■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Apache関連

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 04:36
専用スレがないようなので立ててみた。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 04:46
suexecでcgiスクリプトへのシンボリックリンクをたどる方法知らないですか?


49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 14:50
>>44
zeusもたのむ


50 :44 :2001/05/23(水) 14:55
>>44
zopeもたのむ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 15:07
>>50=44なのか?
お前がやれヴォケ。不等号厨房だろ。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 15:17
>>51は馬鹿

53 :age :2001/05/23(水) 16:10
age

54 :51 :2001/05/23(水) 16:57
>>52
omaemonar

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 17:38
>>54 ganbareyo

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 21:22
最近、リリース不安定だよね。
19でしばらくいけるかな、とおもったら、あれだし。
おっかけるのがちょっと大変。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 23:04
www.chch.co.jp/log/1999/special/benchmark/ct/

俺はIISよりapacheの方が好きだな。
apacheはパッチが当たるのが早いし、セキュリティー情報、ハック情報を
収集しているとIISは使えね〜と思けど
IISは普及率が低い割にクラキング被害が多いのは
管理者だけのせいとは思えないのは俺だけ?




58 :57 :2001/05/24(木) 23:05
おっと書き忘れたけど上のアドレスは、
IIS 対 apache のベンチ比較だよ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 13:20
>>56
.19->.20のChanges見て言ってる?


60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 11:27
特定のホストからのアクセスはlogに記録しなくする、
なんていう設定はできるのでしょうか?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 12:34
>>60
http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_log_config.html#customlog

SetEnvIf Remote_Host foo\.co\.jp$ not-logging
CustomLog without-foo_co_jp.log common env=!not-logging
というのはどうだろう。逆引きできなければRemote_Addrで。


62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 19:43
apache の log rotation に何使ってます?
strftime 形式で rotate したくて
http://www.0x00.org/programs/httplog/
なんてのを使ってみたりしたんだけど、VirtualHost ごとにログ取りすると、
ドメインの数だけ logging プロセスが繁殖してヤナ感じ…(約40ドメインある)

なんかお薦めのやり方があったら書いてくれ〜

63 :>57 :2001/06/01(金) 20:02
アンタだけじゃないだろう。そう思ってるのは。
ただ、、、IIS管理者のレベルとUNIX系管理者のレベル差も
一つの原因として、あるかもしれない。
(煽る気はない)

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 20:06
apacheのログなんですけどhtmlファイルの呼び出しに対するログだけじゃなくて
そのページに貼ってあるアイコンや画像のログまで記録されてしまいます。
どうすれば画像類のログだけはじくことができるんでしょうか。
設定としては

HostnameLookups off
ErrorLog /var/log/httpd/error_log
CustomLog /var/log/httpd/access_log common
#CustomLog /var/log/httpd/referer_log referer
#CustomLog /var/log/httpd/agent_log agent
#CustomLog /var/log/httpd/access_log combined

こんな感じにしてます。助けてください・・


65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 21:02
Apache の公式マニュアルにそのまんまの例が出てるんだけど

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 21:36
お兄ちゃん…、よく眠ってるみたいね。
ねぇ、この頃はわたしを抱きしめてくれないね。
淋しいよぉ。
お兄ちゃんが望むなら、わたしはいつでも…。
お兄ちゃんとの事を思い出すと、わたし濡れちゃうの…。
いけないね、こんなことでは。
でもね、お兄ちゃんの大きくなったペニスを、また舐めたいなぁ。
わたしの大好きなキャンディーみたいに…。
「口に入りきらないよぉ…。」
そう言いながらも、喜んでしゃぶるの…。
お兄ちゃんの手が、優しくわたしの髪を撫でる。
わたしの喉を突くほどに大きくなったペニス。
ブチュブチュ…と音を立てながら、しょっぱいジュースを吸い込むの…。
お兄ちゃんの気持ちよさそうな顔、泣きそうな声。
わたしは、とても嬉しいの。
そして、濡れてきちゃう。
ほらっ、もうこんなになっちゃった…。
お兄ちゃんは、いつ頃わたしの名前を呼ぶのかな?
その時、わたしはお兄ちゃんのペニスを喉深く吸い込むの…。
そして、お兄ちゃんから白いジュースを受け取るの。
ちょっと苦いけれど、お薬だと思って飲んじゃう。
お兄ちゃん、大好き…。


