■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Apache関連

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 04:36
専用スレがないようなので立ててみた。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 14:17
ちわ。
mod_mp3(http://media.tangent.org/)を入れてみたのですが、
これの設定を.htaccessからできるのでしょうか?
FAQを見るとできるっぽいのですが
(http://media.tangent.org/faq.html#_1_23)
それともオイラの勘違い?

472 :流し翻訳 :01/11/04 03:40
???あくまでもアクセスコントロールができるのあって、
.htaccessでmod_mp3のconfigureなんぞはできないのでは?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 04:56
apacheにmod_gzipを組み込んで見たですが様子がおかしいんです。
有る程度容量の大きいファイルを表示しようとすると時間がかかってしまうんです。
Logを見るとちゃんとmod_gzipは動いてる様です。

何故でしょうか。

modgzipはsoファイルを追加しただけでソースからmakeはしてないです。

AddModule mod_gzip.c
<IfModule mod_gzip.c>
   ・
(mod_gzipの設定)
   ・
</IfModule>
と言うのも作ってみましたがmod_gzip.c自体が無いので有効になってない様な気がします。

474 :473 :01/11/04 05:01
上では「表示に時間がかかる」と書きましたがサーバー、クライアント共に性能はそこそこあります。
それと1Mくらいのテキストを表示させようとすると完全にブラウザが固まります。
LogにはMod_gzipの圧縮率などがちゃんと残ってるんですが、、、

上のconfファイルの設定でもhttpdのstart時には特にエラーは出ないです。

475 :名無しさん :01/11/05 11:20
「時間がかかるようになった」か「時間がかかる」かの区別は
つけておくべきかとおもわれます。

ちなみに、InternetExplorerは、なぜかtxtの表示自体がとても重いです
が、そういうことではないですか?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 15:56
FreeBSDで運用しているのですが、topコマンドで見てみるとメモリが鬼のように
消費されていくので少々怖くなってしまいます。
物理メモリの総量は256MBあり、運用開始直後には128MB以上フリーなのですが、
しばらくしてから見てみるとフリーが1MBを切ってたりします。
同時接続数はせいぜい50そこそこなのですが、これはApacheの動作としては
普通なのでしょうか?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 16:12
普通。
何か問題でも?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 16:46
>>476
空きメモリはディスクのキャッシュに使われる。
メモリが必要になったら解放されるので揉んだいなし。

479 :476 :01/11/05 17:05
なるほど、遊んでるメモリが無いように動作するんですね。
このままswapへ突入するのかと思ってしまった・・・

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 17:14
mod_limitipconnを使って分割or大量一気ダウンローダーを排除してみたところ、
server-statusで見ると依然として同一IPで「W」表示の付いているスロットがズラっと
並ぶ事があったりして少々悩んでます。
AgentはDAP5.0なのですが、自分で試してみた所、接続制限は突破出来ませんでした。
これって単にserver-statusの表示がいい加減なのでしょうか?

481 :480 :01/11/05 22:52
その後もう少し観察していると、mod_limitipconnの制限数を超えて同一IPで同時ダウン
されているファイルはまるでFlashGetを使ったように皆同じな事が判明。
しかし、Agentは分割機能の無い(はずの)DA5だったりする・・・
う〜ん、どうしてこんな事が起こるんだろう?

482 :473 :01/11/05 23:41
>>475
>ちなみに、InternetExplorerは、なぜかtxtの表示自体がとても重いです
>が、そういうことではないですか?

全くその通りだったようです。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 21:00
apache 1.3.22にmod_gzip1.3.19.1aを入れました。
うまく動いているんですが、VirtualHostにはぜんぜん機能してくれません。
何か設定があるんでしょうか?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 07:39
>>483 どんな設定をしてて、どう動いて欲しいのかを書かないと、なんとも
アドバイスできん。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 00:30
LAN内の他のマシンからアクセスするにはホスト名かホストのIPアドレスを打てば
OKですが、バーチャルホストがある場合はどうすればアクセス出来るのでしょう?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:05
ServerName、ちゃんと設定してるんか?
そのサーバはメインとバーチャルが内と外という感じでIPが振られていないのか?
それとも、アクセスコントロール目的の別名定義なのか?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 02:48
ダイナミックDNSで鯖たてています。
IPアドレスじかうちでのアクセスを拒否しようとVirtualHostを設定したのですが
192.168.?.?のじかうちでははじかれるのですがダイナミックDNSに登録され
ているグローバルアドレスをじかうちするとはじかれずにページが表示されます。
グローバルじかうちもはじくにはどうすればいいでしょうか。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 11:46
>>487
たぶん、ネームベースのバーチャルホストを使ってるのだと思うが、
ネームベースの場合、Host Headerが無いと一番最初のバーチャルホストにマッチ
するので、

NameVirtualHost *
<VirtualHost *>
ServerName host.domain.name
<Location />
Order deny,allow
Deny from all
</Location>
</VirtualHost>
<VirtualHost *>
ServerName www.domain.name
# その他適当な設定
</VirtualHost>

みたいにすればいいんじゃないの?

