■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Apache関連

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 04:36
専用スレがないようなので立ててみた。

75 :72 :2001/06/07(木) 00:27
>>73
むー。やはりそのくらいですか。
「帯に短し〜・・・」じゃないけどもうちょっと様子見てみないと
有効に使えないかもしれないですね。
現状で WebDAV の利点は日本語の対応を抜きにすると MacOS X(OS9 以前でもクライアントがあれば可能)
と Windows のあるネットワークで atalk や samba, ftp がいらなくなるのとイントラネットでの共同作業が
cvs(RCS の方が近いかも)より手軽に出来るくらいかな。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 01:00
>>72
最近のWeb用のエディタとかがみんな対応してるから、その
周辺ではけっこうつかわれてるんではないかしらん。
Acrobat も 5.0 から対応してたよね。

あれのメリットは、あがっているのももちろんそうなんだけど、
壁をさっくり越えれるってことがあるんじゃないかな。80番は
Webを見れる環境を維持する限りはふさげないからね。porxy も
しっかり通るし。SOAP とかとと共通した部分ですな。

Apache でつかってて不便なのは、あたりまえといえばあたりまえ
なんだけど、Web Server のユーザ権限でうごいちゃうことだね。
指定したユーザの権限で動くようにしてほしいところ。いろいろ
セキュリティ的に考えないといけないだろうから大変だろうけど。


77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 00:34
Apache

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 01:36
Apacheを更新する場合、運用中の物とは別のディレクトリに
一旦インストールし、設定後に/usr/local/apacheにSymLink
を張ろうと考えていますが、この場合のconfigureオプション
は、--prefix= だけで良いのでしょうか。--exec-prefix=
っつ〜のが気になるが、意味がわからん。

79 :名有りさん@お腹へった :2001/07/05(木) 10:16
>>76
CGIなら
・ setuidを立てる
・ suExecを使う
のどっちかでダメ?

80 :名無しさん :2001/07/05(木) 10:45
>Web Server のユーザ権限でうごいちゃうことだね
これが問題ですね
module だと回避は不可能だと思われるのでcgi版で
作ってみるか、、できるかな?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 13:11
>>80
意味がよくわからないんだけど
httpdのユーザー/グループならhttpd.confで指定できるし
CGIはsuExecでCGIのオーナーで動くけど、
こういう話とは違うの?

82 :名無しさん :2001/07/05(木) 13:59
>>81
mod_davはmoduleだから、httpdのユーザーで動作するでしょ?
ディレクトリごとに指定したユーザーとか、
ユーザーのHomeでそれぞれのユーザーの権限でファイルの読み書きを
させたいということ。
module がsuEXECきかないというのはわかってるよね?

83 :名無しさん@Emacs :2001/07/05(木) 15:08
>>82
httpdはinetdから上げて、userにchroot()して動かす。

84 :名無しさん@Emacs :2001/07/05(木) 15:10
もちろんIP baseなvirtual domainで運用。
inetdが80をユーザでbind()出来るように
改造が必要だけどね。

85 :名無しさん :2001/07/05(木) 15:53
すまん、mod_dav が何するものかわかってて言ってるかい?

86 :81 :2001/07/07(土) 18:28
>>82
なるほど、わかた。
今ちょとmod_dav入れてみたけど面白いな、これ。
ってゆーかWEBフォルダって何なのか今解ったよ(w

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 19:09
でもMSはwebDAVで何を動かせというのだろう。
アドビのGoLiveはまともに動くけどね。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 00:22
>>78
もぉしも〜し。FreeBSD でも Linux でも Netscape のブラウザや Sun の Java を利用できますが、あなたは 「FreeBSD や Linux には Netscape や Sun の機能が付いている」と表現するんでちゅかあ?

