■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

なんとなくFreeSolaris/IA

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 21:28
おれの他にもいるだろ?
とりあえず入れてみたはいいが途方にくれた奴!

傷を舐めあおうじゃないか。

ターミナルと端末の区別もつかず、いまやただのRC5クライアント。
鬱。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 03:27
Solaris9から入ったSun-sshだが、挙動がおかしくない?
とりあえずTeraTermのsshがバージョン1.5まで互換なので
Sun-sshの設定を変えてversion1,2どっちでも入れるようにして使ってみたんだが・・・

sshで入ると$LANGや$MAIL等の環境変数がなぜか設定されない
telnetではちゃんと設定されるのになんで?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 10:04
(((( ;゚Д゚))) 挙動不審
sun-ssh

855 :842 :03/03/09 11:53
>>851
thnks でも駄目でした

856 :sol君 :03/03/09 18:12
solaris8x86 04/01をインストールしてるんですが、
手動リブートか自動リブートの選択が終わった後
インストールが始まるところがありますが、そこでいつも
進捗ゲージの真中くらいでセグメンテーションフォールトが
でてインストールがとまってしまうんです。

その後HDDブートしての立ち上がらないので、困っています。
解決法とかわかりますか?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 18:19
インストールしようとしているマシン環境を書け!

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/10 02:02
>>856
GUIでだめならCUIで入れてみるでつ。ってどっちでやってんだ?
HDDが悪そうならb -sしてformatするでつ。ってゲージはいつも同じ所か?
というように答えられません。掻け!

859 :sol君 :03/03/10 22:09
返答遅れてすみません。

マシン環境ですが、以前LinuxがはいってたHDDを使ってまして、

M/B Asus P3B-F
CPU celeron 400
HDD quantum fireball 2.0G primary master
seagate 6.4G primary slave
CD 以前sol8入れたときには使えたやつ
FDD 以前sol8入れたときには使えたやつ
memory 512+64M
Video ATI 3Drage2
NIC 3com

です。

M/BとCPU以外は以前sol8いれて正常にインストールできたのですが、
CPUがおそかったので(P166でした。)celeronにかえようとしてるんです。

ただ、HDDをformatしてないんですが、一応、98の起動ディスクで

>fdisk /mbr

やって、領域をすべて削除した状態でインストールしました。
しかしながら、毎回上記の場所でとまるんです。
今からまた挑戦してみます。なにか案があればお願いしたいです。



860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/10 22:59
>>859
HDDが悪いんじゃないかなと。Solaris fdiskでダミー領域を少し確保して、
物理的な位置をずらしてみてわ?"上記の場所"が変わるんだったらHDDでつな。
一度、Solarisでformatしたほうが良いかも。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 07:58
>>859
再起動ごとにいったん電源を切るようにする。

これIA版Solarisでは基本です。
俺のばやいだけど...。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 12:34
漏れも再起動はほぼ100%失敗するな(HDDにアクセスしたまま停止)、
しばらくすると、IDEのデバイスがTimeoutしたとのエラーメッセージが
画面に表示される。

なので、漏れも
再起動ごとにいったん電源を切るようにしている。わざわざ電源ボタンを
押しにいかないといけないから面倒だけどね。

863 :861 :03/03/11 18:39
>>862
ふむ...おなしだ。

864 :861 :03/03/11 18:50
>>859
そうだ、思い出した。
HDD(IDE)換装したら、リブート時にTimeoutで
エラーが表示されて再起動が失敗するようになった。

HDDに原因がある場合もあるんだなぁと、そのとき思った。
男泣きだった...

865 :862 :03/03/11 19:36
>>863
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?patchid=110202&collection=fpatches
このパッチで直りそうな雰囲気
でも、漏れはSolaris9に乗り換えたんけど、それでも発生するってことは!?


