■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Apache関連

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 04:36
専用スレがないようなので立ててみた。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 12:50
おうちでmod_sslを試したいのですが、
Apacheのmakeは

% make
% make certificate TYPE=dummy
% make install
でいいんでしょうか。
make certificateがよくわかりないのです。

334 :331 :01/10/11 10:25
>>332
ありがとうございます。
一応cgiは実行できるようになりました。別の件なんですが
/var/log/httpd-error.logに

/home/xxx/public_html/test/.htaccess: DirectoryIndex not allowed her
となってしまいます。
どうすれば有効になるのでしょうか?

http.confには

<Directory /home/*/public_html>
AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
Options All
<Limit GET POST OPTIONS PROPFIND>
Order allow,deny
Allow from all
</Limit>
<LimitExcept GET POST OPTIONS PROPFIND>
Order deny,allow
Deny from all
</LimitExcept>
</Directory>

こう書いています。外部に公開しないので Options Allにしちゃってます。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 13:18
>>334 AllowOverrideにIndexesを追加

336 :331 :01/10/11 13:34
>>335
でけた。ありがとうございます。

337 :sage :01/10/11 17:41
>>333
ttp://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/networking/ssl.html
ここが分りやすい

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 20:03
Win2000でApache1.3.9を使っています。
cgi-bin以下に画像ファイルやswfファイルを置いてブラウザからみると
Internal Server Errorになっちゃいます。
どうすれば見れるようになるんでしょうか。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 20:15
>>338 W2kなら板違いな気がするが......まぁいいか
デフォルトの設定では /cgi-bin/ はScriptAliasがかかっているので
配下のファイルは全てCGIとみなされる で画像ファイルやswfファイルも
実行しようとするのだが 実行不能なためにInternal Server Errorとなる

同一ディレクトリに普通のコンテンツファイルとCGIを同居させたいのなら
/cgi-bin/ を使うのではなく 他のディレクトリでCGIを実行可能なように
設定した方がいいのでわ?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 20:26
>>339さん
レスありがとうございます。
板違いは承知でしたがここずっと悩んでいたんで・・・

説明よくわかりました。
でも画像表示させたいんですよ。
なんとかならないものでしょうか?

341 :339 :01/10/11 20:44
>>340 httpd.confで>>332みたいな設定すればいいんでわ?
そうすれば /cgi-bin/ 以外のディレクトリでCGIと普通のファイルを
共存させることができる

でもWin版のApacheは使ったことがないんで細かいことは
よくわからないけど(CGIファイルのサフィックスは.cgiでもWinで
ちゃんと実行できるのかとか.exeとかにしなきゃいけないかとか...)

342 :340 :01/10/11 21:04
>>341さん
とりあえず>>332のように追加してみましたがダメでした。。

343 : 333 :01/10/11 21:12
>>337
ほんとにわかりやすいです。
ありがとうです。

344 :339 :01/10/11 21:18
>>342 Optionsの指定はそのディレクトリがある場所を確認して
  <Directory ...>
  </Directory>
の内側に書かなきゃダメだよ

345 :340 :01/10/12 03:34
>>344さん
すいません、意味わかってないみたいです。

# To use CGI scripts:
#
AddHandler cgi-script .cgi
Options +ExecCGI      ←これを追加した

そういうことではないんですか?

346 :340=345 :01/10/13 04:06
なんだか正直理解できなかったので
cgi-binじゃなくてcgiってフォルダ作って
そこで稼動させることにしました。

どうもありがとうございました。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 10:29
>>330
調べてみたのですが、どうも意図したものと少し、と言うかだいぶ違う感じですねぇ。
ftpd の IP 監視式接続数制限のようなものは httpd では無理なんでしょうか…

それに、このモジュールの帯域制御機能を使うくらいなら DUMMYNET の方が遥かに
優れているような気が…

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 10:33
>>339
2ch広しと言えども、ここ以外にマトモな Apache スレは絶無だったりするんだが…

