■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Apache関連

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 04:36
専用スレがないようなので立ててみた。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 05:00
>582-583

Apacheの問題だけど、解答はこのスレにある。
ていうかこのスレの一番最初の質問とおなじ問題じゃねーかよ。
ログよく読め。

587 :575 :01/12/05 05:04
>>586
> Apacheの問題だけど、解答はこのスレにある。
> ていうかこのスレの一番最初の質問とおなじ問題じゃねーかよ。
> ログよく読め。

すいませんでした。
自分が確認したのはMozillaなのですがこれもおなじ原因ですか?
Apacheは1.3.22です。

588 :あなたの予想に反して、このページが見えているでしょうか? :01/12/06 02:11
http://1ch.tv/

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 02:39
>>588
ワロタ
1chってつぶれたのか?(藁

590 :しかも :01/12/06 03:02
http://1ch.tv/manual/index.html

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 03:21
復活したみたい。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 05:00
ttp://1ch.tv/cgi-bin/

|| Forbidden
|| You don't have permission to access /cgi-bin/ on this server.
||
|| --------------------------------------------------------------------------------
|| Apache/1.3.20 Server at node01.1ch.tv Port 80

一瞬フカーツかと思いきや再々構築中だゴラァ。この機会にバージョンageといてホスィぞ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 05:46
$ w3m -dump_head -no-proxy http://1ch.tv/cgi-bin/
HTTP/1.1 403 Forbidden
Date: Wed, 05 Dec 2001 20:45:28 GMT
Server: Apache/1.3.19 (Unix) mod_perl/1.26
Connection: close
Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1

退化したか?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 07:40
AddHandler cgi-script .cgi 等がなされていない様子。よって閲覧し放題・・・。

ttp://1ch.tv/ggg3fff4/cgi/read.cgi
ttp://1ch.tv/ggg3fff4/cgi/search.cgi
ttp://1ch.tv/ggg3fff4/cgi/bbs.cgi

あと、コレって規制IPでしょうかね?
ttp://1ch.tv/ppp/out_ip_list%20.txt

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 12:17

http://node01.1ch.tv/

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 17:44
80を空けて試験運用していたら
24時間もしないで
GET /scripts/..%c1%1c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 305 "-" "-"
こんなのが。
噂には聞いていたがすごいのね…

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 18:24
>>596
というか、24時間弱の間、来なかったことがスゴイ(藁

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 22:53
あなたは予想範囲内ですか?

http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1007645231/l50

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 22:57
「たった32bitだから総ナメしちゃえ」という発想によって何かが根本的に
変わったような気がする。

600 :600! :01/12/09 02:30
/htdocs/ とか /cgi-bin/とか /varに移しておくのが最近の標準?
/home/htdocs, /home/www, /var/www, その他いろいろ、BSDとLinuxの各種ディストリ
でいろんなDocumentRootの設定が見受けられる次第。一応全部何らかのポリスィが有る?
俺は一貫して/home/htdocsだが。え何?貴様、Apache本体ごとchrootされますか?

601 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :01/12/09 06:08
>>600 OSにバンドルしてるものだと いろんなパターンがありそうだね
Solaris8だと

naarisan@onakahetta:~[598]% ls -al /{usr,etc,var}/apache
/etc/apache:
合計 178
drwxr-xr-x  2 root   bin     512 7月 14日 03:02 .
drwxr-xr-x 42 root   sys     4096 12月 9日 03:10 ..
-rw-r--r--  1 root   bin     285 7月 14日 01:15 access.conf
-rw-r--r--  1 root   bin    34932 12月 23日 2000年 httpd.conf-example
-rw-r--r--  1 root   bin     6376 7月 14日 03:02 jserv.conf
-rw-r--r--  1 root   bin    13137 7月 14日 03:02 jserv.properties
-rw-r--r--  1 root   bin    12441 7月 14日 01:15 magic
-rw-r--r--  1 root   bin     7354 7月 14日 01:15 mime.types
-rw-r--r--  1 root   bin     297 7月 14日 01:15 srm.conf
-rw-r--r--  1 root   bin     5934 7月 14日 03:02 zone.properties

