■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

くだらない質問はここに書き込め!Ver.なんでもアリ

1 :日本ハッカー共同組合因島支部 :2001/04/13(金) 19:34
やたらなクソスレ立てないよう
くだらない質問総合窓口を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してく
ださい。
不適切な場合も少々ハードなツッコミで適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ
な質問何でもありです

唯一のNGワード
*UNIXって何ですか?

協賛
煽り一筋協会 日本ハッカー共同組合 ジョルトコーラ ピザーラ荻窪店
割り箸道検定委員会 秋葉原商店街 日本橋PC販売組合 大手町商店街


138 :名無しさん :2001/04/30(月) 05:38
ipconfig /all 相当は、ifconfig -a だな

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 11:46
grep `hostname` /etc/hosts

140 :mget :2001/05/01(火) 21:54
こんどUNIXのサーバー用のパソコンを自作しようと思ってるんですが
ビデオカードとかSCSIカードとかは何を選べばいいですか?
UNIX系OSではこれらのカードをちゃんと認識してくれるんでしょうか?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 22:01
>>140
めんどくさい。つーか、その"UNIX"とXFree86のサイト逝け


142 :mget :2001/05/01(火) 22:32
「認識するのもあるし、しないのもある」というのはわかります。
ではUNIX系OSでもWindowsと同じように、
認識するかしないかはそのOSにそのカードのドライバなりが含まれているか否か
にかかっているということなんですか?

143 :名無しさん :2001/05/01(火) 23:49
ドライバがなけりゃ、もしも認識しても使えないじゃん

144 :マークす :2001/05/02(水) 14:10
どうも
UNIXの/var/spool/mail/
にユーザ名ごとにメールファイルが生成されてますが、
クライアントのメーラーは一通ずつメールとしてとってきますが、
どういうパーサーを使ってるんでしょうか。ヘッダー部分をデミリ他
とシてるんだろうというのは容易に想像つきますが、ヘッダーって
必ず同じ文言ではないでしょう。

例えば、文中にヘッダーのようなものを埋めこんでも大丈夫なように。

なんか、外部ライブラリのようなものありませんか。POPとのやり取りだけ?


145 :名無しさん :2001/05/02(水) 14:53
mh

146 :ていうか :2001/05/02(水) 15:20
>>142
>ではUNIX系OSでもWindowsと同じように、
>認識するかしないかはそのOSにそのカードのドライバなりが含まれているか否か
>にかかっているということなんですか?

そりゃそうだろう。deviceをdriveするための機構が無ければ、
認識する意味が無いのだから。
ていうか、もってまわった聞き方をせずに、もっと直球な質問を
した方がいいと思う。
例:
hogehogeと言うPC-UNIXでfugafugaというカードは動きますか?
誰か教えて下さい。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 18:59
>>144
http://www.jp.qmail.org/q103/jman5/mbox.html

148 :マークす :2001/05/02(水) 19:16
tamiko23ってもういないんですか?

149 :マークす :2001/05/02(水) 19:19
>>147
あんがと。これ見て自分で作ってみるよ。
あはは

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 22:12
こういう質問をここでして良いのか分からないけど、かなり困っているので教えてください。

あるマシン(クライアント)のマウントの設定ファイルをいじって
rebootしたら
マウントチェックの際に/var/spool/mail/のところで
エラーメッセージが出て止まって困っています。

シングルモードとかからマウントに関するファイルをいじる事は出来るのでしょうか?
是非教えてください。




151 :mget :2001/05/02(水) 22:40
>>146
今どのビデオカードを買っていいか迷ってるんですよ。
UNIX系OSでもスムーズに動いてくれる製品(シリーズとか会社でも)
あれば教えてください。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 01:58
>>150
OSは?

>>151
ミレなんとかにしとけ。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 01:59
>>150
出来る。ちなみに「シングルユーザモード」ね。この手の用語は
きちんと憶えておきませう。

で、シングルユーザモードだとたいてい/がリードオンリーで
マウントされるんで、mountのオプションを確認したうえで、
読み書きできるようマウントし直してやればOK。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 02:00
150です。
SunOS5.7(ソラリス)だったはずです。

155 :150 :2001/05/03(木) 02:18
レスありがとうございます。

つい最近勉強し始めたばかりで、用語を覚えていませんでした。
申し訳ありません。
学校の研究室のマシンなので明日にでも、早速チャレンジしてみます。



156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 02:57
email のヘッダについて質問があるのでぜひ教えて下さい。

global address を持っていないマシンに勝手な名前(hogehoge.com)
をつけて email を出した場合、

Received: from hogehoge.com なんとか

というヘッダがついてしまうんですけど、これって問題ありますか?
ほかにも Message-ID: の重複の問題とかあると思うんですけど、
きちんとした domain を持っていない人は普通どうやっているんでしょう?