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 12:29
Apache 1.3.22 リリース。
http://httpd.apache.org/dist/httpd/

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 13:35
↑インストールするには前のバージョンアンインストールしなきゃいかんですか?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 16:52
http://www.apache.jp
も更新されてら

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 02:45
早速、make clean ; make ; make deinstall ; make reinstall・・・
はて(°д°)?何が変わったんだろ?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 04:06
>>352 http://httpd.apache.org/dist/httpd/CHANGES_1.3

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 18:56
Apache/1.3.20 (Win32) mod_gzip/1.3.19.1a
の環境で、gzipを試そうと思い約23kbyteのhtmlファイルを読みこんだのですが、
以下のログを見ると圧縮された様子がありません。
どうすればgzip圧縮を効かせることができるのか教えてください。
127.0.0.1 - - [14/Oct/2001:18:48:03 +0900] "GET /ken.html?1 HTTP/1.1" 200 22001 mod_gzip:DECLINED:OFF In:0 Out:0: 0pct.
<IfModule ApacheModuleGzip.dll>
mod_gzip_on Yes
mod_gzip_add_header_count No
mod_gzip_dechunk Yes
mod_gzip_minimum_file_size 300
mod_gzip_maximum_file_size 0
mod_gzip_maximum_inmem_size 100000
mod_gzip_keep_workfiles No
mod_gzip_temp_dir C:/Apache/tmp
mod_gzip_item_include file \.htm$
mod_gzip_item_include file \.html$
mod_gzip_item_include file \.shtml$
〜〜〜〜〜〜略〜〜〜〜〜〜〜〜
</IfModule>

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 19:16
>>354 "mod_gzip_maximum_file_size 0" <- ???

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 19:31
>>355
mod_gzip_maximum_file_size 100000
にしてみましたが上と同じエラーが出ます。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 20:21
>>354
そのブラウザ、$ENV{'HTTP_ACCEPT_ENCODING'}でgzip吐いてるか??

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 22:43
>>357
吐いてます。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 05:48
>>347
私もその制限方法知りたいです。分割ダウンローダ使うやつ迷惑だから。
でもmod_throttleはイマイチうまく動いてくれないんだなあ、
誰かうまく動いてる人、どんな設定ですか?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 07:19
>>354,356,358
なんか、『mod_gzip_item_include file』が動作してないっぽい
記憶が。私も似た設定でやってつっかえたたので代りに
mod_gzip_item_include mime ^text/.*$
にしたらいけたんで、それ以上検証してません。
でも、
mod_gzip_item_exclude
は機能してる様なんですよねぇ。謎だ。

Apache 1.3.22& 1.3.22 (Win32)、mod_gzip/1.3.19.1a

361 :360 :01/10/15 07:29
> Apache 1.3.22& 1.3.22 (Win32)、mod_gzip/1.3.19.1a

> Apache 1.3.20 & 1.3.22 (Win32)、mod_gzip/1.3.19.1a
の間違いです…。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 08:45
>>360
うちだと apache 1.3.22 の win32版 インストール時に
サービスに登録してくれないんだが、問題無しだったかい?
コンソールが出るのはうざすぎる。鬱だ 1.3.20 に戻そう。

363 :360 :01/10/15 14:51
>>362
私Win98ですけど、手動でサービスで動かす設定にしました。
かなり前のバージョンは自動でサービス成ってた気がするんだけどなぁ…。
http://httpd.apache.org/docs/win_service.html
が参考になります。

ちなみに私の手順は
apache -n "サービス名" -k install
ってDOS窓でやった後、
apache -n "サービス名" -k start
で起動させてます。WinNT系は知らないのでご容赦を。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 16:56
>>360
設定をそれに変えてみてもやはり圧縮が働きません・・

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 17:11
>>362
今、うちの Win2000 に 1.3.22 を入れてみたけど、特に何の不都合もないですねぇ。
一応、旧版の 1.3.20 を完全削除して再起動してから入れ直しただけなんだけど…