489 :487 :01/11/08 15:04
>>488
おー!完璧!サイコー!

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 15:50
Solaris8でapache_1.3.22をインストールしたんですけど、CGIがうまく動作しません。
--------------------------------------------------------------
Method Not Allowed
The requested method POST is not allowed for the URL /~public_html/cgi-bin/keiji.cgi.
--------------------------------------------------------------
というエラーメッセージがでるのですが、どうすればいいのか教えてください。


491 :名無しさん@Emacs :01/11/08 15:53
>>490
OptionsにExecCGIを付けろ
AddHandler cgi-script .cgiしとけ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 16:14
>>490
どっかで
<Limit POST>
Order deny,allow
Deny from all
</Limit>
みたいなことしてない?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 17:02
>>488
うちもこういう感じでバーチャルホストを動作させていたのですが、特にhttpd.confを変えてないのに
急に動作不能になってしまいました。
この例で言うとブラウザでwww.domain.nameだけを指定してアクセスすると普通にそのホストが
見えますが、www.domain.name/index.htmlまで指定してやると同じ事をやっているにもかかわらず
host.domain.name/index.htmlの方にアクセスが行ってしまいます。

OSはFreeBSDで、それまでルータに繋いでいた環境をPPPoE + ipfw + natd にしてみただけなのですが…

494 :名無しさん :01/11/08 17:04
Apacheをrootから起動してるんですが
もしかしてオレ殺されますか
せきゅりちー的にまずい?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 17:10
>>493
なんとなく、変な風にNATしてるせいのような気がするのだが、
それだけじゃわからんのでもう少し詳しく環境書いてくれ。

>>494
rootから起動しないとport 80をbindできないだろ。
それとも、User rootってしてるってこと?

496 :自己レス :01/11/08 17:17
従来 IP=192.168.0.10 のサーバ機で
NameVirtualHost 192.168.0.10
<VirtualHost 192.168.0.10>
hogehoge
</VirtualHost>
とやっていた部分を、デフォルトのサンプルに従って
NameVirtualHost *
<VirtualHost *>
hogehoge
</VirtualHost>
としてみたら見事に直ってしまいました。

何故ルータ使用時に従来の設定でも完動していたのかは不明…

497 :496 :01/11/08 17:19
497=493

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 17:24
>>493
特に変わった事はしていません。

firewall_enable="YES"
firewall_type="open"
gateway_enable="YES"
natd_enable="YES"
natd_interface="hoge"
natd_flags=""

って感じに近い設定しかやっていないし…

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 17:40
498==493 だよね。
解決したみたいだけど、説明しとくと、NameVirtualHostは、指定したIPアドレス
で接続した場合にネームベースバーチャルホストの処理をするという設定。
たとえば、NameVirtualHost 192.168.0.1としておいて、127.0.0.1/tcp/80
に接続した場合はネームベースバーチャルホストの処理はしない。
どのIPアドレスで接続した場合もネームベースバーチャルホストの処理を
したいならNameVirtualHost *とすること。
PPPoEで接続した場合、tun0にグローバルアドレスが割り当てられるため、
NameVirtualHostでグローバルアドレス(もしくは "*")を指定しておかないと、
グローバルアドレスで接続してきたホストに対してはネームベースバーチャルホスト
の処理ができなくなってしまう。
ルータ経由の場合は、ルータが宛先IPアドレスをローカルIPアドレスに書き換えるので
ローカルアドレスのみの指定でうまくいってたってこと。
両方の条件でtcpdumpしてみれば違いがわかると思うよ。

500 :500 :01/11/08 22:42
今だ!500番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 23:08
>>499
いや〜、そうだったんですか。
お陰様でVirtualHostの意味がようやく解ってきました。
どうもIPベースとネームベースの設定についてちゃんと理解していなかったようです。
グローバルアドレスを直接扱う場合とそうでない場合とでは注意すべき点が結構
あるもんなのですね…

502 :名無しさん :01/11/09 00:01
495>> スマソ 俺の勘違いだった
Apacheって1個だけrootで起動して
spareはApacheがUIDなんやね

