■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
BSDがLinuxよりも優れている事の証明
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 06:11
強固なLinuxユーザに困るときは有りませんか?
そんなLinuxユーザに対抗するための論理武装をしましょう。
・FreeなPC-UNIXの範囲で考えるため、SolarisやHP-UNIXは考慮しない。
・なるべく、特定のディストリビューションに依存しない話題
それではどうぞ
832 :
名無しさん@Emacs
:02/02/25 19:31
親切にどうもです。
>>828
sony とかもあげたんですけどちょっと理由として弱かったらしいです。
# 先方とは上司が話したんで、どういうきりかえしを食らったかはわからんです
>>827,
>>830
まだお客さんとのやりとりとか、商売的なことはよくわからないんで、
それは(先方に挙げる)理由として効かないもんかと思ってました。
高負荷の話はちょっと興味があっただけで、実際にはそれほど負荷がかかるような
状態にはならないんで、大ジョブです。
>>831
俺も Linux の方が難しいです。。。入社して半年 Linux 使わされてますが、
未だに Linux 方面の検索術が身についていません。
その戦略は先方と当る上司に伝えます。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 19:44
おれはOpenBSD勧めるのはハナからあきらめていて、
linuxを指定してくる客にはslackwareを元に自分でデーモン等、入れかえたの
つかてる。
834 :
うひひ
:02/02/25 19:55
>>832
かなり情報が氾濫してるからなぁ。
銀行云々でFreeBSDってのも眉唾だし。かえってオジサンの好きな
日曜の朝のTV枠ではIBMあたりがLinuxなんて吠えちゃってるのが現状。
つーか君の所は暗い行灯に「弊社はナンデもやっちゃいます」みたいな
方針で切り込んだんじゃないかなぁ?
普通は丸抱えで売り込むなら仮に両方の販売実績があったとしても
過去の実績やトラブルの積み重ねとかサービス担当の取り回しとかの
実績からドチラカのサービス提供に絞り込むだろ。
もしくはイントラ仕様はコッチ細wanはコッチとか提供分けが確立されて
そんな売り込み時に迷うことないんじゃないかと
導入事例は有名他社のモノ提示したってダメちゃうんかと
現在何社に何のOSで何のサービスをどんな規模で提供してますとか
稼働率云々とかあくまで自社の提供事例がモノを言うわけで
君の所いまだに導入実績無いちゃうんか?と小一時間・・・
835 :
うひひ
:02/02/25 19:57
納入実績か。鬱
836 :
あひゃひゃ
:02/02/25 20:54
Linuxにするならportsもpkgsrcもないからrpm探さにゃならず維持に手間がか
かるといって追加料金ふんだくってやるべし
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 21:05
>>836
Linuxでも似たようなのはあるけどね
しかし世のLinuxってのはrpm系だけなのか?
おじさんだますにはそれで良いかもしれんが
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 21:35
>>825
シスコマだってよ、この馬鹿。やっと正体あらわしたな犬厨が(チョーワラタ
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 21:44
>>825
犬は犬小屋へ(・∀・)カエレ!
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 21:50
>>825
オマエに贈る言葉 → 「能ある鷹は爪を隠す」
きかれもしないのに自分からFreeBSDユーザとかいったらだめよ(ワラ
841 :
脊髄反射マンせー
:02/02/25 22:01
>>838-840
↑ね。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 22:21
>>837
deb がある
843 :
:02/02/25 23:15
>>810
今のBSDユーザの大半はマカーだよ。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 23:18
(FreeBSD+NetBSD+OpenBSDユーザ数) < rootユーザの存在も知らないMac OS Xユーザ
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 23:28
BSDがLinuxよりも優れている事の証明
↑
大半のBSDユーザはlsもpwdも知らないのに使いこなしている。
~~~~
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 23:34
BSDの話題は「新・BSD版」で語ろうよ!