67 :名無しさん@Emacs :2001/06/01(金) 23:20
まぁ、普通はSetEnvIfNoCase でやるんじゃない?

http://apacheml.ecc.u-tokyo.ac.jp/ml/msg05286.html だと、
SetEnvIfNoCase Request_URI "\.(gif)|(jpg)$" object_is_image
CustomLog access_log common env=!object_is_image



68 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/02(土) 15:25
xinetd経由でapacheを起動するようにしました。
素のhtmlファイルは何事もなく表示できるのですが、
CGIとかSSIとかが表示されません。
しかしstandaloneで起動するとCGIもSSIもOKです。
なぜなのでしょうか。

69 :名無しさん@Emacs :2001/06/03(日) 23:41
>>68
1.2.4か1.2.6ぐらいのころから standalone 以外で起動されることを想定して
ないっつーか。inetdからの起動はだいぶん前から、ちゃんと検証されてないつーか。
# 最近apacheのcode追ってないから、嘘かも

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 23:59
マジレスしてほしけりゃログくらい書けよって感じだな

71 :68 :2001/06/04(月) 16:37
いつの間にか直ってました。よってさげ。
いろいろ環境が変わっているのでどれが原因だかは不明です。

現在の環境は
linux-2.4.5
xinetd-2.1.8.8p3
apache_1.3.20
perl-5.6.0
です。


72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 15:34
Apache + mod_dav 使ってる人います?
イマイチ便利さがわからん。。
samba や ftp や cvs(の一部の機能) のちょっとした代わりにはなるけれど。
事例など教えてくれれば嬉しいです。

http://www.webdav.org/mod_dav/


73 :名無し娘。 :2001/06/06(水) 20:19
>>72
MS Frontpage ゑ糞プレスからかんたんにつかえる
Explorerのwebフォルダからつかえる・・・
とりあえずそんなくらいかな?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 21:49
わ、そんなもじゅーるがあったのか
>mod_dav

つかってみよー


75 :72 :2001/06/07(木) 00:27
>>73
むー。やはりそのくらいですか。
「帯に短し〜・・・」じゃないけどもうちょっと様子見てみないと
有効に使えないかもしれないですね。
現状で WebDAV の利点は日本語の対応を抜きにすると MacOS X(OS9 以前でもクライアントがあれば可能)
と Windows のあるネットワークで atalk や samba, ftp がいらなくなるのとイントラネットでの共同作業が
cvs(RCS の方が近いかも)より手軽に出来るくらいかな。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 01:00
>>72
最近のWeb用のエディタとかがみんな対応してるから、その
周辺ではけっこうつかわれてるんではないかしらん。
Acrobat も 5.0 から対応してたよね。

あれのメリットは、あがっているのももちろんそうなんだけど、
壁をさっくり越えれるってことがあるんじゃないかな。80番は
Webを見れる環境を維持する限りはふさげないからね。porxy も
しっかり通るし。SOAP とかとと共通した部分ですな。

Apache でつかってて不便なのは、あたりまえといえばあたりまえ
なんだけど、Web Server のユーザ権限でうごいちゃうことだね。
指定したユーザの権限で動くようにしてほしいところ。いろいろ
セキュリティ的に考えないといけないだろうから大変だろうけど。


77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 00:34
Apache

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 01:36
Apacheを更新する場合、運用中の物とは別のディレクトリに
一旦インストールし、設定後に/usr/local/apacheにSymLink
を張ろうと考えていますが、この場合のconfigureオプション
は、--prefix= だけで良いのでしょうか。--exec-prefix=
っつ〜のが気になるが、意味がわからん。

79 :名有りさん@お腹へった :2001/07/05(木) 10:16
>>76
CGIなら
・ setuidを立てる
・ suExecを使う
のどっちかでダメ?