/usr/apache:
合計 18
drwxr-xr-x  9 root   bin     512 7月 14日 03:01 .
drwxr-xr-x 34 root   sys     1024 7月 14日 01:21 ..
drwxr-xr-x  2 root   bin     512 7月 14日 03:02 bin
drwxr-xr-x  3 root   bin     512 7月 14日 01:15 htdocs
drwxr-xr-x  3 root   bin     1024 7月 14日 03:02 include
drwxr-xr-x  3 root   bin     512 7月 14日 03:01 jserv
drwxr-xr-x  2 root   bin     1024 7月 14日 03:02 libexec
drwxr-xr-x  5 root   bin     512 7月 14日 01:15 man
drwxr-xr-x  3 root   bin     512 7月 14日 01:15 perl5

/var/apache:
合計 18
drwxr-xr-x  8 root   bin     512 7月 14日 03:02 .
drwxr-xr-x 36 root   sys     512 9月 4日 07:36 ..
drwxr-xr-x  2 root   bin     512 7月 14日 03:02 cgi-bin
drwxr-xr-x  2 root   bin     512 7月 14日 03:02 htdocs
drwxr-xr-x  3 root   bin     2048 7月 14日 03:02 icons
drwxr-xr-x  2 nobody  bin     512 7月 14日 03:02 logs
drwxr-xr-x  2 nobody  nobody    512 7月 14日 01:15 proxy
drwxr-xr-x  2 root   bin     512 7月 14日 03:02 servlets

もっとも オレはソースからコンパイルする派なんで全部/usr/local/apache配下だけど

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 14:49
バーチャルホストで質問です。RedHat7.2 apache1.3.19です。
今まで、「www.hoge.jp」でアクセスしたサーバーに対し、
新たに「giko.hoge.jp」と「mona.hoge.jp」という名前を
追加しようと思い立ちました。

/var/name/named.hoge.jpにgikoとmonaの行を追加しました。
www A 111.111.111.111(もとからあった)
giko A 111.111.111.111
mona A 111.111.111.111

# /etc/rc.d/init.d/named restart
しました。

603 :602 :01/12/21 14:50
んで、/etc/httpd/conf/httpd.confの一番下に

<VirtualHost 111.111.111.111>
ServerAdmin giko@hoge.jp
DocumentRoot "/home/giko/public_html"
ServerName giko.hoge.jp
</VirtualHost>

<VirtualHost 111.111.111.111>
ServerAdmin mona@hoge.jp
DocumentRoot "/home/mona/public_html"
ServerName mona.hoge.jp
</VirtualHost>

を追加して
# /etc/rc.d/init.d/httpd restart
したら
Stopping httpd: [ OK ]
Starting httpd: [Fri Dec 21 14:47:57 2001] [warn] VirtualHost 210.255.82.203:80 overlaps w
ith VirtualHost 210.255.82.203:80, the first has precedence, perhaps you need a NameVirtua
lHost directive
[ OK ]
というメッセージが出ました。

604 :602 :01/12/21 14:51
ありゃ。上のアドレスは111.111.111.111と見てください。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 14:57
>>602
NameVirtualHost *
はhttpd.confに書いてあるかい?

606 :602 :01/12/21 14:59
ええと、httpd restartしたところ
>Starting httpd: [Fri Dec 21 14:47:57 2001] [warn] VirtualHost 111.111.111.111 overlaps with VirtualHost 111.111.111.111,
>the first has precedence, perhaps you need a NameVirtualHost directive
というメッセージが出たので、

httpd.confに
>NameVirtualHost 111.111.111.111
を追加しました。

再度httpd restartしらた今度は警告がでなかったのですが、

www.hoge.jp

giko.hoge.jp
が同じ内容になってしまったのです。
www.hoge.jp =gikoの内容
giko.hoge.jp=gikoの内容
mona.hoge.jp=monaの内容

wwwの内容は今まで通りとしたいのですが、どこが間違っているので
しょうか??? アドバイスいただけたら嬉しいです。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 15:00
>>606
www.hoge.jp
の分もVirtualHost書かないとダメよん

608 :602 :01/12/21 15:04
わ。なるほど。ありがとうございます >>606

609 :602 :01/12/21 15:08
できましたできました! 感謝です!>>607さん
(上の>>606>>607の間違いです。失礼しました)

