■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

なんとなくFreeSolaris/IA

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 21:28
おれの他にもいるだろ?
とりあえず入れてみたはいいが途方にくれた奴!

傷を舐めあおうじゃないか。

ターミナルと端末の区別もつかず、いまやただのRC5クライアント。
鬱。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 02:01
>Solarisってこのへん進んでんじゃないのと思うけどどうよ。
>IA版はH/Wアーキテクチャがそれなりなので限界ありそうだが。
Solaris に限っての話でわ無い。IA32 の世界では考えてもいなかったのね。
その辺は、IA64 で 他が Intel を突っついてから仕様を決めたと。
でも、まだまだ実装出来てない。
>業務には不向き。
市場が認めるまで。後3年は、無理だなぁ。IA64 も。
それまで SPARC も PA-RISC も PowerPC も作り続けるし。
そうこうしてる間に、どっかのスレに Redmond で開発してる、、、
ってのが書いてあったけど、UNIX が Windows に抜かれるよ。
きっと。汎用機がオープンな世界に置き換わったように...

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 02:34
IA64 の話は、Sun ケンカ別れしたからスレ違いだね。スマソ。

で 1 bit ECC に戻るんだが、、、
DIMM の一般的な壊れ方からすると、2 bit 化けの予兆の方が多い。
だからパフォーマンスより、その工夫によって早く交換させた方が良い。
ところが、そうそうシステム落とさない(落とせない)から...
物理的に線がショートして L/H 固定になってるなら別だが。
この辺の fail safe の考え方は、DISK もそうだよね。
一発ガリッてやっちゃったら、金属紛が遠心力で飛び散ってデータすっ飛ぶ。
だから高いモンでも単品で良いの乗っけて、更に RAID 組むとか。
NIC も複数持つとか。CPU は、dual じゃなくてduplicate(綴りあってる?)とか。

で、PC の勝ち目は、コストパフォーマンス。
6フィートのキャビネットにスタッカブルに積んでクラスタリング。
オリンピックみたいな HPC に目もくれず。これ最強。
ただ一元管理が面倒になる、諸刃の剣。(どっかで見たセリフだが。w
どしてもリニアに 4GB 超えれない弱さ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 02:39
いやー、しかし >>89 さんや >>90 さんみたいに
うんちくを語り合える人って、まだこの板に居たんだねー。;-P
後は、若いモンに任せて。我々は席を外しますか...

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 03:23
あのな、Solaris なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意気な顔して何が Solaris/IA だ、
お前は、その辺のこと本当に判ってって Solaris 使いたいのか、と問いたい、問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。
お前、Solaris って言いたいだけちゃうんかと。
IA 通の俺から言わせてもらえば今、IA 通の最新流行はやっぱり、
64bit版 Windows、build 3500 以上。これだね。
基幹業務に Windows。これが通の使い方。
Windows ってのは Linux よりまともな障害処理がいっぱい入ってる。その代わり実績少な目。これ。
で、それに大盛り bug。これ最強。
しかし Windows を勧めると次から仕事がなくなるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、Mac OS/X でも使ってなさいってこった。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 03:56
>>95
確かに今までの神話は、
>Solaris って言いたいだけちゃうんかと。
だけだよな。他の AIX/HPUX と比べたときの差って。

97 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/02/16 08:45
うーむ,マターリと濃いカキコが続いてますな.「IA版存続しる!」とだけ
叫んでるオレは何かバカみたい(w

それはそうと,見落としておった.
http://groups.yahoo.com/group/solarisonintel/message/30560
  From: "solaris_mktg" <graham@t...>
  Date: Mon Feb 11, 2002 10:39 pm
  Subject: Community/Sun meeting

  The meeting between the secret six and Sun was held today and
  was well attended. Information was freely exchanged and
  several areas to explore further were identified.

  The outcomes will be posted once we have built a consensus
  in 24-48 hours.

  Regards Graham

"once we have built a consensus"のあとに公式発表があるということか.


98 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/02/16 20:56
公式(?)発表 (・∀・)! (・∀・)! (・∀・)! (・∀・)!
  http://groups.yahoo.com/group/solarisonintel/message/30850
(・∀・)! (・∀・)! (・∀・)! (・∀・)! (・∀・)! (・∀・)! (・∀・)! (・∀・)!


