■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

BSDがLinuxよりも優れている事の証明

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 06:11
強固なLinuxユーザに困るときは有りませんか?
そんなLinuxユーザに対抗するための論理武装をしましょう。

・FreeなPC-UNIXの範囲で考えるため、SolarisやHP-UNIXは考慮しない。
・なるべく、特定のディストリビューションに依存しない話題

それではどうぞ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 11:25
厨房な事聞いちゃうかも知んないけど許して♪
みんな *-BSD でサーバにするとき X いれる?
漏れはサーバに X 入れたくないんだよね。

で,Linuxて X が入っちゃう or どれを削ればいいのかわかんないから
嫌い。って理由もあるんだよね<*-BSDを選ぶ理由

# 使い慣れてるのがBSD系だというのが一番大きい理由なんだけどね

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 11:31
>>692「サーバ」を指定してインストールすればX入らないけど

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 11:32
漏れもXは入れない。でもJDKがX要求するので鬱。kaffeはいまいちだし…


695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 12:14
>>692
>>694
なぜ Xwindow を入れたくないのかその心を聞いてみたい
なんか特別な信念みたいなものってあるの?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 13:39
エクースも穴がゆるい時期あったからな
今はもはや突つく物好きがいる・・・のかな?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 13:57
>695
存在しなければ穴になりようがないから
余計なソフトウェアはインストールしないのがセキュリティの基本だって
幼稚園で習いました。

698 :692 :02/01/19 14:17
>>695
基本的に >>697 と同じ理由なんだけど、必要性を感じないのも大きな理由。
大体はインストール後はSSH使って作業するからね。
クライアントとして使うならXはいるだろうけど、クライアントはWinが一番らくなもんで。

699 :J :02/01/19 14:24
必要最小限のものだけいれます
試験にでます


700 :J :02/01/19 14:32
Linuxはリナス・トラベラーズ氏が言うにはクライアント向けOS
で、そのような方向に持っていきたいと主張してましたが、実際
はサーバ用途が圧倒的で開発者と思惑とは違います。

FreeBSDのジョーダン・ハビット氏はFreeBSDはサーバ用途向けで、
そのような報告でチューニングしているとおっしゃってます通り
実際もサーバ用途で使用されており開発者と使用者の思惑が一致
しています。


701 :J :02/01/19 14:39
>>700
誤 開発者と思惑
正 開発者の思惑

誤 報告
正 方向


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 16:21
BSDが、特にLinuxより優れているのは、高負荷状態での挙動の
安定性につきますね。十分鍛えられたコードだし。
特にリナックスが2・4カーネルになってから、その部分では、
現時点では、BSDのほうが、遥かに安定してますね


703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 16:53
>702 それを言ったらSolarisマンセーではないか?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 17:31
>>697-699
スレの本筋から外れるけど流れだから聞いとく
必要最低限ってどれ位までを指しているんだ?
世の中には Compiler の類まで排除する御仁がおるようだが

705 :692 :02/01/19 17:51
>>704
漏れは大体 kern-devel でインストールかなぁ。
大体 make install で入れる方なんで。

706 :_ :02/01/19 19:21
>704
エンベデットを考えると確かにコンパイラ外したい時はある。
セルフコンパイルするには重すぎる環境だからね。
昔はドキュメントすらも削りたい時はあったけど(w
そのあたり寛容になってるなぁ。
外部記憶装置によるかも。 > 必要最小限

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 19:37
超初心者L房です。
私はなんでも自分でMakeするのが好き派です。(rpmだいっきらい)
鯖たてるとしたら最初から入ってる
ApacheやらBINDやら全て消してから入れる派です。
こんな私はF房になった方が良いのでしょうか?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 20:00
>>707
SSD Linux(w
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007604286

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 20:26
>>707
自分と同じですね。
FreeBSDがしっくりくると思います。


710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 22:14
>>707
硬派ですね(w
ならば、OpenBSDも一度検討してみては?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 22:52
/etc/rc.confでネットワークの設定ができる!!

Linuxはデストリ多すぎ!!

