■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Apache関連

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 04:36
専用スレがないようなので立ててみた。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 09:51
>>727
なかなか出ないよね。

729 :ななし :02/01/29 17:29
この手の製品って、厨房よけ以上の効果も
期待して良いものなんでしょうか?

- NG SecureWeb -
http://www.ngsec.com/ngsw.html

滅茶苦茶高いわけじゃないので、入れても
良いかな?とは思うんですけど。


730 :age :02/01/30 01:52
age

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 16:37
すみません、httpd.confの設定でproxy避けって できますかね?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 17:08
cacheとかproxyとかを含むドメイン蹴れ。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 01:34
質問させてください。

2枚のLANカードを指しているマシンにアパッチをインストールすると、インターフェースを指定しなければいけないのでしょうか。
そうでしたら、httpd.confのどの部分の訂正をすればいいかご指導いただけますでしょうか。

RedHat7 apache 1.3.14です。よろしくお願いします。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 04:50
>>733 とりあえず
#BindAddress *
#Listen 12.34.56.78:80
#<VirtualHost *>
#</VirtualHost>
の部分が関係してくるな。具体的にどんな構成にしたいかで設定はいろいろ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 22:17
mod_ssl-2.8.6-1.3.23登場age

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 00:42
>>735
きょう2.8.5入れたんですが・・・

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 13:13
httpd.confで今は
SetEnvIf Remote_Addr 192.168.0. no_log
CustomLog /var/log/httpd-access.log combined env=!no_log
こうやっています。

それに追加で

SetEnvIf Request_URI "default\.ida" worm
SetEnvIf Request_URI "root\.exe" worm
SetEnvIf Request_URI "cmd\.exe" worm
CustomLog /var/log/httpd-worm.log combined env=worm
CustomLog /var/log/httpd-acces.log combined env=!worm

こうやってみようと思います。
しかし最後の行の
CustomLog /var/log/httpd-acces.log combined env=!worm
これは3行目の
CustomLog /var/log/httpd-access.log combined env=!no_log
これと被るような気がするのですが必要ですか?


738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 17:28
>>737
ローカル&wormのログ隔離したいんなら、それよかVirtualHost設定すれ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 21:33
1.3.23のIPv6パッチはいつ出るのかな?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 11:59
>736
2.8.5入れたって....。
Apache1.3.23に2.8.5-1.3.22入れたの?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 01:04
>>740
1.3.23使っててssl使いたくなって1.3.22に戻して2.8.5入れた
とたんに1.3.23用の2.8.6がでました・・・

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 04:08
age
それにしても2ch重いねぇ・・・。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 18:42
suEXECを組み込んで運用中のApacheに、
mod_sslを導入していて問題点が出てきました。

会社のホームページだけを運用していて、他のユーザページなどありません。
ただ同じサーバでメールサーバなども動作していて、
シェルもつかえるユーザもいるので、念のためにsuEXECを入れていました。

Apacheはプロセス起動用だけのUser,Group(www)で動作させています。
実際のDocumentRootは実在ユーザ(admin,users)のディレクトリ以下にあり、
name-basedのバーチャルホストを作成して、
次のように設定して運用しています。

(/usr/local/apache/htdocs)は(/home/admin/htdocs)の
シンボリックリンクです。

========================================
User www
Group www

DocumentRoot /usr/local/apache/htdocs
・・・

<VirtualHost xxx.xxx.xxx.xxx>
User admin
Group users
DocumentRoot /usr/local/apache/htdocs
・・・
</VirtualHost>
========================================

