■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Apache関連
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/31(土) 04:36
専用スレがないようなので立ててみた。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 14:57
>900
穴空いてんのはWin32 onlyだね。慌てて入れ換える必要は
この板的にはないと。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 15:26
>>215
とまったく同じ悩みなんだけどこれって何で?
漏れは1.3.23で、proxy関係は全部コメントアウトしたんだけど
nmapで調べると8080が反応してしまうのよ。そんなポート番号
どこにも書いてないんだけど…。
コンパイルしなおさないとダメかな。
903 :
889
:02/03/22 15:42
> /c/winnt/system32/....
>>897
nimdaでしたっけ?
このスレッド(前のかも)の上の方に、ログを分ける方法と、
ついでに127.0.0.1にRedirectするってのがあったと思います。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 16:02
>903
>286-293のあたりですね、サンクス。
散発的にしか来ていないので、
とりあえずログの切り分けでしのいでおきます。
ちなみに本運用に使うBSD鯖はftp廻りのトラブルのため、
現在Win上で仮鯖運用中……1.3.24にしとこ(;´Д`)
905 :
ストリーマー
:02/03/22 22:36
すいません、マルチポストになってしまうんですが、こちらのスレの方が
適切だと思い書き込ませてもらいます。
FreeBSD4.5R + apache1.3 でhttpサーバ動かしてるんですが、そいつに
mod_mp3-0.35をモジュール追加してmp3ストリーミングサーバなるものを
動かしてみましょうということでインストールしたんです。
とりあえずIE6でアクセスして動くこと確認してオッケーと喜んでたんだけ
どネスケ6.2でアクセスしたらデータを落とし続けるばっかで全然ストリー
ミング再生を始めてくれないです。なんででしょうか?
apacheの設定かネスケの設定で何かしとかなきゃいけないことあるんでしょ
うか・・・・・
httpd.confに追加したのは↓
Listen 80
Listen 8000
<VirtualHost *:8000>
ServerName myserver
MP3Engine On
MP3CastName "MY MP3 Streaming Server"
MP3Genre "Original"
MP3 /usr/home/mp3
MP3Random On
Timeout 1200
CustomLog /var/log/httpd-mp3-access.log common
ErrorLog /var/log/httpd-mp3-error.log
</VirtualHost>
906 :
名無しさん@Emacs
:02/03/22 22:46
そもそもネスケ6.2ってストリーミング再生するの?
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 23:07
ネスケにプラグインモジュールが必要とオモワレ。
特にデコーダをインストールした後にネスケをインストールすると
その辺をすっかり忘れてたりするので。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 23:57
.soってどうやって作るのでしょうか?
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 00:01
>>900
う〜ん、この板的には入れ替える必要性ゼロなんとちゃうか?
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 00:22
>>909
>>901
とまったく同じこと言ってるし。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 05:11
Apache始めようと思ってます。
Apache関連の本は何も持ってないので、
BlackBookのApacheってのを買おうかと思ってるんだけど。
買うべき?それとも買わなくてもWeb検索でいけるかな?
先輩方の意見プリーズ
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 16:18
>>911
>>523
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 17:50
>>911
まず付属のドキュメントだけ頼りにしてとにかく始めてみなよ。
そしたら具体的な疑問点も浮かんでくるから、そこを
手がかりに本選びでもweb漁りでもすればいいでしょ。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 19:41
個人的にはチューニングどーたらとかいう本が良さげだったが…
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/25 01:23
例えばなんですが、拡張子 .cgi だったら、/usr/bin/perl %s
だと強制的に解釈して、apache から実行させるようなことって
可能ですか? 追加モジュールでも良いんですが。
handler じゃできないですね。当然かもしれませんけど。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/25 01:27
できません
917 :
915
:02/03/25 01:42
ちぇ。suexec 改造すればできそうな気もするので、その方向で逝ってみます。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/25 15:54
?何がやりたいのかよくわからん。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 01:02
アパッチで日本語ファイルを読めるようにするにはどうすれば?
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 01:04
普通に読めますが?
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 01:15
ブラウザを使わないでアパッチで読みたいんじゃないのか?
おれはやりかたしらん。
922 :
915
:02/03/26 01:16
>>918
え? あぁ、拡張子ごとにインタプリタを指定したかったんですよ。
理由は内緒。っつーか、もうできました。
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 01:57
>>920
日本語ファイルを保存しようとすると文字化けする件では?
