■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
BSDがLinuxよりも優れている事の証明
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 06:11
強固なLinuxユーザに困るときは有りませんか?
そんなLinuxユーザに対抗するための論理武装をしましょう。
・FreeなPC-UNIXの範囲で考えるため、SolarisやHP-UNIXは考慮しない。
・なるべく、特定のディストリビューションに依存しない話題
それではどうぞ
784 :
名無しさん@FreeBSD
:02/02/22 15:45
んむー。やっぱり感情的な脊髄反射レスが続いたか。
これで、ユーザーの人間性の項は証明されましたね。
実は、すでに見通してました。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 15:50
若いうちはつべこべいわずに全部使っとけ
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 16:00
>>779
> パフォーマンスに一点の曇りあり。
これを真面目にLinuxとBSD系で比較して欲しいところです。
同一マシン上でベンチマークを走らせた結果が欲しい。
コンパイルオプションがどうとかKernel Configurationとかまで
ちゃんと詰めて。
難癖つけていつも結局うやむやになってるのはちょっと困る。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 16:03
>>786 自分で記事書けや(藁
まあ参考までに君はどの部分の比較が知りたいんだい?
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 16:18
>>787
例えばSPECintみたいな標準ベンチ(とヒープの大量読み書き)でもいいんですが。
同一マシン上でFreeBSD+gcc, Linux+gcc, Win2000orXP + VisualC
でどのくらい差が出るのか知りたいです。
gogleしたけどあんまりこういう比較をちゃんとしたものが無いようなので。
(数値計算屋です)
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 16:31
>>784
うぜーよ、犬っころ!
一度でいいから具体的なことかけや(w
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 16:35
>>784
>脊髄反射
アイカワラズ ダネ プププ
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 16:37
脊髄反射で文字書けるの?
それとも脊髄反射のような無意識の動作の書き込みってこと?
792 :
名無しさん@FreeBSD
:02/02/22 16:38
すごい釣れっぷりだな…
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 16:42
>>792
餌がいいんでな(藁
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 16:44
>>792
オマエ犬板でもだれにも相手にされてないんだって?
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 17:45
なんでLinux向けの本はたくさんあって
FreeBSD向きのは少ないの?
ぅぇーん
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 18:01
>795 FreeBSDにしか通用しない知識がほとんど必要ないからでは。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 18:20
おまえ本当にUNIXなのかと問い詰めたくならなくてすむLinuxのdistributionをキボンヌ。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 18:36
>>797
スレ違いな気もするけど、SerioWareでも使ってみれば?
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 18:46
ベンチマークは知らないが、Linuxは負荷がかかるとすぐ反応が鈍くなるので
不便。
800 :
おながいします
:02/02/22 19:21
不毛な話題でスレたてるのはやめてくださいませんか?
801 :
:02/02/25 04:43
一種のディストリビューションみたいなものをFreeBSDにも用意したら
ユーザーにとって利便があるのではないだろうか?あくまでも、
セットアップの一例、参考としてだ。(単にパッケージの選択的な
導入の差異でしかないのだが)
例えば大学教育用のディストリビューションを作るとすると
日本語マニュアル、ドキュメント
各種言語(インタプリタ、コンパイラ)、
日本語TeXと日本語GhostScript
日本語メール環境
日本語デスクトップ
など。
利用するモデルによって、バンドルするパッケージやポートを
換える。
もしも、そういったバイナリ−丸ごとの配布には問題があるという
のであれば、用途向けディストリビューションの実現の方法として、
どのパッケージを選択するかというメニューのところで、ネットワーク
経由あるいはDLしてきたファイルを指定してやると、いちいちインストール
する際に人間が手で一つ一つのパッケージなりを指定してやらなくても、
その用途向けのパッケージセットにチェックが入って、それでインストール
を任せておけば自動的に完了するという具合でどうだろうか?
A氏のお勧めパッケージセットとかB氏のお勧めパッケージセットとか
そういうやりかたをインストーラに対する指令あるいはコンフィグレー
ションデータ−ファイルをロードするだけで、あとは自動的にそれと
同じになるというのはいいのじゃないだろうか?