99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 21:04
うーーーむ。Sun信者は
他のUnixからSolarisに移ってきたユーザーに対して異常にやさしいな。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 22:03
結局ただでDLさせないってこと?
メディアキットを買えってことならソースコードへのアクセス権という意味で Free 
でも料金の面ではFreeを実質放棄か?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 22:39
IASolaris無くすとSolarisユーザーが絶滅しちゃうよ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 00:33
>>100
あれほどいったのに、まだそんなカキコするですか!!
もう許さんです!!あんたみたいな馬鹿、死ねよです!!
あんたみたいな馬鹿、ゴキブリ以下です!!
あんたみたいな馬鹿、ウジ虫以下です!!
Free ≒ タダ、と思ったら大間違いです!!
今まであんたがどんな生き方をしてきたのか知らんけど
どーせろくでもない生き方してきたに決まってるです!!
あんたのカキコから読み取れるです!!
早く死ねよです!!なんでもいーからさっさと死ねよです!!
キャラメルコーンのピーナッツをケツの穴に詰めて死ねよです!!
絶対許さんです!!絶対許さんです!!絶対許さんです!!
絞め殺したいけど、あんたに触るのがいやなのでやめるです!!
でも、あんたは死ねよです!!つーか、死ぬべきです!!
あんたを許すわけにはいかんのです!!さっさと死ねよです!!

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 00:36
>102
要約すると「氏ね」ですね.

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 01:23
93よ教えてくれ。
ビット化けと宇宙線との関連性って普通にフィールドでも起こるモンなの??

そういうデータ血眼で探してるんだけど社外秘っぽくて上がってないのよな。
せいぜいNASDAではこういう対策とってますよ程度。

ウチの品保に聞いてもあんま教えてくれない。
気になってるので太陽風強度をときどきチェックしてるけど、
さすがに一人で見てる範囲だと相関しない。

「この日はビット化け障害報告が多かった」というのと宇宙線の強度の関連を示唆する
ソースがあったら英語でもアラビア語でもキボーン

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 02:47
$100くらいだったら払ってもいいか・・・

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 09:47

当社では、客先で発生した障害の原因が解明出来ないとき、
最後の切札として、
「宇宙線によりビット化けが発生したものと思われます」
と言う事になっています。



107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 09:59
弊社でもそうご案内申し上げております。


108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 10:13
風水のせいにする時もある。
鬼門ってあるからな。障害の置き易いサイトってあるモンです。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 13:39
漏れ学生のときにニュートリノ観測やってたけど、
宇宙線の電波への影響ってのはたしかにあった。
ニュートリノがくると短波ラジオにノイズがプチッって入るんだ。

で、そのプチプチ音が発生したら観測器につないでる
オシロスコープみて童貞するんだけど、、、
ある日からどうもプチプチ音だけしてオシロにはなーんも反応なし
っていうタイミングが妙に増えた。

「なんだ?」って思って付近を調べたら、
下の研究室で旧いHDDかっぱらってきて増設したらしい。
電源切ってもらったら偽プチプチ音が減って元に戻った。

今のマシンのは集積度の高いLSIが入ってるだけに
何が災いするかわからんよねぇ・・・

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 19:44
メディアキットもいつまで買えるかわからない。
6/00キットだけを持ってる漏れは 20日になったら即10/01買うべきなんだろーな。

111 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/02/17 21:54
>>110 >>98の公式(?)発表は読んだ? もっとも,現時点ではまだ
存続確定ということではないんだろうけど.でもYAHOO!のMLでは
存続を前提にして盛り上がってるみたいだけどね.

Media Kitについては,2/02リリースまで待ってもいいのでわ?


112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 23:26
>>110
6/00 だろうが FCS だろうが MU7 あてればええやん。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 23:36
MUあてても完全には2/02とかにはならないという説(俗説?)を
どこかで聞いた覚えがあるのだが?


114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 23:41
漢は10/01も2/02もMU7も全部揃えろ。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 01:11
Solaris/IAなんてまともに使えんよ。
IAでまともな仕事したいんなら色々な面でLinuxが良いよ。
IA版って教育用とか、趣味の人用にあるんだと思ってたけど。
手軽にSolaris勉強したり実験したりすんのは(・∀・)イイ!!

116 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/02/18 04:42
>>115 うーん、どうなんだろ。「仕事」の内容によりけりでは?
まぁIA版Solarisだと、まともに動くハードをそろえるのは確かに
少々苦労するかも知れないから、そういう意味ではLinuxの方が
やりやすい面はあるとは思うけど、例えばMPマシンの性能をフルに
引き出すとすれば現状ではSolarisの方が上だろうし、NFSとか
MT周りや高負荷耐性等もSolarisの方が出来がいいと思うのだけど。

ちなみにオレの仕事先ではIA版Solaris使ってるのだけど、
インストールで苦労することも少なくないという以外には
「まともに使えん」と感じたことはないなぁ......


