■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

BSDがLinuxよりも優れている事の証明

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 06:11
強固なLinuxユーザに困るときは有りませんか?
そんなLinuxユーザに対抗するための論理武装をしましょう。

・FreeなPC-UNIXの範囲で考えるため、SolarisやHP-UNIXは考慮しない。
・なるべく、特定のディストリビューションに依存しない話題

それではどうぞ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 23:59
理論武装しても負け犬の遠吠に聞こえてしまうのー.

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:52
>>655
漏れも、JAVAならSolarisがイイと思うが

659 :らっきーかむかむ :01/11/15 01:02
Linux使ってるが、FreeBSDのシンプルさは保ってほしいぞ。
ディストリッビュージョン症候のせいで、プログラミングの
ときなくぞ(涙

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 01:14
>>659
FreeBSDも昔に比べるとだいぶデブになっちゃったよ。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 01:25
>>659
それよか、Solaris とか Tru64 に対応するほうが
プログラムとしては泣く YO。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 01:55
>>661
LP64?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 08:54
>>661
大きいインディアンと小さいインディアンとか

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 09:05
BSDってスレッドの実装はどうなってるんでしょうか?
Linuxのスレッドは、プロセスと変わらないと聞きましたが。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 10:58
>>664
> BSDってスレッドの実装はどうなってるんでしょうか?
> Linuxのスレッドは、プロセスと変わらないと聞きましたが。
今のところBSDにはカーネルスレッドの実装がないのでユーザーランドスレッドのみ
Linuxにはclone()というカーネルスレッドもどき実装があるのでどちらでも。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 11:27
>>665
一応、FreeBSDにはrfork()っていうシステムコールが用意されてて、
/usr/ports/devel/linuxthreadsなんてのもあります。
ただ、システム標準のpthread libraryはユーザランド実装のみですね。

667 :名無しさん :01/11/18 21:26
>>628
最初のfor文、バグってねぇ?

668 :名無しさん :01/11/18 21:33
ちゅうか、BSDはルックスがなぁ・・・

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 13:13



670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:32
なんかこのスレ、Win対Macみたい。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 18:39
あげます

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 19:57
Solaris最強論。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 21:55
B厨が苦労してlinuxを使っているのを見るのはほほえましいね。
(少しは頭きりかえろや)

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 22:28
最初の頃はBSDの方が優れてるっていわれてましたけど、
いつ頃から評価ひっくり返ったんですかね?
考古学的に・・・・

675 :名無し :02/01/11 02:04
別にLinuxもBSDもmacやwindowsとかからみればどっちもどっちだと
思うが.....

ただ一つの違いは、linuxにはvineみたいに初心者向けのものもあるが
bsdには無かったことじゃないか?

linuxのthis鳥みたいに

初期設定なしのプロフェッショナル版
インストールして設定までしてくれるビギナー版

みたいに2系統だせばいいのに、とか思ってる

電波?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 09:46
>>675
ビギナー向けに作ることって、めんどくさいだけで、面白いと感じる
ひとは少ないからなあ。
限られたリソースで、そこまでして、ビギナーにこびる必要はないだろー。
まあ、詐欺師でも出現して、どっかの会社を騙せば可能だろうが。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 13:33
会社のボロマシンをサーバに仕立てるのにゃ手っ取り早い。
確かに最近、少々デブになったな!

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:51
>>670
近親憎悪なのでもっと醜いです。

679 :名無し :02/01/12 01:37
>>676
でも初心者にも入門できるようすそ野を広げとかないと
本当になくなっちゃうかも.....

とりあえずfreebsdが無くなったら俺は泣く!!

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 01:07
変なすれage

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 02:30
私は、数年前CGIの動作確認の為だけにFreeBSD(98)(当時は98user)
入れたけど、Linux知られるようになって
沢山種類でてるけど、いったい全世界で何種類のディストリビューション
がありますか?(聞いた話しでは200種類弱??)
どれがどんな特徴持ってるのかじぇんじぇん分からん。
一度は入れてみたけど、X-window勝手に入るし、、、
やっぱし、*BSDでいいや、、、catv-natルーター位しか使ってない
厨房だし。


682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 03:52
>>681
Plamoりなくすでいんじゃなーい?

といいつつBSDは手放せない折れ

683 :681 :02/01/19 04:46
今は、Freebsd4.3-RELESE P-III 500M HDD10G
のルータだ、、Xなんて入れてないし、
アパッチ位は上げてるけど、Port変えてる

Plamoりなっくすってどんな特徴があるのかな?




