■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

BSDがLinuxよりも優れている事の証明

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 06:11
強固なLinuxユーザに困るときは有りませんか?
そんなLinuxユーザに対抗するための論理武装をしましょう。

・FreeなPC-UNIXの範囲で考えるため、SolarisやHP-UNIXは考慮しない。
・なるべく、特定のディストリビューションに依存しない話題

それではどうぞ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 11:59
BSDの良い所…
情報が集約されている気がする。
Linuxはディス鳥が多いから情報発見しづらい。
少なくとも俺はそうだ(鬱

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 15:45
>>730
だよね! rcorder(・∀・)イイ!!

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:27
LinuxとBSDを比べるにはまず定義が必要でしょ?
大規模サーバー群をくむにはどっちが優れているかとか。
??で設定すると楽だとかそんなことぬかしてんなよな。
もっと厳密にやらない?このまんまじゃ素人のあつまりよ?

ちなみにオレはBSD派。
何でかって?それはlinuxが落ちるから。
うちの会社にあるBSDとLinuxの落ち具合比べるとな、かなりの確率でLinuxが落ちてるよ。
落ちたものを上げる手間考えただけで、BSDにきまりだね。
LinuxはPC-UNIXの入り口として大きく門を開けるのが仕事のような感じしかない。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:37
Debian GNU/Linux が NetBSD にパイルダーオンするらしいね。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:41
>733
>もっと厳密にやらない?
禿同。
「Linux」とか「BSD」とか「落ちる」とか
何指してんだかさっぱりわからない言葉を使うのをまずやめよう。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:50
>>734
それってDebianのkernelにNetBSDが入るってこと?
それとも、NetBSDにapt-getが入るってこと?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 11:02
>>736
kernel は NetBSD だけど、userland は Debian ってやつでしょ。
Debian GNU/Hurd みたいなやつ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/23 11:05
>>734
はっちゃけた話、 Debian GNU/BSD
って名称で良いの?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 11:21
>>738
Debian GNU/NetBSD になるんじゃない? NetBSD に BSD を代表
させちゃアレだし。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 11:24
>>739
> Debian GNU/NetBSD になるんじゃない? NetBSD に BSD を代表

kernelがGNUじゃないのにGNUを名乗るの?


741 :いひひ :02/01/23 11:33
>>740

それを言ったら、GNU/Linuxだって
kernelはLinus個人がGNUプロジェクトと無関係に
作った物なのにGNUを名乗るの?ってなことに
なるべさ。

742 :740 :02/01/23 11:35
>>741
でもLinux kernelってGPLじゃないんだっけ?

743 :いひひ :02/01/23 11:51
 うん、だからさ、GPL配布したからって
「GNUを名乗れる」訳では無い、ってことでしょ。

 逆に言えば、GNUが後押ししたプロジェクトで
あればなんでもGNU名乗っていいんじゃないかと。
 例えプロプライエタリなソフトウェアであっても(藁



744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 13:20
「GNU なんちゃら」は基本的に GNU Project の product ですな。
「GNU Project に入れてくれ」といって認められればなれる。
まあ多分 proprietary なのはダメだろうけど(w

gnuplot は GNU Project ではないので GNU plot ではなく
あくまで gnuplot.

んで、Linux kernel 単体を話すときは rms でも "Linux" と書いてるよ。
GNU な userland を含めた時に初めて "GNU/Linux" と表記される。
といってもこれは rms が勧めてるだけだが。

それはともかく、Debian NetBSD にするのか Debian GNU/NetBSD にするのかは
本家でガイシュツなので、
http://lists.debian.org/debian-bsd/2002/debian-bsd-200201/threads.html
http://lists.debian.org/debian-bsd/2002/debian-bsd-200201/msg00039.html
この辺でもみとけ。結局結論は出てないようだが。


745 :734 :02/01/23 14:22
名前はね〜、微妙な問題だからね〜。
まぁ、「NetBSDでもaptで自堕落生活が」
と思っておけば問題ないのではないか、と。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 15:33
この件でNetBSDユーザーがFreeBSDユーザーより増えると思う?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 15:48
開発の主体によると思う。
Debian Projectがやるなら現行のユーザが流れてくるし、
NetBSD Projectの一環といてやるなら、ちょっと増える。
現、FreeBSDユーザの俺は流れるかも。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 15:51
>>746
NetBSDの古参が「シッシッ!来んな来んな」って追い払うから
増えないと思うよ。(いや、蓋開けてみないとわからんけどね)

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 15:52
>>747
で、そのDebian GNU/NetBSDはどこが開発してんの?



