinux2.1.5です。
- 221 :うひひ :2001/05/15(火) 22:36
- >>214
クイとグイって何かと思ったよ
やっとわかった(わら
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 22:52
- >>220
ちなみに、その aviplay はどこから持ってきた?
(何ていう RPM ファイルに入ってた?)
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 00:15
- あの、巨大なtar.gzをxvfzで解凍展開したら、全てのファイル名に
,vってのが付くんですが、、これは仕様?
どーもこれのせいでmakeも出来きん気がするんだけど・・・
- 224 :初心社 :2001/05/16(水) 00:19
- vmstat を実行すると負荷が重いので、サーバでやっちゃいかんって
先輩に言われたんですけど、そんな話初耳です。
ホントに vmstat はシステムに負荷を与えるものですか?
- 225 :名無しさん :2001/05/16(水) 00:23
- >>223
CVS のレポジトリ?
もしそうなら、make 以前の問題。
巨大な tar.gz とは具体的には何?
- 226 :223 :2001/05/16(水) 00:29
- 「ファイル.拡張子,v」みたいになる。
configureが
configure.in,vになってるし、、謎だ
- 227 :223 :2001/05/16(水) 00:32
- >>225
あー確かにCVSって書いてあったな・・・・
CVSってなに?
普通にインストロールして使えないの?
ゲームなんだけど。糞でかい。
- 228 :名無しさん :2001/05/16(水) 00:32
- だーかーらー、具体的に書こう。あの巨大な tar.gz って何よ。
CVS のレポジトリのような気がしてならんぞ。
- 229 :223 :2001/05/16(水) 00:37
- これ
↓
http://golgotha.sourceforge.net/
よくわからんがDLしてみた。
- 230 :名無しさん :2001/05/16(水) 00:40
- おっと行き違い(w
CVS っちゃね、やっぱり。コカレントバージョンシステムのこと。
その巨大な tar.gz を展開して出てきたものがレポジトリ。
で、使い方はですね、自分で調べていただくとして(^^;
レポジトリから CVS を使ってソースコードを取り出して、
コンパイルという感じ。
ちょっといいかげんだけど、許して。時間が遅いので。
CVS はプログラミングではよく使われているよ、使い方を覚えても
絶対に損はないはず。
- 231 :223 :2001/05/16(水) 00:44
- >>230
なるほど。
ってよくわかるかー
あとは自分で勉強してきます、、
なんなのか和からんかったので
調べよーもなかったけど
なんとか行けるかもわからん。
ありがとう、
- 232 :名無しさん :2001/05/16(水) 00:47
- >>227
調べもののついでに、google で検索した結果:
http://www-vox.dj.kit.ac.jp/nishi/cvs/cvs.html
OS 何使ってる?
FreeBSD ならば CVS が組み込まれているので、特に
必要となるソフトはない。
FreeBSD も CVS を使って、ソースコードの管理をし
ている。検討を祈る。
- 233 :223 :2001/05/16(水) 01:35
- >>232
OSはVine、、、かな、。cvsは入ってた。みたい。
これから色々勉強しようかと思います、
とりあえず今日は寝よう。。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 02:15
- Unix の達人が使う MUA ってなんですか?
いままで wanderlust とか mutt とか rmail (笑) とか
やってみましたが、今後ずーっと安心して使いつづけて
いけるってのがなにか知りたいんです。やっぱり mh?
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 02:18
- > vmstat を実行すると負荷が重いので、サーバでやっちゃいかんって
> 先輩に言われたんですけど、そんな話初耳です.
> ホントに vmstat はシステムに負荷を与えるものですか?
vmstat を繰り返し起動し続けるのならともかく, 「vmstat 5」のように一度
だけ起動して定期的に報告させるなら, まったく負荷になりません. そもそ
も vmstat はシステム負荷を観測するために存在するコマンドなんだから,
vmstat 自体がそんなに重かったら, 観測自体できなくなって存在価値がなく
なるでしょ.
どういう文脈でそう言われたのか良く分からないので断言はできないけど,も
し「vmstat 5」とかが負荷になると言ったのなら, 先輩とやらの言うことは,
眉に唾つけて聞いた方がいいかも.