89 :━━━━━━━━━━━━終了━━━━━━━━━━━━━━━ :2001/07/08(日) 01:07


90 :名無しさん@Emacs :2001/07/08(日) 13:47
せっかく終了したのですがすいません。

# apachectl start
[Sun Jul 8 13:44:56 2001] [alert] httpd: Could not determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
/usr/local/sbin/apachectl start: httpd could not be started

こんなエラーがでるのですがどうすればいいのでしょうか?
/etc/hostsには
::1 localhost localhost.my.domain myname.my.domain
127.0.0.1 localhost localhost.my.domain myname.my.domain
と書かれています。

FreeBSD 4.3 Apach 1.3.20です。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 13:57
>>90 apach.confのServerNameをチェックしてみれ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 23:42
コンテンツをwebdav経由で更新しようとすると、
たとえばnobodyユーザに読み書き権限を与えることになるよね。
ものすごく抵抗あるんだけど、どうなの?
今はただのhttpファイルサーバとしてコンテンツとは別のディレクトリを
Dav ONしてるけど。
front pageやなんかで使う場合ってどうなんだろう。

93 :名有りさん@お腹へった :2001/07/09(月) 00:06
>>92
NetscapeComposerとかFrontPageはftpかhttp-PUTでわ?

ちなみにmod_putはcontribの
apache-contrib-1.0.8.tar.gzに入ってると思われ
まぁ mod_putでも同じ問題はありますな......

ひょっとして

ftp://logname:passwd@host/homedir/

を表示させてからそこに drag&drop でできたりしない?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 18:08
>>92
SSL認証を信用するしかないんでは。
しかしwebDAVクライアントってみんなSSL対応になっているのか。

95 :名無しさん@Emacs :2001/07/10(火) 00:10
~/public_html 以下でCGI実行できるようにするには
どうすればいいのでしょうか?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 00:24
>>95 httpd.conf を設定してrestartする
具体的には、userディレクトリの設定をいれて
(もとからあるやつのコメント外してフルパス変えればいいと思う)
Options に ExecCGIを追加
その他は、どうしたいかによるが、例えば拡張子.cgiをCGIとみなすなら、
AddHandler cgi-script .cgi のコメントを外してやる

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 00:33
userディレクトリって$HOMEのことね。
<Directory /home/*/public_html>
で始まるやつ

98 :90 :2001/07/10(火) 09:25
>>91

>apach.confのServerNameをチェックしてみれ

とありますが、httpd.confのことでしょうか?
/usr/local/etc/apache/httpd.conf
のServerName を 127.0.0.1 に変えてみました。

そうすると今度は
6bxd# apachectl start
/usr/local/sbin/apachectl start: httpd could not be started

となってしまいます。

/var/log/httpd-error.log には

[Tue Jul 10 09:23:32 2001] [alert] mod_unique_id: unable to gethostbyname("6bxd.
localhost")

とでています。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 10:54
/etc/hosts の
127.0.0.1 の行に 6bxd.localhost を書き足せ。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 10:55
ServerName は localhost にしろ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 11:11
ログの意味を理解する努力をしろ!
教えてクンは嫌われる。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 12:16
教えてクン養成マニュアル
明日の「教えてクン」を目指す、若き戦士達に以下の文章を捧げる。
日々精進し、パソコンヲタクどもの親切を蹂躙してやれ。

1.努力を放棄すること
  いやしくも「教えてクン」たるもの、努力をしてはならない。
 過去ログを読んだり、検索してはいけない。
 「英語は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。
 辞書片手にマニュアルやReadMeを読むなど、決してしてはならない。
 他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、
 他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「教えてクン」である。
 また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言って
 ふてくされるのも有効である。「サッパリ」という単語が
 「やる気の無さ」を効果的に表現している。
 「原因を特定するには、何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと
 自己の積極性が現れてしまうので、「教えてクン」失格である。