157 :mget :2001/05/03(木) 05:26
やっぱミレニアムですか。わかりました、それ買っときます。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 12:01
>>156
Recieved: は問題にならんだろ。
あそこのホスト名は信用できないんで、
必要なら IP アドレスから追っかけるし。
Message-ID: は↓参照。
他にもさがせばありそう。
http://www.emaillab.org/essay/message-id.html


159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 14:39
OS 原産国 主な用途
Linux フィンランド   Windowsに取って代わるワークステーション
SystemV アメリカ合衆国 AT&Tが、1969年に考案したUNIX。主な用途は、分かりません。
4.4BSD アメリカ合衆国 大規模なサーバの管理・運用
Solaris アメリカ合衆国 SVR4系のUN*Xクローン。用途不明。
NetBSD アメリカ合衆国 多くの機種のサポートが充実してて、大学等で人気。
OpenBSD カナダ サーバの管理などに最も適したOS。暗号化ソフトもフルに活用している。
FreeBSD アメリカ合衆国 よう分からん。
GNU/Linux フィンランド GNUの教えに従順なOS。GNU is not UNIX>/>Linux is not UNIX.


160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 15:53
      ↑

           ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   〜′ ̄ ̄( ≧▽≦)<つまんね。ぶひゃひゃ
    U U ̄ ̄U U     \____________


161 :名無しさん@お馬で人生アウト :2001/05/05(土) 18:13
現在、SONYのNEWS-OS 4.xを探しているのですが、
「見かけたよ〜」とか、売っている情報を教えてください!

NEWSスレもなく、ここに書かせて戴きました。出来れば日本橋周辺、
ネット上でも良いので、情報があればよろしくです。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 18:17
NEWSか、なんとなくfjにpostしてみたら情報があるような気がする。

163 :名無し~3.EXE :2001/05/05(土) 18:43
>>160
ズレてる

164 :161 :2001/05/05(土) 18:47
>>162
ありがとう!fjでも聞いてみるよ。

もし宜しかったら、まだまだ情報を待っていますので、
お願い致しますね。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 20:33
メールの転送をメールの種別ずつに別けたいんだけど、
.forward にパイプ使ってどーすりゃいいんですか?
いいページとかないっすかね〜

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 21:36
>>163
あえてWinではズレるようにしてくれたものと
思われ。つまり…

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 00:26
等幅で見てもやはりズレてると思われ。つまり…


168 :156 :2001/05/06(日) 02:28
>>158
ありがとうございます。リンク先も参考になりました。
結構ヘッダっていうのはがちがちに規定されたものじゃないんですね。
まあだからいい加減につけると迷惑になってしまうんでしょうけど。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 03:19
>>165
↓これかな。
http://www.on.rim.or.jp/%7Eryo2/maildelivery.html#c4
man もちゃんと読んどけ。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 20:29
くだらない質問していいですか?
OpenBlockのアクセス方法がわかりません。どなたか使ったことのあるかた
いませんか?マニュアル通りにやっているのにblockにアクセスできません。
お願いします。明日の朝また来ます。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 02:57
>>170
OpenBlockS は使ったことないけど。
マニュアルにミスがあるらしいね。
http://openlab.plathome.co.jp/OpenBlockS/readme1st.html


172 :うひひ :2001/05/09(水) 10:00
Linux(debian)のja_JP.EUC表示をHPで表示するのに困ってます

ログインするときに
setenv LANG ja_JP.eucJP;/usr/dt/bin/dtterm -font jeuc.8x18
でdttermを使ってます
Linuxに入ったらbash利用でexport LANG=ja_JP.EUCをくれているのです
しかしmanをはじめja_JP.eucJPがうまく利用できません
対策として
man man | nkf -e | moreとかcat maruhi.euc | nkf -e | more
でしのいでいます
nkfを使わないでもシステム表示
「man(1) を再フォーマットしています。しばらくお待ちください...」
とか「--続ける--」は正常に表示します(本文は化け)
xhostでktermを貰って同じ作業をすると本文は正常でシステムコメントが化けます。

いぜんTurboLinux6.0WSでは問題なく使用できたのでLinux側に気合いを入れれば
良いと思うのですがどんな呪文を充てればいいでしょうか?