866 :861 :03/03/11 19:56
>>865
サンクス!
治りそうでつね、お薬飲んでみまつ。

Patch-ID# 110202-02

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 21:00
>>865
ああ、なんでうちは大丈夫なんだろうと思ってパッチ見たら
ATAか・・・うちUltra160だからかな。まぁ、そのくらいのアド
バンテージないとSCSI買ってられない(w

868 : :03/03/12 19:09
ぷらっとほーむで、9のいんてる版、7千円+ライセンスだってさ
ttp://online.plathome.co.jp/recommended/solaris/index.phtml


869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/12 19:34
>>868

7,000円なのはSolaris8ぢゃねーか。

870 :ななし :03/03/12 19:36
Solaris9(x86) で xemacs 21.4.12 を作ろうとして、./configure を
実行したところ、エラー(panic?) の表示が出て Makefile が出来なかった、
という経験のある方いらっしゃいます?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/12 21:52
>>868
しかも商用ライセンスのみだ。

872 :login:Penguin :03/03/12 22:17
藻舞らもCDEやMotifが大好きだろ!
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Lynx/4133/article/art_4.html

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/12 23:51
どう見てもaquaの方がきれいだと思うがなー。

874 :山崎渉 :03/03/13 16:33
(^^)

875 :sol君 :03/03/13 23:57
859です。インストール無事終了して、環境構築等
楽しんでます。

結局、メモリのさし方(さす順番)がまずかったのと、
HDDの設定がいけなかったようです。

以前は、p166マシンに入れていてCDEが重かったのですが、
今は割と快適です。

今度はノートに挑戦です。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/14 03:54
うちもSolars9 2日がかりでなんとかインストール
苦労したところはなぜかフロッピーが使えず
NICのドライバー持ち込むのにわざわざCD焼いた
のとxf85 4.2.0ベースのporting kitでは動かず
4.3.0ベースでソースからビルド

M/B:AOpen AX4GPro
Video:GeForce4 Ti4200 (XF-VESA)
NIC:OnBoard Realtek

あとはemacs21.2だけ..うまくビルドできず
なぜか--with-x-toolkitだとemacs自体はコンパイル
出来て起動もOKなのですが終了時に必ずcore吐いて
clashなのでbyte-compileが通りません。(涙
もう1日かかりそ

>852
/usr/sfwに入ってませんか?


877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/14 17:15
gcc3.2.2@Solaris9で-msseや-march=pentium3オプションをつけると、

Program received signal SIGILL, Illegal instruction

でコア吐くところを見ると、相変わらず最新命令セットに対応していないようだ。

これじゃ、ハイパースレッドに対応するつもりも無いだろうしなぁ。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/14 17:52
solaris9 IAの未来は暗いか・・・
それよりいつになったら日本語版 Gnome2がでるんだろな
英語版だと日本語と英語が混じってウザイよ

879 :ななし :03/03/14 19:33
>>876
/usr/sfw なんてあったのですか・・・しらんかったです。
ども感謝です。
gtar, wget, ncftp なんかも入っているみたいで・・・

で、相変わらず xemacs-21.4.12 で躓いています・・・(Solaris9 x86)
configure で error が出て、何が原因なのか、さっぱりわからず・・・
Solaris8 では何の問題も無かったのに・・・

config.log を見ても、何が原因かわからず・・・
ただ、libaudio.a が無いよ、ってメッセージはあったけど、これ関係あります?

どなたか、ご助言きぼんです。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/14 20:29
コンパニオンCDに入ってるxemacsじゃ駄目なのかな

881 :876 :03/03/15 01:57
なにげにxf86 cvs updateかけたらnvidiaのドライバー更新されてて
porting kit作り直したらXF86-NVで動いたよ > GeForce4
はえ〜、これ知ってしまうと会社のsparcなんか..(以下略

882 :sol君 :03/03/18 03:00
今、portingkitをノートにインストールしてるんですが、
CDーRに焼くとファイル名が変わってしまってインストールできないんです。
(ひとつひとつリネームすればできるとおもいますが)。

どうやってやけばいいのでしょうか。
ちなみに、B's recorder Goldでwin2000上で焼いています。。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/20 23:47
>>882
win2000のマシンに、Solaris or 犬入れてcdrtoolsで焼く。
か、Solaris or 犬でmkisoでイメージ作って、win2000で焼く。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/22 01:51
なんか廃れてる?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/22 11:40
無料でSolaris(8でいいけどできれば9)の、x86版って入手できないんでしょうかね?
ぐぐってみたら、台湾サーバに8のISOあったけどおもくてDLする気にならないです。



886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/22 12:59
>>885
買え!