どっかでガイシュツだった気がする。解決法は忘れた。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 12:12
>>915
mod_perl だったらできます :-p
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 19:25
FreeBSD4.5-RELEASE Apache/1.3.23 mod_ssl/2.8.7 OpenSSL/0.9.6
でたまにSegmentation faultで落ちます。他の作業では(buildworldなぞ)
では落ちたことないんですけども似たような状況の方いらっしゃいませんか?
httpd-error.log
[Tue Mar 26 09:42:06 2002] [notice] child pid 88844 exit signal Segmentation fault (11)
ssl_engine_log
[26/Mar/2002 09:42:06 88844] [info] Connection to child 2 closed with unclean shutdown (server www.hp-hcs.net:443, client x.x.x.x)
httpd-access.log
対応する時間にはログ無し
926 :
Dream ★
:02/03/27 03:19
【2ちゃんねるビューア】 巡回機能の巻。Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1016905060/l50
でいま、2ちゃんの負荷低減とかを話してます。
ところで、2ちゃんねるはいま、htaccessを使ってRewriteCondをつかい、
各ツールなどにdatなどを供給している訳なのですが、
「httpd.conf」に一本化し、htaccessを一切使わないようにすれば、サーバの負荷低減がはかれる、
というお話をなさった方が居られました。
お聞きしたいのは、この方法をに変えると、どのくらい負荷が低減するのか?
といった、見積もり的な試算は可能なのか?ということと、
具体的に、これを裏付けるベンチマーク結果などは、存在するのか?
という2点です。
もし、おわかりの方、この問題に詳しい方が居られましたら、上記スレッドで
お話をいただければと思います。
よろしくお願いします。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 03:22
>>926
そんなカルロスゴーンでもあるまいに…
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 09:44
まあ .htaccess を一通りの directory みにゆくのはそれなりに
重そうだ。というか
http://httpd.apache.org/docs/misc/perf-tuning.html
この辺の AllowOverride の話か。
でも mod_rewrite もかなり重いと思われ。2ch に特化した mod_2ch でも
作るのが一番早いのではなかろうか。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 13:41
Option Indexes
を指定した場合にindex.htmlが無いと
ファイルのリストアップが行われるよね。
そのリストのHTMLの書式を変えたい場合は
どこを弄ればイイの?
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 14:25
>>928
確かに rewrite を 2ch に特化するとよいかも。.htaccess なんかは汎用性は高いが・・。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 16:32
つかな、mod_2chなんて導入できるわけないだろ。
mod_gzipのときのことをよーく思い出せ。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 17:11
ちょい解説きぼんぬ
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 17:17
apache 1.3.24 on FreeBSD 4.4-Rにて、
[emerg] Error while opening the workers
というエラーが出て起動できません。このエラーって
どういう意味なんでしょうか?
934 :
933
:02/03/27 17:29
すみません、解決しました。
どうやら、使用しているモジュールのバージョンが古かったため
でした。すべてアップデートしたら動くようになりました。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 18:58
>>931
最終的に mod_gzip は導入できたんじゃないの?
政治的手続きが面倒なだけで、時間をかければ
できるもんだと思ってたんだけど。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 20:50
>>929
/usr/local/apache/htdocs/manual/mod/mod_autoindex.html#indexoptions
こちらでちょうど話題になってんで行ってみるが吉
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 21:20
>935
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1016905060/308-314
From: [308] Dream ★ <>
Date: 02/03/25 01:49 ID:???
>>306
の件ですが、夜勤さん、httpd.confを編集することは、可能なのでしょうか?
From: [314] 夜勤 ★ <sage>
Date: 02/03/25 01:55 ID:???
>>308
はっきりいいますか?
うちのサーバ(正解にはちょっとちがうけど)である限り
つまり 2ちゃんねるのサーバではない限り、
私は拒否します。
なぜかって? 私のやることが増えるからです。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 21:36
>>936
どーでもいいことだが。
http://localhost/manual/〜のほうがありがたいとか贅沢言ってみる。
939 :
Dream ★
:02/03/27 22:12
>>937
うん、まぁ、だめなんでしょうね。そうおもいますよ。
効果もなさそうだし、無理強い迫るような内容のものではないと思います。
それがわかればオッケーであって。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 18:00
起動させようとすると
Cannot determine the PREFIX
と、出てしまいます。どういう意味なのでしょうか?
