■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

なんとなくFreeSolaris/IA

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 21:28
おれの他にもいるだろ?
とりあえず入れてみたはいいが途方にくれた奴!

傷を舐めあおうじゃないか。

ターミナルと端末の区別もつかず、いまやただのRC5クライアント。
鬱。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/20 15:02
>>775
ありがとうございます。申し訳ありませんが、
まだまだ無知なので、折角のアドバイスの意味が
判りません(^^; 

取り敢えず今回は、2.2.2-ja-1.1 を使う事にして
問題を先送りしました。こちらはすんなりインストールできました。


777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/20 16:13
初心者質問でごめんなさい。
ソフトウェアをコンパイルしてインストールする
方法は情報としてインターネットや書籍で沢山見つけられるのですが。
アンインストールとかは、どうすればよいのでしょうか?

それぞれのソフトによって違うとか、入れればそれを運用するだけだから
あまりアンインストールする必要性もないですが、バージョンを
上げたいときとかアンインストールする必要があると思います。
一般的にはどうすればよいのですか?教えてください。

778 :254 :03/02/20 16:24
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/




779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/20 18:21
>>777
一般論だけど,インストールしたファイルを削除するだけ,が普通。


780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/21 01:59
>>777
パッケージ作りに挑戦するといいよ。
作れるようになったら、アンインストールの質問は出てこなくなると思われ。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/21 10:10
>>779-780
参考になりますた。
挑戦してみまつ。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/23 02:30
Solaris9 IAを購入して使ってみたいのですが
ハードウェア互換リストが見つかりません。

使用目的は、
 Solarisを知りたい (X windowを使ってデスクトップ用途)
 GNU toolでSolarisアプリケーションを開発
 web, mail, name, samba, ftpサーバを構築

Linuxでは上記はそれなりのレベルに達しています
けどSolarisでも知りたいのです。
お勧めのハード構成を教えてください

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/23 03:11
>>782 640

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/23 07:14
Sunはやる気ないからSolaris9のHCLは出さないと?
ならFreeBSDにしとこうかなぁ・・・

785 :(´-ω-`) :03/02/23 07:51
(・∀・)!!
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/23 16:12
>>784
やる気がなかったら、Solaris9をわざわざリリースしないと思われ。
でも、HCLが出ないのは困るね。VIA C3には対応しているのかな?
試した方いませんか?

787 : :03/02/23 23:38
>>782
メモリ搭載量が512MBで構わないのならi815系のM/Bに、鱈セレ。
VGAは、i815内臓ので逝けるから安上がりだよ。
LAN-I/Fは、i82562物理僧を搭載していれば、PCIスロットにカード
を増設する必要は無いかも。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/23 23:51
>>786
やる気がないからこそ Solaris 9 を出して、
「インテル版くれ」派のガス抜きをしたとも考えられるわけだが・・

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/24 02:39
>>788
どうなんでしょう。Sun Linuxのパッケージ版を出した方が
Sun的には商売になりそうな気がしますが... 20米ドルで
ダウンロードされても、嬉しくないのでは?

どうでもいいことですが、LX50ってFireV100のような
低価格サーバがありませんね。


790 :786 :03/02/24 15:17
C3に挑む冒険者↓を発見! 笑えました(^^)

http://www.aa.wakwak.com/~tsuyoshi/EDEN/eden_solaris_install.html

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/24 21:02
>>790
すげー
感動だね

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/24 21:25
>>790
ああ、ここね。前に見て、すっげぇ笑わせてもらいますた。
なんつーか、この辺の苦労を知っている者に対する、笑いの壷を押さえてらっしゃるというか。
う〜ん、たまらん。思い出し笑いが...。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/24 22:36
>>790
うちがまさにこの状態です・・・
Celeron 900Mhz HD 40G 256M i810の構成なんですが
大量のディスクIO(推奨パッチを入れたり、Gnome2.0をいれたり)をしたあと
再起動するとエラーで立ち上がりません。
手動でfsck -F しる! とか言ってきます

このマシン構成は駄目ですか? とりあえずインストールしてXも立ち上がりますが
19インチモニタで、1024x768@16bit@75hzなのでちょっと画面が狭いです。
音も出ないし、それとも贅沢?

794 :名無しさん@お腹いっぱい :03/02/24 23:45
>>790
ここにでてくるVIAのrhineチップ用のドライバの作者です。
READMEで devfsadmのパスが間違っている件は修正済みです。
またMACコア(VT6102相当)はサウスブリッジに組み込まれており、
外だしになっているVT6103はPHYです。私のwebでの対応チップ
の記載が間違っている訳ではありませんので、悪しからず。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/25 12:01
>>793
syncしてもダメ?


