■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Apache関連

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 04:36
専用スレがないようなので立ててみた。

2 :1 :2001/03/31(土) 04:53
1.3.19が出てるようなのでinstallしたが、301や302でredirectさせると
ブラウザがnetscapeのときに飛び先で日本語が文字化けする。
確か1.3.12で文字化け問題が出て1.3.14で対応されたと思ってたんだが…

httpd.confで

AddLanguage ja .ja
AddCharset EUC-JP .euc
AddCharset ISO-2022-JP .jis
AddCharset SHIFT_JIS .sjis

を設定するだけではだめなんだろうか。


3 :名無しさん@腹減った。 :2001/03/31(土) 09:11
Netscape4.X の方が悪いのは自明だよ。

Apache で対応させないといけないの? ソース弄る必要があったような気が…
詳細は調べてないので不明。Netscape6 は問題ないと思うけどなあ。



4 :名無しさん :2001/03/31(土) 11:40
1.3.19 でもこの部分にソース変更はない模様。
src/main/http_protocol.c の 2666行目で
  r->content_type = "text/html; charset=iso-8859-1";
と、charset を決めうちしていて、Netscape 4.x では redirect
先で別の charset を指定しても無視してしまうのが原因。

Netscape 4.x を使う限り発生するので、上記の charset を指定
している部分を削るしかない。


5 :> 2 :2001/03/31(土) 12:31
AddDefaultCharset off
は?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 00:13
CGIとSSIを動かすにはどう設定すればいいのでしょうか。
httpd.confとaccess.confで

<Directory />
Options All
Options Indexes FollowSymLinks ExecCGI
Options Includes
Options ExecCGI
AllowOverride All
</Directory>

AddHandler cgi-script .cgi .pl

こうして .htaccess を置いて 403 になります。
スクリプト自体の動作は確認しています。
関係ありそうなディレクトリとファイルは全部 777 にしてあります。
これで動かせないのですが、何がいけないのでしょうか?

7 :外付けSCSI :2001/04/09(月) 00:27
>>6
スリーセブンだとダメなんじゃなかったかな。
707とか755でもダメ?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 00:45
>>7
まだUNIX版に来るのは早いみたいね

9 :外付けSCSI :2001/04/09(月) 00:49
>>8
ごめんなさい。出直してきます(´д`;)

10 :6 :2001/04/09(月) 01:36
ちょっと追加で書き込みます。
手元の apache の書籍やネットで調べた限りでは
大体が httpd.conf や access.confで
<Directory /> を設定し AddHandler を設定せよ、
という解説が多いのですが、色々なパターンを試行錯誤
したつもりなのですが目的達成には至りません。

どんな些細な事、見当はずれかもしれない事でも結構です。
どこどこのサイトの過去ログ、この書籍を読め、など
気付いた点がありましたらよろしくお願いします。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 02:35
とりあえずScriptAliasで動くかどうか試してみて。
それで動くなら.htaccess見せて。
ダメならそれ以前(shでcgiを動かしても動かないとか)の問題。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 02:48
>>6
Options Indexes FollowSymLinks
Options +Includes
Options +ExecCGI

 などとしてみるとか。

 スペルミスなどのつまらない原因を無くすため、まずは
.httaccess無しの状態で正しく動くまで持って行くのは
どうでしょう。


>>8
 まだ...モゴモゴ


13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 02:59
httpd.confはスペルミスがあると起動時にちゃんと教えてくれるので
>Options Indexes FollowSymLinks
>Options +Includes
>Options +ExecCGI
これは意味無いよ

> まだ...モゴモゴ
言いたいことあるなら言えば?やめるなら消せば?感じわるっ

>>6
>関係ありそうなディレクトリとファイルは全部 777
親ディレクトリもちゃんと+xされてる?
error_logにはなんて出てるの?

14 :6 :2001/04/09(月) 07:40
みなさん、ありがとうございます。
まだすべては試せていませんが経過を報告します。

-cw オプション付で試した結果は syntax OK でした。
パーミッションは一番上のディレクトリから目的の
ファイルまで全部 777 にしてあります。
ScriptAlias で動くか、はこれから確認します。

error_log には、アクセスするたびに
No such file or directory と Premature end of script headers の
ふたつが出ます。これを手がかりに調べたのですが、
*.cgi は実在しますし、Perl のパスも合っています。
文字コードはどうやって確認するのかがわからず、今から調べる所です。
ただ Windows から転送したわけではないので、
大丈夫かな、とは思っています。

書き忘れていましたが、バージョンは Apache/1.3.14 です。
調べていて新たにわかったのが、このエラーの時に SUEXEC 関連の
設定が原因かもしれない、という事です。これも今から調べます。