個人がいろいろとパッケージの組み合わせを試してみて、これがある
用途にはぴったりだと感じたら、そうなるようなパッケージのセット
のコンフィグレーションをデータ−として吐き出して保管できる
ようにしたらいいだろう。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 04:51
>>801
早く寝ろよ中学生
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 04:52
ソースコードがエレガント
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 04:56
>>802
寝ないでそのまま登校したほうがよさそうな時間帯だが
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 11:48
>>801
まさに犬厨の発想だな。
806 :
名無しさん@XEmacs
:02/02/25 13:24
>>801
http://www.ohnolab.org/~kimoto/freebsd/pops.html
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 13:53
優れている優れていないと、
そこまで決定的に性能に差がでるの?
技術的な事は詳しくないので例えると...
F1でもさ、コースの形状、天気、気温...いろんな
条件でセッティング変わるじゃない。どんなに
最強のマシンでも、セッティング間違えると敗け
るんだよね。最終ラップまでぶっちぎりでも、
最後にエンストされたってねぇ、それならそこそこ
の速さで確実にゴールしてくれる方が良いかも知れ
ない。
LinuxもFreeBSDもそんなレベルで比べっこしてる
んなら、どうでもいいよ。
セッティング、管理になれた方を選ぶよ。
マシンのポテンシャルをうまく引き出せるかどうか、
管理者の能力の差の方が大きく出ると思われる。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 14:16
>>801
バイナリでのインストールうれしいか?
ソースをmakeするから安心なんじゃないか?
809 :
うひひ
:02/02/25 14:56
>>807
いやF1に例えちゃイカンのだよ
軽自動車
そうアルトとミラの攻防くらいに解釈してくれ
っと餌を針に付けて水に沈めてみるテスト
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 15:27
BSDがLinuxよりも圧倒的に優れている事が一つある
そう、厨(犬厨)がいないことである
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 15:29
>>810 そりゃLinuxじゃねーんだから 犬厨はいねーだろ(藁
BSDにも厨はいると思うが、厨の数ってユーザ数と比例してるんじゃないか?
812 :
いひひ
:02/02/25 15:34
> BSDにも厨はいると思うが、厨の数って
> ユーザ数と比例してるんじゃないか?
それは当たり前の話だ。
とはいえ、厨の数/全体数は各OSで変わってくると思われ。
まあ、難易度の低い方がレベルアップしなくても使えると
いうことを意味するわけだから厨の割合は高くなるだろうな。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 15:52
ユーザ数だけでなく、インストーラの見栄えや自動化の具合とも相関があるはず。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 16:03
厨なのに厨がどうとかって言ってるやつは頭が不自由なんだよなあ。
前もLinux vs Solarisで犬はまだしも必死になってる空厨も笑えたけど。
気づかないんだろうな、己の醜さというものに。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 16:04
>>814
オマエモナー
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 16:05
>>814
>厨なのに厨がどうとかって言ってるやつは頭が不自由なんだよなあ。
意味がとれないんですけど、何語これ?
817 :
中身が空っぽだからかな
:02/02/25 16:09
>>813
厨ってなぜか見栄えにばかり異様にこだわるよね、ウィンドウシステムとか(w
818 :
うひひ
:02/02/25 16:11
厨♪厨♪チュッチュッ♪
夏厨の小僧さんニキビがとっても似合うよ〜
悲劇的さぁ〜クラッククラックしちゃうー
と腰を折ってみるテスト
819 :
脊髄反射マンせー
:02/02/25 16:12
>>815-816
↑ね(藁
まあ、結局マイノリティのマジョリティへの批判ってあまりにとほほなんだよなあ。
つまんない事で帰属意識持ってるオタクはダサいよね。
>>815-816こういうやつらみて「厨房」って言われても説得力無いでしょ。
ちなみに俺はFreeBSDユーザーだけどね。
はっきり言って厨房ユーザーはどこでもうざいよ。君達みたいなね。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 16:21
>>819
あなたはなぜLinuxではなくFreeBSDを選択したの?
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 16:23
>>818 仕事中に吹き出しちまった。
822 :
脊髄反射マンせー
:02/02/25 16:28
>>820
仕事だからだよ。
仕事場ではSolarisとFreeBSD使うんで。家でも入れてる。
OSおたじゃないのでね。
823 :
脊髄反射マンせー
:02/02/25 16:30
つまりは、厨が少ない事アピールしたいなら黙っとけって事。
昔のUNIX板は厨房への反応に定評があったのにね。
いつからこんな厨房王国になったんだか。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 16:32
>>822
SolarisとFreeBSDですか、すごいですねぇ。ブートローダはなに?