80 :名無しさん :2001/07/05(木) 10:45
>Web Server のユーザ権限でうごいちゃうことだね
これが問題ですね
module だと回避は不可能だと思われるのでcgi版で
作ってみるか、、できるかな?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 13:11
>>80
意味がよくわからないんだけど
httpdのユーザー/グループならhttpd.confで指定できるし
CGIはsuExecでCGIのオーナーで動くけど、
こういう話とは違うの?

82 :名無しさん :2001/07/05(木) 13:59
>>81
mod_davはmoduleだから、httpdのユーザーで動作するでしょ?
ディレクトリごとに指定したユーザーとか、
ユーザーのHomeでそれぞれのユーザーの権限でファイルの読み書きを
させたいということ。
module がsuEXECきかないというのはわかってるよね?

83 :名無しさん@Emacs :2001/07/05(木) 15:08
>>82
httpdはinetdから上げて、userにchroot()して動かす。

84 :名無しさん@Emacs :2001/07/05(木) 15:10
もちろんIP baseなvirtual domainで運用。
inetdが80をユーザでbind()出来るように
改造が必要だけどね。

85 :名無しさん :2001/07/05(木) 15:53
すまん、mod_dav が何するものかわかってて言ってるかい?

86 :81 :2001/07/07(土) 18:28
>>82
なるほど、わかた。
今ちょとmod_dav入れてみたけど面白いな、これ。
ってゆーかWEBフォルダって何なのか今解ったよ(w

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 19:09
でもMSはwebDAVで何を動かせというのだろう。
アドビのGoLiveはまともに動くけどね。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 00:22
>>78
もぉしも〜し。FreeBSD でも Linux でも Netscape のブラウザや Sun の Java を利用できますが、あなたは 「FreeBSD や Linux には Netscape や Sun の機能が付いている」と表現するんでちゅかあ?

89 :━━━━━━━━━━━━終了━━━━━━━━━━━━━━━ :2001/07/08(日) 01:07


90 :名無しさん@Emacs :2001/07/08(日) 13:47
せっかく終了したのですがすいません。

# apachectl start
[Sun Jul 8 13:44:56 2001] [alert] httpd: Could not determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
/usr/local/sbin/apachectl start: httpd could not be started

こんなエラーがでるのですがどうすればいいのでしょうか?
/etc/hostsには
::1 localhost localhost.my.domain myname.my.domain
127.0.0.1 localhost localhost.my.domain myname.my.domain
と書かれています。

FreeBSD 4.3 Apach 1.3.20です。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 13:57
>>90 apach.confのServerNameをチェックしてみれ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 23:42
コンテンツをwebdav経由で更新しようとすると、
たとえばnobodyユーザに読み書き権限を与えることになるよね。
ものすごく抵抗あるんだけど、どうなの?
今はただのhttpファイルサーバとしてコンテンツとは別のディレクトリを
Dav ONしてるけど。
front pageやなんかで使う場合ってどうなんだろう。

93 :名有りさん@お腹へった :2001/07/09(月) 00:06
>>92
NetscapeComposerとかFrontPageはftpかhttp-PUTでわ?

ちなみにmod_putはcontribの
apache-contrib-1.0.8.tar.gzに入ってると思われ
まぁ mod_putでも同じ問題はありますな......

ひょっとして

ftp://logname:passwd@host/homedir/

を表示させてからそこに drag&drop でできたりしない?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 18:08
>>92
SSL認証を信用するしかないんでは。
しかしwebDAVクライアントってみんなSSL対応になっているのか。

95 :名無しさん@Emacs :2001/07/10(火) 00:10
~/public_html 以下でCGI実行できるようにするには
どうすればいいのでしょうか?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 00:24
>>95 httpd.conf を設定してrestartする
具体的には、userディレクトリの設定をいれて
(もとからあるやつのコメント外してフルパス変えればいいと思う)
Options に ExecCGIを追加
その他は、どうしたいかによるが、例えば拡張子.cgiをCGIとみなすなら、
AddHandler cgi-script .cgi のコメントを外してやる