173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 10:17
>>172
イマイチ言いたいことがわからんのだが。
more だからか?
jless とか lv 入れりゃ済む話?

174 :うひひ :2001/05/09(水) 10:25
>>173
すいませんでした
moreのアリナシは特に関係ありません。
付けないと僕のメンタマが流れについていかない
ので付加しただけです。
ただmanにnkfをトッピングするとページごとのひと休みが効かなく
なるという弊害があったので書きました


175 :うひひ :2001/05/09(水) 10:33
>>173
簡単に説明するとHPUX(motf Xwindow/s-jis)からLinuxにloginして
EUCによる日本語環境を自然に堪能したいと言うことです
HPUXでの小技も考慮に入れて対策を求めているしだいです。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 10:42
もううちの部署に HPUX は無いので検証できないけど、
(全部 Debian か Solaris for Intel に replace された :-)
ようは LANG=ja_JP.EUC が LANG=ja_JP.eucJP と同じ効果をもつように
なればいいのかな?

/etc/locales.alias に
ja_JP.EUC ja_JP.eucJP
を追加するとかではダメ?


177 :うひひ :2001/05/09(水) 13:21
>>176
やってみたけどダメ
前にTurboで出来たから明日にでもTurboで1台作ってみて
実験するね



178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 14:22
つかLinux板が凄いことになっとる

179 :名無しさん :2001/05/09(水) 16:02
凄いの?
見に行ってないし、行く気も起きない。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 17:33
>171
お返事ありがとうございます。マニュアルのミスには気付いてました。それでも
アクセスできないのです。

質問を変えます。サーバーにアクセスに失敗するのはなにが原因なのでしょうか?
超初歩的質問ですみません。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 17:46
どう失敗するの?
TCP/IPでのアクセスなら、まずアドレスの設定を確認

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 19:08
UNIX用のDHCPDを用いて、
WINSサーバのアドレスを
Windowsクライアントたちに
教えることはできるのでしょうか?


183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 19:17
option netbios-name-servers

184 :182 :2001/05/10(木) 16:55
>>183
サンキュー。
じゃあUNIXでDHCP立てることにするよ。


185 :やはりここは :2001/05/10(木) 23:39
>>1
 倭寇証券と日本野獣の会も協賛してくれなきゃ、イヤだい!

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 01:06
Windowsからtelnet最中に、しばしばWindowsが落ちて泣きを
見るのですが、telnetが切れてしまったプロセスの標準
入出力に、再接続するワザってあるのでしょうか?


187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 02:27
>>186
UNIX マシンに screen を入れましょう。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 02:36
>>187
SunWorld 2001年5月号の記事がわかりやすかったな。
http://www.idg.co.jp/magazines/magazine/sw/back/200105/index.html

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 11:06
dot-forwardの設定について質問があります。

forwardするメール数
もしくは
.forwardの1行文字数に制限ってあるのでしょうか?

シロウトですみませんがわかる方教えて下さい。

190 :186 :2001/05/11(金) 23:51
>>187-188
うを〜!これは素晴らしい。こんなツールが有るとは、つゆ知らず
無駄な時間を過ごして来たな〜。どうも有り難うです。

せっかくの情報ですので、ネットで見つけて来た、このページ
を紹介しておきます。
http://www.dekaino.net/screen/index.html

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 02:21
mm-japan.com が not found でなしに、Forbiddenになるのだが、
おれだけ?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 03:58
rsvpdを入れようとしたら
鬼のようにエラー出て、ウ材んだけど。
あと、どれだけコンパイルすればいいんだぎゃ!?