750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 15:54
なにしろFreeBSDの古参メンバーを問答無用で追い出した実績あるからな>NetBSD

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 16:11
DebianってつけるんだからDebian Projectが開発するんじゃないのか?
よく知らんけど。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 16:17
>>750
詳しく聞きたい。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 16:30
BSDライセンスって、GPLで不可逆に上書きできるんだよね。きっと。
これで、まるく収まるね。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 16:54
>>750
ひょっとしてこれ読んだ?
ttp://freebsd.flathill.gr.jp/~flathill/FreeBSD/chat/log/1999/log990531-0601.html
なんかスゲ−胡散臭いつうか眉唾っぽいんだが。これ信じるかね?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 17:03
>>746
って優香 FreeBSD の chroot Debian もあるYO!
http://lists.debian.org/debian-bsd/2002/debian-bsd-200201/msg00006.html

こっちよりも NetBSD の方がいじってる人多いみたいだけど。



756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 17:45
>>754
団子BSDイイ!

まあ俺は英語力無いから喧嘩できないけどさ(w
むこうが一方的にムッとしてるようなことは
あるかもしれんけど、そういう微妙なニュアンスは
わからんし(w


757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 22:08
>>754

よくそんな古いのを見つけてきましたね。

そこで話されていたことは本当ですよ。
わたしは昔は 386BSD(98) のほうを使っていたし、
まだ単なるユーザだったから
news などで伝え聞いたくらいだけど。。


758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 22:15
patchkit の話をするなら ref.tfs.com も重要だと思うんだが。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 22:17
今日のお兄ちゃんの日記に載りそうだな。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 23:16
>>757
表で伝えられている話よりこういった人間臭い話のほうが面白いですよ。
LinusがMINIXコミュニティと喧嘩した話とかね。なんかね、2chに出入り
している人間とあまり変わらんなぁ〜って、いや実際は雲泥の差がある
でしょうが・・・

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 00:24
こういうのもあるね。
ttp://freebsd.flathill.gr.jp/~flathill/FreeBSD/chat/log/200002/20000224.html

BSDの歴史は分裂の歴史。

そして、また一つ新たなBSDが……
http://www.linuxsecurity.com/articles/projects_article-4316.html

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 03:00
Ah!SKIから2024年頃発売予定のの「2ちゃんねるの1/4世紀」で
"GIKOZILLA forks against monazilla"が取り上げられる予定(藁
*BSDの分裂も多分こんな感じだったんだろうかね。

まあFUDであんだけ踊る人たちって、根が真面目なんだろう、南無。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 05:49
>>761
分裂は theo とか djb とかの技術的にはスーパーマンだけど正確がアレ系
の影響が大きいねぇ…。

まあ、*BSD でも BSDi のように統合される場合もあるけどね。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:13
>>763
あれ?FreeBSDとBSD/OSのmergeってWindRiverのレイオフで流れたんじゃないの?
そのへんはまだ覆ってないの?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 03:32
>>764
そもそもmergeなんて話はハナからないに一票。
おたがいいいとこをとりこもーみたいな話だったはず。


766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 10:14
>765 そうだね。勘違いマスコミくんたちがないことないこと書いてくれるから。


767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 22:23
>>766
あれ?数年かけて徐々にmerge って話じゃなかったの?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 09:46
>>767
勘違いマスコミの被害者ハケーン。


769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 18:54
2ちゃん事業にオン・ザ・エッヂが絡んでるので思い出したけど
ここもなんかFreeBSDに絡んでなかったっけ?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 19:21
>770 無料webサービスのホスティングにFreeBSDを使ってる && 昔BSDiに出資してた。
今はどうなってるんだろう。


771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 18:56
BSDの人気はデスクトップLinuxの3倍に

http://www.zdnet.co.jp/macwire/0202/15/n_bsdj.html

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 19:18
>>771
いつものツッコミ
「どこをどう調査して、その『3倍』というのを導き出した?」
と訊ねたいところですな。

 そこのところが分からんと、恥ずかしくて根拠に加えることも出来んよ。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 19:31
「MacWIRE担当の間での」が抜けてるんじゃないか?
俺もFreeBSDユーザだが、Linuxの3倍って...
おおよそまともな調査をしたとは思えんな。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 20:00
>771
冗談氏は「FreeBSD通」だったのか(笑

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 20:15
そうか、BSD Con やってるんだっけ...
>>774
原文は "FreeBSD maven" となってるけど、もうちょっと別の
日本語訳はあったんじゃないかとも思う。


776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 20:37
>772 MacOS XがLinux desktop packageの3倍「しか売れてない」ってだけのことじゃろ。
この記事ではBSD==MacOS Xなのは明らか。

777 :通りすがりの名無しさん ◆SgtagZkk :02/02/18 20:31
777!!