最初から色々入りすぎ!!

その点BSDおっけー

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 22:55
OpenBSDって、loginの時の認証が遅くありませぬか?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 23:15
そりゃ遅いだろ 認証してんだもん


714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 23:16
クライアントの名前が引けなくて時間がかかってるに100ペリカ。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 23:42
結局のところ「慣れ」が一番大きいなぁ、俺は。

386BSDをQICテープ回覧で手に入れてからずっと*BSDだからなぁ
途中で386BSDのpatchkitの多さにめげてNetBSDに行って
なかなか1.0が出ないのに我慢しきれなくなってFreeBSDに
移行して、それからはずっとFreeBSDだ。

いまさらLinuxへ移行して、「勘」を養いなおすなんて面倒くさい
ことしたくないな (w

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 00:39
そうそう、慣れだよねえ。
世の中linuxマンセーになってしまったけど
NetBSDから移行するのめんどくさいし
当分NetBSDでいーや(w


717 :  :02/01/20 00:51
SolarisやってるとLinuxの方が扱いやすいんだけどな
Linuxの方がSysVに近いんで、商用のシステム触りたい人はLinuxから入るのが吉かと

ある程度できるようになればFree-Unixなんて似たようなもんでしょ

スレ違い?


718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 01:07
>Free-Unixなんて似たようなもんでしょ
でも、やっぱり細かな違いにこだわっちゃうんだよね。
細かいことだと自分でもわかっててもさ。

で、SolarisやってるとLinuxの方が扱いやすいってーのは
どういうことか聞いておきたい。

719 :717 :02/01/20 01:13
>718
ふつーに使いやすいでしょ
initスクリプトの構成とかがSysV的だから



720 :717ではないが :02/01/20 01:18
/etc/rc?.d/じゃねーかな。(run level自体もさ)
Linuxは/etc/rc.d/rc?.dになったけど。

FreeBSDも/usr/local/etc/rc.dが出来たよね。
このやり方の方がpackage管理が楽だからね。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 01:23
つーかLinuxとSysV系商用UNIXで近いところなんて、rc位しか無いと思うが...

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 01:26
そう?
どっちもキーボードでコマンド打つよ。

723 :717 :02/01/20 01:39
>>721
そう?
nddと/proc/sysにechoってなんか雰囲気的に似てない?


724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 02:03
一般ユーザーとして使うならSysVもLinixもFreeBSDも気になるほどの
違いにぶつかることはあんまりないし、逆にシステム管理までやるなら
SysVとLinuxの共通点なんてLinuxとFreeBSDの共通点と同程度しか
無いような気がする (w


725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 02:04
linux と BSD 程度の違いを克服できないと
Plan9 なんてできない YO!!

726 :noname :02/01/20 22:57
>>721

最近のLinux はsar(8) があるんで漏れ的にはsysv 系(藁

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:29
正直、SysV触った事ない

728 :名無しさん :02/01/21 03:31
何年か前にFreeBSD入れようとして、当時ATAPIのCDROMが特定の位置にないと
入れられないという、well-knownバグがあり、ドライブの付け替えだけで
解決しることを知っていながら、面倒いのでそのままL某を入れた。
まあ惰性で使ってるが、BSD入れときゃ良かったと後悔。


729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 03:38
2.2.xの頃までのFreeBSDはsecondaryに何も繋がってないと
起動に時間がむちゃくちゃかかったりして悲しかったなーとちょっと懐かしい。


730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 09:26
NetBSD の /etc/rc.d もれもれ :-D~
はやく FreeBSD もああならんかしら

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 11:59
BSDの良い所…
情報が集約されている気がする。
Linuxはディス鳥が多いから情報発見しづらい。
少なくとも俺はそうだ(鬱

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 15:45
>>730
だよね! rcorder(・∀・)イイ!!

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:27
LinuxとBSDを比べるにはまず定義が必要でしょ?
大規模サーバー群をくむにはどっちが優れているかとか。
??で設定すると楽だとかそんなことぬかしてんなよな。
もっと厳密にやらない?このまんまじゃ素人のあつまりよ?

