■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
くだらない質問はここに書き込め!Ver.なんでもアリ
- 1 :日本ハッカー共同組合因島支部 :2001/04/13(金) 19:34
- やたらなクソスレ立てないよう
くだらない質問総合窓口を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してく
ださい。
不適切な場合も少々ハードなツッコミで適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ
な質問何でもありです
唯一のNGワード
*UNIXって何ですか?
協賛
煽り一筋協会 日本ハッカー共同組合 ジョルトコーラ ピザーラ荻窪店
割り箸道検定委員会 秋葉原商店街 日本橋PC販売組合 大手町商店街
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 01:49
- solarisのお日様マークを見ると、勃起してしまうので、どうにかしてください。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 01:56
- トコちゃん見てると漏れてしまうのですが、早すぎますか?
- 103 :94 :2001/04/23(月) 06:32
- >>99
スミマセン、厨房なんで意味がよく分かりません。
>パーテーション設定の保持はしてくれないけど
>ファイルシステムは大丈夫
具体的にどういう不具合があるんでしょうか。
- 104 :つぃんく :2001/04/23(月) 09:03
- >>93
最も大きな違いは、free かそうでないかだな。
>>101
>>102
ぬいちゃえ。まずぬいちゃえ。
- 105 :105 :2001/04/23(月) 12:53
- ここできくことかどうかわかんないのですが
〜.jspのサイトより〜.aspのほうが早くないですか?
本にはNTは一生UNIXのスピードに追いつけないって書いてあったけど・・・。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 14:40
- suid, sgid 系プログラムを書いているのですが、
ファイルを書き込む後とにフラグが落ちてしまいます。
いちいち chmod するのが面倒です。
どうすればいいのでしょうか。
エディタは emacs です。
shell の umask を使えばいいのかな・・・。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 15:05
- その方が安全だもの。Makefileに書けばいいでしょ。
- 108 :名無しさん :2001/04/23(月) 15:12
- vi使え
- 109 :106 :2001/04/23(月) 15:21
- >>107
いやぁ、危ない事承知なんですが、perl なんです。
>>108
エディタによらず、フラグが落ちてしまいます。
知ってて書いたんでしょうけど、vi を立ち上げ確認してみました。
どうぞ笑ってください。
- 110 :名無しさん :2001/04/23(月) 15:37
- 直接編集しないで上書き後、cp すればいいよ
- 111 :106 :2001/04/23(月) 15:45
- うーん、ざんねんです。
作業の工程は減らないし、cp の -p オプションは知ってます。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 15:55
- OSのポリシーなんだから仕方ない。
嫌ならwrapper被せな。その方が安全だから。
- 113 :名無しさん :2001/04/23(月) 16:30
- vipw とか visudo みたいなもんだな
- 114 :85 :2001/04/23(月) 23:46
- >>92
どうも
アドバイスありがとうございます
ためしてみます
ハブによって相性あるんですか?
クロスケーブルだったりするんですが・・・
やっぱりハブを使ったほうがいいのかな
そのうち調達するんでそっちも試します
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 02:26
- カッコ良いのでenlightenmentを英語表示で使いつつ、kterm、Eterm、rxvtで日本語入力したい。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 02:34
- >>106
おれは、めんどくさいから、ディレクトリに、setuid,setgidとかかけて、
保存したファイルのオーナーが変わるようにしてるよ
- 117 :教えて君 :2001/04/24(火) 12:34
- すみませんが教えてください。
B,Cシェルコマンドで昨日の日付を出す方法はないでしょうか?
GNU等の場合
date --date '1 days ago' '+%Y%m%d'
set date = `date -v-1d
この様な方法が有る様なのですが、SolarisでGNUも入れない状態で
表示する方法が無いか苦慮しております。
自分でプログラムを組むしかないのでしょうか?
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 17:06
- 汎用的な方法はないような… スクリプトでも書けばできるだろうけど.