796 :名無しさん@お腹いっぱい :03/02/25 22:39
>>793
disk I/Oが不安定なんでしょうね。DMAオフにしてみたら。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/25 23:15
>>794
ドライバ作成乙カリー

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/26 00:19
呪文のごとくsyncを3回唱えても無駄でした
恐ろしくディスクIOが遅いのでDMAはONになってないと思われます

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/26 01:00
>>793,798
acpi-user-options は?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/26 09:32
>>793 >>798
ufslogging を設定する以前の問題か?


801 :名無しさん@お腹いっぱい :03/02/26 23:50
>>798
立ち上がり時に手動でfsckしろ、ってでてくるってことは、
super blockがダーティになっていて、実際にfsckしたら
inconsistencyを見つけたってことでしょう?
SPARCだったら、即ハード障害って判断になるんだけどねぇ。
手動でfsckするとファイルシステムぼろぼろなんでしょうね。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/28 01:54
出ますた。うれすぃ〜でつ。
Audio drivers (Version 1.4) for Solaris
http://www.tools.de/solaris/audio/

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/28 22:53
http://soldc.sun.com/support/certify/HCTS/
まずこれをなんとかしようよ。


804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/01 00:14
>>803
なんじゃこりゃー\(゜ロ\)(/ロ゜)/
他社製のPCは、もう知らんって事か?
ああ、やっぱりやる気無いのね...




805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/01 00:16
>>802
goodすぎるね
これでi810やi815な安物マシンがsolarisデスクトップになれるよ

806 :たくちゃん :03/03/01 11:08
 何方か、ご教授くださいm(_ _)m

 HP−UXの11.0をインストール後、Xwindowの画面がらログインしようと
すると、以下のメッセージが出てログイン画面に戻ってしまします。
 コアOSのcdromしか手元にないので、アプリケーションのインストール
が不足しているからダメなのでしょうか??
 マシンは、Visualize C200 です。
 下記の項番2.のoption menu and log in.はできました。
コマンドモードではrootで動作するのですが。。。

 The desktop messaging system could not be started.

To correct the ploblem:

1. choose [OK] to return to the login screen.

2. select Failsafe Session from the login screen's option menu
and log in.

3. Check to see that the desktop is properly installed, the
hostname is correct (/etc/hosts) and that the network is
properly configured.

For additional information, see the CDE User's Guide.

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/01 11:27
>>806
オマエ、スレのタイトル見たか?
見てこれを書いたんなら、いい度胸してるじゃねぇか。


808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/01 22:07
Solaris9をダウンロードしてCDRに焼いたんだけど、どうせならラベルも印刷したい
いいラベルイメージないかな?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/01 23:12
>>808
PDF が附属してなかったか?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 00:27
SiS650を使っているシステムにインストールした方はいますか?

UNISEX-P4SCBBというスリムタイプのベアボーンで
Solarisのファイル・プロキシサーバを立てようと
考えているのですが、今ひとつ情報が集まらなくて


811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 02:41
pdfファイルってあれはマニュアルじゃないの?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 02:53
あったけど
なんかこれをラベルにするのには抵抗があるなぁ・・・・

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 02:57
果たしてこれをどうやってCDに印刷しろというのか・・・・

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 16:11
>>813
そうそう、エプソンのプリンタで印刷しようとしたことがあるけど、付属の
CD-R焼きソフトじゃPDFに未対応だし。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 16:43
This is the Sun.
コマンタさんでし...

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 19:27
誰かこのpdfをjpegやbitmapにしてエプソンのプリンタで
印刷できるようにした人いないのかな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 20:21
印刷屋に頼めばpdfでも入稿できんじゃない?
カネ掛かりそうだけど

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 21:40
>>816
さとうタンやってる。
2002/6月の日記に書いてあった。
tiff に落として画像で印刷かよ。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 23:19
やっぱりこの方法しかないのね
でもAcrobatのほうじゃないとtiffやjpegで保存できない罠
さてどうしたもんかな

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/03 20:40
前にも同様の書き込みありましたけど、
OSがNICを認識してるんですが、
pingが通りません。

M/B : P3V4X(ASUS)
NIC : 3C905-J-TX(3COM) または DEC21140(DEC)
で、/kernel/drv/elxl.conf や /kernel/drv/dnet.conf に
speed=100; と full-duplex=1; のエントリを入れましたが
だめです。
ifconfig -a では問題なく認識しているようです。
NICを変えても現象は変わらないということは、
やはりM/Bですか?