この状態でmod_sslを導入するためには、name-basedのバーチャルホスト設定を
削除しなければならず、次のように変更しました。

========================================
User admin
Group users

DocumentRoot /usr/local/apache/htdocs
・・・

<IfDefine SSL>
・・・
</IfDefine>
========================================

これだと動作上の問題はないのですが、プロセス自身もadminで起動してしまうので
以前と同じようにwwwで起動させたいと考えています。

この場合、name-basedのバーチャルホストではなく、IPベースのバーチャルホストを
導入する以外解決方法は無いのでしょうか?
実はIPアドレスの追加が物理的に無理っぽくて困っています。
ユーザwww以下にDocumentRootを移したり、
suEXECをやめる方法もあるかなと考えていますが、
それもなんだか嫌な感じで・・・

suEXECとSSLを良い感じに共存させる方法があればご教授ください。


744 :743 :02/02/09 19:34
こちらに書き込みしてからいろいろと試してみましたが、
ユーザwww以下にDocumentRootを移すのが一番いいかもしれません。
(admin以下には他にも重要なファイルなどがあるため)

他に何か良い案があれば教えてください。

745 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :02/02/10 00:55
>>743-744 試しにやってみたら こんな感じで特に問題はないようですが......

User www
Group www

DocumentRoot /usr/local/apache/htdocs
・・・

NameVirtualHost xxx.xxx.xxx.xxx
NameVirtualHost xxx.xxx.xxx.xxx:443

<VirtualHost xxx.xxx.xxx.xxx>
User admin
Group users
ServerName hogehoge
・・・
</VirtualHost>

<VirtualHost xxx.xxx.xxx.xxx:443>
User admin
Group users
ServerName hogehoge

SSLEngine on
・・・
</VirtualHost>

余談ですが 今回の場合はsuExecのためにVirtualHostを使っているということで
別にいいのですが 2つ以上のサイトをホスティングするためにネームベースの
VirtualHostを使う場合はSSL証明書の問題があります(セッション確立時には
Hostヘッダがわからないので) その場合はIPベースでないとダメですね


746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 16:19
ログ分析にWebalizerを使っているのですが、起動の度に結構
ディスクに負荷がかかってシステムパフォーマンスが落ちて
しまうようです。
これってこういうものなのでしょうか?
ちなみにログサイズは2GB/月ぐらいなのですが…



747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 20:27
>>746
nice したらどうか?
それが駄目なら少しずつ読み込んでいくように fgets かなんかの前後に wait 入れるとか。


748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 02:41
fgetsをいじるってソースの全てに手を入れるという事でしょうか?
現状、Webalizerの動作時間の大部分はディスクアクセスに費やされているので、
niceでも効果は同じかも…
あ、もしかしてrotatelogsの刻みを現在の1ヶ月からもっと短くすれば良かったりして?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 02:59
log のサイズを小さくするのはあんまり根本的じゃないような。
もちろん効果はあると思いますが結局実行中はほとんど
ディスクアクセスになってしまうのでアクセス時間が減るだけで
実行中の負荷は変わらないような気がします。
fgets の方は負荷は軽くなるだろうけど時間かかりすぎるかもね。
ディスクの性能が悪いなんてことないですか?PIO になってるとか。
cache が変だとか。


750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 04:21
>>748
>あ、もしかしてrotatelogsの刻みを現在の1ヶ月からもっと短くすれば良かったりして?
それより Incremental yes にしてる?
んで1日1回webalizer実行してはどうか

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 13:46
404などのエラーメッセージのこの部分を書き換えたいのですが

Forbidden

You don't have permission to access /dummy.htm on this server.
-----------------------------------------------------
Apache/1.3.22 Server at www.dumy.or.jp Port 80 <-この部分

httpd.confのErrorDocumentだと,その上の部分までは書き換え
られるのですが,サーバ名とポート番号表示が消せないので難儀
しています.

責任の所在を示すために表示するというのはわかるんですが・・・.
悪さしたらIPでプロバに問い合わせてくれ.




752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 15:20
>>751
その出力を抑制するオプションがあったとおもう。
ServerSigunatureだったかな?

753 :751 :02/02/12 16:54
>752 Thx!
ちなみにServerSignature On|Off|Emailだった.