778 :通りすがりのMacユーザー :02/02/19 01:20
>>776
恐らくMac OS XがインストールされたMacの台数を合わせると
BSDデスクトップがLinuxの3倍になるという意味では・・・。

779 :名無しさん@FreeBSD :02/02/22 13:47
BSDもGNU/Linuxも一長一短という意味では一緒。なんだけど...

UNIXかUnixじゃないか、
なんてFreeBSD使ってもSolaris使えるわけじゃないし、
これもどれ使おうが一緒。

BSDは情報が一元化つっても絶対数が少ないし、
本流だけでも4種類あるし。これもあまりピンとこない。
あと、自分でなにかと弄るやつが多い。
これは、ディストリビューションが少ないと意味ねー。
例えば、RedHatとかDebianとか、あれはあれで
使いわけできてるんだよね。
うまく、ユーザーに近いところでディストロがサポート
拠点を置いてるから。実は多様性という意味で効果はある。

あえて苦言をゆえば、

パフォーマンスに一点の曇りあり。
ついでに、デバイスドライバや商用アプリの供給が薄い。

ユーザーの人間性のレベルという点で敷居が高い。
(信者とか懐古主義みたいな奴とかが異常に多く、頭が悪い。
コミュニティが臭い。これに比べるとGNU/Linuxはまださわやか。
これは、WindowsとGNU/Linuxにも言える)

GNU/Linuxは役に立つ。シェアが高いし、
PC-UNIXでどっちが使えるか、って聞かれたらGNU/Linuxの方が仕事がある。
ついでに、GNU/Linuxには将来性がある。

だから、ある意味、UNIXユーザーがGNU/Linuxに傾倒するのは自然かもね。

以上、FreeBSDユーザーの感想。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 13:50
FreeBSDと全角で書く時点でネタ決定。


781 :名無しさん@Emacs :02/02/22 13:53
>>780
呼んだ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013457056/

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 15:09
>>779
ここまでアタマの悪いFreeBSDユーザーがいるわけねーだろ(藁

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 15:13
犬厨はFreeBSDユーザーの真似をすることを憶えた。

784 :名無しさん@FreeBSD :02/02/22 15:45
んむー。やっぱり感情的な脊髄反射レスが続いたか。
これで、ユーザーの人間性の項は証明されましたね。
実は、すでに見通してました。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 15:50
若いうちはつべこべいわずに全部使っとけ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:00
>>779

> パフォーマンスに一点の曇りあり。

これを真面目にLinuxとBSD系で比較して欲しいところです。
同一マシン上でベンチマークを走らせた結果が欲しい。
コンパイルオプションがどうとかKernel Configurationとかまで
ちゃんと詰めて。
難癖つけていつも結局うやむやになってるのはちょっと困る。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:03
>>786 自分で記事書けや(藁
まあ参考までに君はどの部分の比較が知りたいんだい?


788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:18
>>787
例えばSPECintみたいな標準ベンチ(とヒープの大量読み書き)でもいいんですが。

同一マシン上でFreeBSD+gcc, Linux+gcc, Win2000orXP + VisualC
でどのくらい差が出るのか知りたいです。
gogleしたけどあんまりこういう比較をちゃんとしたものが無いようなので。
(数値計算屋です)

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:31
>>784
うぜーよ、犬っころ!
一度でいいから具体的なことかけや(w

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:35
>>784
>脊髄反射

アイカワラズ ダネ プププ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:37
脊髄反射で文字書けるの?
それとも脊髄反射のような無意識の動作の書き込みってこと?