インチキで良いのなら TZ=GMT+15 date '+%Y/%m/%d' なんて
手もあるけど GMT+15 なんて国はないので真面目なOSだと駄目かも
もちろん、これは日本での話ね(GMT-9)
- 119 :教えて君 :2001/04/24(火) 18:15
- ありがとうございます。
TZ=GMT+15
date '+%Y/%m/%d'
でできました。
良いアイデアですね。思い付きませんでした。
- 120 :名無しさん :2001/04/24(火) 19:16
- ワラタ>インチキわざ
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 23:39
- bash や zsh のソースにテスト用のスクリプトが含まれていますよね。
あれの csh 版が欲しいのです。
できれば tcsh 用のスクリプトが良いのですが、どなたがご存知ないですか?
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 00:02
- UNIXって誰ですか?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 00:09
- モー娘のマネしてMAXから派生させたユニットです
- 124 :厨房万歳 :2001/04/28(土) 00:52
- NTとFreeBSDのデュアルブートの
環境を作りたいのですが・・・
既に両方インストール済みで、
OSはNTローダーで起動しようと思ってます。
BOOT.INIファイルの編集方法も分かってるんですが、
PBRのイメージファイルの作成方法がわかりません、
window上で作成できるのでしょうか?。
誰か このUnix厨房に教えてください。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 01:08
- また生まれましてごめんなさい
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 01:40
- Macのルータソフトウエア「IPnetrouter」って
1枚のNICで擬似的にルーティングが出来るんだけど、
これってUNIX(特にFreeBSD)で出来ますか?
- 127 :名無しさん :2001/04/28(土) 01:41
- できすぎる。NTでもできるし
- 128 :127 :2001/04/28(土) 01:42
- 補足
標準(追加ソフトなし)でね
- 129 :126 :2001/04/28(土) 02:22
- ありゃりゃ。標準でできるんですか^^;
ヒントぷりーず。
ちょろっとman見たかんじでは
ifconfigのaliasあたりで出来ちゃうのかしらん。
ところでIPreachableなネットワーク上に
192.168..なIP持ったマシンが居たりしら
不具合起きませんか?
- 130 :名無しさん :2001/04/28(土) 03:01
- FreeBSD は〜
ifconfig interface add XXX.XXX.XXX.XXX
とかで追加して、netstat -rn でルーティングテーブル
見てみるとよろし。
192.168の話がよく見えないけど、途中の経路にあっても
直接アクセスしない限りは問題ないと思うよ。
実際、unnumber の使えないルータ間にふったりするし
- 131 :126 :2001/04/28(土) 03:07
- >>130 ども。
addはaliasの別名だそうなのでさっきので正解っぽいっす。
こんな単純ならFAQにもならんな。
検索でかからないわけだ。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 14:00
- すいません、
なんでUNI*なんですか?
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 21:29
- 今テクトロ端末GT4000を使ってコンソールから出した
gnuplotのプロット結果を出力しようと試みているのですが
うまくいきません。どうすればよいでしょうか。
ちなみにサーバーはMicroVAXです。
- 134 :初診射 :2001/04/30(月) 01:36
- 自分が今ログインしているサーバのIPを出力する
コマンドってありますか?
(DOSのipconfigみたいなやつ)
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 01:42
- >>134
texスレで答えでてるじゃん。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/30(月) 01:42
- hostname -i
- 137 :名無しさん :2001/04/30(月) 05:37
- >>136
それは、マシン名を -i にするコマンドですか?
- 138 :名無しさん :2001/04/30(月) 05:38
- ipconfig /all 相当は、ifconfig -a だな
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 11:46
- grep `hostname` /etc/hosts
- 140 :mget :2001/05/01(火) 21:54
- こんどUNIXのサーバー用のパソコンを自作しようと思ってるんですが
ビデオカードとかSCSIカードとかは何を選べばいいですか?
UNIX系OSではこれらのカードをちゃんと認識してくれるんでしょうか?
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 22:01
- >>140
めんどくさい。つーか、その"UNIX"とXFree86のサイト逝け
- 142 :mget :2001/05/01(火) 22:32
- 「認識するのもあるし、しないのもある」というのはわかります。
ではUNIX系OSでもWindowsと同じように、
認識するかしないかはそのOSにそのカードのドライバなりが含まれているか否か
にかかっているということなんですか?