825 :
脊髄反射マンせー
:02/02/25 16:50
>>823
System Commander
それはいいからさ、つまんねえ事やめようなださ厨君(藁
必死なのわわかるが、そういうのって客観的に見て
馬鹿丸出しなのよ。
ようは
「論理で勝てないからあげ足狙ってます」
ってメッセージ出してどうするよ?って事。
「Solaris(BSD)がヴぁかにされてるから必死です」
って言うのも同じ。
馬鹿は必死になると周りが見えないから、
逆効果だぞ(嘲笑ワラ)って警告してあげてるだけ♪
826 :
名無しさん@Emacs
:02/02/25 18:30
お客さんが新しく立てるサーバ(管理は私)に
FreeBSD を勧めたいんだけど、論理武装がたりません。
勧めたい理由は
「俺が使いなれているから」
なのですが、
「巷じゃ Linux なんていうのが有名らしいねぇ、なんで(マイナーな) FreeBSD なの?」
程度のレベルのお客さんを説得するにはどうすりゃいいでしょう?
用途はサーバ(HTTP, POP, SMTP, FTP, PostgreSQL)です。
お客さんがどうしてもっていうなら Linux でもいいんですけど、
もうちょいで口説けそうなので FreeBSD を入れたいところ。
# 「Linux は高負荷で不安定」ってホント?
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 18:33
>>826
その理由を正直に言うというのはだめですか。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 18:33
>>862
Yahoo.co.jpもYahoo.comもFreeBSD使ってますよ!
TCP/IPが初めて実装されたのはBSDですよ!
それ故ネットワークとの親和性は折り紙付きですよ!
Linuxは1から新たに作ったものだけどFreeBSDはAT&Tの血を引く正当派ですよ!
こんなのじゃダメ?
どれもありきたりだけど…
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 18:39
>>828
一番下んとこ、なんか怪しいなー(藁
830 :
うひひ
:02/02/25 18:52
>>826
導入から管理までして金取るなら得意な方を薦めるのが人の道だろ
「弊社が専門でお客様に提供するサービスはFreeBSDなので」
「費用はかわりませんし。どうしてもLinixで構築したい理由有りますか?」
で良いんじゃないの
売りモン系屋ならンラ屋でもHP屋でも必ず言うと思うが
コマゴマな揚げ足で説得してもボロが出ると思われ
つか高負荷云々ならより安全な方向で負荷分散を考えたほうが
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 19:11
客「Linuxがいいらしいねぇ」
営「御存知ないようですね」
客「何を?」
営「実はですね」
客「・・・・・・・・・」
営「誰でも扱えるLinuxは誰でも操作できます」
客「ほほぅ」
営「難しいFreeBSDは誰でも扱えないためセキュリティ面で優れています」
客「なるほど」
営「もしお客さんが利用されている銀行のシステムが、誰でも扱えるような
簡単なシステムを使っていたら怖いでしょ」
客「・・・・・・・・・」
営「パソコンとは違うのですよ」
理論武装より話術だろ
#オレにはLinuxのほうが難しい。
832 :
名無しさん@Emacs
:02/02/25 19:31
親切にどうもです。
>>828
sony とかもあげたんですけどちょっと理由として弱かったらしいです。
# 先方とは上司が話したんで、どういうきりかえしを食らったかはわからんです
>>827, >>830
まだお客さんとのやりとりとか、商売的なことはよくわからないんで、
それは(先方に挙げる)理由として効かないもんかと思ってました。
高負荷の話はちょっと興味があっただけで、実際にはそれほど負荷がかかるような
状態にはならないんで、大ジョブです。
>>831
俺も Linux の方が難しいです。。。入社して半年 Linux 使わされてますが、
未だに Linux 方面の検索術が身についていません。
その戦略は先方と当る上司に伝えます。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 19:44
おれはOpenBSD勧めるのはハナからあきらめていて、
linuxを指定してくる客にはslackwareを元に自分でデーモン等、入れかえたの
つかてる。
834 :
うひひ
:02/02/25 19:55
>>832
かなり情報が氾濫してるからなぁ。
銀行云々でFreeBSDってのも眉唾だし。かえってオジサンの好きな
日曜の朝のTV枠ではIBMあたりがLinuxなんて吠えちゃってるのが現状。
つーか君の所は暗い行灯に「弊社はナンデもやっちゃいます」みたいな
方針で切り込んだんじゃないかなぁ?