792 :名無しさん@FreeBSD :02/02/22 16:38
すごい釣れっぷりだな…

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:42
>>792
餌がいいんでな(藁

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:44
>>792
オマエ犬板でもだれにも相手にされてないんだって?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 17:45
なんでLinux向けの本はたくさんあって
FreeBSD向きのは少ないの?
ぅぇーん

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 18:01
>795 FreeBSDにしか通用しない知識がほとんど必要ないからでは。


797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 18:20
おまえ本当にUNIXなのかと問い詰めたくならなくてすむLinuxのdistributionをキボンヌ。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 18:36
>>797
スレ違いな気もするけど、SerioWareでも使ってみれば?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 18:46
ベンチマークは知らないが、Linuxは負荷がかかるとすぐ反応が鈍くなるので
不便。


800 :おながいします :02/02/22 19:21
不毛な話題でスレたてるのはやめてくださいませんか?

801 :   :02/02/25 04:43
一種のディストリビューションみたいなものをFreeBSDにも用意したら
ユーザーにとって利便があるのではないだろうか?あくまでも、
セットアップの一例、参考としてだ。(単にパッケージの選択的な
導入の差異でしかないのだが)

例えば大学教育用のディストリビューションを作るとすると
   日本語マニュアル、ドキュメント
   各種言語(インタプリタ、コンパイラ)、
   日本語TeXと日本語GhostScript
   日本語メール環境
   日本語デスクトップ
など。
 利用するモデルによって、バンドルするパッケージやポートを
換える。
もしも、そういったバイナリ−丸ごとの配布には問題があるという
のであれば、用途向けディストリビューションの実現の方法として、
どのパッケージを選択するかというメニューのところで、ネットワーク
経由あるいはDLしてきたファイルを指定してやると、いちいちインストール
する際に人間が手で一つ一つのパッケージなりを指定してやらなくても、
その用途向けのパッケージセットにチェックが入って、それでインストール
を任せておけば自動的に完了するという具合でどうだろうか?
 A氏のお勧めパッケージセットとかB氏のお勧めパッケージセットとか
そういうやりかたをインストーラに対する指令あるいはコンフィグレー
ションデータ−ファイルをロードするだけで、あとは自動的にそれと
同じになるというのはいいのじゃないだろうか? 
 個人がいろいろとパッケージの組み合わせを試してみて、これがある
用途にはぴったりだと感じたら、そうなるようなパッケージのセット
のコンフィグレーションをデータ−として吐き出して保管できる
ようにしたらいいだろう。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 04:51
>>801
早く寝ろよ中学生

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 04:52
ソースコードがエレガント

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 04:56
>>802
寝ないでそのまま登校したほうがよさそうな時間帯だが

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 11:48
>>801
まさに犬厨の発想だな。

806 :名無しさん@XEmacs :02/02/25 13:24
>>801
http://www.ohnolab.org/~kimoto/freebsd/pops.html

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 13:53
優れている優れていないと、
そこまで決定的に性能に差がでるの?

技術的な事は詳しくないので例えると...

F1でもさ、コースの形状、天気、気温...いろんな
条件でセッティング変わるじゃない。どんなに
最強のマシンでも、セッティング間違えると敗け
るんだよね。最終ラップまでぶっちぎりでも、
最後にエンストされたってねぇ、それならそこそこ
の速さで確実にゴールしてくれる方が良いかも知れ
ない。

LinuxもFreeBSDもそんなレベルで比べっこしてる
んなら、どうでもいいよ。
セッティング、管理になれた方を選ぶよ。
マシンのポテンシャルをうまく引き出せるかどうか、
管理者の能力の差の方が大きく出ると思われる。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 14:16
>>801
バイナリでのインストールうれしいか?
ソースをmakeするから安心なんじゃないか?

809 :うひひ :02/02/25 14:56
>>807
いやF1に例えちゃイカンのだよ
軽自動車
そうアルトとミラの攻防くらいに解釈してくれ

っと餌を針に付けて水に沈めてみるテスト

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 15:27
BSDがLinuxよりも圧倒的に優れている事が一つある

そう、厨(犬厨)がいないことである

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 15:29
>>810 そりゃLinuxじゃねーんだから 犬厨はいねーだろ(藁
BSDにも厨はいると思うが、厨の数ってユーザ数と比例してるんじゃないか?


812 :いひひ :02/02/25 15:34
> BSDにも厨はいると思うが、厨の数って
> ユーザ数と比例してるんじゃないか?