754 :743 :02/02/12 22:14
>>745
休日ですぐに試せずすみません。
確かにおっしゃる通りできました。
ハナからname-basedのバーチャルホストと
共存できないと思い込んでいましたので
現環境のままでのテストをやってませんでした。
ありがとうございます。

755 :age :02/02/13 02:20
Apache 1.3.23 で Basic認証 を使ってみたのですが、
htpassword -C /abc/def/htpasswd hoge
new password: hage
で追加して、httpd.confをいじってユーザー名とパスワード入力ボックスが
表示されるようになりました。正しい名前とパスワードだとうまくいって
間違ったユーザー名とパスワードをいれると失敗します。(当然か)
が、しかし、パスワードが hage なのに hage9 とか hage1234 とか入力してもつながってしまうのはなぜでしょうか?
そーいう仕様なのですか?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 03:24
>>755
htpasswordってDESを暗号化に利用してる訳だけど、
これって確か数字使えなかったと思う。
そういう仕様です。
perl -e 'print(crypt("sa","hage"));'
perl -e 'print(crypt("sa","ha9ge923"));'
確認してみて下さい。

あと、パスワード長も結構短かったと思うんで気を付けて。

757 :756 :02/02/13 03:29
って何嘘書いてんだろう…
逝って来る…

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 04:16
Red-Hat 7.2を使ってます。
topして、メモリー順でソートしたら、
httpdが8つも立ち上がってるのを確認したんですが、
これって普通なんでしょうか?
apacheは、1.3.23です。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 04:34
>>758
man httpdすれ。

760 :754 :02/02/13 08:40
多分解決しました。
数字は使えたんですが、パスワード長が8文字っぽいので
多分そこだと思います。
>>756
例として hage をパスとしましたがこれじゃ8文字の制限に
ひっかかってないですね。ごめんなさい。例が悪かった。


761 :760 :02/02/13 08:41
あう、754じゃなくて755でした。
逝ってきまーす!!!!!

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 10:23
>>758
デフォルトだとそれが普通。
理由を知りたければ、manで調べて
MinSpareServers, MaxSpareServers, StartServers, MaxClientsの意味を理解しましょう。


763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 21:37
apacheにて、WAN側IPをIEにて入力すると
ルーターの設定画面が出てしまう。http://localhost/にて
確認するのも良いが、どうもややっこしい
どうにか成らない物か。。。

ルーターはメルコ BLR-TX4
apache3.1 NT5.0

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 21:39
>>763
ルータの設定の問題でしょ。

765 :758 :02/02/13 23:32
>>759 >>762
ありがとうございました。
もっと色々勉強させていただきます。

766 :758 :02/02/13 23:37
>>763
こんな場合てっとり早く直すいい方法は、
Proxy経由でグローバルIPアドレスをたたくとちゃんと見れるよ。

767 :初期不良 :02/02/15 04:44
>>766
そうそうこれが一番。
外部からの接続確認と内部からの確認を簡単に切り替えられるし。

768 :初期不良 :02/02/15 05:09
>>754
漏れもちまたでの噂と host ヘッダの前にキーが必要と言う
信憑性のある理由からできないものとばかり思っていた。
実際自分で実験した結果ではうまくいかなかったし。
443 の virtualhost で全部 sslengine on にしておけば
キーは最初のセクションのものになってしまうけど、
そのあと host ヘッダで読みに行く virtualhost セクションを
切り替えてくれるのね。
俺が失敗してたのはリダイレクトのみの 443 のセクションで
sslengine on にしていなかったせいらしい。
まあ、キーの使い分けができないと言うことで
namevirtualhost と ssl の共存は不可能ってのに間違いはないけど
ダミーを使ったりして暗号化のみが目的の場合は十分だよね。

ちなみにキーの判別は snakeoil の DSA RSA のキーセットが
入ってたからそれを使って IE の証明書の詳細を見て
アルゴリズムが DSA か RSA かで区別した。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 20:05
RedHatLinux6.2 + Apache 1.3.22 を使用していますが、
ユーザーディレクトリを公開することができません。

http://111.222.333.444/~hoge/index.html
とすると 403 Forbidden になってしまいます。

「/etc/httpd/conf/httpd.conf」は以下のようになっているのですが
この設定だけではだめなのでしょうか?