503 :もりもり :01/11/09 16:05
Apacheを使っていてどうしても解決できない事が
あるので教えていただけないでしょうか?
解決できない場所は
http://www.mokomoko.net/koko
といったアドレスの場合
http://www.mokomoko.net/koko/
にしないとアクセスできません。それと
http://www.mokomoko.net/KOKO/
と大文字の場合でもアクセス出来ないのですが
なにか設定があるのでしょうか?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 17:16
>>503 普通は (DOCUMENT_ROOT)/koko がディレクトリである場合
http://www.mokomoko.net/koko 宛のリクエストに対しては
http://www.mokomoko.net/koko/ にリダイレクトするようにという
レスポンスを返します この場合普通はブラウザが ....../koko/ 宛の
リクエストを再送するのですが うまく行かないのはApacheの設定が
どうかなってリダイレクトせよというレスポンスを返さなくなってしまって
いるか あるいはブラウザがリダイレクトをうまく処理できなくなって
しまっているかのどちらかでしょう

また Windowsと違ってUnix系OSの場合はディレクトリ/ファイル名は
大文字/小文字を区別するので KOKO と koko は別であると判断されます
もし ....../KOKO/ というリクエストでも ....../koko/ へのリクエストと
して扱いたければ "ln -s koko KOKO"などとシンボリックリンクを張っておく
のも1つの手でしょう

505 :もりもり :01/11/09 17:34
>>504
504さん詳しい説明・即答ありがとうございます。
Apacheを使っているOSはwin2kです。
リダイレクトの不慮ですが、ブラウザは問題なかったので
Apacheの可能性が高そうです。Apacheのリダイレクト設定は
いじっていないのですが、何かの設定で直すことは出来ないでしょうか?
よろしくお願い致します。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 18:46
ServerName が変じゃないの?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 21:41
UseCanonicalName off

508 :もりもり :01/11/09 21:49
506さん507さんありがとうございます。
UseCanonicalName offとはどういった機能なので
しょうか?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 22:28
マニュアル見れ。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 22:45
http://httpd.apache.org/docs/mod/core.html#usecanonicalname

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 18:17
Apacheのディレクトリ表示で下のようにDescriptionのところにファイルタイプが表示されている
サーバがありますが、あれはどんな機能を利用してるのですか?
Win32版しか使用できず、まだ習い始めなのでわかりませんが・・・
http://japache.infoscience.co.jp/apache/dist/httpd/

512 :一通りは読みましょう。 :01/11/11 02:34
Search : “AddDescription”
>>511さん、Apacheマスター目指してガンバレっ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 03:21
>>512さん
ありがとうございました。それでできました。
やっぱりちゃんとhttp.confを良く読まなきゃ・・・

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 03:50
GZIP compressed docume>
のように省略されてしまいますな。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 04:40
apacheってどれくらい出来たらスキルとして名乗っていいんでしょうか?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 05:18
ネタ?
http://httpd.apache.org/contributors/ に自分の名前が載ってれば
名乗ってもいいんじゃねーの?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 12:11
apachectl status
とやると「Forbidden」と出てしまうのですが、何が問題なのでしょう?
設定は Allow from 192.168.0. のようにやっているのですが、ブラウザの場合はこれで問題なく
server-statusが見れたりします。
もちろん、Allow from all とやればコンソールでも見れるのですが…

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 12:28
>>517 127.0.0.1もallowしないとだめよ。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 12:50
>>518
お陰様で無事に表示できるようになりました :)
こういう設定が必須だったとは…

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 13:57
apacheで/foo.htmlをリクエストされたとき/bar/foo.htmlを
返すとか設定できるんでしょうか?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 14:34
Apacheに関して勉強できる参考書が欲しいのですが、どんなのがおすすめですか?
少々高くてもいいんで入門からリファレンスまで幅広くカバーしてるのきぼん

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 14:43
とりあえず2chで安易に質問しないのが第一歩じゃないの
良い本買っても身に付かんよ(苦笑

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 15:18
どんなのと言われても、最近本屋で探してみたらブラックブックとかいうのしかなかったなぁ…
これって初心者には難解だけど、中級者以上には全く食い足りないという、一体誰を対象に
しているのか良くわからない中途半端な本だった。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 15:24
「勉強」したいんなら httpd.conf の"書き方"を学んでも時間
の無駄だよ。知識として役には立つけど。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 00:28
Apacheなんて本見てもしょうがないんじゃないかなあ。
リファレンスは http://httpd.apache.org/docs/ にあるし、それでも
わかんないことあればソース見ればいいだけだし。

526 :結局googleが一番有用 :01/11/12 03:16
…と、思われ。このスレの有用度もいいセンいってると思いますが。

>514 省略されてしまいますな。
Default表示幅は23バイト。今度は Let's Search “IndexOptions”