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 18:04
ありゃ、1.3.22 にしたら server-status や server-info が見れない…
一応、

LoadModule status_module modules/mod_status.so
AddModule mod_status.c

のコメントは外してあるんだけど…

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 23:10
と思ったら関連ディレクティブのコメントをゴッソリ外し忘れていた…
久々に httpd.conf 書き直したからなぁ・・・と言い訳。

368 :362 :01/10/15 23:19
>>360
ありがとう。リンク先見て手動でやってうまくいきました。

>>364
proxmitron 使ってて gzip 効かなかったって人がいたけどどうでしょう?

>>365=366 ?
うちは win2000&1.3.22 で両方見れたよ。

win32 版は環境でいろいろ変わってくるのだろうか・・・

369 :apache.or.jp :01/10/16 01:59
>>347

がんがん落とされてもセッションが少なければいいわけね?
使ったことないが、mod_limitipconn見たいなのもあるみたいだし、
使えそうなモジュールを捜してみるべし。なければ作る:-)

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 12:51
>>368
いえ、オミトロンなどは通さず生で見ていますが
やはり圧縮されません・・・

371 :360 :01/10/17 04:27
>>362
あ、上手く行ったんですか、良かったです〜。

>>370,354,356,358,364
じゃぁ、試しに<IfModule ApacheModuleGzip.dll>と</IfModule>を外してみそ?
私の環境ではmod_gzipでは何故か上手く機能せず、コメントアウトしてましたから。

Win32版はあちこちアレだから虱潰しにヤってかなきゃ行けないのが少しだけ辛いトコ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 16:41
>>371
127.0.0.1 - - [17/Oct/2001:16:37:21 +0900] "GET /ken.txt HTTP/1.1" 304 - mod_gzip:SEND_AS_IS:NO_200 In:0 Out:0: 0pct.
と出ました。
やっぱり1回もgzip働きません・・・

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 16:47
>>372
古いマシンにPC-Unix入れるって事でどうでしょう?

374 :名無したん :01/10/17 16:50
>>372 >>373
cygwinという手もあるよ。
現時点から見てもっとも何もしなくていいパターン。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 19:24
一応cygwinは入れてありますが・・・

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:28
ウザいNimdaのログだけを分ける設定を教えてくださいな。

377 :JAPU ◆JAPUTeX. :01/10/17 22:39
SetEnvIf Request_URI "default\.ida" aborn
CustomLog /var/log/httpd/access.log combined env!=aborn
CustomLog /var/log/httpd/aborn.log combined env=aborn

とか?
nimda って cmd.exe だっけか?
その辺は適当に。

378 :. :01/10/18 00:41
↑ ガぃιゅっ。
>>289-292 だったかと。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 11:20
SetEnvIf を使うよりも、<VirtualHost> で Host: ヘッダのないアクセスを
分離してしまうのがオススメ。これならエラーログも分離できる。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 12:02
やっぱgzip動かない、、、

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 12:13
>>372
ブラウザのキャッシュを読みにいってないですか?
IEならCtrl+F5で強制的にページを読み直してみるとか。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 13:57
>>381
ファイル名を変えていますがダメでした

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 15:39
ファイルサイズが小さすぎなんじゃ?
あと mod_gzip:SEND_AS_IS:NO_200 ってのは
キャッシュ消してリロードしても出るよ。
ブラウザを再起動しないとだめみたい。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 10:28
>>333のmod_sslにて、

>Apacheのmakeは

>% make
>% make certificate TYPE=dummy
>% make install
というやり方は、データの暗号化だけが目的な時には十分なのでしょうか

385 :rewriteヲタ :01/10/19 13:07
>>376
mod_rewite 使うのが一番ええんでないけ?
ちょちょいのちょいと。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 19:15
>>384 make certificate TYPE=custom で俺CA作った方がよくない?