「/home/hoge/public_html」は 755になっています。

----------------------------
UserDir public_html
<Directory /home/*/public_html>
AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
Options MultiViews Indexes SymLinksIfOwnerMatch IncludesNoExec ExecCGI
<Limit GET POST OPTIONS PROPFIND>
Order allow,deny
Allow from all
</Limit>
<Limit PUT DELETE PATCH PROPPATCH MKCOL COPY MOVE LOCK UNLOCK>
Order deny,allow
Deny from all
</Limit>
</Directory>
----------------------------


770 :769 :02/02/16 20:36
>>769
/home/hoge のパーミッションが 700になっていました。
755 にすることで公開できるようになりました。
どうもお騒がせしました。

771 :おいたん :02/02/16 21:48
<!--#ecec cmd="eroero.pl"-->
こんな感じで、SSIを使おうと思っています。
意図した文字列以外に、「"http://www.」というのが、
表示されます。おかしいと思い、eroero.cgiからの出力を一切
なくしてみましたが、「"http:〜」は表示されたままです。
なお、ブラウザ(IE5.5)でソースを表示させると、ソースには
そのような文字列は現れていませんでした。ネスケも同様でした。
これは、Apacheの設定の問題なのでしょうか?

eroero.plに環境変数を全て表示させようとしてみましたが、
うまく表示されませんでした。そのため、Apacheのバージョン
などは不明です。どうしたらよいでしょうか?


772 : :02/02/20 00:34
Apacheに限ったことではないかもしれませんが、〜.htmlファイルに対して
POSTリクエストを許可することはできますか?

Sorryサーバのように、すべてのリクエストに対して、同一の内容を返したいのですが、
RewriteRuleでhtmlを指すようにすると、POSTリクエストでは405が返ります。
ScriptAliasMatchを使ってcgiを指すようにすれば解決できますが、これだけのために
cgiは使いたくありません。かといってリダイレクトもスマートではないです。
(クライアントの実装に依存するため)

何か解決策はないでしょうか?


773 :ぶくぶく :02/02/21 12:39
FreeBSD+Apache 1.3.23を使用しています。
デフォルトでcgi-bin配下のhtmlファイルがブラウザで見るとパーミッションエラーが
出てしまいます。
どこの設定を変えれば、見れるようになるのでしょうか。
わかる方よろしければ教えてください。

774 : :02/02/21 16:48
今Apacheの公式サイト落ちてない?
名前解決できないんだけど・・・。

775 :774 :02/02/21 17:01
nslookupの結果
> www.apache.org
Server: NS1.COVALENT.NET
Address: 64.84.21.103

------------
Got answer:
HEADER:
opcode = QUERY, id = 15, rcode = SERVFAIL
header flags: response, want recursion, recursion avail.
questions = 1, answers = 0, authority records = 0, additional = 0

QUESTIONS:
www.apache.org, type = NS, class = IN

------------
------------
Got answer:
HEADER:
opcode = QUERY, id = 16, rcode = SERVFAIL
header flags: response, want recursion, recursion avail.
questions = 1, answers = 0, authority records = 0, additional = 0

QUESTIONS:
www.apache.org, type = NS, class = IN

------------
*** NS1.COVALENT.NET can't find www.apache.org: Server failed

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 17:18
>>774
普通に見れますが?
まぁ、時間が経ってるからどうだったかは分からんが。

777 :774 :02/02/21 17:43
今はpingは通るんだがwebが見れない。
別ネットワークの別のサーバに問い合わせても一時期
www.apache.org.***.***.***みたいな
返事をしていた。
775のところで問い合わせているサーバは
apache.orgのドメインを管理しているところなんだけど・・・。

778 :774 :02/02/21 17:48
今見れた。
擦れ汚しスマソ。
でも結局あれはなんだったんだろう。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 17:54
>>773
cgi-bin(ScriptAlias)は無条件にスクリプトとみなすんで、スクリプト以外
置けないよ。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 20:04
>>773 >>779
httpd.conf内の「ScriptAlias」の部分とその続きの<Directory>〜</Directory>部分を
全てコメントアウト(#)、DocumentRootの配下にcgi-binディレクトリを作り、Optionsで
ExecCGIを記述しておく。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 20:28
>>778

www.apache.org. A 64.125.133.20
と設定しようとしたのが、
www.apache.org A 64.125.133.20
になったっぽい。