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/25 00:06
>>885
DLするのが面倒なら、オンラインで探すのは間違いと思われ。
友人を当たるか、その筋の仲間に入ってオフラインで探すが吉。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/25 00:13
>>887
その筋の仲間って...(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/25 00:21
>>885
売ってやるからまず俺の講座に金を払い込め。

スイス銀行のオールゼロの口座だ。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/25 03:04
○○○○ こんな電波はありませんか? ○○○○

荒らしなどのコピペで、厨房、工房、消防、
このような人たちをコピペで煽りを行えるコピペは無いでしょうか。
出来れば制限時間内に5レスくらい返ってくる、みたいな含蓄のあるもの。
出来ればレベルの高いものをお願いします。
荒らしと書きましたが、形式は全く問わないです。
著作権、版権も問わないです。

お願いします。

891 :ななし879 :03/03/28 16:20
以前、>>879 で「Solaris9/x86 で xemacs の configure ができない」
って泣いていた者でつ。解決しますた。

Solaris9 から libaudio.a とかが廃止(?)されたのが原因ですた。
configure option に "--with-sound=no" をつけて解決しますた。

お恥ずかしい限りで…(汗

892 :名無しさん@Emacs :03/03/29 12:21
emacs21.xは
gcc3.2.2 → gcc2.95.3で幸せになれました。


893 :login:Penguin :03/04/01 00:03
さいまた市誕生age!!!

さいたま市オフィシャルOSにLinuxを!!
滅びよWindows!!
滅びよSolaris!!
滅びよFreeBSD!!
滅びよHP-UX!!
滅びよAIX!!
滅びよHI-UX!!
滅びよMacOSX!!


894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/01 02:46
>>893
スレタイよく嫁。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/01 06:57
> さいまた市誕生age!!!
( ´_ゝ`)フーン

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/03 02:33
Solaris9でHyperThreading使えるみたいですね。dmesgで4つCPUを認識した。

マザボ IWill DP533
CPU: Xeron 2.4GHz * 2

Apr 3 01:42:41 minsv3 unix: [ID 832595 kern.info] cpu 0 initialization complete - online
Apr 3 01:42:42 minsv3 unix: [ID 721127 kern.info] cpu 1 initialization complete - online
Apr 3 01:42:44 minsv3 unix: [ID 721127 kern.info] cpu 2 initialization complete - online
Apr 3 01:42:46 minsv3 unix: [ID 721127 kern.info] cpu 3 initialization complete - online

ちなみに明日の夕方には消してLinuxにするつもりです。なんか調べて欲しい
事があれば、4/4の5時ぐらまでに書いてね。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/03 02:37
そいえば、Solaris9(Intel)で IntelのGigabitNIC
使えた方いませんか?Intelは配ってないみたいです。
Solaris8用入れたら、認識はするけど通信できません。。。

Apr 3 01:42:47 minsv3 Intel(R) PRO/1000 Network Connection, Driver Ver. 3.5.3
Apr 3 01:42:47 minsv3 pci_pci: [ID 370704 kern.info] PCI-device: pci8086,1002@1, e1000g0
Apr 3 01:42:47 minsv3 genunix: [ID 936769 kern.info] e1000g0 is /pci@0,0/pci8086,2553@2/pci8086,1460@1d/pci8086,1002@1
Apr 3 01:42:47 minsv3 pcplusmp: [ID 398438 kern.info] pcplusmp: pci8086,1001 (e1000g) instance #1 vector 0x11 ioapic 0x0 intin 0x11 is bo
und to cpu 3
Apr 3 01:42:51 minsv3 e1000g: [ID 801593 kern.notice] pci8086,1001 - e1000g[1] :
Apr 3 01:42:51 minsv3 Intel(R) PRO/1000 Network Connection, Driver Ver. 3.5.3
Apr 3 01:42:51 minsv3 pci_pci: [ID 370704 kern.info] PCI-device: pci8086,1001@2, e1000g1
Apr 3 01:42:51 minsv3 genunix: [ID 936769 kern.info] e1000g1 is /pci@0,0/pci8086,2553@2/pci8086,1460@1f/pci8086,1001@2
Apr 3 01:42:51 minsv3 pcplusmp: [ID 398438 kern.info] pcplusmp: pci8086,100e (e1000g) instance #2 vector 0x10 ioapic 0x0 intin 0x10 is bo
und to cpu 3
Apr 3 01:42:53 minsv3 e1000g: [ID 801593 kern.notice] pci8086,100e - e1000g[2] :
Apr 3 01:42:53 minsv3 Intel(R) PRO/1000 Network Connection, Driver Ver. 3.5.3
Apr 3 01:42:53 minsv3 pci_pci: [ID 370704 kern.info] PCI-device: pci8086,1107@4, e1000g2
Apr 3 01:42:53 minsv3 genunix: [ID 936769 kern.info] e1000g2 is /pci@0,0/pci8086,244e@1e/pci8086,1107@4



