■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
BSDがLinuxよりも優れている事の証明
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 06:11
強固なLinuxユーザに困るときは有りませんか?
そんなLinuxユーザに対抗するための論理武装をしましょう。
・FreeなPC-UNIXの範囲で考えるため、SolarisやHP-UNIXは考慮しない。
・なるべく、特定のディストリビューションに依存しない話題
それではどうぞ
2 :
1
:2001/04/08(日) 06:16
よく強固なLinuxユーザと戦うのですが、
十分な論理武装が出来ていないために、屁理屈で負けてしまいます。
システム/ネットワーク管理者が使用するモノであるにもかかわらず
「インストールが簡単」
なんていう理由を挙げるL厨には閉口してしまいます.
私が考えているのはServerとして使用する場合の事ですが、
このスレはServerに限らず、BSDがLinuxよりも優れている事例を上げていきましょう。
# でも、ClientならLinuxの方が良いよなぁ・・・(ぉぃ
Solaris IAは無料で入手でき、PC上で動作しますが。
三すくみになると話が複雑になるので、別のスレでおねがいします(^^;
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 06:17
現時点ではFreeBSDの負け
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 06:24
ところで、1さんがおっしゃる free の概念は?
もし無料という意味なら普通は Solaris は free です。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 06:25
なんかもうこの手のスレ飽きたな。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 06:30
>>2
FreeBSDのがインストール簡単でない?
パーティーション分けも自動でやってくれるし、
/stand/sysinstallコマンドでパッケージ管理もできる。
なんでもGUIにすりゃ簡単て思ってるL厨おおいのかな?
7 :
1
:2001/04/08(日) 06:32
>>3
BSD全般の話なのですが、負けというのは何を根拠に?
BSDが劣っているなら別にそれでもいいのです.
ただ、納得できる理由が欲しい.
そうすればLinuxに移行するでしょうね.
>>4
元が商用だったので、無料には違い有りませんが。
BSDやLinuxとは少々趣きが違うのではないかと。
Freeは「自由」の方で解釈してください(^^;
8 :
1
:2001/04/08(日) 06:35
>>6
私も簡単で便利だと思っていますよ、でも
「インストール画面がGUIじゃないのはダメだ」
「インストールしたらすぐにXも日本語も使える」
なんて言うLinuxUserの方からみると不便なんでしょうね.
9 :
にゃ
:2001/04/08(日) 06:57
ソースが読みやすい(統一されてる)し、カーネルも一緒(ディス鳥で微妙に違ったりしない。)なんで、情報交換が楽。
Vine なんか、いじりすぎてわけわかんねえ。いや、好きだけどね。
やはり情報の共有と交換がたやすいのはいいよ、BSD.
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 07:03
セキュリティ情報がディストリビューションごとに違うのは無駄だよなぁ。
11 :
ななしさんi4004
:2001/04/08(日) 08:18
FreeBSDに限って言えば、Linuxと違って情報が集約されているから
探しやすいってのが有難い。
Linux全般と比べるのはフェアではないという指摘もあるかも
しれないけど、配布セット毎に構成が違ったりするのはイヤだ、
という話なので。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 08:29
頭の固いソースの番人どもが居座ってるFreeBSDのどこがFreeなんだか(ワラ
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 08:40
BSDi買収でさらにぐちゃぐちゃになるライセンス(ワラ
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 09:55
>>13
あのー、BSDライセンスがどんな物か理解して書いてる?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 10:20
>>12
具体的に誰の、どの行動?
私もたまに「おいおい」と思うことはあるけど、core, committer
ともたいていは妥当な判断下してるよ。それに、議論は基本的に公
開の場で行われてるので、おかしいと思ったら意見を出せるし。
*BSD いずれも committer 制度があって一部の人間しかマスター
のコードに書き込めないのは確かだけど、だからといって開発に参
加できないわけじゃない。別に committer じゃなくても開発用の
最新のコードベースに簡単にアクセスできるし、パッチ作って送り
つければ、マージされる (事前に ML とかで根回ししておかないと
対応が遅くなることはあるが)。
だいたい Linux だって、ふつーの人間がマスター版のソースコード
に手を加えるのは無理でしょ。むしろ、kernel や libc に修正を加
えるために必要な手続きは *BSD の方が Linux や GNU よりオープ
ンだと思うよ。
>>13
なりません。
FreeBSD には BSD/OS 由来のコードもありますが、それは BSDi か
ら BSD ライセンスで寄贈されたものだから、BSDi がどこに買収され
ようが FreeBSD のライセンスには影響なし。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 10:42
>強固なLinuxユーザに困るときは有りませんか?