ってほとんどまだこれから調べるのですが、みなさんのお陰で
だいぶ手掛かりがつかめました。まだ時間はかかるかもしれませんが
また経過を報告いたします。どうもありがとうございます。

15 :名無しさん :2001/04/09(月) 10:36
suEXEC 入れてるの?
suEXEC入れてると、>>7 の言う通り777では動かないよ。

16 :15 :2001/04/09(月) 11:06
suexec_log も確認してみよう。
改行コードが\r\nだったりしないよね?
ScriptAlias はデフォルトだと /usr/local/apache/cgi-bin/ に
設定されているので、
chmod 755 /usr/local/apache/cgi-bin/printenv
して、http://hoge.ho.ge/cgi-bin/printenv を開いてみれば?


17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 11:13
決めつけ8の方が7よりやばかったと言う事で。

18 :8 :2001/04/09(月) 11:48
うむ。スマソ。

19 :15 :2001/04/09(月) 14:00
ちょっと始めから読んでみました
Options は + をつけないで複数行書いた場合、最後のやつが
有効になるので注意(同じディレクティブ内だと問題ないのかもしれんが)
で、cgiが存在しない場合NotFoundになるので403なら存在してる
しかも、cgiのソースが表示されないので、AddHandler と ExecCGIは
正しく設定されていると思われる。

あとは、suEXEC関連ならファイルの持ち主がrootだったり一定の数以下の場合はNG、
正しいUserIDの時は、ディレクトリ、cgiのパーミッションがグループ書き込み
可能になってないこと(この辺は suexec_log みればわかります)

それも問題ないならcgiそのものがあやしい。シェルでキーボードから
直打ちして動くか確認。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 19:17
>>14
>error_log には、アクセスするたびに
>No such file or directory と Premature end of script headers
perl? へのパスが間違い+確認ミスに一票。

>>19に同意。

21 :Be名無しさん :2001/04/10(火) 02:08
Apache2.0の公開ベータがでたよ。
・マルチスレッドのサポート
・非UNIX OSへの手厚いサポート
・新ApacheモジュールAPI
・IPv6のサポート
http://begi.net/linux/news/200104/0901.html
http://httpd.apache.org/

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 02:56
おお、出ましたか。
で、IPv6 と mod_ssl 共存できるのかなあ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 03:43
>>21
変な質問して済まないけど、httpd.apache.orgのサイトのDocumentation:Version 1.3の部分をクリックしたら自動的に
日本語の説明が出てきたけど、それって俺のブラウザの初期設定言語が日本語だから、、、、、

結構、ありがたいね。

24 :名無しさん :2001/04/19(木) 04:06
>>23
そんなことせんでも、apacheをソースからコンパイル&インストール
したときのデフォルトのトップページでしらべてみるとよいよ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 14:52
>>5
AddDefaultCharset ISO-2022-JP
Offにしてどうする(藁
それはdefault設定だし、化けるのは"Off"になってるのが原因だ
redirectなら、受け先でForceType書いてがんばるとか
気休めにMetaタグいれとくとかしかないかもね

>>2
AddLanguage/AddCharsetは mod_negotiationの
LanguagePriorityなどに関係するものなので
http_coreには関係しないから的外れ


26 :名波さん :2001/04/25(水) 03:25
apache1.3.17+mod_ssl2.8.0-1.3.17+open_ssl-0.9.6+mm
の最適なインストールを教えてください。

モジュールが読み込まれなかったり、完全SSL対応でなかったり
なんとかして下さい状態です。

※HPとかMLみてもマチマチなんですよね。
※教えて君ですみまそん。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:21
老婆心から書いておくと、レスが付かないのは質問内容が意味不明だから
です。上記文章を見る限り、その主旨は「私はUNIX触るの初めてなのでや
り方をいちから全部教えてください。」としか読めません。仕事でやって
るのなら別の人に手伝ってもらった方が会社のためです。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 23:06
mod_gzip使ってる人居ます?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 00:16
私も1.3.19でCGI動かせなかったなぁ。バージョン落として逃げたけど。

で、sgiのサイトで、apacheを10倍早くするパッチってのを見つけたんだけど、
これがとりこまれないのは、なんか遺恨でもあるの?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 03:19
Solaris7(Sparc)で1.3.19 + mod_ssl をDSOサポートでinstallしたんだけどcore dump。
mod_sslは2.8.1、2.8.2、2.8.3で試したけど結果変わらず。 OpenSSLは0.9.6a。

1.3.12+mod_ssl 2.6.4+OpenSSL 0.9.5aではうまくいくんだけどそれ以降のものはみんな
core吐きまくり。

うまくいっている人います? 