普通は丸抱えで売り込むなら仮に両方の販売実績があったとしても
過去の実績やトラブルの積み重ねとかサービス担当の取り回しとかの
実績からドチラカのサービス提供に絞り込むだろ。
もしくはイントラ仕様はコッチ細wanはコッチとか提供分けが確立されて
そんな売り込み時に迷うことないんじゃないかと
導入事例は有名他社のモノ提示したってダメちゃうんかと
現在何社に何のOSで何のサービスをどんな規模で提供してますとか
稼働率云々とかあくまで自社の提供事例がモノを言うわけで
君の所いまだに導入実績無いちゃうんか?と小一時間・・・
835 :
うひひ
:02/02/25 19:57
納入実績か。鬱
836 :
あひゃひゃ
:02/02/25 20:54
Linuxにするならportsもpkgsrcもないからrpm探さにゃならず維持に手間がか
かるといって追加料金ふんだくってやるべし
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 21:05
>>836 Linuxでも似たようなのはあるけどね
しかし世のLinuxってのはrpm系だけなのか?
おじさんだますにはそれで良いかもしれんが
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 21:35
>>825
シスコマだってよ、この馬鹿。やっと正体あらわしたな犬厨が(チョーワラタ
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 21:44
>>825
犬は犬小屋へ(・∀・)カエレ!
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 21:50
>>825
オマエに贈る言葉 → 「能ある鷹は爪を隠す」
きかれもしないのに自分からFreeBSDユーザとかいったらだめよ(ワラ
841 :
脊髄反射マンせー
:02/02/25 22:01
>>838-840
↑ね。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 22:21
>>837
deb がある
843 :
:02/02/25 23:15
>>810
今のBSDユーザの大半はマカーだよ。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 23:18
(FreeBSD+NetBSD+OpenBSDユーザ数) < rootユーザの存在も知らないMac OS Xユーザ
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 23:28
BSDがLinuxよりも優れている事の証明
↑
大半のBSDユーザはlsもpwdも知らないのに使いこなしている。
~~~~
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 23:34
BSDの話題は「新・BSD版」で語ろうよ!
http://pc.2ch.net/mac/
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 02:32
「銀行にFreeBSDが採用される日」
ベンダ「これからは御行システム部のマンパワーを12分に活用すべきです
より高い可用性を引き出す運用管理
より高い柔軟性を秘めたシステム基盤
そして、いざとなったときに御行だけで解決できるオープンソース
これらあってこそ、至高の柔軟性とセキュリティを持つシステムを
日々運用することができ、御行のビジネスアピアランスを高めるに
違いありません!!FreeBSD基盤が弊社のご提案です。」
頭取 「しかし・・・一番安心ならんのはシステム部なのだが、
これに対してオープンソースは何らか解をもたらしてくれるものなのかね?」
ベンダ「それについては、頭取自らセキュリティパッチを当てるのが
およろしいかと・・・」
頭取をFreeBSDオタにするのが先決だな
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 07:48
>>838
犬厨というよりウィソ厨では→システムコマソダ使い
849 :
BSDユーザーを苛める会
:02/02/26 08:21
なんでBSD厨房ってすぐ発狂するの?
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 08:46
>>849
ということにしたいのですね。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 09:01
>849可愛い。一晩中虐めたい。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 09:28
>>843-845
rootもlsも知らないでMac OS X使うのが
BSD使ってることになるの?
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 10:46
そりゃなるでしょ。
854 :
852
:02/02/26 11:35
ユーザランド以外でbsd由来のコードって
network周りだけのような気がするんだが…それでも?