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 00:33
userディレクトリって$HOMEのことね。
<Directory /home/*/public_html>
で始まるやつ

98 :90 :2001/07/10(火) 09:25
>>91

>apach.confのServerNameをチェックしてみれ

とありますが、httpd.confのことでしょうか?
/usr/local/etc/apache/httpd.conf
のServerName を 127.0.0.1 に変えてみました。

そうすると今度は
6bxd# apachectl start
/usr/local/sbin/apachectl start: httpd could not be started

となってしまいます。

/var/log/httpd-error.log には

[Tue Jul 10 09:23:32 2001] [alert] mod_unique_id: unable to gethostbyname("6bxd.
localhost")

とでています。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 10:54
/etc/hosts の
127.0.0.1 の行に 6bxd.localhost を書き足せ。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 10:55
ServerName は localhost にしろ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 11:11
ログの意味を理解する努力をしろ!
教えてクンは嫌われる。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 12:16
教えてクン養成マニュアル
明日の「教えてクン」を目指す、若き戦士達に以下の文章を捧げる。
日々精進し、パソコンヲタクどもの親切を蹂躙してやれ。

1.努力を放棄すること
  いやしくも「教えてクン」たるもの、努力をしてはならない。
 過去ログを読んだり、検索してはいけない。
 「英語は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。
 辞書片手にマニュアルやReadMeを読むなど、決してしてはならない。
 他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、
 他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「教えてクン」である。
 また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言って
 ふてくされるのも有効である。「サッパリ」という単語が
 「やる気の無さ」を効果的に表現している。
 「原因を特定するには、何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと
 自己の積極性が現れてしまうので、「教えてクン」失格である。

103 :86 :2001/07/12(木) 14:57
しばらくmod_dav使ってみたけど、
ユーザーが固定される他に、そのフォルダに.htaccessとか.htpasswdとかを
置くわけにいかないという問題に直面してしまた。
httpd.confに書いてるんだけど、フォルダによって違う設定をしようとすると
いちいちhttpdをrestartしなきゃならん。
なんかいまいち使いにくいなぁ。

104 :名無しさん :2001/07/12(木) 15:04
>>103
でしょでしょ
でsuidなcgi版を考えてみたんだけど、cgiだとBASIC認証が
通ってからじゃないと呼び出せないんでちと困ってる
(自力で認証を出せない。moduleだとできるんだけどね)
パスワードファイルは別に持たせればいけるとは思うんだが。

105 :11 :2001/07/12(木) 21:45
192.168.0.22/
のページをおくのは、アパッチのどのディレクトリですか?

今は、
”このページが表示されたのはアパッチのインストールが成功したこと
をしめします”と表示されています。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 21:46
OSはなあに?

107 :105 :2001/07/12(木) 23:00
win2000 desu

108 :  :2001/07/12(木) 23:06
index.*で健作すれp  -_-

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 23:16
ここってUNIX板でなかった?apacheスレだけどさぁ、
知ってる人が多いのはWin板でないの?
makefile.win みたけど、\Apache\htdocs みたいだよ
ドライブは知らん、全部当たってみろ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 23:19
makefile を見てどうするよ。>>109
httpd.conf の DocumentRoot を見れ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 23:21
>>110
そうは思ったんだけど、そもそもhttpd.confの場所がわからないんじゃないかと(w

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 00:10
105ってネタじゃないの?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 02:16
107が騙りだったりして

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 00:19
***.***.***.*** - - [20/Jul/2001:08:48:33 +0900] "GET /default.ida?NNNNNNNNNNNNNNNNN
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN%u9090%u6858%ucbd3%u7801%u9090%u6858%ucbd3
%u7801%u9090%u6858%ucbd3%u7801%u9090%u9090%u8190%u00c3%u0003%u8b00%u531b%u53ff
%u0078%u0000%u00=a HTTP/1.0" 400 328

access_log にこれが頻繁に来るんですけど、何なんでしょうか?
IPアドレスは毎回違ってますけど、内容は同じです。

115 :名有りさん@お腹へった :2001/07/22(日) 00:27
>>114
オレが管理してるサーバにも来てる
IIS狙いらしいのでApacheならまず心配することはないでしょう