610 :602 :01/12/21 15:14
>>605 書くのに夢中になってて気が付きませんでした。ありがとうございます。

611 :602 :01/12/21 16:43
まとめ:

バーチャルホスト@RedHat7.2 apache1.3.19
今まで、「www.hoge.jp」でアクセスしたサーバーに対し、
新たに「giko.hoge.jp」と「mona.hoge.jp」という名前を追加。

/var/name/named.hoge.jpにgikoとmonaの行を追加。
www A 111.111.111.111(もとからあった)
giko A 111.111.111.111
mona A 111.111.111.111

# /etc/rc.d/init.d/named restart 実行

/etc/httpd/conf/httpd.confにて
NameVirtualHost 111.111.111.111

<VirtualHost 111.111.111.111>
ServerAdmin webmaster@hoge.jp
DocumentRoot "/var/www/html"
ServerName www.hoge.jp
</VirtualHost>

<VirtualHost 111.111.111.111>
ServerAdmin giko@hoge.jp
DocumentRoot "/home/giko/public_html"
ServerName giko.hoge.jp
</VirtualHost>

<VirtualHost 111.111.111.111>
ServerAdmin mona@hoge.jp
DocumentRoot "/home/mona/public_html"
ServerName mona.hoge.jp
</VirtualHost>

# /etc/rc.d/init.d/httpd restart 実行

以上。ポイントはwwwの設定も追加すること。
ありがとうございました。

612 :sn00pie :01/12/22 11:24
モジュールというものが良くわかっとらんのですが、

$ ./configure --enable-module=mod_autoindex && make && make install
httpd.conf の設定を済ます( AllowOverride All にしておく)
ユーザの .htaccess で
Options Indexes
HeaderName HEADER
ReadmeName README
を書いて、
HEADER, README に hello, world とでも書いておく。
鯖再起動して、見てみる。

ふつーの Indexes が出て、どこにも hello, world が無い。

なにかまちがってますでしょか?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 12:14
>>612
HeaderName HEADER
だと、始めにHEADER.html見に行って、無ければHEADER.txtを見に行く
みたいだけど…

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 12:56
apacheの設定ファイルって大元のNCSA httpdの文法をひきずって
今の形になってるけど、各設定をmergeする順序に規則があるわけ
でもないから、結局内部の仕組みを知ってる人じゃないと正確な
ことを把握できないよね。
インチキ専門学校でWebサーバ構築の似非講義をしたが、httpd.confの
書き方を学んでスキルが付くと思っている受講者を見て、こいつら金の
無駄使いしてんな〜って可哀想になった。その分俺の財布に入るから
いいけど。

615 :sn00pie :01/12/22 13:20
613 さん、返答ありがとう!

投稿見て、早速 HEADER.txt, README.txt を作って
ブラウザのリロードをかけましたが、
やはり、普通の Indexes しかでませんでした。

さらに
HEADER HEADER.txt HEADER.html README README.txt README.html
を作って、全部に hello, world を書いて、
リロードしましたが結果は変わらずでした。

もしかして proxy のキャッシュリロードしてるのか?
と思って、 proxy 外して挑戦してみましたが同じでした。

むー。なぜだぁ〜?


ところで、 mod_autoindex を使う方法ってのは
>>612 の方法であっているのでしょうか?(確認)
デフォルトでインストールされるモジュール以外のものを
使ったことが無いので不安なのです。(--;

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 14:39
>>615
ごめん、1つ訂正
>始めにHEADER.html見に行って、無ければHEADER.txtを見に行く
これ、MultiViewsが指定されてるときだった。指定してなければ、
HEADERだけ見に行くっす。
#うちの環境だとあっさり出るんですけどねぇ…赤帽7.2+apache1.3.22

>ところで、 mod_autoindex を使う方法ってのは(以下略)
私は
--enable-module=most --enable-shared=max
でDSOでやっちゃってます。不要なモジュールはhttpd.confでコメントアウト
しとけばいいんで…それにmod_gzipとかもapxsで突っ込めばいいし。

617 :sn00pie :01/12/22 15:42
$ ./configure --enable-module=autoindex --enable-shared=autoindex

これでもダメだった...。
欝だ。

何か根本的に間違ってるのかな。別なところで。

かなりヘコんできた。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 22:35
/home/aiko/public_html/tdiary に.htaccessを置いたのですが

[Sat Dec 22 22:32:46 2001] [alert] [client 192.168.0.2] /home/aiko/public_html/tdiary/.htaccess
: Options not allowed here

って/var/log/httpd-error.logに出るのですがどうすれば有効になるのでしょうか?