- 143 :名無しさん :2001/05/01(火) 23:49
- ドライバがなけりゃ、もしも認識しても使えないじゃん
- 144 :マークす :2001/05/02(水) 14:10
- どうも
UNIXの/var/spool/mail/
にユーザ名ごとにメールファイルが生成されてますが、
クライアントのメーラーは一通ずつメールとしてとってきますが、
どういうパーサーを使ってるんでしょうか。ヘッダー部分をデミリ他
とシてるんだろうというのは容易に想像つきますが、ヘッダーって
必ず同じ文言ではないでしょう。
例えば、文中にヘッダーのようなものを埋めこんでも大丈夫なように。
なんか、外部ライブラリのようなものありませんか。POPとのやり取りだけ?
- 145 :名無しさん :2001/05/02(水) 14:53
- mh
- 146 :ていうか :2001/05/02(水) 15:20
- >>142
>ではUNIX系OSでもWindowsと同じように、
>認識するかしないかはそのOSにそのカードのドライバなりが含まれているか否か
>にかかっているということなんですか?
そりゃそうだろう。deviceをdriveするための機構が無ければ、
認識する意味が無いのだから。
ていうか、もってまわった聞き方をせずに、もっと直球な質問を
した方がいいと思う。
例:
hogehogeと言うPC-UNIXでfugafugaというカードは動きますか?
誰か教えて下さい。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 18:59
- >>144
http://www.jp.qmail.org/q103/jman5/mbox.html
- 148 :マークす :2001/05/02(水) 19:16
- tamiko23ってもういないんですか?
- 149 :マークす :2001/05/02(水) 19:19
- >>147
あんがと。これ見て自分で作ってみるよ。
あはは
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 22:12
- こういう質問をここでして良いのか分からないけど、かなり困っているので教えてください。
あるマシン(クライアント)のマウントの設定ファイルをいじって
rebootしたら
マウントチェックの際に/var/spool/mail/のところで
エラーメッセージが出て止まって困っています。
シングルモードとかからマウントに関するファイルをいじる事は出来るのでしょうか?
是非教えてください。
- 151 :mget :2001/05/02(水) 22:40
- >>146
今どのビデオカードを買っていいか迷ってるんですよ。
UNIX系OSでもスムーズに動いてくれる製品(シリーズとか会社でも)
あれば教えてください。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 01:58
- >>150
OSは?
>>151
ミレなんとかにしとけ。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 01:59
- >>150
出来る。ちなみに「シングルユーザモード」ね。この手の用語は
きちんと憶えておきませう。
で、シングルユーザモードだとたいてい/がリードオンリーで
マウントされるんで、mountのオプションを確認したうえで、
読み書きできるようマウントし直してやればOK。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 02:00
- 150です。
SunOS5.7(ソラリス)だったはずです。
- 155 :150 :2001/05/03(木) 02:18
- レスありがとうございます。
つい最近勉強し始めたばかりで、用語を覚えていませんでした。
申し訳ありません。
学校の研究室のマシンなので明日にでも、早速チャレンジしてみます。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 02:57
- email のヘッダについて質問があるのでぜひ教えて下さい。
global address を持っていないマシンに勝手な名前(hogehoge.com)
をつけて email を出した場合、
Received: from hogehoge.com なんとか
というヘッダがついてしまうんですけど、これって問題ありますか?
ほかにも Message-ID: の重複の問題とかあると思うんですけど、
きちんとした domain を持っていない人は普通どうやっているんでしょう?
- 157 :mget :2001/05/03(木) 05:26
- やっぱミレニアムですか。わかりました、それ買っときます。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 12:01
- >>156
Recieved: は問題にならんだろ。
あそこのホスト名は信用できないんで、
必要なら IP アドレスから追っかけるし。
Message-ID: は↓参照。
他にもさがせばありそう。
http://www.emaillab.org/essay/message-id.html
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 14:39
- OS 原産国 主な用途
Linux フィンランド Windowsに取って代わるワークステーション
SystemV アメリカ合衆国 AT&Tが、1969年に考案したUNIX。主な用途は、分かりません。
4.4BSD アメリカ合衆国 大規模なサーバの管理・運用
Solaris アメリカ合衆国 SVR4系のUN*Xクローン。用途不明。
NetBSD アメリカ合衆国 多くの機種のサポートが充実してて、大学等で人気。
OpenBSD カナダ サーバの管理などに最も適したOS。暗号化ソフトもフルに活用している。
FreeBSD アメリカ合衆国 よう分からん。
GNU/Linux フィンランド GNUの教えに従順なOS。GNU is not UNIX>/>Linux is not UNIX.