782 :774 :02/02/21 21:05
>>781
なるほど・・・って何故今更
DNSのゾーンレコードの設定を変えたんだろう。


783 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/22 10:02
LANにてmod_davを使ってファイル鯖を作ってみました。
小さいファイルでは問題ないのですが
大きい動画ファイル(100M avi)を閲覧しようとすると再生が始まるまでのレスポンスが悪くて使い物になりません。
何か解決案ありませんか?

動作環境
apache-1.3.20 mod_dav-1.0.1 Win2k IE5.5 MediaPlayer7.0


784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 03:53
apache の内部いじって高速化を図ってるひといます? パフォーマンスを追求したいんだけど、
apache サイトからリンクされてるパッチは古すぎるし・・( time() かなにかを減らすやつとか)
通常できる範囲のチューンはもうやっちゃったからねぇ・・
どなたか技をプリーズ。

# あ、あと mmap_static でパフォ上がったってひといます? mod_file_cache との比較とかあったらそっちもお願いします。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 07:13
>>784
そこまでしてパフォーマンス追求するなら、まずApache2を入れるべき
じゃない? それともその上でさらに上を狙う話?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 08:37
いちおうある程度安定してくれないと、ってのがあって・・。
apache2 で mod_perl を入れようとすると perl5.6 以上が要るらしく、
それがどうかな、とか思ったり。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 08:43
5.6 でない perl を搭載している FreeBSD がおかしいかも

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 09:12
Apache 2.0 て、もうパフォーマンスをチューニングするような
段階に入っているの?
CHANGES_2.0 見る限りではそうは思えないのだけど
実際 1.3 系よか速いの?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 09:14
>>787
lang/perl5は現時点のバージョンが5.6.1ですが何か?

790 :787 :02/02/23 09:18
>>789
うん、だからデフォにこだわらずperl5.6が必要でもいいじゃん、ってな意味合いなんです。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 09:18
>>786
www.apache.orgはApache2で運用してるから、「ある程度の安定」ぐら
いはあると思われ。

Perlは787の言う通り。FreeBSDでの話ならNOPERL=yesでbuildworldした
方がいいよ。5.6以降でしか動かないモジュール結構あるでしょ?

792 :783 :02/02/23 11:42
うぅ。まだmod_dav普及してないのかなと言ってみるテスト。

>>784

MFSにしてみるのはどうでしょうか?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 12:32
>792
mod_davって、ファイルの入出力がとってもアヒャ(゚∀゚)じゃない?

794 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/23 19:25
modを書いてみたいんですがどこか参考になるサイトありませんか?
できたら日本語が良いです。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 20:06
>794
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/wrapmod1/
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/wrapmod2/
これ買ったほうがはやい。

796 :ぶくぶく :02/02/23 20:47
>>780
ありがとうございます。
早速やってみます。

797 :初心子 :02/02/24 04:58
lyrisのListManagerというメーリングリストソフトをインストールしたら
APACHEが入っていた(メーリングリストの設定をHTML(CGI)で管理)ので、
せっかくだから挑戦してみました。そうしたら

1.WEBのルートにHTTPでアクセスすると必ずlocalhostにリダイレクトしてしまう。
(index.htmlファイルがあろうと無かろうと)
他のファイルは普通にアクセスできます。

2.アクセスログを書かない(エラーログは書く)

という状態で困っています。おそらくオマケでついてきたので余計な設定が
されているのだと思うのですが、どこを触ってよいのか悪いのかわかりません。
どのあたりを設定すれば良いのか、よろしかったらキーワードだけでも教えて下さい。

OSはWindows2000、メーリングリストのソフトはLyrisListManager4.2.1、
Apacheは1.3.11です。よろしくお願いいたします。

798 :初心子 :02/02/24 04:58
すいません、UNIX板なのにWINで。。。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 10:07
>>797
Win版の事この板で聞いてもな。。。
まぁとりあえずhttpd.conf確認すれ。あとは知らん。

800 :800! :02/02/24 10:51
Win版でも設定はたいして変わらんからUNIX板でもいいと思うが。
問題はそのオマケについてきたhttpd.confがどんな設定になってるか。
まあ、気がひけるならWebProg板にもApacheスレがあるからそちらへ。


801 :太郎 :02/02/24 11:17
.htaccessの設定で、指定したディレクトリに内に外部から、アクセスがあったら、
指定したファイルに飛ぶって言う感じの命令はかけないのでしょうか?