ちなみに うちのところでこれにやられたIISは異常終了したようです
いや オレは個人的にはIISなんぞ使いたくはないんだが 仕事上
しょうがないんでさ

それにしても IISはこの手ので結構やられてますなぁ(w

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 01:31
>>114-115
うちにも来てます。
Code Red というワームのようです。ZDnet あたりに記事が出てるんで参照のこと。

117 :114 :2001/07/22(日) 01:32
>>115
どもです。IIS関連でよ〜く探したらこれですね。
http://www.eeye.com/html/Research/Advisories/AL20010717.html
Apacheでヨカッタ (´∀`=j〜♥

118 :116 :2001/07/22(日) 01:33
書き忘れた。404 じゃなくて 400 のステータスを返してるんだけど、
なんでかわかる人います?

119 :名有りさん@お腹へった :2001/07/22(日) 01:47
>>118
error_log見ると

[Fri Jul 20 07:49:44 2001] [error] [client xxx.xxx.xxx.xxx]
Client sent malformed Host header

ってなってるから Hostヘッダがおかしいとかいうことでわ?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:16
.idaのマッピング削除したら大丈夫だった。
不要なサービスは落とすが一番やね。(´∀`)

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 04:31
CodeRedね。うちの大学のホストも何台かやられてて
ARIS(@Security Focus)からadmin宛てに警告メールが
来てたみたい。
こういう基本的なセキュリティが保てない講座は繋ぐなっての。

122 :うちにも :2001/07/22(日) 09:07
来た。IISじゃなくて良かったヨ。
202.101.233.112, 216.38.147.132, 210.85.83.63,
211.123.88.41, 65.11.126.10, 211.62.118.53,
24.203.125.24, 63.165.102.241, 194.149.212.4,
209.77.56.217, 194.192.106.193, 64.218.56.185,
139.165.7.94, 203.67.95.8, 217.6.208.2, 208.218.242.37,
203.247.202.105, 61.216.91.13, 195.252.176.133,
210.177.70.51, 66.26.1.236, 63.218.124.135
logから調べると、概ね以上のとおり。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 12:46
うちにもきたが20日のを最後にぱったり止まったね。
ホワイトハウス攻撃は成功したんだろうか?
24.1.142.108
63.66.249.136
65.4.61.136
159.153.195.247
161.184.192.20
194.223.6.4
202.66.164.4
205.214.47.57
207.202.191.28
209.10.173.69
209.86.169.159
210.124.186.232
210.220.239.8
211.237.99.107
212.78.150.8
217.0.71.233
217.81.215.39

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 14:19

マイクロソフト社でも感染してWEB書き換え食らった。
スクリーンショット: http://www.wss.net/winupd.jpg

このワーム、うちには 25ホストからきています。
今はとまっていますが、感染機能は8月に再開するようです。

139.18.172.193
192.115.162.171
192.168.2.221
193.205.204.4
198.153.129.12
199.227.157.12
206.191.184.68
207.247.65.246
208.57.76.207
209.79.41.159
210.124.56.51
210.54.220.66
211.101.168.98
211.235.196.5
211.50.235.111
211.62.59.8
213.221.140.71
213.66.132.87
216.20.237.252
24.100.100.214
62.172.83.226
63.167.96.180
63.95.139.76
64.14.103.206
64.83.24.68

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 14:24
>192.168.2.221

おにーさん、他人事ではないぞ。>>124

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 14:31
ぎゃははは。
age てやれよ気付かなかったらどーすんだ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 14:49
FreeBSD 4.3-R に 2.0.16 Beta を入れてみようとしたら、make がエラーで
止まるんですけど、なんか手を入れないとダメって事なんでしょうか?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 14:54
ports/www/apache2/files/patch-* を見よ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 14:54
それと「エラーで止まる」だけでは意味不明

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 15:02
http://hoohoo.ncsa.uiuc.edu/
これ使ってる人ってもういないのかな?
って、このサイト、Apache/1.3.12 だったりして・・・・ダメじゃん。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 16:00
自分とこのプロバイダの Web サーバが常に最新バージョンで
あることに好感度を覚えていまーす (ちなみに apache)。

