■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
なんとなくFreeSolaris/IA
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/13(火) 21:28
おれの他にもいるだろ?
とりあえず入れてみたはいいが途方にくれた奴!
傷を舐めあおうじゃないか。
ターミナルと端末の区別もつかず、いまやただのRC5クライアント。
鬱。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/10 22:21
DoCo*はスーパードーム買い漁ってるって噂を聞いたけど
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 01:27
銀行がなんでLinuxなんだ?
とてもメインフレーム→Linux→Macに移行する程のカネと人員を持ってるとは思えんが・・・
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 01:42
メインフレームでJava使って、んでエンプラあたりに移行っていうのは
ありえるかな。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 19:06
>>421
カネは国から貰うからいい
問題はヒト 頭の固い次長を説得できるような調査役とかはいないと思われ
>>422
東京三菱がその手法に近いのをやろうとしてる
つか、いやになって投げようとしているのかもしれないが
424 :
何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長
:02/07/27 15:02
(・∀・) Solaris for Intel to return on new Sun server (・∀・)
http://infoworld.com/articles/hn/xml/02/07/26/020726hnsunlinux.xml
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 16:04
>>424
神!
426 :
うひひ
:02/07/31 09:32
オマエらSolarisソラリスってうるさいんじゃボケ
「ぜったいSolaris」技術評論社かっちゃいましたでゴザイマス
ざっと流し読みだけどVMwareのとこがなかなか良い
Xのうまい使い方だとオモタ
ちょうど手元にソラ8イソテとイヌVMwareもあるし
暇見てやっちみようかと
X飛ばしはHPにかな
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/04 13:37
Solaris 9 x86 EA(ネットワークインストール用)
なら持ってますが...
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/04 14:01
>>427
おいらも持ってるよん.ただ,パッチも何も出てないし,
セキュ穴開き放しなんだろうな......
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/04 22:07
>>424
自社のハードで動かすならマクネリもOKということか?
個人的にはDellと組んでほしいのだが…。
うちのSolaris 8はPowerEdge2500で元気に動いている。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/05 01:27
んじゃ、x86 な Cobalt で Solaris を…
431 :
x86SolarisSupporter
:02/08/06 04:08
古い440BXマシンにSolarisを入れて使っているんだけど、
省スペースタイプのマシンなので、ハードディスクを
収容できるスペースが1台分しかない。んで、SCSIで増設しか
ないんだけど、どなたかx86Solarisで動くSCSIカードを
ご教授していただけるとありがたいです。
とりあえず、定番の
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/
に逝ったのですが、
・安い
・Ultra SCSI
・追加設定がそれほど困難でない
・入手が容易
という観点から、おすすめのものがあれば
教えてくださいませ。
とりあえず、みなさまが現在使っているカードでもいいです。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/06 06:13
>>431
SCSI「カード」ではないが......on-board AIC-7899で動いてる.
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 01:40
>>431
秋葉で2940Uの中古買えば条件全て満たしてる。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 06:52
うちの会社に2940U死ぬほど余ってるからあげる。とりにきて。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 08:15
>>434
ついでになんでもいいからVGAカード(いっそCGAでも可)
も100枚くらい余ってませんか。
こういうのってどこにたのむといいの?
436 :
何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長
:02/08/13 07:53
ちょっと出遅れてしまったが......
Graham Lovell氏(Solaris Software Marketing)によるコメント
(・∀・)(・∀・)(・∀・)(・∀・)(・∀・)(・∀・)(・∀・)(・∀・)(・∀・)(・∀・)
Just the facts: Solaris x86 is back!
http://groups.yahoo.com/group/solarisonintel/message/37456
(・∀・)(・∀・)(・∀・)(・∀・)(・∀・)(・∀・)(・∀・)(・∀・)(・∀・)(・∀・)
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 16:11
おらも読んだ、それ。とりあえず、Solaris9 for Intel期待あげ。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/08/15 11:19
新sun cobaltのオプションOSとしてリリースされるのはSolaris8らしい。
いつでるのだ?> x86 Solaris9 買うにはどうするのだ?