- 236 :Unix初心者 :2001/05/16(水) 10:58
- Unixに興味があるので安いPC買って入れてみようと思うのですが、
ズバリどんなUnixを入れたら良いですか?
使用目的はWebサーバを立ち上げる為の練習。
技術的には、
とりあえず読み書きができ、Perlを使えばバッチ処理もある程度できるというレベルです。
- 237 :名無しさんまいくろしすてむず :2001/05/16(水) 11:08
- >>236
フリーのやつなら何でも良いんじゃないの?
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 11:33
- 質問です。
たぶん、JDEの専門用語だと思うんですけど、
「zfile」と「UBE」について教えてください。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 12:22
- JDEの用語だと思ってるのにUnix板に書く判断力に脱帽
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 12:43
- >>236
何のためにWebServerを上げるかによると思うよ。
実際に(お気楽に)運用するのか(それなら管理が楽なのが・・・略)
近い将来、仕事で使うのか(仕事ならSolarisが多いと思うけど)
もっと先の目的から判断すべし。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 12:51
- >239
いいんじゃねーの、UNIX詳しけりゃ、JDEの事も解ると思ったんじゃねーの?
別にスレの趣旨どうりじゃん。おれは解らないから答えてあげられないけど、
解る人がいたら答えてあげたら良いんじゃないの?おめーはえらそーな事言う前に
こと言う前にスレのタイトルをもう一度見てみろよ。わかんねーからって、
こんなこと言うくらいなら、2chなんか使うなよ。おめーは自分の馬鹿さを宣伝してる
ようなもんだよ。
>238
気にすんなよ。まぁ、ここにはこういうバカもいるけど、ちゃんと教えてくれる
人もいるから。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 12:54
- 自作自演ご苦労様
余計な事をすると、答えようと思ってた人も答えてくれなくなるよ
- 243 :241 :2001/05/16(水) 12:59
- >242
別人だよ!!おまえら本当に心狭いな。あきれるよ。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 13:00
- >>238
JDE ってよく知らんけど。
UBE は
Unsolicited Bulk Email: 勝手に送りつけてくる大量電子メール
かなぁ。
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/spam/
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 14:22
- 会社にSun-OSのEWS があり、私は akira と yama の 2つの ID
を持っています。パスワードやIDのグループはそれぞれ異なります。
EWS 側で samba を動かして EWS の disk を PC から
ネットワークドライブとして見えるような環境になっています。
PC の OS は win98se であり、samba の恩恵にあずかるべく
平文パスワードの レジストリ書き換え をしてあります。
そんなわけで
現在 PC の M ドライブ は EWS の yama のホームディレクトリです。
ここで winのエクスプローラで ファイル作成すると
EWS でみた ファイルの オーナーは yama になっています。
この環境が とても便利なので、
akira のホームディレクトリも PC の L ドライブとして 割り当てました。
確かにファイルは見えます。
しかし、winのエクスプローラで ファイル作成しようとすると、
オブジェクトの作成エラー
( !印 ) 指定されたファイルが見つかりません。
とのメッセージが出ます。
よくよく調べると、EWS のディレクトリのパーミッションを 777 にすれば
OK とわかりました。ファイル作成が yama のオーナになるからです。
winから ファイル作成するときに akira のオーナーで 作成したいの
ですが どうしたら良いでしょうか?
現在、PC 起動時に Windows-NT4 のネットワークにつなげています。
そのときのユーザー名が yama になっています。
これが原因でしょうか?
Win-NT4 には 現状で akira のユーザー名は登録されていないと思います。
知りたいことは 以下の2点です。お教えください。
1) エクスプローラで作成するファイルのオーナーは 何によって決まるのか?
PC起動時に接続させるネットワークのログイン名か??
2) 上記環境で ディレクトリのパーミッションを777にすることなく L ドライブ
に akira のオーナーで ファイルを(エクスプローラで)作成するには
どうしたら良いか?
