■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Apache関連

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 04:36
専用スレがないようなので立ててみた。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 17:20
root以外のユーザでも起動できたYO!
デフォルトでは8080、8007を開くみたいだYO!

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 17:31
漏れはtomcatユーザで起動するようにしたが、tomcatディレクトリ以下を
rootユーザの所有にしていたら起動時になにかがみつからないとかなんとか
いろいろと文句を言われた。chmod -R tomcat:tomcat /pass/to/tomcat としたら
黙ったが。問題あるのだろうか?

846 :845 :02/03/08 17:35
>>845
chown だ。(鬱)

847 :839 :02/03/08 17:57
質問の仕方がものすごく悪かったと反省してます。
えっと、TomcatもApacheも、/etc/rc.local で自動で起動させたいのです。

(Apacheの場合の) 「nobodyで」 みたいな、常識ってゆーか 「普通はそうだろう」、ってのが
あるのかと思ったんですけど、インストールとか設定とかのドキュメント見てもとくに何も
見つけられなかったので、 (単なる見落としも疑いつつ)教えを乞うてみた次第なのです。

setuidするwrapperから起動させとけばいいかなぁ。
たわけた質問相手にしてくれて、 840と844の人、ありがとう。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 18:07
>>847
Apache を nobody で上げるのは常識じゃないよ。

849 :839 :02/03/08 18:15
そっちを突っ込まれましたか。 えーと、ケースバイケースっすか?

#「みんな、どうしてるの?」っていう疑問でいっぱいの不安な感じ……
#初潮を迎えたオンナのコのような。


850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 18:23
>>849
nobody で Apache と他のサービスを上げてたとき、
Apache がやられたら他のサービスもやられるでしょ。
Apache には Apache 専用のアカウントを作るべき。

Tomcat はよく知らんけど
 su アカウント -c '起動コマンド'
じゃだめ?


851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 18:41
>>850
がーん……

今までこういうの、setuidしてexecveするコードを
いちいちCでちょこっと書いてたっす。
勉強になりました。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 04:08
>>845
そのエラーって、ログを書きこめないとかそういうやつですよね。
(あるいは、もともとrootのumaskが絞ってあって、
XMLとかのコンフィグファイルが読めなかったとか?)

無事起動した場合でも、ずっと後で求められたURLによって動的にクラスのファイルが
生成されたりWARが展開されたりするので、tomcatのプロセス
のオーナーが書込めなきゃならない場所はありますよね。

でもやっぱり、実行者がツリー全部のオーナーになるのは気がひける。
コンテナが信用できんのか、っちゅう話になるだけど。


853 :845 :02/03/09 21:58
実行者がツリーのオーナーなのはいかがなものかと。
などといっていたが、tomcatのドキュメントなどにはそういう
話題はのっていないのだろうか。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 23:02
教えてください。
板違いだったらすみません。
i-mode相手にSSLするには、ちゃんとしたCAからCRTもらわないと、
自前のじゃだめですか?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 23:06
>>854
ダメだったと思う。しかもVerisign限定だったような。

856 :854 :02/03/09 23:31
>>855
なるほど。情報感謝です。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 01:01
良質の書籍ないですか?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 03:20
>>857
オライリーの「Apacheハンドブック」はいかがでしょうか。

859 :age2ch.pl%25252525252525252525252525252525200.03.02 :02/03/10 06:23
>>1 itteyoshi

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 12:26
>>857
とりあえず
http://localhost/manual/

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 14:46
>>855
証明書は端末にハードコードされてて、5種類くらいあったはず。
中間認証局を設定するとうまく動かないんでちうい。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:24
CAの一覧は
http://www.nttdocomo.co.jp/mc-user/i/ssl/ssl02.html
に書いてありました。

ところで、
http://www.nttdocomo.co.jp/mc-user/i/ssl/ssl03.html
を見ると、上の5つ以外が発行した証明書の場合も、いきなり切ったりしないで
ユーザに接続の可否を問うってことになってるんだけど、自前で証明書を作った
サイトには繋がらないっす。うーむ。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:39
>>862
自前の証明書でiモード端末が対応してないcipher suite使ってたりし
ない? とりあえずまっとうな証明書と中身を見比べてみたら?

openssl x509 -text < cert.pem

864 :862 :02/03/11 03:30
長くなっちゃってすみませんが、何かアドバイス頂けたら幸いです。

>>863 それって、Subject Public Key Info: の、
「Public Key Algorithm:」のとこですか? 「rsaEncryption」 です。
「RSA Public Key:」 のとこは「1024 bit」です。