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 05:36
>>30
dbxでしらべてみた?

32 :初期不良 :2001/05/17(木) 23:53
>>28
最近入れた。
なんか普通の HTML でも 80% くらいにしか圧縮されない...
もうちょっと期待してたんだが。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 02:15
gzip なのに 80% しか圧縮されないの?

34 :28 :2001/05/18(金) 18:58
自分も入れてみました。
ログ抜粋
mod_gzip: 63pct.
mod_gzip: 84pct.
mod_gzip: 46pct.
mod_gzip: 86pct.
mod_gzip: 57pct.

86pct.って86%少なくなったって意味だよね???
gifとかは圧縮しないようしてるから 0pctってなってるし。

35 :初期不良 :2001/05/18(金) 22:13
>>34
ああ〜、すまんす、その通りだった。
gzip:OK 59742 12006 80
output のサイズをログ取ってなかったから早とちりしてしまった。
perl CGI とか PHP の出力も圧縮されていい感じですわ。

36 :初期不良 :2001/05/18(金) 22:15
実は *.class の圧縮をして欲しかったんだけど
Java のクラスローダの方が gzip に対応してないのね。
残念。

jar だと全部落とさなきゃいけないし... しょうがないかな。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 00:20
proxy server で圧縮 cache するのってありますか?
ザコマシンなんで cache が 150MB 程度しか残せないんです。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 08:09
apacheのソースを理解できる人に聞きたい。
アパッチってどこがすごいのですか?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 09:22
>>38
他のHTTPdがダメすぎる。

40 :28 :2001/05/20(日) 00:02
マシンの負荷より回線負荷の方が深刻な場合はmod_gzipまあまあ良いかも。
さくらパーソナルでメモリ増やした後とか(w

jpeg,gifとかは圧縮率低いから、画像中心で転送量が大きい場合は意味無いけど。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 23:47
>>39
??
apache1.3.xなんてダメダメじゃん。
速度だけで逝ったらIISの方が全然速いっしょ。
安全性で逝ったら wnやpublicfileのほうが高いっしょ。

利点は
みんながつかってるんで、情報が入手しやすい->厨房むけ
ってだけでしょ。

apache 2.xはthreadでサクサクうごく(予定)なので
IIS予価いいかも。
# でもうちのFreeBSD4.3-STABLEだとまともにmake出来ないぞ。


42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 10:31
>>41
IIS軽くてもWin自体が重いので駄目

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 10:32
Apache 1.3.20出たぞage

44 :不等号厨房 :2001/05/21(月) 10:49
>>41
・安全 publicfile>Apache>>>>>>>>>>>>>>>>IIS
・速度 IIS>Apache>publicfile
・機能 Apache>IIS>>>>>>>>>publicfile
・情報 Apache>IIS>>>>>>>>>publicfile,wn
・ApacheはWin系Unix系どちらでも使える。

ならApacheが利用者多いのは当たり前。
厨房とかは一切関係無し。
むしろ>>41、おまえが両極端厨房だろ。
俺は不等号厨房だが(藁

wnはよく知らん。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 11:05
WNは結構いい。apacheとはちがった意味で高機能だし。
secureかどうかは良くしらんけど、いちいちhtml documentに
対してdatabase fileを生成しないと公開できない、なので、
簡単にはfileを書き換えできない。
http://hopf.math.nwu.edu/docs/security.html

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 11:12
>>44
thttpdも入れてくれ。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 07:32
Apache benchって使い方間違うと
サーバDoS攻撃に使えるな・・・

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 04:46
suexecでcgiスクリプトへのシンボリックリンクをたどる方法知らないですか?


49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 14:50
>>44
zeusもたのむ


50 :44 :2001/05/23(水) 14:55
>>44
zopeもたのむ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 15:07
>>50=44なのか?
お前がやれヴォケ。不等号厨房だろ。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 15:17
>>51は馬鹿

53 :age :2001/05/23(水) 16:10
age

54 :51 :2001/05/23(水) 16:57
>>52
omaemonar

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 17:38
>>54 ganbareyo

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 21:22
最近、リリース不安定だよね。
19でしばらくいけるかな、とおもったら、あれだし。
おっかけるのがちょっと大変。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 23:04
www.chch.co.jp/log/1999/special/benchmark/ct/

俺はIISよりapacheの方が好きだな。
apacheはパッチが当たるのが早いし、セキュリティー情報、ハック情報を
収集しているとIISは使えね〜と思けど
IISは普及率が低い割にクラキング被害が多いのは
管理者だけのせいとは思えないのは俺だけ?