898 :896 :03/04/04 00:00
反響ゼロやね。今からSolaris消します。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/04 00:18
>>898
藁他

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/04 00:47
>>896
何故CPU*2なのに、4つ認識しているのでしょうか?
調べてください。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/04 00:50
>>900
CPU1
   2
   3のIDがぜんぶ一緒でつね。


902 :名無しさん@お腹いっぱい :03/04/04 00:52
>>900
ネタですか?目一杯笑わせて貰いました。

903 :900 :03/04/04 01:01
>>902
正直どうなってこうなるのか良くわからないのです。
教えてください。そして、笑ってください。おながいしまふ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/04 01:23
>>903
XeonがどんなCPUか調べてください。
それとも1から10まで聞かないと理解できない人ですか?

905 :900 :03/04/04 01:38
>>904
そんなぁ、怒らなくても。。。
             ウァァァァァン
           。。   
   。     。 +   ヽヽ
゜ 。・ 。 +゜  。・゚ (;゚´дフ。
            ノ( /
              / >


906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/04 07:27
こんな生き物がまだいたんですね。
早く娑婆の空気に慣れないと取って食われますよ。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 02:21
バンク切り替えメモリみたいなものだ(大嘘

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 23:39
うーん、折角の話題に水を差すようですが、
今のSolarisって、『Free』に使えるのって
1CPUのシステムだけじゃありませんでした?


909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 00:17
>>908
そうだけど、Xeonは2CPUと認識するだけで
実際は1CPUだからいいんじゃないの?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 19:42
正直、RedHat9.0の出来がなかなかいいわけですが。
それなのにGnome2.0の日本語パッケージはまだ出ないわけですが
Sun Linuxは辞めたわけですが。
ついでにSolarisも捨てるのですか?

911 :サンには :03/04/06 22:02
スパークがある

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/07 17:52
道端に落ちてるようなポンコツを再生して使ってる身としては
事実上Intel系のCPU以外に選択肢がない。

ガラクタなマザボにテキトーにジャンクな部品をはめて
(はまるものはたいてい使える)CDROMを廻せば
当然だけどそれでばっちりOSインスコできてしまう。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/07 20:24
>>912
周辺デバイスに制約が多い罠。


914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/08 01:21
Solaris9(x86)とSolaris8(sparc)を発注したぜ
楽しみ〜

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/08 10:25
周辺は要らない罠。VGA,NIC,HDDが見えれば御の字。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/08 22:22
freesolarisでないのは承知しています。が、すごく困ってるので
解決策知ってる方は教えてください。
intel solaris 8 2/02を使ってます。maxtorの160GBのIDEのHDDを
増設したのですが、biosレベルではちゃんと137GBと認識してるのにos上の
formatコマンドで見てみると22GBと認識されてしまいます。
どうにかしたいのですが、、、ちなみに、本日時点での最新の
recommen+securityパッチを当ててます。
どなたかsol8で160GB認識している人いますか。またはsol9では
問題なく160GB認識できるのでしょうか。。。


917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/08 22:40
>>916 ちょっとアクロバティックだけど,

fdisk -W/tmp/hoge /dev/rdsk/c?d?p?

ってやってから /tmp/hoge の内容を書き換えて

fdisk -F/tmp/hoge /dev/rdsk/c?d?p?