103 :86 :2001/07/12(木) 14:57
しばらくmod_dav使ってみたけど、
ユーザーが固定される他に、そのフォルダに.htaccessとか.htpasswdとかを
置くわけにいかないという問題に直面してしまた。
httpd.confに書いてるんだけど、フォルダによって違う設定をしようとすると
いちいちhttpdをrestartしなきゃならん。
なんかいまいち使いにくいなぁ。

104 :名無しさん :2001/07/12(木) 15:04
>>103
でしょでしょ
でsuidなcgi版を考えてみたんだけど、cgiだとBASIC認証が
通ってからじゃないと呼び出せないんでちと困ってる
(自力で認証を出せない。moduleだとできるんだけどね)
パスワードファイルは別に持たせればいけるとは思うんだが。

105 :11 :2001/07/12(木) 21:45
192.168.0.22/
のページをおくのは、アパッチのどのディレクトリですか?

今は、
”このページが表示されたのはアパッチのインストールが成功したこと
をしめします”と表示されています。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 21:46
OSはなあに?

107 :105 :2001/07/12(木) 23:00
win2000 desu

108 :  :2001/07/12(木) 23:06
index.*で健作すれp  -_-

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 23:16
ここってUNIX板でなかった?apacheスレだけどさぁ、
知ってる人が多いのはWin板でないの?
makefile.win みたけど、\Apache\htdocs みたいだよ
ドライブは知らん、全部当たってみろ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 23:19
makefile を見てどうするよ。>>109
httpd.conf の DocumentRoot を見れ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 23:21
>>110
そうは思ったんだけど、そもそもhttpd.confの場所がわからないんじゃないかと(w

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 00:10
105ってネタじゃないの?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 02:16
107が騙りだったりして

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 00:19
***.***.***.*** - - [20/Jul/2001:08:48:33 +0900] "GET /default.ida?NNNNNNNNNNNNNNNNN
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN%u9090%u6858%ucbd3%u7801%u9090%u6858%ucbd3
%u7801%u9090%u6858%ucbd3%u7801%u9090%u9090%u8190%u00c3%u0003%u8b00%u531b%u53ff
%u0078%u0000%u00=a HTTP/1.0" 400 328

access_log にこれが頻繁に来るんですけど、何なんでしょうか?
IPアドレスは毎回違ってますけど、内容は同じです。

115 :名有りさん@お腹へった :2001/07/22(日) 00:27
>>114
オレが管理してるサーバにも来てる
IIS狙いらしいのでApacheならまず心配することはないでしょう

ちなみに うちのところでこれにやられたIISは異常終了したようです
いや オレは個人的にはIISなんぞ使いたくはないんだが 仕事上
しょうがないんでさ

それにしても IISはこの手ので結構やられてますなぁ(w

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 01:31
>>114-115
うちにも来てます。
Code Red というワームのようです。ZDnet あたりに記事が出てるんで参照のこと。

117 :114 :2001/07/22(日) 01:32
>>115
どもです。IIS関連でよ〜く探したらこれですね。
http://www.eeye.com/html/Research/Advisories/AL20010717.html
Apacheでヨカッタ (´∀`=j〜♥

118 :116 :2001/07/22(日) 01:33
書き忘れた。404 じゃなくて 400 のステータスを返してるんだけど、
なんでかわかる人います?

119 :名有りさん@お腹へった :2001/07/22(日) 01:47
>>118
error_log見ると

[Fri Jul 20 07:49:44 2001] [error] [client xxx.xxx.xxx.xxx]
Client sent malformed Host header

ってなってるから Hostヘッダがおかしいとかいうことでわ?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:16
.idaのマッピング削除したら大丈夫だった。
不要なサービスは落とすが一番やね。(´∀`)

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 04:31
CodeRedね。うちの大学のホストも何台かやられてて
ARIS(@Security Focus)からadmin宛てに警告メールが
来てたみたい。
こういう基本的なセキュリティが保てない講座は繋ぐなっての。