どっちが優れているって話題、みんな好きねぇ。
大体、こーいう話題を振った時点で厨房レベル認定と思われ。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 11:47
>>16
激しく同意
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 12:46
>>16
負け惜しみが始まったようだ
Linux>BSD
お前らはBSDに慣れてるだけ。客観的にはLinux
モチ、場合にもよるが一般的にはLinux>BSDだろ。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 12:59
>>14
>>15
うひゃあ、マジで反応してるぜ!
かっこわる
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 13:04
ディストリビューションに依存しないならどっちもどっちだな。
Linuxの嫌いなとこはそこだから・・・
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 13:19
FreeBSD には apt がないので sage。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 13:28
>>21
portversion, portupgrade は、どう?
>>19
中身が無いぞ。書くなとは言わんが(煽りと自作自演は 2ch の
華だしね)せめて sage てくれ。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 14:06
LinuxはFileSystemがAsync。
24 :
14
:2001/04/08(日) 14:13
>>23
ReiserFSとか出てきてるから、そろそろそれは欠点に挙げられなくなる
かも。
# まぁまだインストール直後にいきなりReiserFSになるdistribution
# は無さそうだけど
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 14:22
>Async
単なるFSの問題なのか、Kernelレベルでの問題なのか知りたい。
26 :
14
:2001/04/08(日) 14:28
>>25
ん? あれはext2fsの実装の問題だよ。
細かい事言えばfsもkernel内部で動作するからkernelレベルの問題とも
言えるけど。
27 :
21
:2001/04/08(日) 16:42
>>22
#
>>21
で FreeBSD って書いたけど *BSD の間違いです。
apt 並みのパッケージ管理ツールがあるとしたら、
なんで BSD 系の雑誌や日記で触れられないんだろ?
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 16:46
簡単に例えるのなら、
Linuxは、Win2000(サービスパック無し)
*BSDは、WinNT4.0+サービスパック
のようなものです。という説明ではだめかい。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 16:59
Server用途で*BSD(主にFree)使ってるが、比較検討のためにLinuxを試したいと思う。
どのディストリビューションがLinuxの特徴が際立ってるだろうか?
/etcがぐちゃぐちゃだとは聞いているが・・・
# Linuxに関しては厨房以下なので、この質問がタコでもいぢめないでくれ。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 17:02
LINUX/BSD希望
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 17:04
>>29
あんたがどんだけのもんかはしらんが、そういう用途ならSlackwareをお勧めしておくぞ
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 17:29
*BSDでもpackages/portsとか使わずに自分でmakeしちゃう人間は
slackwareが一番落ち着くねぇ。
>>27
FreeBSDのpackages/portsはaptほど依存関係チェックは強力じゃないよ。
# そもそも/usr/binとかのbase systemは管理対象外だし
ただ、*BSD系OSはDebianのように「パッケージ管理システムが全て」と言う
訳ではない(あくまでadd-onであって、使う使わないはユーザの自由)ので、
Debian系の個人サイトのようなパッケージシステム中心の話にはならない
んだと思われ。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 17:40
>>32
同意。
ぶっちゃけた話さ、自分でmakeしちゃう管理者なら
パッケージシステムいらないじゃん?
「ボクはインストールよくわからないからLinuxのパッケージが好き」
っていうのは否定しないけど。
それがLinuxが優れている理由にはならないと思われ。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 17:59
>>23
このスレはサーバー用途なんだよね。
だったら自分でカーネルいじるのもありだってことで
http://www03.u-page.so-net.ne.jp/da2/h-takaha/indexj.html
これで解決ですね。
自分で手パッチ当てれば,2.2.19でも行けるよん。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 18:00
FreeBSDでも、tar玉から./configure; makeすると隣から
「ports/packages使え」と怒られることがある。
ソースからいろいろ考えながらmakeするのが面白いというのに…
そういうことを気兼ねなくできるOSは、今はどれでしょうか?