ちなみに、Solaris 8 10/01 でも
Solaris 9 12/02 でもだめでした。
M/B : P3V4X(ASUS)
で、NICが正常に動いてる人いますか?

他にみなさんが使ってるM/Bを教えていただけますか?




821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/03 21:33
>>820
「ping が通らない」というのは、具体的にはどういうこと?
ゲートウェーの設定がおかしいだけだったりして。

822 :820 :03/03/03 22:14
>>454とかと状況は同じだと思います。


ブロードキャストと同一セグメントのWindowsへのping結果

hostA -> 192.168.0.255 ICMP Echo request ( ID : 535 Sequence number : 0 )
(ブロードキャストだと返事が返ってくるが、
Windowsマシンにはパケットが届いていない)

hostA -> (broadcast) ARP C Who is 192.168.0.2, 192.168.0.2?
hostA -> (broadcast) ARP C Who is 192.168.0.2, 192.168.0.2?
hostA -> (broadcast) ARP C Who is 192.168.0.2, 192.168.0.2?
hostA -> (broadcast) ARP C Who is 192.168.0.2, 192.168.0.2?
hostA -> (broadcast) ARP C Who is 192.168.0.2, 192.168.0.2?


ifconfig -a の結果
lo0: flags=1000849<UP, LOOPBACK, RUNNING, MULTICAST, IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
dnet0: flags=1000863<UP, BROADCAST,NOTRAILERS, RUNNING, MULTICAST, IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.0.1 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
ether xx:xx:xx:xx:xx


netstat -i の結果
Name Mtu Net/Dest Address Ipkts Ierrs Opkts Oerrs Collis Queue
lo0 8232 loopback localhost 418 0 418 0 0 0
dnet0 1500 192.168.0.1 hostA 0 0 75 74 0 0

パケットが外に出てないですね。

823 :名無しさん@お腹いっぱい :03/03/03 23:21
>> 822
ブロードキャストアドレスにpingするって、どういう意味があるのですか?
私はそんなテストはしたことがないです。
NICが動作しない理由は、たいていBIOS設定でACPIやPnPをdisableに
すると直るようです。


824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 00:48
>>822
で、何度も聞くが、他のOSはどうなのさ。FreeBSDとか、Linuxとか、BeOSとか(除くWindows)。
うまく行かない結果ばかり並べられてもなぁ...思うにM/Bだって。
他のOS入れてみれば、少なくとも原因の絞込みはできるはず。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 00:58
このラベルはどうすればいいんだぁぁぁぁぁっぁぁぁぁぁぁ

綺麗に画像化したのをUPしてくれる神キボンヌ

826 :(・∀・)ニヤニヤ :03/03/04 01:07
最近あちこちでパッケージ(レジスト出来ない版)売ってないと思ってたらACCSが動いてたのね

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 03:38
>>820
前にApollo Pro 133A が載ったマザーで同じ様な症状になった事があるけど
その時検証した結果は、

○ i82559
○ 3C905B
× 3C905C
× 21140(たしかACかAEだったと思う)

828 :822 :03/03/04 07:10
>>824
Windows だとどちらのNICも問題なく使えます。


829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 07:12
>>823
ただ、いろいろ試したらブロードキャストだけ
返事返ってきたんで一応書いただけです。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 16:54
どうしてコンパチリストに載ってるマザーを選ばないのかと小一時間(略

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 17:25
(プッ pingが届かないなんて変なの。
Windows側のFWとかの性じゃないの?
厨すぎて笑えるな...。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 19:42
>>830
というか、つい先日までWindows動かしてました。
で、Solarisつかってた方のマシンでCPUが壊れたので
新しいPC購入しまして...さすがにそっちはどう考えても
Solaris動かないのでOSを入れ替えることにしました。

仕方ないのでM/Bを買い換えようかと考えてます。

>>831
>>822の下のほう読みました?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 22:15
>>830
敢えて挑むのが、趣味道楽という物。
SolarisをIAで動かすのに、理由は要らない。

とはいえ、SiS650の件は全くレスが付かんな(:;)



834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 23:16
つーことでSunはIA版のサポートをComunityに委ねた訳だ。

関係ないけど、Solaris 9 x86テレセールス再開してるっぽい。
StarSuiteの件はどうしてくれるんだろうか?