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 15:53
- ↑
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ≧▽≦)<つまんね。ぶひゃひゃ
U U ̄ ̄U U \____________
- 161 :名無しさん@お馬で人生アウト :2001/05/05(土) 18:13
- 現在、SONYのNEWS-OS 4.xを探しているのですが、
「見かけたよ〜」とか、売っている情報を教えてください!
NEWSスレもなく、ここに書かせて戴きました。出来れば日本橋周辺、
ネット上でも良いので、情報があればよろしくです。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 18:17
- NEWSか、なんとなくfjにpostしてみたら情報があるような気がする。
- 163 :名無し~3.EXE :2001/05/05(土) 18:43
- >>160
ズレてる
- 164 :161 :2001/05/05(土) 18:47
- >>162
ありがとう!fjでも聞いてみるよ。
もし宜しかったら、まだまだ情報を待っていますので、
お願い致しますね。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 20:33
- メールの転送をメールの種別ずつに別けたいんだけど、
.forward にパイプ使ってどーすりゃいいんですか?
いいページとかないっすかね〜
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 21:36
- >>163
あえてWinではズレるようにしてくれたものと
思われ。つまり…
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 00:26
- 等幅で見てもやはりズレてると思われ。つまり…
- 168 :156 :2001/05/06(日) 02:28
- >>158
ありがとうございます。リンク先も参考になりました。
結構ヘッダっていうのはがちがちに規定されたものじゃないんですね。
まあだからいい加減につけると迷惑になってしまうんでしょうけど。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 03:19
- >>165
↓これかな。
http://www.on.rim.or.jp/%7Eryo2/maildelivery.html#c4
man もちゃんと読んどけ。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 20:29
- くだらない質問していいですか?
OpenBlockのアクセス方法がわかりません。どなたか使ったことのあるかた
いませんか?マニュアル通りにやっているのにblockにアクセスできません。
お願いします。明日の朝また来ます。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 02:57
- >>170
OpenBlockS は使ったことないけど。
マニュアルにミスがあるらしいね。
http://openlab.plathome.co.jp/OpenBlockS/readme1st.html
- 172 :うひひ :2001/05/09(水) 10:00
- Linux(debian)のja_JP.EUC表示をHPで表示するのに困ってます
ログインするときに
setenv LANG ja_JP.eucJP;/usr/dt/bin/dtterm -font jeuc.8x18
でdttermを使ってます
Linuxに入ったらbash利用でexport LANG=ja_JP.EUCをくれているのです
しかしmanをはじめja_JP.eucJPがうまく利用できません
対策として
man man | nkf -e | moreとかcat maruhi.euc | nkf -e | more
でしのいでいます
nkfを使わないでもシステム表示
「man(1) を再フォーマットしています。しばらくお待ちください...」
とか「--続ける--」は正常に表示します(本文は化け)
xhostでktermを貰って同じ作業をすると本文は正常でシステムコメントが化けます。
いぜんTurboLinux6.0WSでは問題なく使用できたのでLinux側に気合いを入れれば
良いと思うのですがどんな呪文を充てればいいでしょうか?
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 10:17
- >>172
イマイチ言いたいことがわからんのだが。
more だからか?
jless とか lv 入れりゃ済む話?
- 174 :うひひ :2001/05/09(水) 10:25
- >>173
すいませんでした
moreのアリナシは特に関係ありません。
付けないと僕のメンタマが流れについていかない
ので付加しただけです。
ただmanにnkfをトッピングするとページごとのひと休みが効かなく
なるという弊害があったので書きました
- 175 :うひひ :2001/05/09(水) 10:33
- >>173
簡単に説明するとHPUX(motf Xwindow/s-jis)からLinuxにloginして
EUCによる日本語環境を自然に堪能したいと言うことです
HPUXでの小技も考慮に入れて対策を求めているしだいです。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 10:42
- もううちの部署に HPUX は無いので検証できないけど、
(全部 Debian か Solaris for Intel に replace された :-)
ようは LANG=ja_JP.EUC が LANG=ja_JP.eucJP と同じ効果をもつように
なればいいのかな?