(出来れば win98 のログインし直しが いらない方法がいい。)
よろしくおねがいします。
- 246 :236 :2001/05/16(水) 14:27
- >>240
今のところは趣味で気楽にやっていければいいと思っています。
まぁ今すぐに立ち上げようというわけではなく、超安物のPCに入れてとりあえず慣れよう…
ということなので、何入れてもあまり関係ないのかもしれません。
もうすこし他のスレッドを見てきます。
ありがとうございました。
>>237さんもありがとうございます。
- 247 :名無しさん :2001/05/16(水) 14:36
この板の趣旨とは違うが、Apache for Win32 でもいいような気が…
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 14:51
- JDE って Emacs の Java 開発環境のこと?
http://jde.sunsite.dk/
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 16:13
- 検索エンジンの使い方がわからないそうですよ
- 250 :218 :2001/05/16(水) 22:41
- 220は俺じゃない。
OSはFreeBSD4.2R(98)です。
portsからもって来ました。
- 251 :218 :2001/05/16(水) 22:42
- >>250
FreeBSDスレ逝け。
- 252 :218=250 :2001/05/16(水) 22:42
- >>251
FreeBSDスレよりこっちの方がいいと思ったので
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 00:11
- C++をやってみたいんですけど、どんなライブラリがよろしいですか?
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 00:19
- 検索エンジンってナンデスカ?
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 02:13
- ftp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86/
ここ綱がる人居ます?
それと、XFree86 4.0.2が落ちてるとこどなたか知りません?
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 02:24
- 世界中どこにでも
XFree86のcoreはどこにでも落ちている
この世に落ちないprocessはない
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 02:38
- lycos のFTPサーチやってみたんですが、一つも見つかりません。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 02:58
- うーむ
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 03:12
- 257ですが、ここで落としました。
忘れてました。こんなのを
ftp://ftp.iij.ad.jp/
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 08:09
- age
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 13:28
- mvやrmやcpとかの使いかたはわかるんですが、
例えばhoge01.txtからhoge10.txtまでのファイルがあったとして、
それをまとめてmvで他のディレクトリに移動させたり、
あるいはリネームしたり、rmでまとめて削除したり、
他のディレクトリへまとめてコピーしたりという事は出来ますか?
UNIXの洗練されたCUIコマンドなら出来ると思うんですが。
教えて下さい。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 13:31
- >>238
分かる範囲でお答えします。
「Zファイル」とは恐らく「Z1ファイル」を省略してよんだものだと思います。
Z1ファイルとはJDEのデーターベースのデーターを他のプラットフォーム・ないし
OneWorldに送るために使います。ちなみに何故このようなファイルが存在するか
説明すると、基本的にJDEではリアルタイム通信という事がこれまで出来なかったからです。
従って、JDE側でZ1ファイルを用意し、MQなどとZ1ファイルのやり取りをする事により、
在庫の管理や価格情報を維持します。
- 263 :262 :2001/05/17(木) 13:41
- 続きです。
UBEに関しては、わたしも記憶が少ないのですが、基本的には
私はZ1ファイルのスケジュラーと言う認識でいます。
(何分おきに更新ファイルを送るかなどの)
ちなみにZ1ファイルは確かにJDEの専用のファイルではあるのですが、
あくまでMQを始めとする非同期通信が目的なので、
ファイルはSolarisをベースに出来ています。
従って、238さんの質問はこのスレに相応しい質問だと思いますよ。
239さん、つまらない意地悪な事を言っても、
自分の知識の薄さを露呈するだけだと思いますよ。気をつけましょうね。
では238さん、頑張ってください。
- 264 :名無しさん@産婆探求者 :2001/05/17(木) 13:42
- 11から 19 がないなら \rm hoge[0-1][0-9].txt
mv hoge[0-1][0-9].txt ../hokanodir
11があるなら \rm hoge0[0-9].txt hoge10.txt
リネームは 上のようには行かないはず。
mv hoge0{1,2,3,4,5}.txt sage0{1.2.3.4.5}.txt はNG。
考える必要あり。
245の産婆の問題どなたかわからんですか?