IndexOptions +DescriptionWidth=n   とか、
IndexOptions +NameWidth=*         とか、
IndexOptions +SuppressLastModified +SuppressSize +SuppressDescription

とか、その他数多くありますよん。んじゃ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 12:11
使い方だけならリファレンス見れば充分だけど、バリバリにチューニングしようと
思ったら我流じゃ限界あるよねぇ。
C言語のリファレンス見ただけでは3Dゲーム組めないのと同じ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 12:49
>>527
そんなに違うの?
俺は http://httpd.apache.org/docs/misc/perf-tuning.html あたりを見て、
それでも性能に不満がある場合はserverの数を増やして対処してるんだけど
逝ってよし?
とはいえ最近はweb serverよりもapplication serverやDBがボトルネックに
なることが多いような気がする。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 14:09
下のようなエラーがでるんですけどどうすればいいのですか?パーミッションはちゃんと設定しているのですが…

Forbidden
You don't have permission to access /~keiji/cgi-bin/keiji3.cgi on this server.

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 14:13
>>529
logは?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 14:26
>>528
初心者向けには「ここのパラメータはこの数値にしろ!」みたいな具体的な内容の指南書が
欲しいよね。
特に凡百の日本人UNIXユーザーには具体的な例で指導するって意識が皆無だから尚更…

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 15:37
>>526
無事前文表示されました!
ありがとうございます。

533 :487 :01/11/12 22:24
サーブレットにbasic認証をかけたいのですが<FilesMatch>で制限できますか?
tomcatに制御が行ってるから無理ですか。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 16:49
error_logで

Premature end of script headers:
/export/home/mi/public_html/cgi-bin/keiji.cgi

というのが出るんですけど、どうすればいいのか教えてください!

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 17:32
>>534
ヘッダを出力してないから。
perlで書いてるなら、最初に
print "Content-Type: text/html\n\n";
を追加してみれ。

536 :534 :01/11/13 17:45
>>535
書いてるみたいです。他に考えられる原因何かないですか?

537 :名無しさん :01/11/13 17:53
なら、単なる文法ミスとかだろ。
ローカルででも動かして見ろ。
それと、WebProg板逝け。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 23:45
このスレごとWebProg板に移動した方がいいのでは(笑)

539 :名無ιさん@ぉ腹ぃっぱぃ。 :01/11/14 02:38
そいじゃあ、Apacheに関する「初質」「くだ質」は以降全てこちらへ誘導、って事で。

WebProg板「Apacheの設定を教えてください」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:52
>>539
WebProg板では「うに」と「」うぃそ」の質問が同スレで行っているyo!
折角500レスを越えているんだから終了まで続行しようyo!

541 :539(or 512,526,etc..) :01/11/19 01:48
別にスレストップさせたいわけじゃない。
スレの内容は確かにWebProgかもしれないが、もともとUNIX板常駐で
且つapacheを使っているんで、あちらと被る部分はあってもこっちは
こっちで@UNIX板でマターリしたいというのが正直なところ。

542 :(・ε・) :01/11/19 06:43
>>541に同意。

面白い話題を提供できなくてスマソ。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 14:19
質問させてもらいます。
あるページを閲覧するために認証を必要とします。
その後のページもその認証を通過した者だけが見れるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
その機能はApacheで可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 15:29
.htaccessでBASIC認証するのではダメなの?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 15:54
>>544
レスありがとうございます。
しかし、それでは一つのファイルをget,postするたびに認証が必要ですよね?
そうではなく一度認証が済んでしまえばログオフするまである特定のファイル群にアクセスを可能にしたいのです。

イメージとしてはfork(又はスレッド)で新しいプロセスを生成し、そこで認証をして
そのままコネクションを持続し続けさせ、引き続きそのプロセスとクライアントが一対一でファイルのやり取りをするようにしたいのです。
このような事はApacheでするにはどうすればいいのでしょうか?

アドバイスをよろしくお願いします。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:58
>>545
確かにHTTP的には毎回認証してるけど、IEやNetscapeなんかは、
そのセッションに限ってはパスワード聞いてこないよ。
もしくはcookieを使うとかしてみれば?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 16:30
>>546
返事が送れましたがレスありがとうございます。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 16:08
access_logが9時間ずれる〜

/var/log/messagesやdate,hwclockの出力は正常なのですが,
なんか/var/log/httpd/access_logだけ9時間ずれます.
hwclockは--utcです.