117 : :02/02/18 09:15
>>116

IA版 Solarisで MPマシンの性能をフルに引き出す
使い方してんのか。すごいなー。

おれはそんな使い方したことないので Linux 。
少なくとも Dual SMP では、重い Solaris より速
いことも多いし。

でもまだ NFS だったら Solaris かな。



118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 10:12
>>115
>IAでまともな仕事したいんなら色々な面でLinuxが良いよ。

具体的指摘がひとつもなく、厨らしさがよく表現できたカキコでしたね(2点)


119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 12:09
そもそも free 版って、営利目的で使用出来たっけ?
営利目的:直接的に営利を産まずとも、営利を産む
場所での利用すら出来ないのでは?
職場で使う事すら出来なかった気がするけど。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 12:17
ハァ?? free版以外に選択の余地あるのか?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 12:30
>>119 は、Solaris8で商用もOKになったのを知らないと思われ。
しかし、フリーと言いつつ事実上は有償のOSより高いのも事実。


122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 12:41
99 :ひろゆ子@暫定管理人 ★ :02/02/18 11:09 ID:???
有料化はちょいマジかも。。。

【雑談】ニュース速報+雑談スレッド{Part3}
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1013960535/99

ニュー速+での発言だから信憑性あるかも、知らんがな(w

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 13:21
>>115
すいません i38pcでもまともにつかってます
すいません すいません・・・


124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 14:45
つーか、IAでSolaris動かすのってカッコ(・∀・)イイ!!のか?
お前中途半端に2ちゃん慣れしてSolarisって言ってみたいだけちゃうんかと。
IAでSoralis動かされてもヒクよね〜アホみたい貧乏人

125 :妄想は犬厨の特権 :02/02/18 15:06
>>124
だれかカッコ(・∀・)イイ!!とかいってましたぁ?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 16:00
PlayOnlineの青いサーバはかっこいいぞ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 17:17
Solarisのm:nスレッドを体験したいです。
IA/Solarisもいいけど、できればSparc版で
使いたい。今お金を一生懸命貯めてます。

IA版で満足してる人はカコワルイと思います。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 18:25
>>126
どんなの?
画像キボンヌ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 01:34
>>125
だれが「カッコイイって言ったの?
やっぱり頭も悪かったのか…

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 01:36
- だれが「カッコイイって言ったの?
+ だれが「カッコイイって言った」って言ったの?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 07:37
犬吠です。
solarisはソースコードが
公開されていますが、
あれは犬のようにビルドして
遊べたりするものなのでしょうか?
それともWinCEの時のようにただソースと
ヘッダーだけが含まれているような
ものなのでしょうか?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 07:48
>>129-130
やっぱり頭が悪かったのか…

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 12:06
131は放置決定ですか?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 13:54
>>132
敗北宣言ハケーン

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 02:02
>>131
自分でソースもらってくればいいじゃん。
ま、ヘタレだから海外へのFaxの送信も
ままならないからここで聞いてるのかな?(ゲラ

あんすぅわー:
ソース以外に何も入っていない。
コンパイルするなら自分でMakefileから
書かないといけない。以上。

136 :56 :02/02/20 23:46
sun.co.jp での Soralis/IA32 mediakit の販売が復活してたYo!

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 06:50
メディアキットに金を払うのは構わんのだけどさ、
クレジットカード以外の方法でも支払い可能にして欲しいYO


138 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/02/21 09:56
>>137 銀行振込とかでも可能みたいだYO!
http://sun.co.jp/sales-n-contact/telesales/buy_kojin.html

で,以前サンに問い合わせた時の回答:
  Solaris 8 のご購入方法ですが、Web の場合はカードのみ(VISA か Master)、
  メールかFAXの場合はカードの他に銀行振込(先行入金)でもご購入いただ
  けます。


139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 10:04
http://www.sun.co.jp/telesales/buy_kojin.html
振込みもできるが?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 10:28
振り込みって手数料取られるのになんでわざわざ振り込み?
ほかでも「クレジットカードは嫌」みたいな書き込み時々見かけるけど、
何でなの?
カード番号をネットで入力するのが恐いから?

#それより、今さらメディアを注文するのはかなり気が引けます。

141 : :02/02/21 12:10
>> 無くなるのは必然なのに復活したんだよ.2度と手に入らなくなる前に GET だろ フツー.Commodore64 が再販される位の意味があるんだ.