122 :うちにも :2001/07/22(日) 09:07
来た。IISじゃなくて良かったヨ。
202.101.233.112, 216.38.147.132, 210.85.83.63,
211.123.88.41, 65.11.126.10, 211.62.118.53,
24.203.125.24, 63.165.102.241, 194.149.212.4,
209.77.56.217, 194.192.106.193, 64.218.56.185,
139.165.7.94, 203.67.95.8, 217.6.208.2, 208.218.242.37,
203.247.202.105, 61.216.91.13, 195.252.176.133,
210.177.70.51, 66.26.1.236, 63.218.124.135
logから調べると、概ね以上のとおり。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 12:46
うちにもきたが20日のを最後にぱったり止まったね。
ホワイトハウス攻撃は成功したんだろうか?
24.1.142.108
63.66.249.136
65.4.61.136
159.153.195.247
161.184.192.20
194.223.6.4
202.66.164.4
205.214.47.57
207.202.191.28
209.10.173.69
209.86.169.159
210.124.186.232
210.220.239.8
211.237.99.107
212.78.150.8
217.0.71.233
217.81.215.39

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 14:19

マイクロソフト社でも感染してWEB書き換え食らった。
スクリーンショット: http://www.wss.net/winupd.jpg

このワーム、うちには 25ホストからきています。
今はとまっていますが、感染機能は8月に再開するようです。

139.18.172.193
192.115.162.171
192.168.2.221
193.205.204.4
198.153.129.12
199.227.157.12
206.191.184.68
207.247.65.246
208.57.76.207
209.79.41.159
210.124.56.51
210.54.220.66
211.101.168.98
211.235.196.5
211.50.235.111
211.62.59.8
213.221.140.71
213.66.132.87
216.20.237.252
24.100.100.214
62.172.83.226
63.167.96.180
63.95.139.76
64.14.103.206
64.83.24.68

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 14:24
>192.168.2.221

おにーさん、他人事ではないぞ。>>124

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 14:31
ぎゃははは。
age てやれよ気付かなかったらどーすんだ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 14:49
FreeBSD 4.3-R に 2.0.16 Beta を入れてみようとしたら、make がエラーで
止まるんですけど、なんか手を入れないとダメって事なんでしょうか?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 14:54
ports/www/apache2/files/patch-* を見よ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 14:54
それと「エラーで止まる」だけでは意味不明

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 15:02
http://hoohoo.ncsa.uiuc.edu/
これ使ってる人ってもういないのかな?
って、このサイト、Apache/1.3.12 だったりして・・・・ダメじゃん。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 16:00
自分とこのプロバイダの Web サーバが常に最新バージョンで
あることに好感度を覚えていまーす (ちなみに apache)。

まあどのバージョンであろうとクラックされるときは
されるけど、古いのをインストールしっぱなしで放置
してあるのは嫌すぎ。

132 :127 :2001/07/22(日) 16:06
>>218
見よと言われても UNIX の知識は殆どゼロなので、それこそ意味不明…

と言いつつ /usr/ports/www/apache2/ を見たら Makefile があったので、
そのまま make したら無事に動きました。 どもども :-)
1.3 とカチ合わないようにするためか、関連ディレクトリがあちこちに
分散してしまうのがちょっと難かな…

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 16:10
>>132
FreeBSD で make を通すために、何らかのパッチをあてる
必要があるってことじゃない?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 17:10

> 125

すいません。errorログから grep するときに、無関係なものを
拾っていました。これは file not found で問題なしでした。

135 :いちいち :2001/07/22(日) 17:29
あげあし取りにあやまるこたーないゾ。>134

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 17:40
あげあしってことはないだろ
本当に感染してたらたいへん(?)じゃん

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 10:35
>>131
相手の Web サーバのバージョンってどうやって調べるのでしょう?
netcraft などがサービスを提供していますが、どうも最近は一度
行った判定をしぶとくキャッシュしているようで…

138 :login:bin :2001/07/23(月) 10:37
>>137
telnetで自力でHTTP通信するとか、
wget --save-headersを使うとか。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 11:53
どもども、wget -s でサーバ名が判明しました。
でも netcraft みたいにOS名まで判別するには更に別の手段が必要?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 12:25
rootになって、 nmap -Oじゃだめ?