http://pc.2ch.net/mac/
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 02:32
「銀行にFreeBSDが採用される日」
ベンダ「これからは御行システム部のマンパワーを12分に活用すべきです
より高い可用性を引き出す運用管理
より高い柔軟性を秘めたシステム基盤
そして、いざとなったときに御行だけで解決できるオープンソース
これらあってこそ、至高の柔軟性とセキュリティを持つシステムを
日々運用することができ、御行のビジネスアピアランスを高めるに
違いありません!!FreeBSD基盤が弊社のご提案です。」
頭取 「しかし・・・一番安心ならんのはシステム部なのだが、
これに対してオープンソースは何らか解をもたらしてくれるものなのかね?」
ベンダ「それについては、頭取自らセキュリティパッチを当てるのが
およろしいかと・・・」
頭取をFreeBSDオタにするのが先決だな
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 07:48
>>838
犬厨というよりウィソ厨では→システムコマソダ使い
849 :
BSDユーザーを苛める会
:02/02/26 08:21
なんでBSD厨房ってすぐ発狂するの?
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 08:46
>>849
ということにしたいのですね。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 09:01
>849可愛い。一晩中虐めたい。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 09:28
>>843-845
rootもlsも知らないでMac OS X使うのが
BSD使ってることになるの?
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 10:46
そりゃなるでしょ。
854 :
852
:02/02/26 11:35
ユーザランド以外でbsd由来のコードって
network周りだけのような気がするんだが…それでも?
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 11:57
852 と 854 の話は微妙に違ってる気がするが……
856 :
852
:02/02/26 13:28
>>855
いや、BSD由来の部分を使わないで
BSD使ってるっていえるのかなーって。
857 :
犬笛
:02/02/26 14:44
>>856
犬厨がGNOMEやKDEをLinuxと思ってるようなものだろ(w
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 14:48
>>857
そういうのやめないか?同レベルになってるぞ。
859 :
init6
:02/02/26 20:15
折れのあかハトセブンに、traceroute がありません。
860 :
ワンワン
:02/02/26 22:11
>>857
そうやって、自分は犬厨より上だと誇示したいんでしょうか?(w
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 23:07
>>860
反応するなら犬小屋へ (・∀・)カエレ!!
じゃ向こうで待ってるYO!
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 08:58
はいはい、厨房は厨房同士で犬小屋で戯れててくれ。
帰ってこなくていいから。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 11:04
あれそうな話題なんでsageで質問。
犬板で非力なマシンにインストールするなら
linux より FreeBSD が良いのは周知の事実と
書いてる人がいたんですがマジですか?
どう言う部分でFreeBSDのほうが優れているんでしょう?
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 13:28
犬板らしい。
周知の事実と言えるほどの差異は感じないけどな。
インストーラーにXを必要としない、ってとこぐらいではないのか?
# まあ、Linuxでも非Xのインストーラー有る事を
# 知ってるからこそ、差異は感じないのだが。
非力なマシン=NEC98だったら話は変わってくるが。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 14:59
最小構成時に必要なHDD容量の違いとか。
ぜーんぜん調べてないんで嘘いってたらごめんよ。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 15:41
>最小構成
大きさで比べても意味ない。
極端な話、FreeBSDもLinuxも1FDで動くし、
MS-DOSマンセーでもいいことになる。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 15:55
>>863
何が非力かによるのだがXまで一緒くたにしてねーか そいつ?
HDDの問題としても 最小構成は両方とも知識あれば限界まで減らせるし
小さいメモリならUVMが効率良いというのは聞いたことがあるが
868 :
863
:02/02/27 17:58
やっぱり、たいした差位はないと思ってよいんですね。
まぁ、追いこんでいけば差はでるかもしれませんが。
明確検証されてるわけでもないし。
本人に質問したらシカトされてしまったので
こちらに質問させていただきました。
おさわがせしました。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 20:05
>>864
>非力なマシン=NEC98だったら話は変わってくるが。
変わってこねーよ
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 20:27
いまやPlamo98もあるしな
871 :
hoge
:02/02/27 21:26
netbsd のインストールっていま簡単なんじゃないの?
苦労した覚えないなぁ.
使ってないけど.