ちなみにオレはBSD派。
何でかって?それはlinuxが落ちるから。
うちの会社にあるBSDとLinuxの落ち具合比べるとな、かなりの確率でLinuxが落ちてるよ。
落ちたものを上げる手間考えただけで、BSDにきまりだね。
LinuxはPC-UNIXの入り口として大きく門を開けるのが仕事のような感じしかない。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:37
Debian GNU/Linux が NetBSD にパイルダーオンするらしいね。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:41
>733
>もっと厳密にやらない?
禿同。
「Linux」とか「BSD」とか「落ちる」とか
何指してんだかさっぱりわからない言葉を使うのをまずやめよう。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:50
>>734
それってDebianのkernelにNetBSDが入るってこと?
それとも、NetBSDにapt-getが入るってこと?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 11:02
>>736
kernel は NetBSD だけど、userland は Debian ってやつでしょ。
Debian GNU/Hurd みたいなやつ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/23 11:05
>>734
はっちゃけた話、 Debian GNU/BSD
って名称で良いの?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 11:21
>>738
Debian GNU/NetBSD になるんじゃない? NetBSD に BSD を代表
させちゃアレだし。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 11:24
>>739
> Debian GNU/NetBSD になるんじゃない? NetBSD に BSD を代表

kernelがGNUじゃないのにGNUを名乗るの?


741 :いひひ :02/01/23 11:33
>>740

それを言ったら、GNU/Linuxだって
kernelはLinus個人がGNUプロジェクトと無関係に
作った物なのにGNUを名乗るの?ってなことに
なるべさ。

742 :740 :02/01/23 11:35
>>741
でもLinux kernelってGPLじゃないんだっけ?

743 :いひひ :02/01/23 11:51
 うん、だからさ、GPL配布したからって
「GNUを名乗れる」訳では無い、ってことでしょ。

 逆に言えば、GNUが後押ししたプロジェクトで
あればなんでもGNU名乗っていいんじゃないかと。
 例えプロプライエタリなソフトウェアであっても(藁



744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 13:20
「GNU なんちゃら」は基本的に GNU Project の product ですな。
「GNU Project に入れてくれ」といって認められればなれる。
まあ多分 proprietary なのはダメだろうけど(w

gnuplot は GNU Project ではないので GNU plot ではなく
あくまで gnuplot.

んで、Linux kernel 単体を話すときは rms でも "Linux" と書いてるよ。
GNU な userland を含めた時に初めて "GNU/Linux" と表記される。
といってもこれは rms が勧めてるだけだが。

それはともかく、Debian NetBSD にするのか Debian GNU/NetBSD にするのかは
本家でガイシュツなので、
http://lists.debian.org/debian-bsd/2002/debian-bsd-200201/threads.html
http://lists.debian.org/debian-bsd/2002/debian-bsd-200201/msg00039.html
この辺でもみとけ。結局結論は出てないようだが。


745 :734 :02/01/23 14:22
名前はね〜、微妙な問題だからね〜。
まぁ、「NetBSDでもaptで自堕落生活が」
と思っておけば問題ないのではないか、と。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 15:33
この件でNetBSDユーザーがFreeBSDユーザーより増えると思う?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 15:48
開発の主体によると思う。
Debian Projectがやるなら現行のユーザが流れてくるし、
NetBSD Projectの一環といてやるなら、ちょっと増える。
現、FreeBSDユーザの俺は流れるかも。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 15:51
>>746
NetBSDの古参が「シッシッ!来んな来んな」って追い払うから
増えないと思うよ。(いや、蓋開けてみないとわからんけどね)

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 15:52
>>747
で、そのDebian GNU/NetBSDはどこが開発してんの?