Keyのファイルは、
openssl genrsa -des3 -out ca.key 1024
で作りました。そいつをもとに、
openssl req -new -x509 -days 365 -key ca.key -out ca.crt
でcrtを作り、さらにそのca.key, ca.crtと、作っといたserver.csrからserver.crtを
という感じで、(早い話が)Apacheのドキュメントのssl_faqの通りに作りました。

あと、現象としては、ログにはhttpd.confとssl.conf(両方debugレベル)どちらの分にも、
なんにも残ってないです。(ちなみにhttpsじゃなくてhttpでならもちろん繋がり、apacheのログは残ります。)
携帯端末の方には、 「SSL通信を開始します(認証中)」のメッセージすら出ず、
「iMode通信中」の直後に、「指定されたサイトに接続できませんでした(SSL)」との確認BOX
が現われておしまい。こんな感じです。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 04:05
FreeBSD4.5-Rで1.3.22をpkg_addして
http://www.planet-green.com/linux/mod_gzip.html
を参考にmod_gzip使おうとしましたが、起動できませんでした
# /usr/local/sbin/apachectl start
Syntax error on line 205 of /usr/local/etc/apache/httpd.conf:
Cannot load /usr/local/libexec/apache/mod_gzip.so into server: Shared object "libc.so.6" not found
/usr/local/sbin/apachectl start: httpd could not be started

linuxじゃないと動かないのでしょうかね。linuxバイナリコンパチは入れてますが
なんとかコンパイルしないで動かす方法ありますか?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 04:06
age

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 04:31
>>865 ( ゚д゚)ポカーン

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 04:35
mod_gzip.soはFreeBSDで作ったんだよね?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 05:51
>865 君がやるべきことは、
# pkg_add -r mod_gzip


870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 12:57
>>865
とにかく httpd -l の結果が無いとなんとも。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 14:49
用もないのにmod_gzipを入れたがる奴が増えたのも2ch効果だなあ。


872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 14:57
>870

よく>865を読め。Linux用のbinaryを拾ってきて
FreeBSD nativeのapacheにloadしよーとしてんだろ。
それでhttpd -lの結果で問題が解決するのか、小一時間(略

まあ、そんな>865はapache for win32でも使っとけってこった。


873 :870 :02/03/14 16:24
おぅ ソーリー。

874 :870 :02/03/14 18:42
というだけじゃアレなのでヒント。dynamic ならこんな感じ? みたいな?

shell> cp /path/to/mod_gzip.c /path/to/apache-1.3.23/
shell> cd /path/to/apache-1.3.23/
shell> ./configure --prefix=foo \
--add-module=mod_gzip.c \

875 :865 :02/03/14 21:48
869>さんありがとやんした。問題なく動きました。
872>ご忠告どうもありがとうございましたです。

876 :ななしさん :02/03/15 00:18
環境はUNIXでは無いのですが、Apacheの設定ファイル自体は
変わらないと思うので、ここで質問させてくださいませ。

環境 NTserver + Apache1.3.9
質問
URL欄に http://www.hogehoge.co.jp/moner (monerはディレクトリ)
と打ってもアクセスできない。
http://www.hogehoge.co.jp/moner/
と打てばアクセスできる。

Apacheのどの設定ファイルをどう弄ればよろしいでしょうか?
以前どっかで解決策を見かけたような気がするのですが、
探しても見つからない… どうかよろしくお願いいたします。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:38
>>876
関連ドキュメントをみっちり読んでからまたどうぞ。

878 :ななしさん :02/03/15 00:41
>>877
いじわる(ρ_;)

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 03:29
いんでっくす

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 23:56
>>876
とりあえず、新しいものに入れ替えてみては?1.3.23もでた事だし。
http://www.apache.org/dist/httpd/binaries/win32/
公開鯖なら結構深刻な問題カモね。


881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 01:02
>>876
Alias /moner/ "/home/httpd/monar/"
とかになってるんじゃない?
Alias /moner "/home/httpd/monar"
とすれば OK だと思うけどどうか。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 01:16
>>881
ありがちですな。
それはともかく 1.3.23 か、近々出るであろう 1.3.24 に
入れかえたほうがいいとおもうです。

883 :初期不良 :02/03/19 14:10
>>881
ディレクトリだと逝っているではないか。
単に documentoroot の下にディレクトリ作ってるんじゃないの?

で、スラッシュを補ってくれるのは mod_speling じゃなかったっけ?