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 21:36
>>863
私の経験だと遅いマシンにはLinuxだと思うよ。
Pen90MHz+16MのマシンにRedhat6.2とFreeBSD4.?を
入れた経験だと、Redhatの方がレスポンス早かったよ。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 21:39
>>872
CPUよりメモリが効いてそうな気がする
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 21:41
シミュレーションをしてたときに、他人の FreeBSD マシンに
ログインして回してたらやたら速かった。(自分のは Linux2.2.18)
持ち主曰く、スワップが頻繁に起こるときに差が出易いそうだが…。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 21:43
>>871
今はえらく簡単だよ。
95年ぐらいにインストールしようとした時はパーティション範囲をセク
タ単位で絶対指定させられてびびった。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 21:47
それより、Plamo/98って放置されてませんか?
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 00:23
関係ありませんがわんわんです
ttp://www.nhk.or.jp/kids/character/inaiinai/wanwan.html
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 01:00
>>877
Linuxはペンギンやめてわんわんにしる!
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 04:26
>>874
> 他人の FreeBSD マシンにログインして
ってそれ同じスペックなの?
880 :
874
:02/03/03 19:11
>879
先輩のやつの方が非力でした。
先輩の: Celeron400MHz 128MB
俺の: Celeron533MHz 256MB
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 23:23
非力か否かってのは使い方によるのでは?
cgiをローカルで動かしてみる為にMacの2CiでNetBSDでしたけど
常時接続にしてからVirtualAvenueでやってる。
だからBSD要らなくなっちゃった。
でも一番すきなのはMS-DOS
882 :
879
:02/03/07 23:36
>>880
で、両方Xやdaemonなしで使ってみたの?
883 :
880
:02/03/08 00:48
OS Xもdoraemonも持ってないので使えませn。
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 03:54
<<872
デフォルトのファイルシステムのマウント方式が
同期か非同期かの違いじゃないの?
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 09:24
>>667
遅レスだけど、オレもそう思う
for (snaploc = 0; snaploc < FSMAXSNAP; snaploc++)
if (fs->fs_snapinum[snaploc] == 0)
break;
なんて書き方ありなの?
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 15:18
>>885
C言語的にはおかしくないと思うが・・・
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 21:09
で、どこが優れてるるんだ BSDって。
レス追ってもさっぱりわからんぞ。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 21:58
>>887
極めて個人的な所見では
BSDの方が
歴史が長い
BSDライセンスなので売り物で有利
ネットワーク周りが良いのでサーバ向け
IPv6で有利
くらいかな
全然証明にはなっとらんけどね
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 22:26
>>887
> レス追ってもさっぱりわからんぞ。
だから、このスレが盛り上るわけで、、
890 :
:02/03/09 00:22
>>888
IPv6有利っていうか、ほぼ仕様どおりといった方がいいような。
USAGIはまだ中途で取り込まれるかどうかわからんし、
素のLinuxなんてタコ。
あと、userlandが統一(*BSDの分岐したものは別として)されてるので
Linuxみたいにdistributionの違い云々で混乱がないことかかな。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 01:31
>>890
*BSDはカーネルでありディストリビューションであるので、
*BSDとLinuxを比べて、
>Linuxみたいにdistributionの違い云々で混乱がないことかかな。
なんていうのは、レイヤが違うものを比較してるような気がするんだが。
「*BSDとDebianを比べる」とかっていうのが同じレイヤだと思うんだが、
>>892
はどうよ?
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 02:09
>>891
まったくその通り
BSDはLinuxみたいにdistributionの違い云々
なんていうのはBSDがdistributionなのを忘れてる
まあ 比べる気持ちはわからんではないがね
>>890
洩れはLinuxだとほぼGNU toolsだけなので
userlandの混乱は少ないと思う
逆に*BSD使うとBSDのtoolとGNUのtoolの違いにたまに驚くことがある
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 02:26
まあ、自分が満足して気に入っているものと
競合するような類似品があると、
どうしてもそれの欠点を探して非難したくなるというのは
わかる。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 06:58
単なる非難合戦で終わっちゃうようならアレだけど、
実装面で競争しあうのはいいんじゃない?