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 11:57
852 と 854 の話は微妙に違ってる気がするが……
856 :
852
:02/02/26 13:28
>>855
いや、BSD由来の部分を使わないで
BSD使ってるっていえるのかなーって。
857 :
犬笛
:02/02/26 14:44
>>856
犬厨がGNOMEやKDEをLinuxと思ってるようなものだろ(w
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 14:48
>>857
そういうのやめないか?同レベルになってるぞ。
859 :
init6
:02/02/26 20:15
折れのあかハトセブンに、traceroute がありません。
860 :
ワンワン
:02/02/26 22:11
>>857
そうやって、自分は犬厨より上だと誇示したいんでしょうか?(w
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 23:07
>>860
反応するなら犬小屋へ (・∀・)カエレ!!
じゃ向こうで待ってるYO!
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 08:58
はいはい、厨房は厨房同士で犬小屋で戯れててくれ。
帰ってこなくていいから。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 11:04
あれそうな話題なんでsageで質問。
犬板で非力なマシンにインストールするなら
linux より FreeBSD が良いのは周知の事実と
書いてる人がいたんですがマジですか?
どう言う部分でFreeBSDのほうが優れているんでしょう?
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 13:28
犬板らしい。
周知の事実と言えるほどの差異は感じないけどな。
インストーラーにXを必要としない、ってとこぐらいではないのか?
# まあ、Linuxでも非Xのインストーラー有る事を
# 知ってるからこそ、差異は感じないのだが。
非力なマシン=NEC98だったら話は変わってくるが。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 14:59
最小構成時に必要なHDD容量の違いとか。
ぜーんぜん調べてないんで嘘いってたらごめんよ。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 15:41
>最小構成
大きさで比べても意味ない。
極端な話、FreeBSDもLinuxも1FDで動くし、
MS-DOSマンセーでもいいことになる。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 15:55
>>863 何が非力かによるのだがXまで一緒くたにしてねーか そいつ?
HDDの問題としても 最小構成は両方とも知識あれば限界まで減らせるし
小さいメモリならUVMが効率良いというのは聞いたことがあるが
868 :
863
:02/02/27 17:58
やっぱり、たいした差位はないと思ってよいんですね。
まぁ、追いこんでいけば差はでるかもしれませんが。
明確検証されてるわけでもないし。
本人に質問したらシカトされてしまったので
こちらに質問させていただきました。
おさわがせしました。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 20:05
>>864
>非力なマシン=NEC98だったら話は変わってくるが。
変わってこねーよ
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 20:27
いまやPlamo98もあるしな
871 :
hoge
:02/02/27 21:26
netbsd のインストールっていま簡単なんじゃないの?
苦労した覚えないなぁ.
使ってないけど.
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 21:36
>>863
私の経験だと遅いマシンにはLinuxだと思うよ。
Pen90MHz+16MのマシンにRedhat6.2とFreeBSD4.?を
入れた経験だと、Redhatの方がレスポンス早かったよ。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 21:39
>>872
CPUよりメモリが効いてそうな気がする
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 21:41
シミュレーションをしてたときに、他人の FreeBSD マシンに
ログインして回してたらやたら速かった。(自分のは Linux2.2.18)
持ち主曰く、スワップが頻繁に起こるときに差が出易いそうだが…。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 21:43
>>871
今はえらく簡単だよ。
95年ぐらいにインストールしようとした時はパーティション範囲をセク
タ単位で絶対指定させられてびびった。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 21:47
それより、Plamo/98って放置されてませんか?
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 00:23
関係ありませんがわんわんです
ttp://www.nhk.or.jp/kids/character/inaiinai/wanwan.html
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 01:00
>>877
Linuxはペンギンやめてわんわんにしる!
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 04:26
>>874
> 他人の FreeBSD マシンにログインして
ってそれ同じスペックなの?
880 :
874
:02/03/03 19:11
>879
先輩のやつの方が非力でした。
先輩の: Celeron400MHz 128MB
俺の: Celeron533MHz 256MB
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 23:23
非力か否かってのは使い方によるのでは?
cgiをローカルで動かしてみる為にMacの2CiでNetBSDでしたけど
常時接続にしてからVirtualAvenueでやってる。
だからBSD要らなくなっちゃった。
でも一番すきなのはMS-DOS
882 :
879
:02/03/07 23:36
>>880
で、両方Xやdaemonなしで使ってみたの?
883 :
880
:02/03/08 00:48
OS Xもdoraemonも持ってないので使えませn。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)