を実行するという手もあるのかなぁ......
/tmp/hoge の内容については fdisk(1M) のman参照.
"c?d?p?"は,そのIDE HDDに対応するデバイスファイルを指定.

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/08 22:40
Subject: Inside Sun Software: Solaris 9 OS for X86 Takes on Windows in Entry Server Arena

というメールが来た......

    You asked for it, and Sun is delivering. The Solaris? 9 Operating System
    x86 Platform Edition for Sun and third-party x86 systems, a powerful, highly
    secure, reliable, and cost-effective solution for entry server needs, is ready
    to roll. With more than 300 new built-in features, it provides high-end
    performance ? at an aggressive price.

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/08 22:46
>>916 >>917よりもっと強引な手としては,
dd使ってパーティションテーブル書き換え......

920 :Java厨 :03/04/08 23:20
>916
ttp://sun.drydog.com/faq/4.html#4.17
patch 110202-01

>918
サーバとしてよりもJava厨のデスクトップ環境として
理想的と思うのですが、まじめにサポートして、開発者
抑えればサーバーの売り上げにつながる..?

eclipse2.1ポーティング中、メニューが半分位でない(泣
でもなんか使えそうな感じ


921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/08 23:39
>>920 110202はインストール時に使うヤツなので,
インストール済みなら109798じゃないかな?

Patch-ID# 109798-03
Synopsis: SunOS 5.8_x86: ata and dpt driver patch
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fpatches/109798

Patch-ID# 110202-02
Synopsis: SunOS 5.8_x86: ata patch
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fpatches/110202

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/10 03:52
>>917 >>919 >>920 >>921
916です。皆様アドバイスどうもありがとうございます。
提示していただいたパッチ当てました。が、状況改善するも、128GBとしか認識されず、160GB全部は無理でした。しかし、24bitLBA(でしたっけ?)の最大容量である137GBでなくなぜ128GBなのか、、、、
root@hoge# format
1. c0d1 <drive type unknown>
/pci@0,0/pci-ide@1f,1/ide@0/cmdk@1,0
Specify disk (enter its number): 1
AVAILABLE DRIVE TYPES:
0. DEFAULT
1. other
Specify disk type (enter its number): 0
Total disk size is 33288 cylinders
Cylinder size is 8064 (512 byte) blocks
Partition Status Type Start End Length %
========= ====== ============ ===== === ====== ===
1 Active Solaris 1 33287 33287 100
SELECT ONE OF THE FOLLOWING:
4. Exit (update disk configuration and exit)
5. Cancel (exit without updating disk configuration)
Enter Selection: 4
format> par
partition> pri
Current partition table (original):
Total disk cylinders available: 266294 + 2 (reserved cylinders)
Part Tag Flag Cylinders Size Blocks
2 backup wu 0 - 266293 127.99GB (266294/0/0) 268424352


923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/10 22:03
>>922
自己レスします。
128GBって、1GB=1024*1024*1024byteで計算したら137GBですね。
よって、ちゃんと28bitLBAの限界まで認識したようです。失礼しました。
しかし、sol9は48bitLBA対応してるのだろうか。。。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/11 01:12
x86 Solarisは、ほぼ体験版に近いものと思っていいと思うがどーよ?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/11 03:46
●米サン、「Opteronチップの採用はありえる」
http://japan.cnet.com/svc/nlt?id=1261.47623.53483
米サンマイクロシステムズは、米AMDのOpteronプロセッサ採用の
可能性を示した。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/11 19:25
↑ついにx86 Solarisも64bit化!。。。。。ま、まてよ、
まさか、Sun Linuxってことはないよね?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/11 22:10
Solaris がマタンゴなんです!!!!!
使用機種は パワマクン ジフォン ギガビトン イサネトン エクセレント です!!!!!
みなさん、おちついてください!!!!!


928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/11 22:30
>>927
なんとなくね。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/12 08:35
>>926
関連記事も読めば?
Sun Linuxはやめちゃって、Redhat Linux for Sunだって。(藁

930 :ななし :03/04/12 09:12
>>929
Sun よ、本当にそれで良いのか?

…と小一時間問いつめたくなりますね…
って、小一時間どころの話じゃない…

931 : :03/04/12 15:18
結局コバルトはどうなったんだと...