802 :わがままカブ王子 :02/02/24 11:27
Redirect 元の場所 飛ばす場所

803 :初心子 :02/02/24 18:22
こちらでご厄介になろうと思います。
httpd.confを見てみたのですがどうやらincludeしているshared.confという
ファイルに色々と書かれているようで、その中に

# log files
$LockFile = "logs/httpd.lock"; # lock file for the server
$ErrorLog = "logs/error_log"; # Error logs
$PidFile = "logs/httpd.pid"; # stores process ID for httpd

があったので
$AccessLog = "logs/Access_log";
と一行足してみて(logs/Access_logは存在しています)Apacheを再起動
してみたところ、

指定されたパスが見つかりません。
(22)Invalid argument: <Perl>:Invalid command 'AccessLog' perhaps mis-spelled or
defined by a module not included in the server configuration

と出ました。よくわからないのですが、Access_logに書き込まれるために必要な
moduleが無いということなのでしょうか?

804 :初心子 :02/02/24 18:24
↑は2.アクセスログを書かないについてです。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 20:41
>>803-804
httpd.confに
CustomLog logs/access_log common    # (“/”は“\”??)
かなぁ・・・FreeBSD4.4R+Apache1.3.22使いなんで合ってるか判らないけど。

806 :初心子 :02/02/24 22:23
>>805
httpd.confに
CustomLog logs/access_log common
を追加してみたところ、ルートへのアクセスの場合のみ
logs/access_logに『common』と記録されるようになりました。
一歩前進した気がします!ありがとう。   

807 :マターリ :02/02/24 23:21
>>806
ははは…失礼、CustomLogの記述の前に以下も追加しといて〜。たぶん書いて無いと思われ。

#---
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combine
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b" common
LogFormat "%{Referer}i -> %U" referer
LogFormat "%{User-agent}i" agent
#---

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 23:40
>>797
http://cc.sakura.ad.jp/apache/beginner/httpd-conf.html
残りは・・・ここでお願いしますわ。そういうわけで、よろしく

809 :初心子 :02/02/25 00:12
>>807-808
>>807を追記したら完璧に出来ました。>>808を読んでもっともっと勉強します。
お世話になりました(大感謝)。

810 :772 :02/02/27 10:36
>>772 で質問したんですが、レスがつかなかったので質問を変えます。
ちなみに、ErrorDocumentならGETもPOSTも受けられるので、とりあえず
それで行こうと思います。

みなさんは、任意のリクエストに対して同一のページを返すようにするような
場合、どういった手段で記述してますか?


811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 18:12
rewrite か、 handler 書く。

812 :mod_perl :02/03/01 00:40
すいません、mod_perl の make test でエラーが出て止まります。
これは URI というモジュールの URL という関数が無いと
言われているのでしょうか? URI-1.18 は入れた筈なのですが (汗

cp t/conf/mod_perl_srm.conf t/conf/srm.conf
./apaci/load_modules.pl ../apache_1.3.23/src
../apache_1.3.23/src/httpd -f `pwd`/t/conf/httpd.conf -X -d `pwd`/t &
httpd listening on port 8529
will write error_log to: t/logs/error_log
letting apache warm up...\c
done
/usr/bin/perl t/TEST 0
[Thu Feb 28 22:08:20 2002] [warn] module perl_module is already loaded, skipping
Can't locate object method "new" via package "URI::URL"
(perhaps you forgot to load "URI::URL"?) at ../blib/lib/Apache/test.pm line 252.
*** Error code 255