750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 15:54
なにしろFreeBSDの古参メンバーを問答無用で追い出した実績あるからな>NetBSD

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 16:11
DebianってつけるんだからDebian Projectが開発するんじゃないのか?
よく知らんけど。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 16:17
>>750
詳しく聞きたい。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 16:30
BSDライセンスって、GPLで不可逆に上書きできるんだよね。きっと。
これで、まるく収まるね。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 16:54
>>750
ひょっとしてこれ読んだ?
ttp://freebsd.flathill.gr.jp/~flathill/FreeBSD/chat/log/1999/log990531-0601.html
なんかスゲ−胡散臭いつうか眉唾っぽいんだが。これ信じるかね?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 17:03
>>746
って優香 FreeBSD の chroot Debian もあるYO!
http://lists.debian.org/debian-bsd/2002/debian-bsd-200201/msg00006.html

こっちよりも NetBSD の方がいじってる人多いみたいだけど。



756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 17:45
>>754
団子BSDイイ!

まあ俺は英語力無いから喧嘩できないけどさ(w
むこうが一方的にムッとしてるようなことは
あるかもしれんけど、そういう微妙なニュアンスは
わからんし(w


757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 22:08
>>754

よくそんな古いのを見つけてきましたね。

そこで話されていたことは本当ですよ。
わたしは昔は 386BSD(98) のほうを使っていたし、
まだ単なるユーザだったから
news などで伝え聞いたくらいだけど。。


758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 22:15
patchkit の話をするなら ref.tfs.com も重要だと思うんだが。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 22:17
今日のお兄ちゃんの日記に載りそうだな。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 23:16
>>757
表で伝えられている話よりこういった人間臭い話のほうが面白いですよ。
LinusがMINIXコミュニティと喧嘩した話とかね。なんかね、2chに出入り
している人間とあまり変わらんなぁ〜って、いや実際は雲泥の差がある
でしょうが・・・

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 00:24
こういうのもあるね。
ttp://freebsd.flathill.gr.jp/~flathill/FreeBSD/chat/log/200002/20000224.html

BSDの歴史は分裂の歴史。

そして、また一つ新たなBSDが……
http://www.linuxsecurity.com/articles/projects_article-4316.html

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 03:00
Ah!SKIから2024年頃発売予定のの「2ちゃんねるの1/4世紀」で
"GIKOZILLA forks against monazilla"が取り上げられる予定(藁
*BSDの分裂も多分こんな感じだったんだろうかね。

まあFUDであんだけ踊る人たちって、根が真面目なんだろう、南無。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 05:49
>>761
分裂は theo とか djb とかの技術的にはスーパーマンだけど正確がアレ系
の影響が大きいねぇ…。

まあ、*BSD でも BSDi のように統合される場合もあるけどね。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:13
>>763
あれ?FreeBSDとBSD/OSのmergeってWindRiverのレイオフで流れたんじゃないの?
そのへんはまだ覆ってないの?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 03:32
>>764
そもそもmergeなんて話はハナからないに一票。
おたがいいいとこをとりこもーみたいな話だったはず。


766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 10:14
>765 そうだね。勘違いマスコミくんたちがないことないこと書いてくれるから。


767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 22:23
>>766
あれ?数年かけて徐々にmerge って話じゃなかったの?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 09:46
>>767
勘違いマスコミの被害者ハケーン。


769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 18:54
2ちゃん事業にオン・ザ・エッヂが絡んでるので思い出したけど
ここもなんかFreeBSDに絡んでなかったっけ?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 19:21
>770 無料webサービスのホスティングにFreeBSDを使ってる && 昔BSDiに出資してた。
今はどうなってるんだろう。


771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 18:56
BSDの人気はデスクトップLinuxの3倍に

http://www.zdnet.co.jp/macwire/0202/15/n_bsdj.html

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 19:18
>>771
いつものツッコミ
「どこをどう調査して、その『3倍』というのを導き出した?」
と訊ねたいところですな。

 そこのところが分からんと、恥ずかしくて根拠に加えることも出来んよ。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 19:31
「MacWIRE担当の間での」が抜けてるんじゃないか?
俺もFreeBSDユーザだが、Linuxの3倍って...
おおよそまともな調査をしたとは思えんな。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 20:00
>771
冗談氏は「FreeBSD通」だったのか(笑

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 20:15
そうか、BSD Con やってるんだっけ...
>>774
原文は "FreeBSD maven" となってるけど、もうちょっと別の
日本語訳はあったんじゃないかとも思う。


776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 20:37
>772 MacOS XがLinux desktop packageの3倍「しか売れてない」ってだけのことじゃろ。
この記事ではBSD==MacOS Xなのは明らか。

777 :通りすがりの名無しさん ◆SgtagZkk :02/02/18 20:31
777!!