- 265 :名無しさん@産婆探求者 :2001/05/17(木) 13:50
- ls -1 hoge*.txt | sed -e 's/hoge/hoge /' \
| awk '{print "mv "$1$2" sage"$2}' > shellxx
chmod +x shellxx
shellxx
これでどうだ! やってみそ。
- 266 :261 :2001/05/17(木) 14:03
- >>264
UNIXマンセー
- 267 :名無しさん@XEmacs :2001/05/17(木) 15:24
- >>231
cvsroot 用のディレクトリをつくる。
% mkdir /usr/local/work/cvsroot-for-golgotha
環境変数 CVSROOT に設定。
% setenv CVSROOT /usr/local/work/cvsroot-for-golgotha
golgotha-cvsroot.tar.gz を展開する。
% cd /usr/local/work/cvsroot-for-golgotha ; tar xvfz hoge/golgotha-cvsroot.tar.gz
コンパイルするディレクトリにcheckoutする。
% cd /usr/local/src; cvs co golgotha
これで、/usr/local/src/golgotha にソースファイルが展開されるので、
あとは頑張ってコンパイル。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 16:04
- 自分で一生懸命調べてきた241はすごい
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 17:06
- amazon.comの特許ってどうなったの?
実は便利でつかっちゃってるんだけど
なんかちょっち後ろめたい気分。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 17:17
- 厨房なんで教えてください。
デバイスってどうやって見るけるんですか?
FreeBSDのシリアルだったら、/dev/ttyd00とか
本とかみればわかるんですが。。
dmesgとかだと表示とか違いますね?
教えてください。
- 271 :名無しさん :2001/05/17(木) 17:48
- >>268
> 自分で一生懸命調べてきた241はすごい
241?
241みたけど、調べてきたとかいうはなしじゃないような。。
- 272 :名無しさん@XEmacs :2001/05/17(木) 17:51
- >>270
> 厨房なんで教えてください。
> デバイスってどうやって見るけるんですか?
> FreeBSDのシリアルだったら、/dev/ttyd00とか
> 本とかみればわかるんですが。。
> dmesgとかだと表示とか違いますね?
> 教えてください。
まず man してみそ。
あとは、google とかで検索とかも有効かも。
それでわからなかったら、LINT 読んで、source かな。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 19:37
- hage
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 21:10
- UNIXでJavaかC++かObjective-Cのどれかを使ってみたいと
思っています。Cはやったことはあるんですがオブジェクト指向
が良く解りません。ご意見お願いします。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 21:28
- >>274
仕事で使うなら Java か C++ でいいんじゃない?
Java だと Web アプリケーションの開発案件は C++ よりは多いかも。
それ以外だと。。。
# 趣味ならその 3 つのうちのどれでもいいと思うよ。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 23:59
- >>275
すみません、仕事ではありません。オブジェクト指向を真面目に
勉強してみようと思い立ったからです。自分の印象としては
C++はOO以外にも色々なことを詰め込みすぎで最初に手を着けるのは
無謀。
JavaはOOを勉強すのも実用度も3つの中では一番。
Objective-Cは勉強には向いているが、実用的ではない。
という感じです。この3つ以外にもPtthonやRubyも考えています。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 01:25
- >>276
「真面目に勉強」するつもりなら「実用度」なんて気にする必要
なしおちゃん。
ちうか、ひととおり触ってみてとっつき易いのにしとけばぁ?
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 01:34
- >>276
Ruby はよく知らないのだけれど Python は OO の
サブセットという感じ(主観)だから現時点で本格的、
かつ実用的なのはやはり Java か C++ しか無いと思う。
Java の方が C++ よりは言語仕様はすっきりしてると思うし
OO の勉強には丁度良いと思うよ。
# でも言語よりデザインパターンやら UML やらの方が大変かも。
# なかなかやる気出ないんだよなぁ。こういうのって。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 01:45
- >>274
smalltalkという手もあるかもよ。
コミュニティも結構優しそうだしね。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 15:13
- 質問です。
標準入力から入力した文字列の
末尾2文字のみを取り出したいのですが
どうしたらいいのやら困ってます。
教えてプリーズ。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 16:40
- echo hogehoge | sed 's/.*\(..\)$/\1/'
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 13:33
- HDDのバックアップの仕方を教えてくださいまし
デレクトリごとにバックアップしたいです、例えば /usr/local/ 以下の
ファイルを圧縮してCD-Rに保存したいのです
/usr/local/はCD-Rの容量よりも大きいのですが、コレを圧縮ツール(tar)などで
圧縮時に600Mになったら、次のファイルに移行して書き出すという事をしたいのです。
↓こういう感じです
file_0001 <-600M
file_0002 <-600M
file_0003 <-600M以下(このファイルで終了)
よさげなスクリプトありましたら、教えてくださいまし
tarじゃ無くてもおーけーです
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 13:37
- split
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 14:30
- # find /usr/local/ -print -depth |afio -oZ ~/local.afz
# cat ~/local.afz | split -m 600
↑こんな感じですか?