387 :384 :01/10/19 23:13
>>386
大体の本やWebサイトではCAでの説明で進んでいるのですが、
dummyじゃだめなのかなー、と思ったのです。

388 :386 :01/10/19 23:36
dataの暗号化だけであればCAはなんでもかまわない。ただし、テスト用
クライアントで一々警告が出るのはうっとおしいので無効なserver certへの
警告をoffにするかSnake-Oil CAをroot CAに追加したくなる。
どっちも危険なので、テスト用クライアントで外部のweb serverにアクセス
する可能性があるなら、俺CAを作ってそれをroot CAに追加すべし。

389 :384 :01/10/20 00:12
俺CAの響きがいいです。了解しました。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 05:11
>>369
ちょっと探してみたけどよくわかりません。
関連URLあったらお願いします。
apacheのモジュールを作れるような腕は無い気がします。
でもやってみたらいろいろできて面白そうだなあ。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 07:20
>>390
Googleで検索してみな。配布元がでてくるよ。
例えばmp3fileへの同一IPからの接続を制限できるみたいよ。
現行バージョンで組めるかどうかは分からないけどね。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 08:24
単純に1.3.20 -> 1.3.22 へ update したいんだけど、同じ httpd.conf の記述で
Syntax error ではねられちゃうんだけど、どっか変わったの?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 11:44
>>392
ちょっと見ただけでも結構な追加があるから、旧 httpd.conf と見比べながら
新たに書き直した方が無難かも。
ちなみに私はそうした。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 11:45
>>391
やっぱ W32 は無理か…

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 10:59
こんな事したいんだけど、

NameVirtualHost 111.22.33.44

<VirtualHost 111.22.33.44>
ServerName www.domain.tld
# DocumentRoot /www/domain
DocumentRoot 192.168.1.111:8080 #LAN内の鯖に飛ばしたいんだけど
</VirtualHost>

むり?、てか、無理だったんけど、
他に方法ないすっか?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 11:11
referer from ではなく、referer to のログを取る方法ってありませんか?
外部サイトへのリンク集などでブラウズした人がどこのサイトへ飛んでいったのかの
記録が見たいのですが。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 11:14
>>395 ProxyPass

398 :名無したん :01/10/23 11:48
>>396
httpプロトコル上の仕様で参照元は解るが参照先を通知するための
機構が存在してないので取りようがない。

参照先が自分の管理するサイトである、という条件付きなら参照先
のサイトのログを見て参照元でフィルタかければ良いだろうが、
そうとは限らないだろうと思うので。

やるとすれば「外部サイトへのリンク集」とやらにスクリプトを
埋め込むしかない。要は単純に該当サイトへのHREFを書くのでは
なくて、いったん参照先記録用のスクリプトで一段階踏んでから
行かせるやりかた。

たとえば2ちゃんねるへのリンクについて参照した人の記録を取
りたいなら、
<a href="http://www.2ch.net/"> 2ちゃんねる </a>
とリンクしていたのを、
<a href="redirect.cgi?url=http://www.2ch.net/"> 2ちゃんねる </a>
として参照先をいったんCGIにする。

redirect.cgiは何をしているかというと、ログの記録とリダイレクト。
perlでも何でもいいので適当なスクリプトで書いてくれ。
あと、リダイレクトはhttpのステータスコード "302" でできる。

ヒントは一通り列挙しといたので頑張ってくれたまへ。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 12:01
>>397
でけたでけた、ありあがと

400 :396 :01/10/23 12:15
>>398
それも考えたのですが、サーバー負荷を無駄に増やすのもどうかと思ってやらなかったんですよ。
でもやっぱりそれしか無いような気もするし...