778 :通りすがりのMacユーザー :02/02/19 01:20
>>776
恐らくMac OS XがインストールされたMacの台数を合わせると
BSDデスクトップがLinuxの3倍になるという意味では・・・。

779 :名無しさん@FreeBSD :02/02/22 13:47
BSDもGNU/Linuxも一長一短という意味では一緒。なんだけど...

UNIXかUnixじゃないか、
なんてFreeBSD使ってもSolaris使えるわけじゃないし、
これもどれ使おうが一緒。

BSDは情報が一元化つっても絶対数が少ないし、
本流だけでも4種類あるし。これもあまりピンとこない。
あと、自分でなにかと弄るやつが多い。
これは、ディストリビューションが少ないと意味ねー。
例えば、RedHatとかDebianとか、あれはあれで
使いわけできてるんだよね。
うまく、ユーザーに近いところでディストロがサポート
拠点を置いてるから。実は多様性という意味で効果はある。

あえて苦言をゆえば、

パフォーマンスに一点の曇りあり。
ついでに、デバイスドライバや商用アプリの供給が薄い。

ユーザーの人間性のレベルという点で敷居が高い。
(信者とか懐古主義みたいな奴とかが異常に多く、頭が悪い。
コミュニティが臭い。これに比べるとGNU/Linuxはまださわやか。
これは、WindowsとGNU/Linuxにも言える)

GNU/Linuxは役に立つ。シェアが高いし、
PC-UNIXでどっちが使えるか、って聞かれたらGNU/Linuxの方が仕事がある。
ついでに、GNU/Linuxには将来性がある。

だから、ある意味、UNIXユーザーがGNU/Linuxに傾倒するのは自然かもね。

以上、FreeBSDユーザーの感想。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 13:50
FreeBSDと全角で書く時点でネタ決定。


781 :名無しさん@Emacs :02/02/22 13:53
>>780
呼んだ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013457056/

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 15:09
>>779
ここまでアタマの悪いFreeBSDユーザーがいるわけねーだろ(藁

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 15:13
犬厨はFreeBSDユーザーの真似をすることを憶えた。

784 :名無しさん@FreeBSD :02/02/22 15:45
んむー。やっぱり感情的な脊髄反射レスが続いたか。
これで、ユーザーの人間性の項は証明されましたね。
実は、すでに見通してました。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 15:50
若いうちはつべこべいわずに全部使っとけ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:00
>>779

> パフォーマンスに一点の曇りあり。

これを真面目にLinuxとBSD系で比較して欲しいところです。
同一マシン上でベンチマークを走らせた結果が欲しい。
コンパイルオプションがどうとかKernel Configurationとかまで
ちゃんと詰めて。
難癖つけていつも結局うやむやになってるのはちょっと困る。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:03
>>786 自分で記事書けや(藁
まあ参考までに君はどの部分の比較が知りたいんだい?


788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:18
>>787
例えばSPECintみたいな標準ベンチ(とヒープの大量読み書き)でもいいんですが。

同一マシン上でFreeBSD+gcc, Linux+gcc, Win2000orXP + VisualC
でどのくらい差が出るのか知りたいです。
gogleしたけどあんまりこういう比較をちゃんとしたものが無いようなので。
(数値計算屋です)

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:31
>>784
うぜーよ、犬っころ!
一度でいいから具体的なことかけや(w

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:35
>>784
>脊髄反射

アイカワラズ ダネ プププ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:37
脊髄反射で文字書けるの?
それとも脊髄反射のような無意識の動作の書き込みってこと?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)