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 15:03
- age
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 16:39
- bind-8.2.3-0.6.xで、ネームサーバを立てようとしています。
一通りの設定は終わり、nslookupで動作をチェックしたところ
localhostでは問題なくnslookup出来るのですが
外[LAN内]からこのネームサーバにnslookupしようとすると失敗します。
========================================================
*** Can't find server name for address 192.168.0.11: Server failed
Default Server: localhost
Address: 127.0.0.1
> www.yahoo.co.jp
Server: localhost
Address: 127.0.0.1
Name: www.yahoo.co.jp
Addresses: 210.152.236.114, 210.152.236.115, 210.152.236.50, 210.140.200.16
210.152.236.111, 210.152.236.112, 210.152.236.113
>
====================================================================
- 287 :286 :2001/05/19(土) 16:41
- 途中で書きこんじゃいました。すいません。
以上の障害の回避策をご存知でしたら、
教えて下さいまし。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 00:56
- >>286
「失敗します」ってのは
> *** Can't find server name for address 192.168.0.11: Server failed
のことか?
なら、↓参照。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=985529730&st=682&to=682&nofirst=true
# ったくどいつもこいつも、メッセージくらい読みやがれ。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 12:49
- 僕、>>282=284 です
splitした、ファイルを元に戻すコマンドは?
- 290 :この板で一番の美男子だけど何か? :2001/05/20(日) 13:24
- http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c5806104
上記アドレスに提示して在るレッドハットLinux7.0Jを
購入しようと思う今日このごろ・・・・
そこでUNIX使いのベテランに手解きを受けたくレスした怱々。
よきアドバイスお願いします
- 291 :名無しさん :2001/05/20(日) 15:12
- >>289
cat
>>300
止めておいた方が無難。多分後悔する。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 17:12
- >>289
忙しいのならとりあえず猫の手を借りてみろ
暇なら男の人に聞いて調べろ
>>290
オマエ犬糞でも聞いていたな。
ウザイから犬の話は犬板へ帰ってすること
昔まだCDRや通信が高かったころに人の良さそうな顔しながら
魔法かけたCDを良く焼いてやっていたよ(わら
線をつながないで使うなら安いよな
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 21:25
- >>292
それじゃ 289 にはわからんと思われ。(藁
「猫」と「男」は英語に直せ。>289
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 21:27
- >>290
やめとけ。
open source なソフトは多勢の目で検証されたからこそ信頼できる。
どこをどういじられたかわからんもんは信用できんだろ。
つーか、出品者本人だろ?
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 22:51
- sambaでのファイル共有について教えてください。
FreeBSD 4.3-stable に sambaを入れて、
Win95/98/98SE/ME/2000 のファイルサーバーを構築したいのですが
いまいちうまく動きません。
やったことは、まずsambaをインストールし、
FreeBSDにファイル共有用のアカウントを作りました。
そしてusermapにてすべてのwinユーザーIDを共有用アカウントに置き換えるようにし、
SWATでsmbd.confも設定しました。
しかしsambaを起動すると、ネットワーク上にPCは見えるのですが、
win2000以外からアクセスすることができません。
2000からは正常にファイルの読み出し、書き込みはでます。
95/98/98SEからはPCは見えているのですが、
一切アクセス不可能です。
どなたか私を導いて下さい。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 22:56
- >>295
その98は、ユーザログインしてる?
# Windowsネットワーククライアントだっけか。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 02:17
- age
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 02:30
私はLinuxを使っています
昨日までLinux板にいたのですが (←洒落じゃないよ)
質問を投げても煽りや荒らしばかりで
有益な情報が得られません。
難度の高い質問はこちらでしろ
と言われたのですが、
Linuxの質問をしても怒りませんか?
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 02:33
- >>298
> 有益な情報が得られません。
聞き方が悪いんじゃないの?
> Linuxの質問をしても怒りませんか?
内容しだい。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 02:40
- □□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)