835 :名無しさん@お腹いっぱい :03/03/04 23:33
>>834
テレセールスに文句を言ったら、新しいメディアキットを送って
きましたよ


836 :名無しさん@お腹いっぱい :03/03/04 23:59
>>833
install CDが立ち上がれば大丈夫でしょう。やってみなはれ。

837 :834 :03/03/05 00:58
>>835 ご参考に、いつの事でしょうか?
既に文句をメールしたんだけどなぁ。もうすぐ送ってくるんだろうか。
送ってこなかったら、SPARC onlyにしちゃうぞ。 ん!Sunには好都合か。

838 :名無しさん@お腹いっぱい :03/03/05 06:59
>>837
新メディアキットが送付されてきたのは 2/24 です。
2/10にテレセールスにx86用のStarSuiteのCDが入っていないぞと
いう文句を入れたら、すぐにサンのeコマースグループの人から、
交換するので箱に張ってあるシールに記載の番号(出荷番号か?)
を教えろという返答がきました。


839 :(´-ω-`) :03/03/05 07:48
亀頭が入っていく瞬間が好きです。
http://homepage3.nifty.com/digikei/index2.html

840 :834, 837 :03/03/05 20:34
>>835, 838
情報ありがとうございます。
こちら、2/9にテレセールスへメールしたっきりです。Sunのば○ぁ〜

841 :820 :03/03/05 20:44
>>827
ありがとうございます。
参考にしてIntelのNICを購入しました。

さすがにいまどきi82559なんて見つけるの大変なので
i82559の後継チップのIntel Pro/100+で試したら
pingが通るようになりました。

842 :名無しさん@お腹いっぱい :03/03/05 23:32
最近の東芝のsubnoteではsolarisが動作しないようです。
Dynaboot SS 2010は NGでした。会社にあった東芝のほかの機種
でもだめ。
現象は一緒で、Second bootが内蔵ディスクをアクセスするときに
ハングします。
やはりsubnoteでsolarisならIBM/vaioでしょうか?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 00:30
>>842
ここの情報はどうでつか?
http://www.ukkii.com/solaris/instokpc.html
場合によっては、力技インストールとか...

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 09:11
DynaBook SS 3490 (B5 note) で USB Floppy 経由インスコ

SunOS Secondary Boot version 3.00

ってとこでだんまり。Solaris 8 でつ。
Linux, FreeBSDはなんの苦もなし。


845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 09:38
>>844こんなのもあったー
ノートにSolaris8!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/993988431/

846 :842 :03/03/06 11:02
>>843
PXEによるネットインストールは完全にOKなんですが、locak disk
(IDE)からrebootしたときにsecondary bootでハングです。
ネットブートでsecondary bootを起動して内蔵ディスク
からsolaris bootできるんです。
毎回ネットブートが必要では、役に立たない。

847 :843 :03/03/06 22:36
>>842
acpi-user-options と、dma 無効でどうでつか?
スマソ。これでダメだとわがんねぇ。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 23:50
で、StarOfficeはどうなの?
sparc版しか付いてないならわざわざパッケージ版を買うと俺は大損じゃないか

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 12:35
>>848
2/25に Solaris9 が届いたけど、Intel 版でしたよ。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/08 18:30
VIA C3 + CLE266にチャレンジ!! と思ったら
Solaris9 に、『486って言ってるけど、俺はもう面倒見てねぇよ!ゴラァ』
と門前払いになりました(ToT)



851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/08 23:09
Secondary Bootっていうとboot.binだよな.
よくわからんけど,これでどうだろう......?
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fpatches/111307

852 :ななし :03/03/09 00:39
今日、$20 払って Solaris9 を落としました。
install も何とか終わりました。

Software Companion CD に、 jpeg とかの library が無くなってますね・・・
いえ、自分で入れろ、って言われればそれまでなんですが・・・

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 03:27
Solaris9から入ったSun-sshだが、挙動がおかしくない?
とりあえずTeraTermのsshがバージョン1.5まで互換なので
Sun-sshの設定を変えてversion1,2どっちでも入れるようにして使ってみたんだが・・・

sshで入ると$LANGや$MAIL等の環境変数がなぜか設定されない
telnetではちゃんと設定されるのになんで?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 10:04
(((( ;゚Д゚))) 挙動不審
sun-ssh

855 :842 :03/03/09 11:53
>>851
thnks でも駄目でした

856 :sol君 :03/03/09 18:12
solaris8x86 04/01をインストールしてるんですが、
手動リブートか自動リブートの選択が終わった後
インストールが始まるところがありますが、そこでいつも
進捗ゲージの真中くらいでセグメンテーションフォールトが
でてインストールがとまってしまうんです。

その後HDDブートしての立ち上がらないので、困っています。
解決法とかわかりますか?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 18:19
インストールしようとしているマシン環境を書け!