オープンソースの世界でも競争はある、ということで。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 21:02
*BSDのほうがファイルシステムの信頼性が高いって本当か?
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 21:27
>>895
ext2とFFSではそうかもね。そんな大きな差ではないと思うが。
最近のLinuxにはext3とかReiserFSとかあるから、そっちはどうなのかは知らないけど。
ただ、信頼性が高いって言っても、いきなり電源ブチっとかやった時に、
ファイルシステムが壊れにくいってだけで、普通に動いてる分には変わらないと思う。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 00:18
>>895
わたし自身はかーねるそーす読んだりしているわけじゃないんであくまで「受
け売り」なのだけれども、Linuxのファイルシステムはかなりダメダメ、とい
う話はよく出る。この前samba-jpで話が出ていたのだけれども、あそこのアー
カイヴってwebには公開していないからなぁ……。
例えば、ext2/ext3ではファイルシステムのイメージをディスクに書き出す際
の順序に特に気をつけるわけではないので、急な電源断の場合にはファイルが
壊れる可能性が高い。らしい。
さらに恐ろしいことに、ext2はfsync()してもディスクにファイルを書き込ん
でくれないことがあるという罠のおまけ付き、らしい。ちなみにext3はメタデー
タジャーナルなんだけれども、ログをext2上の隠しファイルに書いているので、
この罠に引っかかってログが壊れる可能性があるんだとか……。ログが壊れち
ゃうと、「ext2としてはマウントできてもext3としてはマウントできない(壊
れている)」状態になる可能性が……。
……ここまで書いておいてなんだが、漏れも「まぢですか?」と思わんでもな
いので、識者のツッコミ希望。自分ではカーネルソースとか読めないヘタレな
ので……。
「らしい」ばかりが多い文でスマソ。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 00:26
最近はHDD自体にキャッシュがついちゃってるからな…
899 :
長文スマソ
:02/03/10 00:30
*BSDとLinuxを比べて、
>Linuxみたいにdistributionの違い云々で混乱がないことかかな。
なんていうのは、レイヤが違うものを比較してるような気がするんだが。
「*BSDとDebianを比べる」とかっていうのが同じレイヤだと思うんだが、
>>892
はどうよ?
892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 02:09
>>891
まったくその通り
BSDはLinuxみたいにdistributionの違い云々
なんていうのはBSDがdistributionなのを忘れてる
まあ 比べる気持ちはわからんではないがね
>>890
洩れはLinuxだとほぼGNU toolsだけなので
userlandの混乱は少ないと思う
逆に*BSD使うとBSDのtoolとGNUのtoolの違いにたまに驚くことがある
893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 02:26
まあ、自分が満足して気に入っているものと
競合するような類似品があると、
どうしてもそれの欠点を探して非難したくなるというのは
わかる。
894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 06:58
単なる非難合戦で終わっちゃうよう
900 :
sage
:02/03/10 00:45
完全に競合しているのか、少しは違うのかがよくわからんのです。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 00:51
>>897
未確認の情報で非難すると宗教論争になるので止めませんか
http://www03.u-page.so-net.ne.jp/da2/h-takaha/indexj.html
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 02:38
で、どこが優れてんのよ
903 :
age2ch.pl%252525252525252525252525252525252525200.03.02
:02/03/10 06:23
>>1
itteyoshi
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 08:18
>>901
あーそうね、たしかにちょと軽率だったかも。別に煽る意図はなくて、詳しい
人が解説してくれるとありがたいなー、程度に考えてたわけですが。それでも、
少なくとも参考にしたドキュメントのURIくらいは記しておくべきでしたな、
スマソ。
で、いちおー
http://www03.u-page.so-net.ne.jp/da2/h-takaha/internal24/node56.html#SECTION03000000000000000000
と
http://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/NetworkFileSystem.Tune.4.html#Local%20File%20System%20Performance
に関しては、関係しそうなところは軽く読んでありますです。前者の方は漏れ
には歯ごたえがありすぎて、あんましきちんと読めていないけど。あと、samba-jp
の過去メールも参考にしています。こちらのアーカイヴは公開されているもの
を知らないので、URI出せませんが。
で、上記ドキュメントを読んだ限りでは以前から聞いていた
>>897
のような風
評も正しそうに思えたので、ああいった書き込みになったわけですよ。
まぁ、自分でソース読んだり実験して動作確認しているわけではないので、そ
の意味で「伝聞」である旨強調していますが。
905 :
UNIX氏ね
:02/03/10 08:33
>>901
>>904
弱者同士が煽りあってどーーーーする????(wwwww
906 :
age2ch.pl
:02/03/10 08:34
>>1
itteyoshi
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 14:56
うんこだよん
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 17:19
>>905
UNIX使いは根拠の無い現象論的な議論が嫌いなだけ
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 17:35
ゲイシ君惨状
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 17:52
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/11 14:22
現在のテクノロジーで優れているところを挙げてはどうか?