192.168.1.?? - - [29/Nov/2001:06:33:38 +0000] "GET / HTTP/1.0" 200 888
↑今,日本時間で15時のはず

環境変数TZをセットしていなかったので,rc.localでexport TZ=JST-9
として再起動したのですが,変わりませんでした.httpd.confで指定
できそうな項目もないし・・・

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 16:27
export TZ=JST-9 したあとで make し直せば?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 16:41
>>548
環境変数 TZ なんて見てないと思う。
うちではとくに設定してないけどローカル時で出てるよ。
xxx.xxx.xxx.xxx - - [29/Nov/2001:16:37:11 +0900]
OS とかによるんじゃないかな? うちは NetBSD 1.5.2 。

551 :550 :01/11/29 17:02
いや、TZ やっぱり影響あるね。スマソ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 20:55
自宅 LAN 上のホストで、
Port 80 は自宅だけ、 Port 1234 は自宅+外部向け
の httpd を立てたい

で、

80番と1234番は違うディレクトリを公開したい

となると、どんな設定がいいでスカ?

553 :552 :01/11/29 21:04
やべ、補記。

>>552
IP フォワードの方法(←用法あってる?)知りたいんじゃなくて、
聞きたいのは

* Apache で2つのポート(80, 1234)で起動
* ポートでアクセスできるディレクトリを制限

の2品です。

554 :名無しさん@Emacs :01/11/29 21:24
>>553
普通にApacheを2つ起動すればいいんでないの?
もちろん、設定ファイルとかは全部別にして。

555 :Nowhereman :01/11/29 21:25
>548−551
設定ファイルのどっかに SetEnv TZ JST-9 って書けばいいんじゃないの?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 22:10
>552
というか、VirtualHostの設定にして、自宅公開分は自宅以外のIPを
denyした方が楽じゃない??

557 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :01/11/29 22:17
>>556はこんな感じかな?

Port 80
Listen 80
Listen 1234
<VirtualHost *>
 Deny from all
 Allow from 127.0.0.1
 Allow from 192.168.0.0/24
 DocumentRoot /path/to/80
</VirtualHost>
<VirtualHost *:1234>
 DocumentRoot /path/to/1234
</VirtualHost>

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 23:07
>557
そんな感じ(1つ目のVirtualHostの部分も*:80で限定した方が良さげ)
SSL鯖関係のVirtualHost設定がその辺に転がってるから、検索して
参照するといいと思われ。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 23:28
>>557
こまかい突っ込みだけど1行目の Port 80 はいらないでしょ。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 00:19
>559
今自宅の鯖で設定してみたけど、Port 80が入ってないと巧く働かない
みたい…

561 :552 :01/11/30 01:25
>>557
どうもありがとう!おかげで、こんな感じにまとまりました。
Allow とか Deny とかは Directory の中に突っ込みました。
(もっと綺麗にまとまりそうな気もするけど。これで一段落。)

<VirtualHost *>
DocumentRoot "/usr/local/apache/htdocs"
<Directory />
Deny from all
Allow from 127.0.0.1
Allow from 192.168.0.0/24
Options FollowSymLinks
AllowOverride None
</Directory>
<Directory /home/*/public_html>
Options Indexes
AllowOverride All
</Directory>
</VirtualHost>

<VirtualHost *:1234>
DocumentRoot "/usr/local/apache/htdocs"
<Directory />
Allow from all
Options FollowSymLinks
AllowOverride None
</Directory>
<Directory /home/*/public_html>
Deny from all
AllowOverride None
</Directory>
<Directory /home/*/public_html/docs>
Allow from all
Options Indexes
AllowOverride All
</Directory>
</VirtualHost>

562 :552 :01/11/30 01:31
とと、上のは VirtualHost のとこだけで、
Port 80
Listen 80
Listen 1234
です。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 02:38
ここの検索腐ってんな
おかげで糞スレたててオコラレチャッタヨ

ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006927053/l50

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 06:56
navi2ch+migemo使えばすぐわかるのに…

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 07:24
まさかWebブラウザ使ってるとか。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 02:12
>>563
http://pc.2ch.net/unix/subback.html
で「Apache」で検索すればすぐ見つかるだろ。
腐ってるのはおまえの頭。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 22:59
今アクセスしてるやつを調べたいんだけど、
どしたらいいかね、
awstatsってログツールいれてっけど、
あれって、そういう向きなツールでないでしょ、
何かいいのあったら、紹介して、

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:04
'tail -f'でログを流しっ放しにしとくとか

569 :567 :01/12/03 00:17
>>568
やってみた、意外にいい感じ
触られてる、弄られてる、漏れのマヒ〜ンんが、
へへへ、おもろ!

570 :  ◆chTK4rW. :01/12/03 00:58
>
ワームばかり見えたんで欝入ったよ


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)