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/10 02:02
>>856
GUIでだめならCUIで入れてみるでつ。ってどっちでやってんだ?
HDDが悪そうならb -sしてformatするでつ。ってゲージはいつも同じ所か?
というように答えられません。掻け!

859 :sol君 :03/03/10 22:09
返答遅れてすみません。

マシン環境ですが、以前LinuxがはいってたHDDを使ってまして、

M/B Asus P3B-F
CPU celeron 400
HDD quantum fireball 2.0G primary master
seagate 6.4G primary slave
CD 以前sol8入れたときには使えたやつ
FDD 以前sol8入れたときには使えたやつ
memory 512+64M
Video ATI 3Drage2
NIC 3com

です。

M/BとCPU以外は以前sol8いれて正常にインストールできたのですが、
CPUがおそかったので(P166でした。)celeronにかえようとしてるんです。

ただ、HDDをformatしてないんですが、一応、98の起動ディスクで

>fdisk /mbr

やって、領域をすべて削除した状態でインストールしました。
しかしながら、毎回上記の場所でとまるんです。
今からまた挑戦してみます。なにか案があればお願いしたいです。



860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/10 22:59
>>859
HDDが悪いんじゃないかなと。Solaris fdiskでダミー領域を少し確保して、
物理的な位置をずらしてみてわ?"上記の場所"が変わるんだったらHDDでつな。
一度、Solarisでformatしたほうが良いかも。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 07:58
>>859
再起動ごとにいったん電源を切るようにする。

これIA版Solarisでは基本です。
俺のばやいだけど...。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 12:34
漏れも再起動はほぼ100%失敗するな(HDDにアクセスしたまま停止)、
しばらくすると、IDEのデバイスがTimeoutしたとのエラーメッセージが
画面に表示される。

なので、漏れも
再起動ごとにいったん電源を切るようにしている。わざわざ電源ボタンを
押しにいかないといけないから面倒だけどね。

863 :861 :03/03/11 18:39
>>862
ふむ...おなしだ。

864 :861 :03/03/11 18:50
>>859
そうだ、思い出した。
HDD(IDE)換装したら、リブート時にTimeoutで
エラーが表示されて再起動が失敗するようになった。

HDDに原因がある場合もあるんだなぁと、そのとき思った。
男泣きだった...

865 :862 :03/03/11 19:36
>>863
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?patchid=110202&collection=fpatches
このパッチで直りそうな雰囲気
でも、漏れはSolaris9に乗り換えたんけど、それでも発生するってことは!?


866 :861 :03/03/11 19:56
>>865
サンクス!
治りそうでつね、お薬飲んでみまつ。

Patch-ID# 110202-02

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 21:00
>>865
ああ、なんでうちは大丈夫なんだろうと思ってパッチ見たら
ATAか・・・うちUltra160だからかな。まぁ、そのくらいのアド
バンテージないとSCSI買ってられない(w

868 : :03/03/12 19:09
ぷらっとほーむで、9のいんてる版、7千円+ライセンスだってさ
ttp://online.plathome.co.jp/recommended/solaris/index.phtml


869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/12 19:34
>>868

7,000円なのはSolaris8ぢゃねーか。

870 :ななし :03/03/12 19:36
Solaris9(x86) で xemacs 21.4.12 を作ろうとして、./configure を
実行したところ、エラー(panic?) の表示が出て Makefile が出来なかった、
という経験のある方いらっしゃいます?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/12 21:52
>>868
しかも商用ライセンスのみだ。

872 :login:Penguin :03/03/12 22:17
藻舞らもCDEやMotifが大好きだろ!
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Lynx/4133/article/art_4.html

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/12 23:51
どう見てもaquaの方がきれいだと思うがなー。

874 :山崎渉 :03/03/13 16:33
(^^)

875 :sol君 :03/03/13 23:57
859です。インストール無事終了して、環境構築等
楽しんでます。

結局、メモリのさし方(さす順番)がまずかったのと、
HDDの設定がいけなかったようです。

以前は、p166マシンに入れていてCDEが重かったのですが、
今は割と快適です。

今度はノートに挑戦です。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)