>>191
そんなもん向こう設定次第やろ。

193 :CC名無したん。 :2001/05/12(土) 08:35
tripwireの使い方を教えてください。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 13:51
書きこみが反映されないのですが、なぜでしょうか。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 15:50
>191
会社から行っても Forbiddenだから会員制なのでは。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 07:53

    /⌒\
   (    )
   |   |
   |   |
   ( ・∀・ )
    )   (
   (_Y_)

     ↓

    /⌒\
  γ     ヽ
  (●´ー`●)
   ゝ    ノ
   |   |
   |   |
   ( ・∀・ )
    )   (
   (_Y_)

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 07:54

    /⌒\
  γ     ヽ
  (●´ー`●)
   ゝ    ノ
  γ     ヽ
  (●´ー`●)
   ゝ    ノ
  γ     ヽ
  (●´ー`●)
   ゝ    ノ
   |   |
   |   |
   ( ・∀・ )
    )   (
   (_Y_)

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 07:54
  / ⌒\
 (     )
 |  Y |
 |  | |
 |  | |
 |  | |
 |  | |
 |  | |
 |  | |
 |  | |
 |    |
 |    |
 |    |
 |    |
 |    |
 |    |
 |    |
 |    |
 |    |
 |    |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(   ´∀`)< 試してみたい?
(      ) \________________
 |  |  |
(___)__)

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 11:30
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          ||  BSD馬鹿は     Λ_Λ  いいですね。
          ||   放置!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ


200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 08:39
新規にインストールするFreeBSD 4.2でPOPbeforeSMTPを
導入したいのですが、初心者にも分かりやすそうな解説が
掲載されているサイトがあったら教えて下さい。

201 :うひひ :2001/05/14(月) 14:13
>>200
ほれ
http://www.mimori.org/~h/pop5smtp/


202 :チューボーの悩み1 :2001/05/14(月) 18:18
NetBSD 1.5 を使ってるんですが、jless したときに日本語が化けます。
どないすればいいんでしょうか?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 18:21
>>202
事故解決できない人はNetBSD使用禁止!

204 :202 :2001/05/14(月) 18:28
>203
たしかにNGワードではないんと思ったんだが。

205 :200 :2001/05/14(月) 19:12
>>201
ありがとうございます、早速やってみることにします。

206 :名無しさん :2001/05/14(月) 20:35
>>202
環境変数 JLESSCHARSET 設定したか?

207 :CCルリたん。 :2001/05/14(月) 20:50
>>202

-Kオプションも使えるよ。

FreeBSDでは、more が腐った^H^H^Hlessに化けたので、
JLESSCHARSETが悪さするので、.cshrcで aliaseで-K
オプションを渡してその場しのぎをしている。


208 :名無しさん :2001/05/14(月) 21:02
>>207
/usr/local/bin を優先するようにサーチパスを変更しちゃダメ?
で、jless を入れると。


209 :今更だけど :2001/05/14(月) 21:56
テキストベースのBBSホストのソースどこかに転がってないですか?
STBBSってのがあったんですが、開発終わってるみたいだし。
#DOSやWinのやつはあるのになー

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 23:20
>うひひ

>>200
じゃないけどサンクス

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 23:26
>>209
ホントに無いのかねぇ〜(^-^; zmmってどうなのかしら。
http://www.zob.ne.jp/project/zmm/index.htm

きっと管理もmmmライクに違いないと妄想する毎日なのですが、
手に入るかどうかも知りません。誰か教えてプリーズ!

#答えになっていないのでsage。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 05:22
zmmは非公開だし、backendがPostgreSQLだから管理方法はmmmと全然
違くなってるんじゃないかなぁ。
# 使う側からはmmm + αだけど

こっちはBBS内のファイラーで配布してたと思った。
http://neon.genesis.ne.jp/
昔ソース見た時はC(C++だったかな) + PostgreSQLだったと思う。

213 :日本アメリカ化計画 :2001/05/15(火) 11:59
A型は徒党を組んで国民を操ろうとする。注意せよ!



214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 20:41
クイでlsとかすると大量に流れて↑の方が見えないんだけど、
これってどうにかならないの?
グイ上の端末だとマウス使ってスクロール出来たりするんだけど。


215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 20:56
>>214
ネタか?

ls | less

でダメなら

ls | more


216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 21:01
>>214
動体視力を鍛える

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 21:05
>>215
うお、知らなかった。lessって便利だなー
漏れは知ってたけど、それ以外になんかないのかなーと。
ありがとう。


218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 21:13
aviplayを実行するとセグメントエラーで落ちるんですけど、どうやったらなおりますか?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 21:41
>>218 OSは何?

220 :218 :2001/05/15(火) 21:57
>>219
VineLinux2.1.5です。


221 :うひひ :2001/05/15(火) 22:36
>>214
クイとグイって何かと思ったよ
やっとわかった(わら


222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 22:52
>>220
ちなみに、その aviplay はどこから持ってきた?
(何ていう RPM ファイルに入ってた?)