環境は FreeBSD 4.5 で、依存モジュールは以下の順で入れました。
MIME-Base64-2.12.tar.gz
Digest-MD5-2.16.tar.gz
libnet-1.0901.tar.gz
HTML-Tagset-3.03.tar.gz
URI-1.18.tar.gz
HTML-Parser-3.25.tar.gz
libwww-perl-5.64.tar.gz

813 :mod_perl :02/03/01 00:41
エラーまでの一連の作業工程はこういったものです。
# cd mod_perl-1.26
# perl Makefile.PL APACHE_SRC=../apache_1.3.23/src \
DO_HTTPD=1 USE_APACI=1 USE_DSO=1 PREP_HTTPD=1 EVERYTHING=1
# make
# cd ../apache_1.3.23/
# ./configure --activate-module=src/modules/perl/libperl.a \
--enable-module=most --enable-shared=max
# make
# cd ../mod_perl-1.26
# make test

色々ある引き数の意味は余り理解できていないのですが、色々なサイトで
よく見かけるのを入れてあります。
過去に FreeBSD 4.4 でも同じような個所でエラーが出て mod_perl の
導入を諦めていましたので、作業手順に問題があるとは思うのですが、
解決策を御存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?

この後 perl-5.6.1 をソースから入れてみたのですが改善しませんでした。

814 :mod_perl :02/03/01 02:46
今まで出力されたエラーを元に検索していたのですが、
URI に的を絞ったらチラホラ事例を見つける事ができました。
ttp://www.fastwave.gr.jp/diarysrv/masshy/200201a.html#20020110

他のサイトでも test だけが失敗しているので強引に make install
しても良い、みたいな文章を見かけました。
test.pm を少し弄ってダメだったらそのまま make install してみます。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 12:57
>814
つーか、なんでFreeBSDなのにports使わないで野良buildすんの?
それともportsでエラーでてんの?

816 :mod_perl :02/03/01 23:22
>>815
いや、汎用的な知識を持っておいた方が良いかと思いまして。
ソースを難無く入れられれば、面倒臭いから ports 使おう、
という気にもなるのですが・・・。

ちなみに ports は FreeBSD 2.2.6 からまだ一回も使ったことありません。
ダイヤルアプ環境が長かったからかも知れませんが、材料を手元に
そろえた後でインストールする癖が付いてしまっているのですよ。

しかしトラブっている最中の人間が言える言葉じゃありませんけどね (苦笑

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 23:25
# ports は重要なパッチだけ頂くのが賢いかと。

で、make test が失敗するのは確かテスト時に lwp でごにょごにょやってるから
だったと思う。install すればたいがいちゃんと動くので気にしなくてもいいっしょ。

818 :815 :02/03/02 01:01
>816

別に野良build否定派じゃないんだけど、
少なくともportsに含まれるpatchはまず最初に目を通しておかなければ
ならないもんだと漏れは思うぞ。

# 漏れも2.2.5だったかでslackwareから移民した頃は
# portsなんぞ使わず野良buildしてたし。

動作不具合やOS依存のpatch、メンテナの趣味のpatchだけではなく、
重要なsecurity fix patchが含まれてるケースも多々あるわけだし。
# 例えばnvi-m17nとか、cannaなんかは開発止まってるから、portsで穴塞いでるし。

まさかとは思うけど、シロートさんの為のシステムとかの偏見を持たないでね。
# これはrpmだろーがdebだろーがどのpackage systemでも同じこと。

激しく擦れ違い。失礼しますた。

819 :mod_perl :02/03/02 01:39
>>817
よかった。ports 製作者の苦労をなんだと・・・
と怒られるかと思いプルプルしてましたよ。

取り合えず、コレを参考にして試してみます。簡単そうでヨカタ。
ftp://ftp5.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports/www/mod_perl/files/patch-aa

ちなみに test.pm を弄っても、以前よりは進行したとはいえ、
スクリプトが立ち上げた httpd に接続できなかったと言われて
make test が失敗してました。