619 :名無しさん@Emacs :01/12/22 22:47
Apache の httpd.conf で
ユーザの .htaccess が使えるように設定されている?

620 :618 :01/12/22 23:07

自分のページの
/home/aiko/public_html/ にある.htaccessは問題ないのですが
/home/aiko/public_html/tdiary に置いたやつはそうエラーがでます。
たぶん、.htaccessの内容が許可されていないOPTIONを指定してるのかな〜
なんて思ってます。
.htaccessのん内容はこうなってます。

Options ExecCGI
AddHandler cgi-script .rb
DirectoryIndex index.rb

<Files "*.rhtml">
deny from all
</Files>

<Files "tdiary.*">
deny from all
</Files>

<Files update.rb>
AuthName tDiary
AuthType Basic
AuthUserFile /home/foo/.htpasswd
Require user foo
</Files>

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 23:09
AllowOverrideにOptionsが含まれてないんでしょ。
ふつうは一般ユーザにOptionsのoverrideは許さないと思う。

622 :618 :01/12/22 23:14
>>621
> AllowOverrideにOptionsが含まれてないんでしょ。
> ふつうは一般ユーザにOptionsのoverrideは許さないと思う。

なるほど、でも自分のサーバで自分しか使わないので
許可しちゃいます。

ありがとう

623 :初期不良 :01/12/25 11:30
>>611
IP 直うちとか何らかの方法でその IP に届いた場合
どこかに飛ばす設定をしておくとなお良し。

<VirtualHost 111.111.111.111>
ServerName _default_
Redirect / http://www.hoge.jp/
</VirtualHost>

とか。書き方間違ってるかもしれんけど
とりあえずうちではこれでうまくいってる。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 12:53
>>623
CustomLog と ErrorLog もその <VirtualHost> の中で指定して、
通常のアクセスとは別にログを取るとさらによし。
CodeRed や Nimda のログを切り分けるのに SetEnvIf を使う方法では
ErrorLog までは分離できないけど、この方法なら可能。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 13:08
>>623
それやるとHost:を吐かないクライアントが無限ループに落ちない?
Forbiddenにしておいて、エラーメッセージにリンクを書くことで
誘導した方が安全だと思う。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 17:16
FreeBSD4.4RでApache1.3.20,mod-sslを入れて運用してますが、
sslでアクセスした場合ってHTTP_VIAとかの環境変数が
とれないのですが、これって仕様?
SSLOptionを色々変えてもだめでした...


627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 17:28
少しスレからずれる上に素人質問ですみません。

>602
のなかで同じIPに複数のAレコード登録してるんですが、
こういうのはありなんでしょうか?
私はCNAMEを複数設定してそれぞれにVirtual Host設定
してたんですが…

何も問題ないようなら私もこれでやってみたいのですが。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 17:45
>>626
SSLをproxyする際はヘッダも含めて暗号化されてるからproxy serverが
ヘッダをいじることはできない。
つまり、仕様。

>>627
BINDスレの
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/994947168/79-n
あたり読んでみ。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 12:40
Web制作板から来ました。Windows板に関連するスレッドを見つけることが
できなかったので、こちらに来ました。

Windows2000にApache1.3.22とTomcat3.3を入れました。
http://127.0.0.1/だとApacheの画面が表示されるのですが、
http://localhost/だとページが表示されません。何か設定を
間違えているのでしょうか?
それと、Tomcat3.3にmod_jk.dllをModulesの下に置いて、
Tomcatを起動しているんですが、mod_jk.dllが起動している
様子がありません。当然mod_jk.auto-confもできていません。
server.xmlに「ApacheConfig /」(前後は<>で閉じている)
をどのように追加すればいいのか・・・教えて下さい。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 12:51
>>629 apache の問題ではない。
C:\WINNT\System32\drivers\etc\hosts に
127.0.0.1 localhost
という行がなければ追加。
あるいはブラウザの串設定がわるさしてる可能性もあり。

Tomcat はさわったことないんで知らん。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 13:04
>>629
当然LoadModule&AddModuleしてるよねぇ…

632 :629 :01/12/26 13:11
>630
早速ありがとうございます(感激
127.0.0.1 localhost は書いてありました・・・
テスト用のマシンでネットワークには一切つながって
いません。しかし、「LANの設定」でプロキシを使うように
なっています。詳細設定にもあれこれ書いてあります。えっと、
HTTPとFTPのプロキシは社内のプロキシサーバー名が。
で、例外設定のところに「127.0.0.1;localhost」とかくと、
localhostが動くようになりました!