884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 14:36
誰も>>881に本当のこと教えてやらないのかよ(藁


885 :名無しさん@Challenge Apache :02/03/20 20:51
http://www.apache.org/dist/httpd/binaries/win32/

apache_1.3.23-win32-x86-no_src.msi と
apache_1.3.23-win32-x86-src.msi
どっちDLしたらいいの?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:55
>>885
ソースがいらないなら↑欲しいなら↓

887 :名無しさん@Challenge Apache :02/03/20 22:45
>>886
レスありがと。
素人の漏れにソースなんかいらないから↑だね。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 23:13
あぼーん

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 02:07
質問です。
アクセスログで、 リクエスト(%r)のとこに、普通なら "GET /hoge/………" とかに
なってるとこで、なぜかたまに "GET http://………" ってのが残ってるんですけど、
これって何なんでしょうか??

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 02:13
>>889
proxy向けのリクエストでそうなると思った。ブラウザでproxyとして
wwwサーバを指定して適当にアクセスして確かめてみれ。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 02:31
かなりどうでもいい事だが、最近このスレでWin32使いが質問し、WebProg板のApacheスレで
Unix使いが質問しているのは、いかがなものかと。板・スレの雰囲気(?)とかで選んでいるのか?
思うに不具合につまずく人の特性って要は情報に関して方向音痴なんかな〜とか。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 02:37
>>891
「情報に関して方向音痴」
何げに名言だね。気に入った。

893 :889 :02/03/21 04:08
>>890 どうもありがとうございます。

さっそく試してみたところ、http://hoge.hoge.com/ みたいに、
ドメインの続きを書かない場合(ログに残ってるのは大抵そうだったのです)、
エラーも吐かずに自分の DocumentRootのindex.html を返してきました。
敵の期待とは外れてると思いますけど、ちょっと悔しい。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 06:39
>>876
>>503-510
私も同じ問題で悩んでてここにたどり着きました。
>>510のリンク先を読んでも意味わからないんですが、とりあえず
ServerNameを127.0.0.1あるいはlocalhostにしたら期待通りの動作
をしました。いまいちすっきりしないんですけど。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 22:25
Apache1.3.22から1.3..23にアップグレードしたら、Apacheの起動時に
[warn] module mod_php4.c is already added, skipping
というようなメッセージが、設定ファイル内でAddModuleで追加してる分だけ
出るようになりました。
試しにAddModule mod_php4.c という行をコメントしてみると
メッセージは表示されなくなり、phpも動作します。
1.3.23のChangeLogみても特に仕様が変更されたような事は書かれていないし、
ClearModuleListを追加したりもしたんですがムダでした。
なんででしょうか?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 22:30
>>895
DSOでコンパイルしてない(apacheをコンパイルする段階で、モジュールが
apacheに組み込まれている)じゃない?確認してみて

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 10:01
>889
あー、ウチにもそゆのが来ましたよ、昨日。
それよりもウザいのは、IISを狙ったヤツですね。
/c/winnt/system32/....
とかのリクエストをよこすヤツ。
今のところ404を返してますが、
何か撃退するネタはないでしょうか。

……「今だ! 404ゲット!」とかいって
ギコ猫にスライディングさせてもいいんですが、
コイツら限定で何が出来ないかなーと。

898 :age :02/03/22 12:05
apache-1.3.24あげ


899 :. :02/03/22 12:06
age

900 :Announcement :02/03/22 12:29

Apache 1.3.24 Major changes

Security vulnerabilities

* Fix the security vulnerability noted in CAN-2002-0061 (mitre.org)
regarding the escaping of command line args on Win32.
* Prevent invalid client hostnames from appearing in the log file.

New features

The main new features in 1.3.24 (compared to 1.3.23) are:

* Various mod_proxy improvements, such as the new ProxyIOBufferSize
directive.
* The new ''IgnoreCase' keyword to the IndexOptions directive.

New features that relate to specific platforms:

* Added the module mod_log_nw to handle log rotation under NetWare.

Bugs fixed

The following bugs were found in Apache 1.3.23 (or earlier) and have
been fixed in Apache 1.3.24:

* mod_rewrite's 'rnd' was broken and has been fixed.
* The '-S' option of 'apxs' was not able to handle quotes; also 'apxs'
is now rebuilt when options are changed.
* proxy now correctly handles Cookies and X-Cache headers.