まあどのバージョンであろうとクラックされるときは
されるけど、古いのをインストールしっぱなしで放置
してあるのは嫌すぎ。

132 :127 :2001/07/22(日) 16:06
>>218
見よと言われても UNIX の知識は殆どゼロなので、それこそ意味不明…

と言いつつ /usr/ports/www/apache2/ を見たら Makefile があったので、
そのまま make したら無事に動きました。 どもども :-)
1.3 とカチ合わないようにするためか、関連ディレクトリがあちこちに
分散してしまうのがちょっと難かな…

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 16:10
>>132
FreeBSD で make を通すために、何らかのパッチをあてる
必要があるってことじゃない?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 17:10

> 125

すいません。errorログから grep するときに、無関係なものを
拾っていました。これは file not found で問題なしでした。

135 :いちいち :2001/07/22(日) 17:29
あげあし取りにあやまるこたーないゾ。>134

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 17:40
あげあしってことはないだろ
本当に感染してたらたいへん(?)じゃん

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 10:35
>>131
相手の Web サーバのバージョンってどうやって調べるのでしょう?
netcraft などがサービスを提供していますが、どうも最近は一度
行った判定をしぶとくキャッシュしているようで…

138 :login:bin :2001/07/23(月) 10:37
>>137
telnetで自力でHTTP通信するとか、
wget --save-headersを使うとか。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 11:53
どもども、wget -s でサーバ名が判明しました。
でも netcraft みたいにOS名まで判別するには更に別の手段が必要?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 12:25
rootになって、 nmap -Oじゃだめ?

141 :名無しさん :2001/07/23(月) 13:08
>>137
telnet どこか 80
GET / HTTP/1.0

でみれ

nmap -O の OS finger printは限界があるので
全部信用するのはなんともいえない

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 19:24
1.3.x と 2.0.x がありますが、今から入れるとしたらどちらが良いでしょう?
なんか 2.0.x ではログのフォーマットが大幅に変わったとか聞きましたが、
そうすると 1.3.x のログは貯めない方がいい?

143 :名有りさん@お腹へった :2001/07/26(木) 19:35
>>142
2.0.xってまだβ版だったよね?
安定稼動させたい用途なら2.0.xの正式リリース版が出るまでは
1.3.xにしといた方がいいかもね
そうでなければ2.0.x使ってみるのもいいかも

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 19:42
やっぱそれがベストかな?
どうせログコンバーターも出るだろうし…

Windows 版の 2.0x は結構メリットがありそうだが、バイナリが無い・・・しくしく。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 20:00
apacheのバージョンを偽るにはどうしたらいいのでしょう?
セキュリティチェッカでチェックしてみると

We recommend that you configure your web server to return
bogus versions, so that it makes the cracker job more difficult

というふうに言われたので。

146 :名有りさん@お腹へった :2001/07/26(木) 20:14
>>145
ソースツリーのinclude/httpd.hで

#define SERVER_BASEREVISION "1.3.20"

というような部分があるので ここを適当に書き換えてから
コンパイルしてみれば?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 00:22
apachbenchの存在を知ったのですが、
結果の見方を教えてください。

This is ApacheBench, Version 1.3c <$Revision: 1.41 $> apache-1.3
Copyright (c) 1996 Adam Twiss, Zeus Technology Ltd, http://www.zeustech.net/
Copyright (c) 1998-1999 The Apache Group, http://www.apache.org/

Server Software: Apache/1.3.14
Server Hostname: localhost
Server Port: 80

Document Path: /
Document Length: 14802 bytes

Concurrency Level: 2
Time taken for tests: 0.157 seconds
Complete requests: 100
Failed requests: 0
Total transferred: 1505300 bytes
HTML transferred: 1480200 bytes
Requests per second: 636.94
Transfer rate: 9587.90 kb/s received

Connnection Times (ms)
min avg max
Connect: 0 0 3
Processing: 2 2 2
Total: 2 2 5


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)