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 14:17
この間まで「インテル版は2月20日まで販売を中止しています」って書いてあったのに
今見たら「インテル版は販売を休止しています」と書いてあった!
sunは一体なに考えてんだ?

143 :142 :02/02/21 17:10
※Intel版は販売を休止しています。3月中旬以降に販売再開予定です。 この
だって。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 17:57
でも、CD-ROMを買うつもりならwww.sun.comの方からなら
ずっと販売継続してるでしょ。
海外発送の送料でちょっと割高になるようだけど。

それより、以前は無料でダウソできたんだから
もう買う気しね〜

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 19:38
でも海外送金ってどうやればいいのですか?
なんか検索したら手数料が数千円掛かるらしいし・・・

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 19:59
みんなBlade買ってあげようよ・・・

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 20:00
ちょっと思いついたんだけど、
ソースなら今でもダウソできるから、
Intel版のソースをダウソして、
make World(っていうのかな)すれば、
今でも無料でIntel版Getできることになるのかな?

あ、クロスコンパイラが要るか・・

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 20:35
>>147
なんでクロスコンパイラがいりますか?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 21:24
>>142-145
サン・マイクロシステムズ株式会社
eコマース営業部

いつもお世話になっております。
この度は、お問い合わせありがとうございました。
お問い合わせいただきました件について、以下にご回答いたします。

[お問い合わせ内容]
Intel版を購入したい者です。20日に貴サイトを見たときは購入可能になって
おりましたが、今日見たら再び購入できなくなってました。
次回はいつ購入できるようになるのでしょうか。
[ご回答]
次回はSolaris 8 02/02 版が入荷次第再開させていただきます。
新製品のため入荷までお時間を頂いております。
納期が未定のため今しばらくお待ち下さいますようお願いいたします。


150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 21:51
>>145
んなもん、カード番号打ち込めばいいでしょう。
送金しなくてもカード会社の為替レートで引き落とされるよ。

>>148
初めてSolaris/IA版のソースを手にした人が
それを普通のコンパイラでコンパイルしようにも、
そのためのSolaris/IA版がまだ無いのにどうしようもないでしょう。
だから、既存の別のOS上でクロスコンパイラを使うしかないわけ。
でも、クロスコンパイラがあったとしても、別の理由で無理だと思う。

>>149
どうしてsun.co.jpからの入手にこだわるのかな・・
sun.comから入手すればよいだけ。
つーか、もともとFree Solaris 7の頃はsun.comしか無かったし、
sun.co.jpで販売を始めたのって最近のことでしょう。

151 :145 :02/02/21 22:08
カードないですよ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 22:39
>>145(>>151)
犯罪者でも無い限り、作れば良いのだ

153 :名無しさん@Emacs :02/02/21 22:52
未成年なんじゃない?
(高校生以上だったら家族カードも作れるんだっけ?)

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 01:55
>>141
おもわず食いかけのカップヌードル吹いてくちびるが熱いぞコラ!!
VIC1001とくらべて発色よかったなあれは

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 15:27
>>150
430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 14:24
http://store.sun.com/catalog/doc/BrowsePage.jhtml?cid=56776&parentId=56766
アメリカのSunサイトのsparc版メディアキット価格表だけど、日本のサイトで売っているsparc版メディアキットに対応するのは一番下の、
Solaris 8 Standard, Latest Rel Worldwide Media & w/Minimum Install Doc
で間違いないの?

もう一つ、
http://store.sun.com/catalog/doc/BrowsePage.jhtml?cid=56774&parentId=56766
ではインテル版の価格は75ドルだけど、
http://www.sun.co.jp/telesales/solaris_media/
日本のサイトでは45ドルになってる。
どっちが正しいのかな?

-------------------------
要するに外国から買うと割高。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 15:40
>>155
http://www.sun.com/solaris/binaries/get.html
↑こっちだよ。
本体価格は同じ。たぶん送料が割高になる。


157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 00:53
無料にこだわる人って有料のはCD1枚だけで送られてくると思ってるのか?
漏れのはOracle 8iや StarOffice がついてたよ(日本語弱いけど)。

158 :名無し :02/02/23 02:24
>>157
プラットが取り扱い辞めたのが辛いな。

うちの職場の会計は、Sunの通販サイトを指定しても何故かCTC
にredirectされる謎の会計なのだ。CTCにいくとまぁFreeSolaris
なんぞうっとらんだろうし。

CTCって謎なんだよな。Sunモニター単品を頼むと拒否されるぞ。
ビデオカードと一緒に買えとか。たしかマウスも単品売りを拒否
された。

使えない。マウスぐらい単品で売れ!