141 :名無しさん :2001/07/23(月) 13:08
>>137
telnet どこか 80
GET / HTTP/1.0

でみれ

nmap -O の OS finger printは限界があるので
全部信用するのはなんともいえない

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 19:24
1.3.x と 2.0.x がありますが、今から入れるとしたらどちらが良いでしょう?
なんか 2.0.x ではログのフォーマットが大幅に変わったとか聞きましたが、
そうすると 1.3.x のログは貯めない方がいい?

143 :名有りさん@お腹へった :2001/07/26(木) 19:35
>>142
2.0.xってまだβ版だったよね?
安定稼動させたい用途なら2.0.xの正式リリース版が出るまでは
1.3.xにしといた方がいいかもね
そうでなければ2.0.x使ってみるのもいいかも

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 19:42
やっぱそれがベストかな?
どうせログコンバーターも出るだろうし…

Windows 版の 2.0x は結構メリットがありそうだが、バイナリが無い・・・しくしく。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 20:00
apacheのバージョンを偽るにはどうしたらいいのでしょう?
セキュリティチェッカでチェックしてみると

We recommend that you configure your web server to return
bogus versions, so that it makes the cracker job more difficult

というふうに言われたので。

146 :名有りさん@お腹へった :2001/07/26(木) 20:14
>>145
ソースツリーのinclude/httpd.hで

#define SERVER_BASEREVISION "1.3.20"

というような部分があるので ここを適当に書き換えてから
コンパイルしてみれば?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 00:22
apachbenchの存在を知ったのですが、
結果の見方を教えてください。

This is ApacheBench, Version 1.3c <$Revision: 1.41 $> apache-1.3
Copyright (c) 1996 Adam Twiss, Zeus Technology Ltd, http://www.zeustech.net/
Copyright (c) 1998-1999 The Apache Group, http://www.apache.org/

Server Software: Apache/1.3.14
Server Hostname: localhost
Server Port: 80

Document Path: /
Document Length: 14802 bytes

Concurrency Level: 2
Time taken for tests: 0.157 seconds
Complete requests: 100
Failed requests: 0
Total transferred: 1505300 bytes
HTML transferred: 1480200 bytes
Requests per second: 636.94
Transfer rate: 9587.90 kb/s received

Connnection Times (ms)
min avg max
Connect: 0 0 3
Processing: 2 2 2
Total: 2 2 5

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 01:00
「英和辞書を引くのが面倒くさいです」という意味ですか?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 02:21
吟味の仕方だろ。
相場知らない奴はとっとと帰んな。

150 :145 :2001/07/27(金) 10:40
>>146
んげ、makeし直しっすか・・・
やってみます。

151 :147 :2001/07/27(金) 17:14
>>148
いいえ、、辞書は自分で引きます。。

Connnection Times 以下見方が分かりません。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 17:32
>>149
ホラ、違うみたいよ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 19:39
>>150
versionを隠すだけならhttpd.confの設定で済むよ。
ServerTokens Prod
だったかな?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 21:33
150じゃないけど
Server: Apache/1.3.9 (FreeBSD)
ここの(FreeBSD)って所も隠せる?

155 :名有りさん@お腹へった :2001/07/27(金) 23:02
>>154
ServerTokens Prod[uctOnly]
  -> Server: Apache
ServerTokens Min[imal]
  -> Server: Apache/1.3.20
ServerTokens OS
  -> Server: Apache/1.3.20 (Unix)
ServerTokens Full (default)
  -> Server: Apache/1.3.20 (Unix) ModHoge/1.0

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 23:24
ServerTokensで色々出来るんだね
サンクス

って言うか1.3.20じゃMin[imal]が出来ない...鬱

# MinとMinimalで試したけど駄目

157 :名有りさん@お腹へった :2001/07/27(金) 23:50
>>156
ん?