/etc/locales.alias に
ja_JP.EUC ja_JP.eucJP
を追加するとかではダメ?
- 177 :うひひ :2001/05/09(水) 13:21
- >>176
やってみたけどダメ
前にTurboで出来たから明日にでもTurboで1台作ってみて
実験するね
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 14:22
- つかLinux板が凄いことになっとる
- 179 :名無しさん :2001/05/09(水) 16:02
- 凄いの?
見に行ってないし、行く気も起きない。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 17:33
- >171
お返事ありがとうございます。マニュアルのミスには気付いてました。それでも
アクセスできないのです。
質問を変えます。サーバーにアクセスに失敗するのはなにが原因なのでしょうか?
超初歩的質問ですみません。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 17:46
- どう失敗するの?
TCP/IPでのアクセスなら、まずアドレスの設定を確認
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 19:08
- UNIX用のDHCPDを用いて、
WINSサーバのアドレスを
Windowsクライアントたちに
教えることはできるのでしょうか?
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 19:17
- option netbios-name-servers
- 184 :182 :2001/05/10(木) 16:55
- >>183
サンキュー。
じゃあUNIXでDHCP立てることにするよ。
- 185 :やはりここは :2001/05/10(木) 23:39
- >>1
倭寇証券と日本野獣の会も協賛してくれなきゃ、イヤだい!
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 01:06
- Windowsからtelnet最中に、しばしばWindowsが落ちて泣きを
見るのですが、telnetが切れてしまったプロセスの標準
入出力に、再接続するワザってあるのでしょうか?
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 02:27
- >>186
UNIX マシンに screen を入れましょう。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 02:36
- >>187
SunWorld 2001年5月号の記事がわかりやすかったな。
http://www.idg.co.jp/magazines/magazine/sw/back/200105/index.html
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 11:06
- dot-forwardの設定について質問があります。
forwardするメール数
もしくは
.forwardの1行文字数に制限ってあるのでしょうか?
シロウトですみませんがわかる方教えて下さい。
- 190 :186 :2001/05/11(金) 23:51
- >>187-188
うを〜!これは素晴らしい。こんなツールが有るとは、つゆ知らず
無駄な時間を過ごして来たな〜。どうも有り難うです。
せっかくの情報ですので、ネットで見つけて来た、このページ
を紹介しておきます。
http://www.dekaino.net/screen/index.html
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 02:21
- mm-japan.com が not found でなしに、Forbiddenになるのだが、
おれだけ?
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 03:58
- rsvpdを入れようとしたら
鬼のようにエラー出て、ウ材んだけど。
あと、どれだけコンパイルすればいいんだぎゃ!?
>>191
そんなもん向こう設定次第やろ。
- 193 :CC名無したん。 :2001/05/12(土) 08:35
- tripwireの使い方を教えてください。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 13:51
- 書きこみが反映されないのですが、なぜでしょうか。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 15:50
- >191
会社から行っても Forbiddenだから会員制なのでは。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 07:53
/⌒\
( )
| |
| |
( ・∀・ )
) (
(_Y_)
↓
/⌒\
γ ヽ
(●´ー`●)
ゝ ノ
| |
| |
( ・∀・ )
) (
(_Y_)
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 07:54
/⌒\
γ ヽ
(●´ー`●)
ゝ ノ
γ ヽ
(●´ー`●)
ゝ ノ
γ ヽ
(●´ー`●)
ゝ ノ
| |
| |
( ・∀・ )
) (
(_Y_)
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 07:54
- / ⌒\
( )
| Y |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< 試してみたい?
( ) \________________
| | |
(___)__)
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 11:30
- || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| BSD馬鹿は Λ_Λ いいですね。
|| 放置! \ (゚ー゚*)
||________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 08:39
- 新規にインストールするFreeBSD 4.2でPOPbeforeSMTPを
導入したいのですが、初心者にも分かりやすそうな解説が
掲載されているサイトがあったら教えて下さい。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)