684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 04:52
>>679
coreが全員FreeBSDへの興味を失うとか、coreの連中が引退する頃に後継
者が誰も居ないってのが無い限り、FreeBSDそのものが無くなる事は無い
だろ。

つーか何も理解しようとしないアフォ増やしても意味無いんで、そういう
奴でもお気軽極楽にインストールできちゃうような環境整えるってのには
反対。NetBSDまで行くと(初心者には)ちょっと不親切すぎるかもなぁと
思うけど。

685 :   :02/01/19 06:17
xpはlinuxやBSDよりも安定しています!!
フリーのOSなんて使うなよ。貧乏人め。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 06:20
おやMSの仕事人登場...セキュリティはどうした?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 06:28
>>685
ドライバ次第。ユーザモードドライバ使うfirewallがBugCheckに引っか
かってBSODになったりもする。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 06:54
FreeBSDは98x1に対応してたから使っただけ...ただそれだけ...
個人で金無かったし、古いPC余ってたし

689 :681 :02/01/19 09:51
ちょっと知りたいな?
Linuxのほうが優れているなら分かるんででしょうね
Plamoぃなっくすの特徴
今やってる事が簡単に移行できるなら考えてもいいな、、、。
natd dhcpc/dhcps ipfw(icmpの一部ブロックと一部portのブロック)
dns鯖 apache ddnsクライアント
位で、すぐできるようなら、変えてみてもいいな。


690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 10:18
>>684
NetBSDで少し揉まれて自己解決能力を養ってからFreeBSDに移行して
手抜きするって流れのほうがいいんじゃないかと妄想するんですが
いかがでしょうか?

道端にころがってるソフト拾ってきて「動かない」って嘆くだけなら
素人なWindowsユーザ(失礼)と差がないというか・・・
恩恵をこうむる側より面倒を見る側が増えないと未来には先細りしそう。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 10:51
NetBSDをinstallしてみようと思って
isoをdown loadして焼いてみたけど、
イントーラのfdiskがサパーリ理解できない
房なおれ…

ウツダシノウ


692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 11:25
厨房な事聞いちゃうかも知んないけど許して♪
みんな *-BSD でサーバにするとき X いれる?
漏れはサーバに X 入れたくないんだよね。

で,Linuxて X が入っちゃう or どれを削ればいいのかわかんないから
嫌い。って理由もあるんだよね<*-BSDを選ぶ理由

# 使い慣れてるのがBSD系だというのが一番大きい理由なんだけどね

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 11:31
>>692「サーバ」を指定してインストールすればX入らないけど

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 11:32
漏れもXは入れない。でもJDKがX要求するので鬱。kaffeはいまいちだし…


695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 12:14
>>692
>>694
なぜ Xwindow を入れたくないのかその心を聞いてみたい
なんか特別な信念みたいなものってあるの?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 13:39
エクースも穴がゆるい時期あったからな
今はもはや突つく物好きがいる・・・のかな?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 13:57
>695
存在しなければ穴になりようがないから
余計なソフトウェアはインストールしないのがセキュリティの基本だって
幼稚園で習いました。

698 :692 :02/01/19 14:17
>>695
基本的に >>697 と同じ理由なんだけど、必要性を感じないのも大きな理由。
大体はインストール後はSSH使って作業するからね。
クライアントとして使うならXはいるだろうけど、クライアントはWinが一番らくなもんで。

699 :J :02/01/19 14:24
必要最小限のものだけいれます
試験にでます


700 :J :02/01/19 14:32
Linuxはリナス・トラベラーズ氏が言うにはクライアント向けOS
で、そのような方向に持っていきたいと主張してましたが、実際
はサーバ用途が圧倒的で開発者と思惑とは違います。

FreeBSDのジョーダン・ハビット氏はFreeBSDはサーバ用途向けで、
そのような報告でチューニングしているとおっしゃってます通り
実際もサーバ用途で使用されており開発者と使用者の思惑が一致
しています。


701 :J :02/01/19 14:39
>>700
誤 開発者と思惑
正 開発者の思惑

誤 報告
正 方向


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 16:21
BSDが、特にLinuxより優れているのは、高負荷状態での挙動の
安定性につきますね。十分鍛えられたコードだし。
特にリナックスが2・4カーネルになってから、その部分では、
現時点では、BSDのほうが、遥かに安定してますね


703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 16:53
>702 それを言ったらSolarisマンセーではないか?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 17:31
>>697-699
スレの本筋から外れるけど流れだから聞いとく
必要最低限ってどれ位までを指しているんだ?
世の中には Compiler の類まで排除する御仁がおるようだが

705 :692 :02/01/19 17:51
>>704
漏れは大体 kern-devel でインストールかなぁ。
大体 make install で入れる方なんで。

706 :_ :02/01/19 19:21
>704
エンベデットを考えると確かにコンパイラ外したい時はある。
セルフコンパイルするには重すぎる環境だからね。
昔はドキュメントすらも削りたい時はあったけど(w
そのあたり寛容になってるなぁ。
外部記憶装置によるかも。 > 必要最小限

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 19:37
超初心者L房です。
私はなんでも自分でMakeするのが好き派です。(rpmだいっきらい)
鯖たてるとしたら最初から入ってる
ApacheやらBINDやら全て消してから入れる派です。
こんな私はF房になった方が良いのでしょうか?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 20:00
>>707
SSD Linux(w
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007604286

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 20:26
>>707
自分と同じですね。
FreeBSDがしっくりくると思います。


710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 22:14
>>707
硬派ですね(w
ならば、OpenBSDも一度検討してみては?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 22:52
/etc/rc.confでネットワークの設定ができる!!