>>818
> cannaなんかは開発止まってるから、portsで穴塞いでるし。
その辺にまでは想像力が働きませんでしたよ。
それを踏まえて考えれば要チェック間違いなしだったのですね。

> シロートさんの為のシステムとかの偏見を持たないでね。
実はちょっとは偏見持っていました。反省。
しかし大部分は
・手元の自由が利くマシンは古い 486 の PC98 で HDD が少ない
・FreeBSD 初体験時の ports 導入メッセージが「便利だけど HD 結構食うよ」系
・基本的に興味があるのはサーバー関連 (そんなに依存関係で困らない)
という事で、考慮の範囲から スポーリ 抜け落ちていたのが原因っぽいです。

激しくスレ違い&私的な内容で スマソ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 19:58
mod_ssl-2.8.7-1.3.23
security fix 唐ageくん

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 14:03
RedHat7.0 Apache 1.3.23 tomcat3.2.4
を使用して、apacheとtomcatを連携させた状態で、
URL Rewritingを利用したセッション管理を行おうと思ってます。

その辺の解説ページにあるように、httpd.confの最終行に
Include /usr/local/tomcat/conf/mod_jk.conf-auto
を加えて、tomcatのサンプルページ
/examples/servlet/SessionExample
を表示し、投稿を行うと、

Not Found (404)
Original request: /examples/servlet/SessionExample%3bjsessionid=s19i3cbb51
Not found request: /examples/servlet/SessionExample%3bjsessionid=s19i3cbb51

と出てしまいます。
tomcat単体で動かすと正常に動作するので、apache側の設定に
問題があるのかなと思って色々探してもみたのですが・・・
何かご存知の方はアドバイスお願いします。



822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 14:15
jakarta-tomcat-3.3.1b1の TOMCAT_HOME/src/native/mod_jk/に、
ドキュメント(doc/mod_jk-howto.html)に書いてある apache2.0 ディレクトリがありません。

apache2.0用のmod_jkのソースはどこで手にはいるのでしょう?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 19:23
要求者に本当のユーザー名を知られなくし、なおかつユーザー権限でcgiを動かし
たいのですが、知恵を貸してください。

条件:
web_userというユーザー居た場合、
ttp://www.example.com/cgi-bin/user/test.cgi
というリクエストで、test.cgiをweb_user権限で動かしたい。
rewriteの[R]で変換した場合、
ttp://www.example.com/~web_user/cgi-bin/test.cgi
にすることは出来るのだが、要求者のURLに表示されてしまうのがNG

バージョンは1.3.19 です。2で実現できるのでしたら上げます。
宜しくお願いします。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 22:40
>>822 に自己レスです。
結局よくわかんなかったので、CVSのをとってきました。
ばっちり動いて良かった良かった。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 01:21
FreeBSD4.4-Rで 1.3.22 を動かしていたのですが、4.5-R に入れ替えて
ついでに 1.3.23 を導入してみたら、それまで静的に組み込んでいた、
http://dominia.org/djao/limitipconn.html
のモジュールが効かなくなってしまいました(httpd -l では出る)
1.3.22 に戻しても同様なので、どうやら組み込み方を完全に忘れ去って
しまったようです。
これってどのように組み込んだら良いのでしょうか?

ちなみに src/modules/standard/ にコピーして src/Configuration
に記述を加えてコンパイル後 httpd を /usr/local/apache/bin/ に
コピーするという手順を行いました。
これで mod_info.c とかは完璧に動作したのですが…







826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 11:44
FreeBSD4.4Rで1.3.23を動かしてました。
apachectl restartとかでhttpdにSIGHUP送ったときに
再起動がかからず、httpdが死ぬことが現時点での確率五割で発生します。。

うちはログの回転のために一日一回自動的にSIGHUP送っています。
そのため、実績のある1.3.20に戻したところです。
PlamoLinuxで1.3.22を動かしている同僚に聞いても似たような症状が出て
いるといいます。
他にも同様の症状が出た方はおられませんか?


827 :ぷしゅー :02/03/05 14:11
>>826 同時刻に named の再起動とかやってたりしません?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)