223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 00:15
あの、巨大なtar.gzをxvfzで解凍展開したら、全てのファイル名に
,vってのが付くんですが、、これは仕様?
どーもこれのせいでmakeも出来きん気がするんだけど・・・


224 :初心社 :2001/05/16(水) 00:19
vmstat を実行すると負荷が重いので、サーバでやっちゃいかんって
先輩に言われたんですけど、そんな話初耳です。
ホントに vmstat はシステムに負荷を与えるものですか?

225 :名無しさん :2001/05/16(水) 00:23
>>223
CVS のレポジトリ?

もしそうなら、make 以前の問題。
巨大な tar.gz とは具体的には何?

226 :223 :2001/05/16(水) 00:29
「ファイル.拡張子,v」みたいになる。

configureが
configure.in,vになってるし、、謎だ


227 :223 :2001/05/16(水) 00:32
>>225
あー確かにCVSって書いてあったな・・・・
CVSってなに?
普通にインストロールして使えないの?
ゲームなんだけど。糞でかい。


228 :名無しさん :2001/05/16(水) 00:32
だーかーらー、具体的に書こう。あの巨大な tar.gz って何よ。
CVS のレポジトリのような気がしてならんぞ。



229 :223 :2001/05/16(水) 00:37
これ

http://golgotha.sourceforge.net/

よくわからんがDLしてみた。


230 :名無しさん :2001/05/16(水) 00:40
おっと行き違い(w

CVS っちゃね、やっぱり。コカレントバージョンシステムのこと。
その巨大な tar.gz を展開して出てきたものがレポジトリ。

で、使い方はですね、自分で調べていただくとして(^^;
レポジトリから CVS を使ってソースコードを取り出して、
コンパイルという感じ。

ちょっといいかげんだけど、許して。時間が遅いので。

CVS はプログラミングではよく使われているよ、使い方を覚えても
絶対に損はないはず。

231 :223 :2001/05/16(水) 00:44
>>230
なるほど。
ってよくわかるかー

あとは自分で勉強してきます、、
なんなのか和からんかったので
調べよーもなかったけど
なんとか行けるかもわからん。

ありがとう、


232 :名無しさん :2001/05/16(水) 00:47
>>227
調べもののついでに、google で検索した結果:
http://www-vox.dj.kit.ac.jp/nishi/cvs/cvs.html

OS 何使ってる?

FreeBSD ならば CVS が組み込まれているので、特に
必要となるソフトはない。

FreeBSD も CVS を使って、ソースコードの管理をし
ている。検討を祈る。


233 :223 :2001/05/16(水) 01:35
>>232
OSはVine、、、かな、。cvsは入ってた。みたい。
これから色々勉強しようかと思います、
とりあえず今日は寝よう。。


234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 02:15
Unix の達人が使う MUA ってなんですか?
いままで wanderlust とか mutt とか rmail (笑) とか
やってみましたが、今後ずーっと安心して使いつづけて
いけるってのがなにか知りたいんです。やっぱり mh?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 02:18
> vmstat を実行すると負荷が重いので、サーバでやっちゃいかんって
> 先輩に言われたんですけど、そんな話初耳です.
> ホントに vmstat はシステムに負荷を与えるものですか?

vmstat を繰り返し起動し続けるのならともかく, 「vmstat 5」のように一度
だけ起動して定期的に報告させるなら, まったく負荷になりません. そもそ
も vmstat はシステム負荷を観測するために存在するコマンドなんだから,
vmstat 自体がそんなに重かったら, 観測自体できなくなって存在価値がなく
なるでしょ.
どういう文脈でそう言われたのか良く分からないので断言はできないけど,も
し「vmstat 5」とかが負荷になると言ったのなら, 先輩とやらの言うことは,
眉に唾つけて聞いた方がいいかも.


236 :Unix初心者 :2001/05/16(水) 10:58
Unixに興味があるので安いPC買って入れてみようと思うのですが、
ズバリどんなUnixを入れたら良いですか?

使用目的はWebサーバを立ち上げる為の練習。
技術的には、
とりあえず読み書きができ、Perlを使えばバッチ処理もある程度できるというレベルです。

237 :名無しさんまいくろしすてむず :2001/05/16(水) 11:08
>>236
フリーのやつなら何でも良いんじゃないの?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)