The following bugs relate to specific platforms:

* Fixed a problem in TPF when we were using the wrong subpool when
opening the error log.
* pthread accept() mutexes on Solaris were broken (since we were
not linking against pthread)


901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 14:57
>900

穴空いてんのはWin32 onlyだね。慌てて入れ換える必要は
この板的にはないと。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 15:26
>>215 とまったく同じ悩みなんだけどこれって何で?
漏れは1.3.23で、proxy関係は全部コメントアウトしたんだけど
nmapで調べると8080が反応してしまうのよ。そんなポート番号
どこにも書いてないんだけど…。
コンパイルしなおさないとダメかな。


903 :889 :02/03/22 15:42
> /c/winnt/system32/.... >>897
nimdaでしたっけ?
このスレッド(前のかも)の上の方に、ログを分ける方法と、
ついでに127.0.0.1にRedirectするってのがあったと思います。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 16:02
>903
>286-293のあたりですね、サンクス。
散発的にしか来ていないので、
とりあえずログの切り分けでしのいでおきます。

ちなみに本運用に使うBSD鯖はftp廻りのトラブルのため、
現在Win上で仮鯖運用中……1.3.24にしとこ(;´Д`)

905 :ストリーマー :02/03/22 22:36
すいません、マルチポストになってしまうんですが、こちらのスレの方が
適切だと思い書き込ませてもらいます。

FreeBSD4.5R + apache1.3 でhttpサーバ動かしてるんですが、そいつに
mod_mp3-0.35をモジュール追加してmp3ストリーミングサーバなるものを
動かしてみましょうということでインストールしたんです。
とりあえずIE6でアクセスして動くこと確認してオッケーと喜んでたんだけ
どネスケ6.2でアクセスしたらデータを落とし続けるばっかで全然ストリー
ミング再生を始めてくれないです。なんででしょうか?
apacheの設定かネスケの設定で何かしとかなきゃいけないことあるんでしょ
うか・・・・・

httpd.confに追加したのは↓

Listen 80
Listen 8000
<VirtualHost *:8000>
ServerName myserver
MP3Engine On
MP3CastName "MY MP3 Streaming Server"
MP3Genre "Original"
MP3 /usr/home/mp3
MP3Random On
Timeout 1200
CustomLog /var/log/httpd-mp3-access.log common
ErrorLog /var/log/httpd-mp3-error.log
</VirtualHost>


906 :名無しさん@Emacs :02/03/22 22:46
そもそもネスケ6.2ってストリーミング再生するの?


907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 23:07
ネスケにプラグインモジュールが必要とオモワレ。
特にデコーダをインストールした後にネスケをインストールすると
その辺をすっかり忘れてたりするので。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 23:57
.soってどうやって作るのでしょうか?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 00:01
>>900
う〜ん、この板的には入れ替える必要性ゼロなんとちゃうか?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 00:22
>>909
>>901とまったく同じこと言ってるし。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 05:11
Apache始めようと思ってます。
Apache関連の本は何も持ってないので、
BlackBookのApacheってのを買おうかと思ってるんだけど。
買うべき?それとも買わなくてもWeb検索でいけるかな?
先輩方の意見プリーズ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 16:18
>>911
>>523

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 17:50
>>911
まず付属のドキュメントだけ頼りにしてとにかく始めてみなよ。
そしたら具体的な疑問点も浮かんでくるから、そこを
手がかりに本選びでもweb漁りでもすればいいでしょ。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 19:41
個人的にはチューニングどーたらとかいう本が良さげだったが…

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 01:23
例えばなんですが、拡張子 .cgi だったら、/usr/bin/perl %s
だと強制的に解釈して、apache から実行させるようなことって
可能ですか? 追加モジュールでも良いんですが。
handler じゃできないですね。当然かもしれませんけど。



916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 01:27
できません

917 :915 :02/03/25 01:42
ちぇ。suexec 改造すればできそうな気もするので、その方向で逝ってみます。


918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 15:54
?何がやりたいのかよくわからん。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 01:02
アパッチで日本語ファイルを読めるようにするにはどうすれば?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 01:04
普通に読めますが?


921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 01:15
ブラウザを使わないでアパッチで読みたいんじゃないのか?
おれはやりかたしらん。

922 :915 :02/03/26 01:16
>>918
え? あぁ、拡張子ごとにインタプリタを指定したかったんですよ。
理由は内緒。っつーか、もうできました。


923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 01:57
>>920
日本語ファイルを保存しようとすると文字化けする件では?
どっかでガイシュツだった気がする。解決法は忘れた。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 12:12
>>915
mod_perl だったらできます :-p

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 19:25
FreeBSD4.5-RELEASE Apache/1.3.23 mod_ssl/2.8.7 OpenSSL/0.9.6
でたまにSegmentation faultで落ちます。他の作業では(buildworldなぞ)
では落ちたことないんですけども似たような状況の方いらっしゃいませんか?