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 10:01
CTCはなんだか社員のやる気がなさそうなんだよな。
よくあれでやってられると思うよ。
やっぱり企業向けだから多少ぞんざいでも大丈夫なんだろな。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 18:20
悲惨な会社だな>>158
小物とかはPlathomeで買っても問題なしなので仮払い稟議通りまくりな訳だが。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 20:06
>悲惨な会社だな>>158
CTCですか?158さんの会社ですか?

162 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/23 22:45
ヲレ、x86 Solaris8用に NE2000とVIA RhineとSiS900とRealtek8139の
ドライバをLinuxから移植したのに…。公開やめよ。悲しい。

163 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/23 23:32
>>150の>>148

IA Solaris8の上で次のSolarisのコンパイルはできるでしょう。サンだってそ
うするしかないんだから。参照するヘッダをccの-Iオプションで新しいものに
差し替えれば良いんだから。

それからIA SolaisのコードはCの部分は適切なマクロ定義をすればSolaris上の
gccでコンパイルして実行モジュールが作れます。二、三のドライバは自分でや
ってみました。

ただ、カーネル全体をgccでコンパイルするのは徒労に終わりそうなのでトライ
していません。既に指摘があったようにmakefileをつくんなきゃいけないし、
srcが全部揃っているのかどうかわからないし、乗算と除算のCのラインタイム
ルーチンの仕様もgccとsunのCで違うんですよね。ここは直さないとね。


164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 00:09
Forteのお試し版をダウソロードしてきてやっちまえば
一発!でいけるかな??

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 10:19
>>163

本当に初めてSolarisを使ってみようという人が
Solarisのソースだけ入手しても、
他に(以前のバージョンを含めて)動作中のSolarisが全くないため
クロスでもない限りコンパイルできないという話だと思います。

# コンパイルできたとしても、それをブート可能な状態にインストールするのが
# またひと苦労。初めてSolarisに触る人ができるかどうか大いに疑問。

それに、ソースがすべて揃っているわけじゃないので、
いずれにしても無駄な努力でしょう。
o X Window System関係は割愛(CDEもMotifも)
o カーネルは大体揃っているようだ。
o ユーザランドの通常コマンドも、一部ソースが削除されている模様。

# 確実に新規ユーザは減るでしょうね。

166 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/24 14:08
>>163

総論賛成だけどクロスコンパイルの件は納得できませんね。

IA Solarisのソースをコンパイルしようとする人が、何故、IA Solarisが動
くシステムを用意しないの? Linuxの新しいカーネルをWindowsの上でコンパ
イルしようとするようなもの。不可能とはいいませんが遠まわり。

ブート用のルートファイルシステム作成の難しさはおっしゃる通り。素人が
手だしできるような仕事ではないと思います。別にパーティションを用意し
て、これを開発環境にマウントして、ルートパスを指定してpkgaddしていけ
ば良さそうだけど、パッケージ名のリストとか、順番がわからないですよね。

CDEのソースの著作権はIBM、HP等と共同になっているので、絶対に
オープンソースにはならないでしょう。だからGNOMEへの移行は意外と速い
かもね。

Motifのソースの権利は Xopenに管理下にあり、確か1000ドル払えばソ
ースが貰えます。これは昔からそうですね。

XWindowも今は権利はTheOpenGroupですね。確か一昨年MITからTheOpenGroupに移
管になるときに新バージョンは有償化という話が出て、暴動が起きかけましたが…。
XWindowについては、XFree86に入れかえるのが正解と思いますので、なくても
いいんじゃないですか(笑)。私の家では、XsunだけXFree86に入れ替えて
CDEが動いていますよ。ビデオカードはVoodoo3とNeoMagicです。
Sunが出しているXfree86のドライバを流用するパッチは動きませんでした。

ちなみに今でもAT&Tを源流とするUNIXの権利はSCOが持っているハズなん
ですが、Sunは自分の分については以前に権利を買い取ったんです。だから
オープンすることが出来たのだと思います。HPとかIBMが権利を買ったという
話しは聞いたことがないので、HPUXとかAIXのソースが公開されることはな
いでしょう。SCO自身がオープン化を選択すれば話は別ですが。

そろそろIA Solarisは消してしまおうかな。


167 : :02/02/24 15:15
>Motifのソースの権利は Xopenに管理下にあり、
>確か1000ドル払えばソースが貰えます。
>これは昔からそうですね。

1000ドル払わなくても入手出来るようになったみたいだYO!
http://www.openmotif.org/


168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 17:03
>>166
>ちなみに今でもAT&Tを源流とするUNIXの権利はSCOが持っているハズ

Calderaだよ。
http://minnie.tuhs.org/TUHS/archive_sites.html
とか知らんの?