 それは当たり前の話だ。
 とはいえ、厨の数/全体数は各OSで変わってくると思われ。
まあ、難易度の低い方がレベルアップしなくても使えると
いうことを意味するわけだから厨の割合は高くなるだろうな。



813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 15:52
ユーザ数だけでなく、インストーラの見栄えや自動化の具合とも相関があるはず。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 16:03
厨なのに厨がどうとかって言ってるやつは頭が不自由なんだよなあ。
前もLinux vs Solarisで犬はまだしも必死になってる空厨も笑えたけど。
気づかないんだろうな、己の醜さというものに。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 16:04
>>814
オマエモナー

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 16:05
>>814
>厨なのに厨がどうとかって言ってるやつは頭が不自由なんだよなあ。

意味がとれないんですけど、何語これ?

817 :中身が空っぽだからかな :02/02/25 16:09
>>813
厨ってなぜか見栄えにばかり異様にこだわるよね、ウィンドウシステムとか(w

818 :うひひ :02/02/25 16:11
厨♪厨♪チュッチュッ♪
夏厨の小僧さんニキビがとっても似合うよ〜
悲劇的さぁ〜クラッククラックしちゃうー

と腰を折ってみるテスト

819 :脊髄反射マンせー :02/02/25 16:12
>>815-816
↑ね(藁

まあ、結局マイノリティのマジョリティへの批判ってあまりにとほほなんだよなあ。
つまんない事で帰属意識持ってるオタクはダサいよね。
>>815-816こういうやつらみて「厨房」って言われても説得力無いでしょ。
ちなみに俺はFreeBSDユーザーだけどね。
はっきり言って厨房ユーザーはどこでもうざいよ。君達みたいなね。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 16:21
>>819
あなたはなぜLinuxではなくFreeBSDを選択したの?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 16:23
>>818 仕事中に吹き出しちまった。

822 :脊髄反射マンせー :02/02/25 16:28
>>820
仕事だからだよ。

仕事場ではSolarisとFreeBSD使うんで。家でも入れてる。
OSおたじゃないのでね。

823 :脊髄反射マンせー :02/02/25 16:30
つまりは、厨が少ない事アピールしたいなら黙っとけって事。
昔のUNIX板は厨房への反応に定評があったのにね。
いつからこんな厨房王国になったんだか。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 16:32
>>822
SolarisとFreeBSDですか、すごいですねぇ。ブートローダはなに?

825 :脊髄反射マンせー :02/02/25 16:50
>>823
System Commander

それはいいからさ、つまんねえ事やめようなださ厨君(藁
必死なのわわかるが、そういうのって客観的に見て
馬鹿丸出しなのよ。

ようは
「論理で勝てないからあげ足狙ってます」
ってメッセージ出してどうするよ?って事。
「Solaris(BSD)がヴぁかにされてるから必死です」
って言うのも同じ。

馬鹿は必死になると周りが見えないから、
逆効果だぞ(嘲笑ワラ)って警告してあげてるだけ♪

826 :名無しさん@Emacs :02/02/25 18:30
お客さんが新しく立てるサーバ(管理は私)に
FreeBSD を勧めたいんだけど、論理武装がたりません。
勧めたい理由は
「俺が使いなれているから」
なのですが、
「巷じゃ Linux なんていうのが有名らしいねぇ、なんで(マイナーな) FreeBSD なの?」
程度のレベルのお客さんを説得するにはどうすりゃいいでしょう?

用途はサーバ(HTTP, POP, SMTP, FTP, PostgreSQL)です。
お客さんがどうしてもっていうなら Linux でもいいんですけど、
もうちょいで口説けそうなので FreeBSD を入れたいところ。

# 「Linux は高負荷で不安定」ってホント?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 18:33
>>826
その理由を正直に言うというのはだめですか。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 18:33
>>862
Yahoo.co.jpもYahoo.comもFreeBSD使ってますよ!
TCP/IPが初めて実装されたのはBSDですよ!
それ故ネットワークとの親和性は折り紙付きですよ!
Linuxは1から新たに作ったものだけどFreeBSDはAT&Tの血を引く正当派ですよ!
こんなのじゃダメ?
どれもありきたりだけど…

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 18:39
>>828
一番下んとこ、なんか怪しいなー(藁

830 :うひひ :02/02/25 18:52
>>826
導入から管理までして金取るなら得意な方を薦めるのが人の道だろ
「弊社が専門でお客様に提供するサービスはFreeBSDなので」
「費用はかわりませんし。どうしてもLinixで構築したい理由有りますか?」
で良いんじゃないの

売りモン系屋ならンラ屋でもHP屋でも必ず言うと思うが
コマゴマな揚げ足で説得してもボロが出ると思われ

つか高負荷云々ならより安全な方向で負荷分散を考えたほうが





掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)