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 18:05
>>940
どういうコマンドで起動した?
942 :
aki
:02/03/29 18:20
>>940
FreeBSDのportsで、
/usr/local/etc/rc.d/apache.sh を
相対pathで起動させようとしたに一票。
if ! PREFIX=$(expr $0 : "\(/.*\)/etc/rc\.d/$(basename $0)\$"); then
echo "$0: Cannot determine the PREFIX" >&2
exit 1
fi
943 :
940
:02/03/29 18:25
>>aki
あ、全部打たないといけないんだ。
絶対パスでやるのか。
サンクスコ
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 18:26
>>942
このスクリプトの方が悪いような。
945 :
aki
:02/03/29 18:38
>>944
apachectl の場所に ${PREFIX} 使ってるんでしゃーないと思われ。
PREFIX 独立のためでしょうね。
とはいえ、ここまでちゃんと PREFIX 独立を気にしてるportsは少ないですが。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 18:41
apacheスレが上がってるなんてめずらいいなと思ったので
なんとなくバージョンアップしてみたぞ
そしたら/usr/local/wwwとかつくりやがってよくわかんねぇ
logファイルはどこいったんじゃ
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 18:44
そりゃあんたが ports のパッチの中身見ずに入れたのでわ?
948 :
946
:02/03/29 20:25
すまん。イキオイでやったらヤヴァくなったよ。
いまさらながら
/usr/local/www/dataすげわかりにくー
/usr/local/apache/htdocsに戻す方法ある?
でもこれからずっと/usr/local/www/dataなんだったら
これで覚えたほうがいいのかね?
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 21:49
httpd.conf ぐらいテメーで書け。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/30 13:23
ところで、次スレって必要?
ただのApache初心者質問スレになってるんで
WebProg板のApacheスレで十分だと思うのだが。
次スレ勃てるなら差別化プリーズ。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/30 13:31
>>950
なら、初心者質問スレでいいんでないの?
952 :
初期不良
:02/03/30 15:11
>>895
1.3.22から1.3.24にバージョンアップしたんだけど同様の現象が出てます。
ただ、php4.1.2は大丈夫で、以下の3つで出ています。
[warn] module mod_gzip.c is already added, skipping
[warn] module mod_encoding.c is already added, skipping
[warn] module mod_dav.c is already added, skipping
同じく動作に問題はないようです。
なんなんだろこれ?他にも違うモジュールで出ているのもあるし...
http://www.mail-archive.com/dev@httpd.apache.org/msg05153.html
変更なのか?それともなんかのミスなのか?
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/30 16:37
>>950
でも、ないと無いで、糞スレが立つだけなので
変えてあった方が良い気がするなぁ...
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/30 17:19
このままでいいんでない? きっと見てる人も多いだろうし、必要でせう。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/30 18:24
スレッド1周年を記念してPart2を立てたいとかいってみるテスト。
今度はしっかりテンプレを練って
http://httpd.apache.org/docs/
やその他のFAQリンク、
WebProg板のApacheスレへの誘導等を
>>1
に明記してやれば良さげとかも。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/30 18:34
いいんじゃないですか。建てて。
1000間近ってことは需要はあったってことですし。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/30 20:51
>>952
直訳でいいからとにかくそのメッセージを訳してみたらどうよ?
958 :
初期不良
:02/03/30 21:44
>>957
だからそれはもちろんわかってて他に書いてないかチェックもしてある。
grep mod_dav * とかやってね。
だが、他の人と同様特定のモジュールに関して AddModule が無くていい
状況が発生しているんだ。同僚の場合 WebObjects のモジュールで
これが起きてちょっと別の原因かも知れないがうまく動作していないらしい。
一応今までの報告では AddModule が必要ない状況になるのは置いといて
動作はしているというのが現状のようだからリンク先のところに書いてあるように
二重書きチェックがミスコーディングされているんでは?と言うあたりも
視野に入ってきているっていう話なんだが...