169 :login:Penguini :02/02/24 17:19
>166

職業は?

170 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/24 19:41
>>168
SCOの買収の話は一年も前のことだったんですね。全く知りませんでした。m(_ _)m
(それにしてもインパクトのない話だ)

>>169
プログラムの書けないプログラマ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 23:02
>>166
X/OpenとThe Open Groupをまるで別モノみたいに扱ってるのがなんとも…

172 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/24 23:15
>>171
すみません。これは直し忘れです。X/Openは、今は The Open groupです。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:16
なんか、>>166は全体的に中途半端だな。>>167-172の話も含めて。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 11:46
XRDの隣に置いたら、
iMacは1週間で脂肪(;´Д`)マズー
Dellは3週間で脂肪(;´Д`)マズー
データを受け取ってるUltra2は2年以上も問題なし(゚д゚)ウマー
でもオセー

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 19:03
それってエッスク線が漏れてるって事なんじゃねーの?
別な意味で問題なような・・・

176 :  :02/02/25 23:00
Solaris 9 IA ってLinuxのバイナリがNativeで動いてしまって
商売あがったりの予感がしたんで延期になったって本当?

177 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/26 00:03
>>127
超亀レス

# Solarisのm:nスレッドを体験したいです。

m:nスレッドは廃止の方向みたいよ。s8ではユーザスレッドとカーネル
スレッドが1:1のlibthreadが用意されている。s9ではこちらがデフォルト
になるという噂もある。libthreadはbuggyで泣かされたもんね。
ようやくSunも過ちに気がついたか。




178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 00:04
>>176
一行目と二行目の関連がさっぱり判らん

179 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/26 00:06
>>176
なんでLinuxのバイナリがNativeで動くと商売上がったりになるんだ?
論旨不明

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 00:27
(まともに)動作する主要アプリ数
Solaris8
 (まあ個人じゃ手を出せないのが大半だが)SPARC > Intel
Solaris9 with Linux API
 SPARC < Intel
個人でblade買う気うせると思うかな。176じゃなくてSUNが。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 00:37
> s8ではユーザスレッドとカーネル スレッドが1:1のlibthreadが用意されている。

あれまあ、こっちでも書いているなあ。

libthread は、Solaris8 から用意された新しいライブラリなんじゃなくて、
pthread の仕様が決まる以前、SVR4 の当初から存在した UNIX International
仕様の古い thread ライブラリだよ。
Solaris8 より前の Solaris にも当然入っているし、Solaris 以外の SVR4 に
にも、昔から付属している。

単なるドキュソ? それとも分かってて煽ってる?


182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 00:37
個人で Blade 買う奴なんて Sun から見れば商売の対象ではない。
なにか勘違いしていない?>180



183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 00:57
MPとかはしっかり使いたいが、金がかけられないシステムの
場合、Solaris 9 IA with Linux API ってあり?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 02:32
>>182
だね。Sun の商売の対象は E220 とか買って Solistice うんちゃら
シリーズを購入するような企業。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 12:34
Solaris8には
two-level model:/usr/lib/libthread.so.1
one-level model:/usr/lib/lwp/libthread.so.1
の二つが用意されているって話だから、>177は勘違いじゃないと思うよ。>181

one-levelの方が効率はいいけどスレッド作る度にkernel resourceを食うから、
アプリケーション側で意識しなきゃいけない(スレッド数千個とか作っちゃダメ)という
違いがあります。


186 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/02/27 19:04
公式(?)発表第二弾
  http://groups.yahoo.com/group/solarisonintel/message/31482


187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 19:45
訳して。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 19:57
>>187
これでも使っとけ。
http://www.excite.co.jp/world/

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:43
>>185
この件、pthread地獄の方で話をしています。収束しました。tnks

190 :!180 :02/02/27 21:31
>182
Blade1000 ユーザはは商売の対象だと思ふ.

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 01:17
>>190
個人でBlade1000を買う人間の数を問題にしているのだが…。
まぁ、あなたが思うというのなら引きとめません。
ぜひお買い上げ下さい。ウチの営業をご紹介します。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)