Linuxはデストリ多すぎ!!

最初から色々入りすぎ!!

その点BSDおっけー

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 22:55
OpenBSDって、loginの時の認証が遅くありませぬか?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 23:15
そりゃ遅いだろ 認証してんだもん


714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 23:16
クライアントの名前が引けなくて時間がかかってるに100ペリカ。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 23:42
結局のところ「慣れ」が一番大きいなぁ、俺は。

386BSDをQICテープ回覧で手に入れてからずっと*BSDだからなぁ
途中で386BSDのpatchkitの多さにめげてNetBSDに行って
なかなか1.0が出ないのに我慢しきれなくなってFreeBSDに
移行して、それからはずっとFreeBSDだ。

いまさらLinuxへ移行して、「勘」を養いなおすなんて面倒くさい
ことしたくないな (w

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 00:39
そうそう、慣れだよねえ。
世の中linuxマンセーになってしまったけど
NetBSDから移行するのめんどくさいし
当分NetBSDでいーや(w


717 :  :02/01/20 00:51
SolarisやってるとLinuxの方が扱いやすいんだけどな
Linuxの方がSysVに近いんで、商用のシステム触りたい人はLinuxから入るのが吉かと

ある程度できるようになればFree-Unixなんて似たようなもんでしょ

スレ違い?


718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 01:07
>Free-Unixなんて似たようなもんでしょ
でも、やっぱり細かな違いにこだわっちゃうんだよね。
細かいことだと自分でもわかっててもさ。

で、SolarisやってるとLinuxの方が扱いやすいってーのは
どういうことか聞いておきたい。

719 :717 :02/01/20 01:13
>718
ふつーに使いやすいでしょ
initスクリプトの構成とかがSysV的だから



720 :717ではないが :02/01/20 01:18
/etc/rc?.d/じゃねーかな。(run level自体もさ)
Linuxは/etc/rc.d/rc?.dになったけど。

FreeBSDも/usr/local/etc/rc.dが出来たよね。
このやり方の方がpackage管理が楽だからね。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 01:23
つーかLinuxとSysV系商用UNIXで近いところなんて、rc位しか無いと思うが...

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 01:26
そう?
どっちもキーボードでコマンド打つよ。

723 :717 :02/01/20 01:39
>>721
そう?
nddと/proc/sysにechoってなんか雰囲気的に似てない?


724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 02:03
一般ユーザーとして使うならSysVもLinixもFreeBSDも気になるほどの
違いにぶつかることはあんまりないし、逆にシステム管理までやるなら
SysVとLinuxの共通点なんてLinuxとFreeBSDの共通点と同程度しか
無いような気がする (w


725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 02:04
linux と BSD 程度の違いを克服できないと
Plan9 なんてできない YO!!

726 :noname :02/01/20 22:57
>>721

最近のLinux はsar(8) があるんで漏れ的にはsysv 系(藁

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:29
正直、SysV触った事ない

728 :名無しさん :02/01/21 03:31
何年か前にFreeBSD入れようとして、当時ATAPIのCDROMが特定の位置にないと
入れられないという、well-knownバグがあり、ドライブの付け替えだけで
解決しることを知っていながら、面倒いのでそのままL某を入れた。
まあ惰性で使ってるが、BSD入れときゃ良かったと後悔。


729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 03:38
2.2.xの頃までのFreeBSDはsecondaryに何も繋がってないと
起動に時間がむちゃくちゃかかったりして悲しかったなーとちょっと懐かしい。


730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 09:26
NetBSD の /etc/rc.d もれもれ :-D~
はやく FreeBSD もああならんかしら

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 11:59
BSDの良い所…
情報が集約されている気がする。
Linuxはディス鳥が多いから情報発見しづらい。
少なくとも俺はそうだ(鬱

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 15:45
>>730
だよね! rcorder(・∀・)イイ!!

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:27
LinuxとBSDを比べるにはまず定義が必要でしょ?
大規模サーバー群をくむにはどっちが優れているかとか。
??で設定すると楽だとかそんなことぬかしてんなよな。
もっと厳密にやらない?このまんまじゃ素人のあつまりよ?