httpd-error.log
[Tue Mar 26 09:42:06 2002] [notice] child pid 88844 exit signal Segmentation fault (11)

ssl_engine_log
[26/Mar/2002 09:42:06 88844] [info] Connection to child 2 closed with unclean shutdown (server www.hp-hcs.net:443, client x.x.x.x)

httpd-access.log
対応する時間にはログ無し


926 :Dream ★ :02/03/27 03:19
【2ちゃんねるビューア】 巡回機能の巻。Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1016905060/l50
でいま、2ちゃんの負荷低減とかを話してます。

ところで、2ちゃんねるはいま、htaccessを使ってRewriteCondをつかい、
各ツールなどにdatなどを供給している訳なのですが、
「httpd.conf」に一本化し、htaccessを一切使わないようにすれば、サーバの負荷低減がはかれる、
というお話をなさった方が居られました。
お聞きしたいのは、この方法をに変えると、どのくらい負荷が低減するのか?
といった、見積もり的な試算は可能なのか?ということと、
具体的に、これを裏付けるベンチマーク結果などは、存在するのか?
という2点です。
もし、おわかりの方、この問題に詳しい方が居られましたら、上記スレッドで
お話をいただければと思います。
よろしくお願いします。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 03:22
>>926
そんなカルロスゴーンでもあるまいに…

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 09:44
まあ .htaccess を一通りの directory みにゆくのはそれなりに
重そうだ。というか http://httpd.apache.org/docs/misc/perf-tuning.html
この辺の AllowOverride の話か。

でも mod_rewrite もかなり重いと思われ。2ch に特化した mod_2ch でも
作るのが一番早いのではなかろうか。


929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 13:41
Option Indexes

を指定した場合にindex.htmlが無いと
ファイルのリストアップが行われるよね。
そのリストのHTMLの書式を変えたい場合は
どこを弄ればイイの?


930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 14:25
>>928

確かに rewrite を 2ch に特化するとよいかも。.htaccess なんかは汎用性は高いが・・。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 16:32
つかな、mod_2chなんて導入できるわけないだろ。
mod_gzipのときのことをよーく思い出せ。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 17:11
ちょい解説きぼんぬ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 17:17
apache 1.3.24 on FreeBSD 4.4-Rにて、

[emerg] Error while opening the workers

というエラーが出て起動できません。このエラーって
どういう意味なんでしょうか?

934 :933 :02/03/27 17:29
すみません、解決しました。
どうやら、使用しているモジュールのバージョンが古かったため
でした。すべてアップデートしたら動くようになりました。


935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 18:58
>>931
最終的に mod_gzip は導入できたんじゃないの?
政治的手続きが面倒なだけで、時間をかければ
できるもんだと思ってたんだけど。


936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 20:50
>>929
/usr/local/apache/htdocs/manual/mod/mod_autoindex.html#indexoptions

こちらでちょうど話題になってんで行ってみるが吉
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 21:20
>935
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1016905060/308-314
From: [308] Dream ★ <>
Date: 02/03/25 01:49 ID:???

>>306
の件ですが、夜勤さん、httpd.confを編集することは、可能なのでしょうか?

From: [314] 夜勤 ★ <sage>
Date: 02/03/25 01:55 ID:???

>>308
はっきりいいますか?

うちのサーバ(正解にはちょっとちがうけど)である限り
つまり 2ちゃんねるのサーバではない限り、
私は拒否します。

なぜかって? 私のやることが増えるからです。


938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 21:36
>>936
どーでもいいことだが。
http://localhost/manual/〜のほうがありがたいとか贅沢言ってみる。


939 :Dream ★ :02/03/27 22:12
>>937
うん、まぁ、だめなんでしょうね。そうおもいますよ。
効果もなさそうだし、無理強い迫るような内容のものではないと思います。
それがわかればオッケーであって。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 18:00
起動させようとすると
Cannot determine the PREFIX
と、出てしまいます。どういう意味なのでしょうか?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 18:05
>>940
どういうコマンドで起動した?

942 :aki :02/03/29 18:20
>>940
FreeBSDのportsで、
/usr/local/etc/rc.d/apache.sh を
相対pathで起動させようとしたに一票。

if ! PREFIX=$(expr $0 : "\(/.*\)/etc/rc\.d/$(basename $0)\$"); then
echo "$0: Cannot determine the PREFIX" >&2
exit 1
fi


943 :940 :02/03/29 18:25
>>aki
あ、全部打たないといけないんだ。
絶対パスでやるのか。
サンクスコ



続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)