959 :
初期不良
:02/03/30 21:53
あと一つ、1.3.22 までは二重書きの警告は出るようになっていなかった。
コピぺのミスか何かで LoadModule AddModule ともに二重書きになっていた
のを発見したんだけどそれでも警告は出てなかった。んで 1.3.24 に
バージョンアップしたら 1.3.23 で警告が出ていた同僚の事から予想したとおり
二重書きの警告が出るようになった。しかも一つ目の AddModule でも
出る状態になったわけだ。けど、php4.1.2や標準添付の動的モジュール等では
AddModule があっても警告は出ない。と言う事でよくわからなくなってる。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/30 23:12
httpd -l したら出てきたりして。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 00:34
cgi-binのディレクトリは作ったほうがいいですか?
また、どこに置くのがいいですか?
今はHTMLとごちゃ混ぜに置いてるんですけど。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 03:22
>>961
作りたいと思えば作る、いらないと思えば作らない
子作りと同じ、あなたのポリシー次第だと思われ
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 03:50
cgi-binはうっかりできちゃったりしない。
964 :
名無しさん@おなかいっぱい。
:02/03/31 05:58
どなたかmod_mp3インストールしていらっしゃるかたいますか?
当方RedHat7.2でRPMにてApacheを入れまして(現在1.3.23まで上げてあります)
mod_mp3をtar玉より、コンパイル、インストールしたのですが
うまく作動しません
モジュール追加のところでエラーが出たり<仮想ホスト></仮想ホスト>での
MP3エンジン ONでエラーが出たりとよくわからず、困っております
とりあえず、tar玉でApacheを入れてみますが
RPMのApacheにてうまくMod_MP3が動いている方、ご教授下さい
965 :
初期不良
:02/03/31 06:41
>>960
bash-2.04$ /usr/local/sbin/httpd -l
Compiled-in modules:
http_core.c
mod_so.c
suexec: enabled; valid wrapper /usr/local/sbin/suexec
最近はふつー shared=max の module=most でしょー
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 07:10
>>964
あのさぁ、この手の質問でいつも思うんだけど、
> エラーが出たりとよくわからず
エラーメッセージを正確に書こうとしないわけ?
967 :
初期不良
:02/03/31 07:12
>>965
>最近はふつー shared=max の module=most でしょー
って追加のモジュールに関しての話なのに関係ないじゃん...
逝ってきます
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 13:53
httpdがsignal 11で死ぬんですがこういう時ってcore吐かないのでしょうか?
CoreDumpDirectoryなんぞ指定してみたんですがcoreファイルできてないようです。
969 :
895
:02/04/01 13:55
>>958
漏れも
>>895
で書いてますが、まったく同じ状況が出て困ってます。
WebObjectsのモジュールで警告でるのも同じ。
その後、何か分かりました?
970 :
初期不良
:02/04/02 03:39
>>969
とりあえず 1.3.22 で WebObjects は無事使えるようになったとさ。
1.3.23 以降のこの問題は全然わからんです
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 15:38
VirtualHost設定で、自サーバ内のパスではなく、
LAN上の他のサーバのパスを切ることはできますか?
すみませんがよろしくお願いします。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 16:25
>>971
できねー。mod_proxy かリダイレクトを使え。
973 :
971
:02/04/02 16:49
>972
レスどうもです。
実はこんな↓感じの構成にして、
(インターネット)--[サーバA]--(LAN)--[サーバB]
サーバBはデータのみにしたかったんですが、
mod_proxy にせよリダイレクトにせよ、
サーバBにもApacheは入れないとダメって事ですね・・・。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 17:30
>>973
宗教的にNFSが禁じられてるの?
975 :
971
:02/04/02 17:38
>974
おっと、その手がありましたか(汗
ありがとうございます。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 18:07
mona# apachectl startssl
[Tue Apr 2 18:05:38 2002] [warn] Loaded DSO libexec/apache/libphp4.so uses plain Apache 1.3 API,
this module might crash under EAPI! (please recompile it with -DEAPI)
[Tue Apr 2 18:05:38 2002] [warn] module php4_module is already loaded, skipping
/usr/local/sbin/apachectl startssl: httpd started
phpをインストールしたところ以上のようなエラーが毎回表示表示されてしまい
結局今だphpが立ち上がりません。
何が足りないのでしょうか?