ちなみにオレはBSD派。
何でかって?それはlinuxが落ちるから。
うちの会社にあるBSDとLinuxの落ち具合比べるとな、かなりの確率でLinuxが落ちてるよ。
落ちたものを上げる手間考えただけで、BSDにきまりだね。
LinuxはPC-UNIXの入り口として大きく門を開けるのが仕事のような感じしかない。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:37
Debian GNU/Linux が NetBSD にパイルダーオンするらしいね。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:41
>733
>もっと厳密にやらない?
禿同。
「Linux」とか「BSD」とか「落ちる」とか
何指してんだかさっぱりわからない言葉を使うのをまずやめよう。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:50
>>734
それってDebianのkernelにNetBSDが入るってこと?
それとも、NetBSDにapt-getが入るってこと?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 11:02
>>736
kernel は NetBSD だけど、userland は Debian ってやつでしょ。
Debian GNU/Hurd みたいなやつ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/23 11:05
>>734
はっちゃけた話、 Debian GNU/BSD
って名称で良いの?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 11:21
>>738
Debian GNU/NetBSD になるんじゃない? NetBSD に BSD を代表
させちゃアレだし。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 11:24
>>739
> Debian GNU/NetBSD になるんじゃない? NetBSD に BSD を代表

kernelがGNUじゃないのにGNUを名乗るの?


741 :いひひ :02/01/23 11:33
>>740

それを言ったら、GNU/Linuxだって
kernelはLinus個人がGNUプロジェクトと無関係に
作った物なのにGNUを名乗るの?ってなことに
なるべさ。

742 :740 :02/01/23 11:35
>>741
でもLinux kernelってGPLじゃないんだっけ?

743 :いひひ :02/01/23 11:51
 うん、だからさ、GPL配布したからって
「GNUを名乗れる」訳では無い、ってことでしょ。

 逆に言えば、GNUが後押ししたプロジェクトで
あればなんでもGNU名乗っていいんじゃないかと。
 例えプロプライエタリなソフトウェアであっても(藁



744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 13:20
「GNU なんちゃら」は基本的に GNU Project の product ですな。
「GNU Project に入れてくれ」といって認められればなれる。
まあ多分 proprietary なのはダメだろうけど(w

gnuplot は GNU Project ではないので GNU plot ではなく
あくまで gnuplot.

んで、Linux kernel 単体を話すときは rms でも "Linux" と書いてるよ。
GNU な userland を含めた時に初めて "GNU/Linux" と表記される。
といってもこれは rms が勧めてるだけだが。

それはともかく、Debian NetBSD にするのか Debian GNU/NetBSD にするのかは
本家でガイシュツなので、
http://lists.debian.org/debian-bsd/2002/debian-bsd-200201/threads.html
http://lists.debian.org/debian-bsd/2002/debian-bsd-200201/msg00039.html
この辺でもみとけ。結局結論は出てないようだが。


745 :734 :02/01/23 14:22
名前はね〜、微妙な問題だからね〜。
まぁ、「NetBSDでもaptで自堕落生活が」
と思っておけば問題ないのではないか、と。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 15:33
この件でNetBSDユーザーがFreeBSDユーザーより増えると思う?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 15:48
開発の主体によると思う。
Debian Projectがやるなら現行のユーザが流れてくるし、
NetBSD Projectの一環といてやるなら、ちょっと増える。
現、FreeBSDユーザの俺は流れるかも。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 15:51
>>746
NetBSDの古参が「シッシッ!来んな来んな」って追い払うから
増えないと思うよ。(いや、蓋開けてみないとわからんけどね)

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 15:52
>>747
で、そのDebian GNU/NetBSDはどこが開発してんの?



750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 15:54
なにしろFreeBSDの古参メンバーを問答無用で追い出した実績あるからな>NetBSD

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 16:11
DebianってつけるんだからDebian Projectが開発するんじゃないのか?
よく知らんけど。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 16:17
>>750
詳しく聞きたい。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 16:30
BSDライセンスって、GPLで不可逆に上書きできるんだよね。きっと。
これで、まるく収まるね。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 16:54
>>750
ひょっとしてこれ読んだ?
ttp://freebsd.flathill.gr.jp/~flathill/FreeBSD/chat/log/1999/log990531-0601.html
なんかスゲ−胡散臭いつうか眉唾っぽいんだが。これ信じるかね?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 17:03
>>746
って優香 FreeBSD の chroot Debian もあるYO!
http://lists.debian.org/debian-bsd/2002/debian-bsd-200201/msg00006.html

こっちよりも NetBSD の方がいじってる人多いみたいだけど。



756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 17:45
>>754
団子BSDイイ!

まあ俺は英語力無いから喧嘩できないけどさ(w
むこうが一方的にムッとしてるようなことは
あるかもしれんけど、そういう微妙なニュアンスは
わからんし(w



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)