Tomcatの方はmod_jk.conf-autoができません・・・
よろしくお願いします。

633 :629 :01/12/26 13:14
>631
えっ?(あせっています
ttp://www.ne.jp/asahi/sharland/java/setup/
を見て頑張っているのですが、addmodule〜は
分からなかったです。どうか教えて下さい。お願いします。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 15:36
>>628
そうですか、ssl経由からは
串経由かどうか解らないって事ですね。
ありがとう

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 15:57
>>633
そのページ結構間違ってる(のかバージョンが古いのか…)
始めにmod_jk.confを作ってやらないといけないっす。
startup jkconf
ってやると、「conf\auto\mod_jk.conf」が出来るんで、それをhttpd.confに
includeしてみそ(ちゃんとTOMCATのマニュアルに書いてあったぞ〜〜)

636 :629 :01/12/26 17:01
>635
動きました!うれしいです。
マニュアルに書いてあるときいて、mod_jk-horwto.htmlの
ことかな?と思い読んでみましたが、どこに書いてあるのか
わかりませんでした・・・上記のページは3.2の説明だったと
思います。何かお礼をしたいくらいです・・・ありがとうです。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 05:00
すんません厨房的質問なんですが、
VirtualHostを使って、ユーザのディレクトリをサブドメインのようにして
公開させて、エラーログを各ユーザのhomeに記録させたいと思ってます。

例えば、
www.hoge.co.jp/~hoga
ではなくて、
hoga.hoge.co.jp/
のような形でアクセスさせたいと思ってます。
で、
<VirtualHost *>
ServerName hoga.hoge.co.jp
DocumentRoot /home/hoga/public_html
ErrorLog /home/hoga/error.log
</VirtualHost>
のように設定したんですが、
hoga.hoge.co.jpでアクセスできるようになって、
ユーザのhomeにerror.logができるようになったのですが、
error.logの所有者がrootになってしまっているため
ユーザが削除できなくなってしまいます。
error.logの所有者をユーザにしてログを記録する方法ってのはあるのでしょうか?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 14:32
書き換えることはできなくても、削除はできるはず。
所有者変えるのは chown

--void

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 15:05
chownはhttpd.confにどうやって設定してやればいいのでしょうか?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 15:07
>>638
日下部先生ですか?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 15:17
>>638
しぇるからじっこうすれ
てーか rm -f できえんか;)
-- void

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 17:26
それはhttpd.confのどこに設定すればいいんですか?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 20:56
<VirtualHost>〜</VirtualHost>の中に User hoga を入れてやると、
hoga.hoge.co.jp へのアクセスは hoga の権限で動いて、ログファイルの所有者も hoga になる
…なんてことはないだろうか。いや、試してないんで知らんが。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 23:33
>>642

At Wed, 02 Jan 2002 17:26:00 +0900,
名無しさん@お腹いっぱい。/642 wrote:
>
> それはhttpd.confのどこに設定すればいいんですか?

しぇるからじっこうすれ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 23:44
>>637
Apacheのaccess_log、error_logをローテートさせる前に一般ユーザで
cron使ってユーザーのホームディレクトリへコピー、という事をやって
いますが。Analogで解析する為なんだけど、スマートな方法ではないかも。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 03:34
>>643
試したけど、ログファイルの所有者は変わらないらしい。残念。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 03:39
しつもん。うちのhttpdは
-------------
User nobody
Group nogroup
-------------
権限で動かしてます。なので*.cgiで作成されるファイルも所有者nobody nogroup
なので、userquotaに引っかからないので困ってます。
「suexec入れろや」とか言われましたが、どこに掲示してありますか?