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 18:50
>976
英文読解力が足りてないようです。
978 :
976
:02/04/02 18:53
please recompile it with -DEAPI
という事なのでコンパイル?とか思ったのですが
portsからapache1.3-modssl,php4をいれてるので
make installしかしてないです。
どこでコンパイルって作業すればいいのでしょうか?
configureっていう奴ですよね?
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 18:57
>>976
http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2001-November/003930.html
から始まるスレッドが役に立つかも。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 18:57
>>978
mod_ssl は -DEAPI有効にしてないじゃなかたケ?
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 19:05
976
/usr/ports/www/apache13-modssl/Makefile
を書き換えてみる
と・?
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 19:11
いーかげんapache13とapache13-modsslを
統合してくれと文句つけてみるテスト。
NetBSDの方はやってるよな。
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/pkgsrc/www/apache/Makefile?rev=1.91&content-type=text/x-cvsweb-markup
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 20:14
そろそろ次スレ立ての時期です。
立てる方は、すみませんが参考になるサイトへのリンクを案内文に含めてください。
私はまだド素人なので遠慮しておきます。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 21:26
http://httpd.apache.org/docs/
http://httpd.apache.org/docs/mod/directives.html
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 21:58
こんな感じでいいでしょうか。関連リンクでこれ!というものがあれば教えてください。
Apache関連 Part2
1:
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。
前スレ
Apache関連
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/985980991/
関連スレッド(WebProg板)
Apacheの設定を教えてください
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
Apache関連サイトへのリンクは
>>2-3
2:
関連サイト。自分で調べた方が速いことも多々あり。
The Apache HTTP Server Project(本家)
http://httpd.apache.org
Apache HTTP サーバ バージョン 1.3 ドキュメント
http://httpd.apache.org/docs/
Apache HTTP サーバ バージョン 2.0 ドキュメント
http://httpd.apache.org/docs-2.0/
JAPAN APACHE USERS GROUP
http://www.apache.or.jp/
Apache サーバについてのよくある質問と回答 (FAQ)
http://www.apache.or.jp/misc/faq.html
Apache ドキュメント翻訳プロジェクト
http://cvs.apache.or.jp/docs-project/
日本の Apache ユーザーメーリングリスト
http://www.apache.jp/misc/announcelist.html
メーリングリストの過去メールの検索(Namazu による全文検索システム)
http://mm.apache.or.jp/mailman/namazu.cgi
3:
その他関連サイト
オフィシャル Red Hat Linux 7.2 カスタマイズガイド - Apacheの設定
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-cg-ja-7.2/apacheconf.html
日刊アスキLinux / Linux.com - Security - Apacheのセキュリティ設定入門
http://linux.ascii24.com/linux/linuxcom/2000/02/22/390496-000.html
初心者編 日本語版Apache設定ファイル
http://cc.sakura.ad.jp/apache/beginner/httpd-conf.html
[SMART] ウェブサーバ Apach講座
http://www.rfs.co.jp/server/apache/index.html
ZDNet Japan Helpdesk - Tips Search [Apache]
http://cgi4.zdnet.co.jp/help/namazu/namazu.cgi?query=Apache&submit=%B8%A1%BA%F7&idxname=linuxtips_index&idxname=htmltips_index
986 :
nobodyさん
:02/04/02 22:35
>>985
3:に以下を追加するのはどう?
Webプログラミング板の関連スレ。設定関連の話題はこちらの方が活発。
.htaccessの偉い人 Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988800432/
Apacheの設定を教えてください
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/
987 :
986
:02/04/02 22:37
ゴメソ、1:に入ってたね。
988 :
984
:02/04/02 22:45
>>985
おつかれ。
> Apache HTTP サーバ バージョン 1.3 ドキュメント
>
http://httpd.apache.org/docs/
ディレクテイブ一覧の URL は書いといてほしい。
「CGI が動きません」と ServerName 関連が
一番ありがちな質問のような気がする。
CGI は
http://httpd.apache.org/docs/howto/cgi.html
より
いいページある?
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 01:04
悪くはないけど一行ずつ空けるのはやめれぃ
990 :
985
:02/04/03 14:43
僭越ながら新スレッドを立てましたので御報告いたします。
Apache関連 Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017812420/l50
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 16:03
>>990
様
いつもお世話になっております、991でございます
新スレ利用させていただきます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
992 :
1001
:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)