401 :名無したん :01/10/23 12:53
>>400
つーか、それしか選択の余地はないんだが。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 01:06
>>394
Windows版はWindows版でUNIXが逆立ちしてもマネ出来ない事が可能だったりするよん。
キーワードは・・・・ISAPI

403 :ローテク :01/10/24 02:34
>>400
んじゃ、METAで飛ばすHTMLをリンク先ごとにつくったら? (^^;

404 :名無したん :01/10/24 10:25
>>403
でも、そのMETAで飛ばす元にはログを採取するスクリプト(CGI)が無いとダメでしょ。
よって同じ問題に直面すると思うが。

405 :>>404 :01/10/24 11:19
apacheが取るログを使えって事でしょ。

406 :名無したん :01/10/24 11:26
>>405
あ、そゆことね。納得(^^)

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 15:11
どっかに飛ばすのに、cgiじゃなくてsend-as-isでLocation吐けば
負荷はあがらないのでは?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 16:59
.htaccessに ErrorDocument 404 "file not found!
とか書いても反映してくれないのですが、なぜでしょうか?
Apacheはバージョン1.3.20です。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 17:44
>>408
AllowOverride FileInfo

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 18:28
>>409
おおっ!!できました!
ありがとうございます。

411 :協力しよう! :01/10/24 18:59
くそガキ共の情報お待ちしております。
世間を震撼させた事件の犯人を実名で公開しております。
http://topia.yam.com/home/aoiryuyu/pages/index.html

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 04:53
FreeBSDで起動時にApacheを自動的に動作させるには、どのようにするのが良いのでしょう?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 06:11
portsから入れると自動的に起動するようになりませんか?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 06:53
>>412
/etc/rc.local にでも起動コマンド書け

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 10:26
DSOでインストールされてるか確かめる方法はありますか?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 10:36
httpd -l

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 19:20

移転あげ

418 :  :01/10/26 19:53
ところで「suEXEC 」ってなんて読むの?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 22:57
据え膳食う

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 00:16
>>418
すえくえっく

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 09:27
>>414
やはりそれが定石ですか〜。
達人はもっと凄い事やってるのかと思ったのですが、別に凝るような事でもなかったんですね…

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 19:04
やっぱりWin32版で
ファイル名がread.cgiというファイルがあるとして
http://test.com/readでもアクセスできてしまうのはどうにもならないですかねぇ?

423 :ひろゆき :01/10/30 03:43
apacheの質問でいいのかわかりませんが、
www.2ch.net というドメインを111.111.111.1に割り当てて、
www.2ch.net/poko は111.111.111.2に割り当てたり
www.2ch.net/tako は111.111.111.3に割り当てたりってのは
できるんでしょうか?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 03:52
>>420
やはりそれが定石ですか〜。
達人はもっと凄い読み方してるのかと思ったのですが、別に凝るような事でもなかったんですね…

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 03:57
>>421
いいえ。

FreeBSDではだいぶ前から通常/etc/rc.localをそういう目的には
使わないことになってるYO!

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 03:58
>>424
いいえ。

ちなみに漏れは「えすゆうえぐぜく」。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 04:19
>>423
余裕で出来るよ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 04:34
自分がアクセスした時だけstatus-serverが見れるようにしたいんですが、
403 forbiddenが出てしまいます。denyを指定しないときに動くのは確認してます。

<Location /status-server>
SetHandler server-status
Order deny, allow
deny from all
allow from 自分のフルIPアドレス
</Location>

deny,allowの順を変えたり、いろいろ試してみましたが・・・。

429 :ひろゆき :01/10/30 04:36
ポインターだけでも教えていただけるとありがたいのですが、、、
>427さん

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 05:21
>>429
ProxyPassで似たようなことはできる。

431 :ひろゆき :01/10/30 07:20
http://ppfh028.cisnet.or.jp/archiver/ML/apache-ML/199709/msg00023.html
http://search.luky.org/linux-users.7/msg00416.html
いろいろ見つかりました。
ありがとうございますー。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 17:36
>>428

<Location /status-server>
SetHandler server-status
Order deny,allow
deny from all
allow from 自分のフルIPアドレス/32
</Location>

でどう?

っていうか、/cgi-bin/printenvで自分のアドレスした?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)