フリーウェアのパッケージが充実していないSolarisだったりして…
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 18:02
>>29
/etcがグチャグチャってあんた…
考え方が違うだけで,綺麗/汚いの問題ではないのだが
的を射た批判なら明日の力になるが,こういうFUDばかりまかり通るとなぁ
あんた,もしかしてSolarisとかHP-UXすら使ったことないのでは
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 18:08
>>35
そりゃあれだよ、隣の奴が悪いよ(w
38 :
29
:2001/04/08(日) 18:19
>>36
聞いた話だからさ、表現がまずかったね。
綺麗/汚いではなくて、*BSDとは考え方が違うってのは分かってるよ。
「*BSDとは構成が違うが、管理する面でどちらがスマートな設計か」
というのが知りたい。(だったらそう書けってナー)
的を得た批判をしろというなら、
「Linuxの/etcの構成の優れている所、そうでない所」
ぐらいは書いてくれても良いじゃないか・・・
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 18:21
人的資源をLinuxに取られたBSDはじり貧となり衰退していくだろう。
技術的に優れたものが残るとは限らない。
歴史はまた繰り返す。
もっとも俺はBSDユーザ最後の一人となっても戦い続けるだろうがな。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 18:26
>>39
俺も、俺も。
OpenSourceと歌って全世界に普及させた途端、態度は一変し
M社のような振る舞いに、それに抵抗する*BSDユーザ達。
そんな未来が来ない事を祈ろう。
# 意図的に主語を省いてみた :-)
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 18:39
Linuxでパッケージシステムが普通になってるのは有難いよ。
システムの維持管理がだいぶラクになるし、自分で
makeして入れるにしてもパッケージングすれば後で邪魔になったり
した時に綺麗に消せるし。
時間があり余ってればMakefile探索するのも悪くないけどね…
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 20:20
サーバに使うだけなら、インストールするファイルの絶対数は
多くないと思われ。ports からの make でも、./configure や
直接 Makefile 触るようなのでも変更するのはインストールディレクトリくらいで
そんなにカスタマイズしないでしょ。
emacs とかをインストールするのとは違うよ。
それでも Apache なんかはインストールオプションが比較的多いほうだとは思うけど。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 20:23
>>38
>的を得た批判をしろというなら、
>「Linuxの/etcの構成の優れている所、そうでない所」
>ぐらいは書いてくれても良いじゃないか・・・
うん,まぁ,俺の書き方も悪かったよ
ただ,/etc以下の構成って良し悪しじゃないんだな
全部手でガリガリ書くならrc.localの方がいいし,
スクリプト使って管理するならSysV的な方式の方が便利
(というかrc.localでは無理だからああいう構成になってる)
結局,管理者がどう管理するかが問題
食わず嫌いせずにRedHatとかいっぺん使ってみれば?
chkconfig(8)のman読めば「複雑でヤダ」なんてことはないはず
ネタスレでどうこう言うのも野暮だが,
LinuxとFreeBSDのどっちが良いかなんてくだらないってのが本音
いいかげん,そういう視点でOS語るのやめようよ
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 20:38
かつてMacが末期の頃、どうでもいいことで自分たちが優れていると主張するマッカーたちがいたものだが、*BSDユーザにはあんなブザマなことをしてもらいたくない。
毅然としていればいいじゃないか。
弱者の論理は嫌いだ。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 21:00
LinuxもBSDも完成されてて面白くない。
あれじゃ自分でいじるだけ悪くなるいっぽうってかんじだし(藁
もっといちから自分で理解できるものの方がいいなぁ。
ちなみに使うだけならどっちも好きだよ。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 21:49
ネタスレなのかい?
見方によっちゃ
「Serverに使うならどんな観点で選択すべきか」
なんて真面目なスレに見えなくもない。
根底に *BSDマンセー 的指向があるがな(藁
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 21:52
つまり、使い慣れてるほうが素晴らしい
という事。
--- 終了 ----
48 :
1
:2001/04/08(日) 22:44
うんうん、厨房が食い付き易いスレを立ててよかったよ。
みんな、もっともっと馬鹿レス付けてね、暇なんでしょ?
このスレ見てUNIX板の馬鹿さ加減が分かるようなスレに育ってくれれば、
立てた僕としては本望です。
49 :
1
:2001/04/08(日) 22:51
>>48
偽者にしては演じきれてないね。俺が本物.
タイトルとか悪かったかな.
性能面から見て*BSDのほうが優れていると思っているが、
感情的にLinuxを主張する人が居て困っている。
相手を納得させられるような理由が欲しいが。
俺にはそこまでの力量はないので、識者の方にご教授願いたい
って事なんだけどね。
>>46
さんの言うとおりだよ。根底に*BSDマンセー指向はあるね。
でも、
>>7
にも書いたけどLinuxの方が優れているって納得できる理由が有るならそれを教えて欲しい.
掲示板に戻る
全部
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)