PS.
最近はwww wwwなのネ。デフォルトで。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 03:43
↑なので、かなりせこい方法ですが、cron で chown -Rしてます。
つらいです。「だれか助けてくろんでちょん」

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 13:15
>>647
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=suExec
「掲示」ってどういう意味?

>>648
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%83N%83%8D%83%93%83%60%83%87%83%93
ほー。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 00:26
>>647-648
tar zvxf apache_1.3.22.tar.gz
cd apache_1.3.22
./configure --enable-suexec --suexec-caller=nobody \
--suexec-uidmin=1000 --suexec-gidmin=1000 \
--suexec-safepath="/bin:/usr/bin"

make
make install

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 04:58
>>643
補足ね。

実行以外のファイル参照も、つねにhttpdサーバの権限でなされます。
というか、<VirtualHost/>内にあるUser hoge,Group hogeは、
CGIの実行時にのみ意味をなします。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 05:03
>>647
Apacheのソースツリーに入ってないか?
デフォルトではインストールされないけど。

653 :初心者はっかー :02/01/06 04:37
皆様、はじめまして。
最近になってADSLを導入したこともありWWWサーバでもやってみるかと
Apacheを導入しまし、CGIを使うにあたって問題が出てきました。

/usr/local/www/cgi-bin
以外のディレクトリに入れたCGIが
Forbiddenとなり実行できません。
当然パーミッションは777にしています。

CGIを実行したいディレクトリは
/usr/home/*/public_html/cgi-bin/
で、httpd.confに

<Directory "/usr/home/*/public_html/cgi-bin/">
AllowOverride None
Options ExecCGI
Order allow,deny
Allow from all
AddHandler cgi-script .cgi .pl .rb
</Directory>

と記述しています。
/usr/local/www/cgi-binのほうは

ScriptAlias /cgi-bin/ "/usr/local/www/cgi-bin/"
<Directory "/usr/local/www/cgi-bin">
AllowOverride None
Options None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
となっています。
どうかひとつ、ご教授お願いいたします。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 04:44
>>653
ログはどうよ。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 04:44
>>653
下記コメントすれ。

# Each directory to which Apache has access, can be configured with respect
# to which services and features are allowed and/or disabled in that
# directory (and its subdirectories).
#
# First, we configure the "default" to be a very restrictive set of
# permissions.
#
#<Directory />
# Options FollowSymLinks
# AllowOverride None
#</Directory>

656 :647 :02/01/06 04:56
suEXEC解決しました。どうもでした。

657 :初心者はっかー :02/01/06 05:01
>>655
解決いたしました!
どうもありがとうございます。

658 :小心者 :02/01/06 16:57
>>653
>>657
> 当然パーミッションは777にしています。
悪いこといわんから、せめて755にしとき。
理由は自分で考えよ。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 19:09
>>658
禿同

660 :冬房 :02/01/07 05:39
ものすごい房な質問で申し訳ないです。
.htaccessファイルをhtdocsに置くのに
何かしら宣誓しなければならないんでしょうか?
置くとインタナル鯖エラになります。
参考になるサイトなどありましたらお教えください。
自分で調べます。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 06:58
httpd.confでAllowOverrideしてない項目を.htaccessで変更しようとすると
エラーになる。
何が変更できるかはserver管理者に聞け。

662 :冬房 :02/01/07 13:56
>>661
貴重なお言葉ありがとうございます。

単純にCGI開放したいだけなのですが、問題は未だ解決していません。
とりあえず自鯖にfly置くことで暫定的に乗り切りました。
期限が本日9:00でしたので。。。

時間に多少猶予ができたので根本から勉強します。
ありがとうございました。&スレ汚しスマソ

663 :初心者はっかー :02/01/08 00:24
>>658
>>659
アドバイス、ありがとうございます。
たしかに、書き込まれるのはまずいかもしれません。
早速実践してみます。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 01:10
CGI可、telnet可のサーバで、他人のディレクトリの777とか666のファイルを
いじらせない良い運用方法ないかなー
つーか「hoge.datはアクセス権を666にする」とか書かないでおくれー。
もうユーザを信じるしかないのかなぁ。

レンタルスペース屋でも弄れちゃうところ多くないか?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 01:31
ホームディレクトリを701にする