Syntax: ServerTokens Minimal|ProductOnly|OS|Full
Default: ServerTokens Full
Context: server config
Status: core
Compatibility: ServerTokens is only available in Apache 1.3 and later;
the ProductOnly keyword is only available in versions later than
1.3.12

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 00:11
>>157
いや、なぜかMinimalだけ出来ないんだよね。
他のは全部出来るんだけどさ。

今試しているのがVineLinuxなのが原因なのかな?
それとも1.3.20かな?
今度FreeBSDな1.3.18の環境で試してみるヨン

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 14:44
>>158
Minができないっていうか、"(Vine/Linux)”が外せないんじゃないの?
ソースを開いてapache_1.3.6-vine.patchというのを見ればわかるけど、
ServerTokensの設定に関わらず、強制的に"(Vine/Linux)"をくっつけるという
迷惑な仕様になってるせい。
apache.specの当該行(Patch0だったかな)を外して再コンパイルすれ。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 19:54
ちょっと自宅鯖で動く/動かない亀の真似をしてみたい場合、やはり2台のマシンが
必要なのでしょうか?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 00:01
>>159
そういう意味だったんだ....
rpmって好きなんだけど、嫌いになりそう....。

サンクス試してみるよ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 23:48
>>161
いや、でもそれだけで済むんだから良いじゃない

163 :また114の様な :2001/08/02(木) 20:42
攻撃?がうちのApacheサーバに来てる。
8月2日AM5時頃〜PM19時頃の間。
敵共はIISとApacheの区別もつかんのか?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 21:35
んー、ふつー、ワームは
Webサーバーのレスポンスヘッダを見たり、
OSのフィンガープリントとったりしないと思うぞ。
意味無いし。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 21:55
Code Red うちにもきていた。PPP で一日に 30 分くらいしか繋いでないのに(笑)
今日の NHK ではまだ日本に上陸してないとかいってたけど、うそかな?

166 :ほうほう :2001/08/02(木) 22:05
インターネットで、「日本に上陸」するとかしないとか、意味あるのかなぁ。
っていうか、わかってんのか?NHK。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 22:08
関係ないけどカリー鯖落ちてる?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 09:57
>>165
NHK,そんなこと言ってたの? うそだよ。

169 :がっくす :2001/08/03(金) 13:04
Code Red激しく来まくり。ログのサイズも激しくアップ中。ウゼェ〜

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 21:52
LAN上にあるWebサーバ機の htdocs ディレクトリをローカル機と共有設定にして
直接ブラウザで覗くと、Apache を介した時より10倍以上速くなるのですが、
これって普通でしょうか?

それとも設定をミスって無意味に遅くなってるとか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 21:58
>>170
そりゃ、おそくはなるだろうけど、10倍ってのはなあ。
どうやってはかったの?
# 逆引き付なログに1票

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 22:09
>>171
10MB前後のメディアファイルをブラウザから再生するなどして検証しました。
サーバ機はメンドシノだから、そう極端に悪いとは思えないけど…
FreeBSDとWindows2000で全く同じ鯖を作って試しても、特に違いはありま
せんでした。
まぁ、Winの方が気持ち遅かったかな。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 23:07
httpdのアクセスログを
グラフィカルぽっく派手に取りたいです。
HTTP_REFERERとかHTTP_X_FORWARDED_FOR とかUSER_AGENTとか、
一目で見られて、噴出すモノを全部取得できたらもっといいじゃん
高機能なのっていいね
宜しくご教授おねがいしますr

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 02:30
>>165
うちのログに記録されたIPをDNSで引いてみたら、
jpドメインのとこもあったよ。
情報システム専門の会社とかまであった(藁
こんな会社とは仕事したくねー(藁


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)