58 :57 :2001/05/24(木) 23:05
おっと書き忘れたけど上のアドレスは、
IIS 対 apache のベンチ比較だよ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 13:20
>>56
.19->.20のChanges見て言ってる?


60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 11:27
特定のホストからのアクセスはlogに記録しなくする、
なんていう設定はできるのでしょうか?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 12:34
>>60
http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_log_config.html#customlog

SetEnvIf Remote_Host foo\.co\.jp$ not-logging
CustomLog without-foo_co_jp.log common env=!not-logging
というのはどうだろう。逆引きできなければRemote_Addrで。


62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 19:43
apache の log rotation に何使ってます?
strftime 形式で rotate したくて
http://www.0x00.org/programs/httplog/
なんてのを使ってみたりしたんだけど、VirtualHost ごとにログ取りすると、
ドメインの数だけ logging プロセスが繁殖してヤナ感じ…(約40ドメインある)

なんかお薦めのやり方があったら書いてくれ〜

63 :>57 :2001/06/01(金) 20:02
アンタだけじゃないだろう。そう思ってるのは。
ただ、、、IIS管理者のレベルとUNIX系管理者のレベル差も
一つの原因として、あるかもしれない。
(煽る気はない)

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 20:06
apacheのログなんですけどhtmlファイルの呼び出しに対するログだけじゃなくて
そのページに貼ってあるアイコンや画像のログまで記録されてしまいます。
どうすれば画像類のログだけはじくことができるんでしょうか。
設定としては

HostnameLookups off
ErrorLog /var/log/httpd/error_log
CustomLog /var/log/httpd/access_log common
#CustomLog /var/log/httpd/referer_log referer
#CustomLog /var/log/httpd/agent_log agent
#CustomLog /var/log/httpd/access_log combined

こんな感じにしてます。助けてください・・


65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 21:02
Apache の公式マニュアルにそのまんまの例が出てるんだけど

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 21:36
お兄ちゃん…、よく眠ってるみたいね。
ねぇ、この頃はわたしを抱きしめてくれないね。
淋しいよぉ。
お兄ちゃんが望むなら、わたしはいつでも…。
お兄ちゃんとの事を思い出すと、わたし濡れちゃうの…。
いけないね、こんなことでは。
でもね、お兄ちゃんの大きくなったペニスを、また舐めたいなぁ。
わたしの大好きなキャンディーみたいに…。
「口に入りきらないよぉ…。」
そう言いながらも、喜んでしゃぶるの…。
お兄ちゃんの手が、優しくわたしの髪を撫でる。
わたしの喉を突くほどに大きくなったペニス。
ブチュブチュ…と音を立てながら、しょっぱいジュースを吸い込むの…。
お兄ちゃんの気持ちよさそうな顔、泣きそうな声。
わたしは、とても嬉しいの。
そして、濡れてきちゃう。
ほらっ、もうこんなになっちゃった…。
お兄ちゃんは、いつ頃わたしの名前を呼ぶのかな?
その時、わたしはお兄ちゃんのペニスを喉深く吸い込むの…。
そして、お兄ちゃんから白いジュースを受け取るの。
ちょっと苦いけれど、お薬だと思って飲んじゃう。
お兄ちゃん、大好き…。


67 :名無しさん@Emacs :2001/06/01(金) 23:20
まぁ、普通はSetEnvIfNoCase でやるんじゃない?

http://apacheml.ecc.u-tokyo.ac.jp/ml/msg05286.html だと、
SetEnvIfNoCase Request_URI "\.(gif)|(jpg)$" object_is_image
CustomLog access_log common env=!object_is_image



68 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/02(土) 15:25
xinetd経由でapacheを起動するようにしました。
素のhtmlファイルは何事もなく表示できるのですが、
CGIとかSSIとかが表示されません。
しかしstandaloneで起動するとCGIもSSIもOKです。
なぜなのでしょうか。

69 :名無しさん@Emacs :2001/06/03(日) 23:41
>>68
1.2.4か1.2.6ぐらいのころから standalone 以外で起動されることを想定して
ないっつーか。inetdからの起動はだいぶん前から、ちゃんと検証されてないつーか。
# 最近apacheのcode追ってないから、嘘かも

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 23:59
マジレスしてほしけりゃログくらい書けよって感じだな

71 :68 :2001/06/04(月) 16:37
いつの間にか直ってました。よってさげ。
いろいろ環境が変わっているのでどれが原因だかは不明です。

現在の環境は
linux-2.4.5
xinetd-2.1.8.8p3
apache_1.3.20
perl-5.6.0
です。



続きを読む

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)