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 08:57
>664
suexec入れてもらえばgroup/otherのpermission落とせる。

>665
やりにくくはなるけど不可能ではないね。特にcgiのURLが既知の場合。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 09:43
公開されている CGI スクリプトの中には、わざわざ
chmod(0666, "データファイル名");
なんてやっているのがあって鬱だ。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 09:59
鯖によってどこを6にするかが違うから
『めんどくせーから666にさせとけ』
って事なんじゃないかな。
この辺わかってる人にはこの説明いらないし。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 21:05
http_core.c
mod_env.c
mod_log_config.c
mod_mime.c
mod_negotiation.c
mod_status.c
mod_include.c
mod_dir.c
mod_cgi.c
mod_asis.c
mod_imap.c
mod_actions.c
mod_userdir.c
mod_alias.c
mod_access.c
mod_auth.c
mod_setenvif.c
この中で、普通の運用(HTMLファイル、画像、CGIぐらいの使用)で必要のない物って何ですか?

mod_negotiation
mod_imap
mod_userdir
この3つはまず必要ないと思いますが、他になくても大丈夫な物はありませんか?

670 :釜揚げ :02/01/09 22:02
ageマス

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 23:08
>>669
> この中で、普通の運用(HTMLファイル、画像、CGIぐらいの使用)で必要のない物って何ですか?
おーちゃくしないで自分で調べろ。
http://httpd.apache.org/docs/mod/

> この3つはまず必要ないと思いますが、
mod_negotiation はわりと使ってるんでない?
絶対必要とは言わんが。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 03:14
>>669
asis は要らないかな。
status も要らないかも。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 16:40
>>671
actions
setenvif
もいらないな。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 18:03
apache から起動される CGI が利用できる CPU 時間やメモリ使用量を
制限することはできますか?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 00:41
age

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 02:19
apache2.0の正式リリースはまだまだ時間がかかるのでしょうか?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 02:30
はい。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 02:32
p29c96a.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 13:35
微妙にスレ違いかもしれないですが、mod_sslではなくApache-SSLでCRLによる
アクセス制御してる人いないっすか?

googleでかなり探したのですが情報が無くて。
(オフィシャルサイトにも情報無いみたいなんです)

結局mod_sslを使うことにしたのですが、一応できるのかどうか知っておきたいと
思ったので。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 20:38
>>671
>mod_negotiation はわりと使ってるんでない?
mod_negotiationってindex.html.ja.jisをindex.htmlで表示させることができるようにする
moduleですよね?(言語でファイルを分ける)。

他の利用法ってありますか?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 18:26
iPlanet もここでいいですか。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 18:14
ServletEngine + httpd で iPlanet と JRun と resin 試してみたんだけど他ので何かお勧めあります?

683 :ダイフク :02/01/14 01:27
すいません
cobalt RaQ2を最近購入してつかっているのですが
phpをいれようとしてhttp://cn24h.hawkeye.ac/cobalt.html
にそってやっていたら、鯖内でcgiがうごかなくなってしまいました
ほかにもなんやら不具合が色々でているのですが、
cgiがうごかないということで なにかアパッチレベルの問題かと思ったのですが
何かわかることあるでしょうか?厨房質問でスマソです

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 01:42
>>683
「ほかにもなんやら不具合が色々でているのですが」
では、アカの他人にゃ状況判断のしようがないって。

ま、そこのページに書いてある日付が2000年の9月
とか書いてあるんで、おっそろしく情報が古くて
現状のシステムにそのまま適用するのは無理がある、
ってことぐらいは推測できなくもないけど。

685 :トゥミ夫 :02/01/14 17:19
はじめまして。
Apacheで、あるIPアドレスからのリクエストに対してはHTTP
レスポンス 405(Method Not Allowed)を返すが、ほかのある
IPアドレスからのリクエストについては正常応答(200)を返す
ように設定することは可能なのでしょうか?
あるキャッシュサーバのDynamicバイパス機能を試験しようと
思っていたところ、どうも試験環境作りから失敗して苦しん
でおります。単に、Limit GETで制限すれば405を返す条件作
りが出来るかと思っていたのですが、これに引っ掛けた場合
には403(Forbidden)が返ってしまいました。
どなたかアドバイスをいただければ幸いです。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)