FreeBSDには、chroot Debian GNU/FreeBSDがあるよね。あれ面白いね。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/11 15:13
jail
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/11 16:43
>>911
Debian GNU/NetBSDじゃなくて、FreeBSDもあるの?
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/11 17:24
>>913
あるよ。もう chroot ではなく multiuser boot までできるらしい。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/11 18:01
>>913
>>755
を。
916 :
あぼーん
:あぼーん
あぼーん
917 :
あぼーん
:あぼーん
あぼーん
918 :
あぼーん
:あぼーん
あぼーん
919 :
あぼーん
:あぼーん
あぼーん
920 :
あぼーん
:あぼーん
あぼーん
921 :
あぼーん
:あぼーん
あぼーん
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 15:40
sage
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 22:07
Linux(RedHat)はインストール簡単っていうか、Windowsみたいにインストールできる。
FreeBSDはちと難しいかもしれないけど、ネットワーク環境がつおいと思う。
サーバーとクライアントという使い分けだと、
サーバーFreeBSD
クライアントWindows2000という人って多いのでは?どっちつかずは、Linux。
はっきりと用途をわけて使ってます。XFree86なんて入れません。GUIはWindowsの方が上だし
使いやすいし、ソフトの数も上。。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 22:37
私はFreeBSD ports/packages依存症です。
./configure
make
make install
なんてめったにしませんし。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 22:42
このスレの結論を、
>>923
が言った。
サーバーに要求されるのは、超安定していて、ノンストップで走り続ける事。
タダなら言うことナシ。それぞれのOSは長所/短所があって、使い分けるのは
人間。得意な仕事をやらせればいいだけの話。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 23:07
>>923,925
は極論者。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 23:09
>>923
をぃをぃ、クライアントにWin2000使ったら、
そもそもUNIX使いとしてのアイデンティティーが無くなるだろ。
サーバはFreeBSD、クライアントはLinuxでしょ。
ネットワーク・ファイアウォール系はLinuxは未完成でBSD系の方がいいし、
各種周辺機器の対応はLinuxの方がいい。
強いていうならどっちつかずはSolaris。
ちうか、UNIX系OS同士でそんなこといってるより、
とりあえずその中で優勢なLinuxに荷担して、
Winを葬り去って欲しい。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 23:14
>>927
なんか固執してない?
929 :
923
:02/03/27 23:38
Winを葬り去るのは、現実的に不可能だと思う。これだけのシェア占めてるんだから。
そもそもUNIX使いとしてのアイデンティティーなんて、私には無い。
それぞれ得意な仕事をやらせけばいいだけ。そういう俺はNTサーバー立てたけど、
不安定なんでFreeBSDにした。優秀なOS/サーバーアプリケーションがすべて「タダ」って
事はスゴイ事だと思うよマジで。生まれながらにしてネットワーク運用前提とした設計は
すばらしいと思う。どっちつかずはLinuxだと思うんだよね。
機械に使われるんじゃなくて、機械を使うんだよ。
930 :
923
:02/03/27 23:49
客先のWin2kが CodeRedに感染していたのには笑った。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 00:54
>>927
>各種周辺機器の対応はLinuxの方がいい。
この論理で言ったらWinの方がいい、というかWin以上の物ないじゃん。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)