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/12 16:42
>>930
良いんじゃない?
何より、マルチスレッド・マルチプロセスのノウハウを
linux陣営に自分で提供して、自分で自分の首を締める
愚を犯さなくなったのは学習したのじゃない?

>>931
コバルトはちゃんとSunのx86プロセッサ製品として生き残ってる。
LX50だってSunコバルトブランドだし。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/13 03:41
>932
マルチスレッド・マルチプロセスってN:M(メニートーメニー)の
スレッドモデルの事いっているの?
確かにこの仕組み恐ろしく高度だけど
SUN自身見切りつけて1:1に移行してるじゃん
LINUXはそもそも1:1でN:Mに移行する気全くないし

LINUXのスレッドモデルは合理的だし、高速だけどなんか
ださいよなぁ


934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/13 07:42
>>933
で結局、スレッド理論はどっちが勝ちなの?


935 :933 :03/04/13 10:07
勝ち負けはないだろ
一長一短だよ。

ただ、SUNも1:1が現実的だと認めて1:1に移行した現実はあるけれど

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/13 15:34
>>935
でも、事実上1:1の勝ちでしょ?

937 :933 :03/04/13 20:54
CPU一個一個が貧弱で、かつコンテキストスイッチにコストが大きいOS
だったらN:Mだろうね。

つーか、勝ち負けにこだわるね。

あんまりよくないよ。そういうの

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/13 20:56
どうなったら勝ちなの?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/13 23:15
勝ったと言う声の大きい方が、勝ち。

940 :名無しさん@Emacs :03/04/14 00:54
現実的にはUNIXサーバの殆どはWebサーバであって、
そういった用途に1:1が向いてるというだけでは?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/14 01:37
>>940
Webサーバに限らず、ほとんどのマルチスレッドアプリでは
1:1の方が速いと思うんですが、、、

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/14 03:40
数値出して議論しろよこのやろう

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/14 04:00
>>942
直接比較した数字でなくて申し訳ないが、SolarisとLinuxの論文
http://wwws.sun.com/software/whitepapers/solaris9/multithread.pdf
http://people.redhat.com/drepper/nptl-design.pdf


944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/14 20:16
スレタイからどんどんはずれている気がする。。。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/14 20:42
スレッドの話はこっちかな?

pthread地獄
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010933537/l50

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/14 20:43
とにかくx86版のSolaris9は20ドルで手に入るのだ。

本屋で売ってるOSインスコCD(雑誌が付録についてきます)
と同程度のコストなのだ。

Solaris 9 Operating System, x86 Platform Edition - $20 US**
http://wwws.sun.com/software/solaris/binaries/get.html

947 :933 :03/04/15 00:33
>940 , 941
1CPUのマシンだったら 1:N の方が高速とおもわれ
ただし、シグナルハンドラーの問題はあるが・・・・

あんまりスレタイと離れると怒られるから

Solarisってカーネル自身ががマルチスレッドで動いていて
CPU1つにつき 1カーネルが割り当てられているみたいだね。すごいよね。
だからCPUの数に比例して性能が上がるんだね。

LinuxとかもSMP性能あがってきているけど、SMPに関してはsolarisの完勝

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/15 02:37
マルチスレッドのパフォーマンスなんてゆうムズカシイことなんかよりも、
使い慣れしまったCDE画面があれば幸せなヘボな私でありました。

949 :山崎渉 :03/04/17 11:51
(^^)

950 :ななし :03/04/17 19:46
あげ

951 :bloom :03/04/17 19:54
http://www2.leverage.jp/start/

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/18 21:34
Nihongo dene-na...
# grep -i locale /tmp/*err*
/tmp/SUNWgcmn.pkgadd.err.5548:/usr/sfw/share/locale <symbolic link>
/tmp/SUNWplowr.pkgadd.err.13385:Root pkg partial locales.
/tmp/SUNWplowr.pkgadd.err.13385:Installing Root pkg partial locales. as <SUNWplo
wr>

# pkginfo | grep SUNWplowr
pkginfo: ERROR: pkginfo file is corrupt or missing

uhe-yarinaoshi--


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)