439 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/08/15 23:18
>>438
>>436
のリンク先、読んだか?
early in 2003
って書いてあるべ。
どうも Sun のハードを買わなきゃダメみたいなことが
書いてある気がするが、いまいち自信は持てぬ。
440 :
ななし
:02/08/16 11:19
>>439
それだったら、Sparc マシンを買うのと変わりないよねぇ・・・
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/16 15:15
>>439-440
Sun以外のマシンに関しては"Community Edition"というのが
出てくるらしいが,これの詳細はまだ明らかではない,ということらしい.
442 :
fusianabel
:02/08/16 19:25
M/B+ケーブル+HDがUltra-ATA 66対応なんだが
Solarisをネイティブモードで動かすにはどーすれば良いの?
それともデフォルトで自動認識するの??
443 :
23
:02/08/17 23:25
>>442
意味がよくわからん
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 21:47
教えてください。
そこいらに売ってるPCにSolaris8 02/02をインストールすることは可能
なんでしょうか?(自作とかじゃなくって)
HCLにのってるのは現行では手に入らないやつか、サーバー機ばっかし
なので・・
実績ある人いたら情報ください。お願いします。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 21:59
>>444
インストールぐらいはできないこともないだろうけど実用にはならないだろうな
446 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/08/20 00:02
条件にもよるだろうが、実用という意味がわからん。
500MHz以上で、メモリが数100Mbyteあれば、サンのエントリ機B100
と同等の性能がでますよ。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/08/20 00:18
補足:
整数演算性能は、PenとSPARCはクロック比で同じと思って良い。つまり
Pen 500MHzは UltraSPARC 500MHzと同等性能(一割ぐらいの上下はあるよ)
浮動小数点演算はSPARCの方が速い。(自分は具体的に比較したこと無し)
ディスクはアクセスタイムに応じて体感スピードが変わるので、できれば
IDEの7200rpmにしたほうがよい。(SPARC機のSCSIは10000rpmが主流)
ethernetコントローラは安物でOK
で問題は、やはりSolarisが動作するハード構成がどうかなんだね。
じぶんで買う予定のマシンをお店で調べたほうがいい、Windowsで
一応のハードウェア構成がわかるから、それを調べて、ここにアップ
したら?
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/20 00:26
>>446
グラフィックのドライバがどうとかNICのドライバがどうとか、
ってことぢゃない?
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/20 01:48
ノートPCにSolarisを
http://www.ukkii.com/solaris/
450 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/08/20 08:21
>>448
グラフィックのドライバは、XFree86のドライバを使えばたいていの
ものは動作するし、NICのドライバもsoldc.sun.comのDownload/driver
のリンクをたどれば、最近の安物NICならなんとかなるYO。
ただ、特定のデスクトップPCで動作するかっていうと、そうゆう情報はHCLしかないねぇ
困ったことだ。
451 :
444
:02/08/20 15:47
>>450
そうなんです。
自作だとパーツ同士の相性とかで大変だし、時間かかるし(自作経験少ないもんで)
出来上がってるメーカー製とかBTOとかので何とかならないかなーなんて思ったん
です。
自分、甘いでしょうか?
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/20 16:24
パーツ同士の相性なんて、今そんなに気にするほどのことないと思うが。
ぷらっとのヤツとか、Solaris対応を謳ってるのあったんじゃなかったっけ。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/20 16:57
>>451
お前にこの言葉を授けてやる
「案ずるより産むが易し」
とっとと自作しろ。
454 :
444
:02/08/20 20:35
>>453
いやそれが既に自作済み。で、過去ログの
>>276
と同じ症状になりました。
つまりインストールはできるけど、ネットワークトラブルが解決できないんです。
NICは見えてるのにネットワークに出て行かないって症状。
で、
>>327
のログを見て、やっぱダメなのね、って思った。
>>452
もちろん真っ先にぷらっとのやつ、考えました。で、問い合わせたら02/02は無理
らしいってことが判明。01/10のみ動くって前提らしいです。
前回の自作で懲りたんで、誰か実績のある人いないかと・・。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/20 21:20
01/10が動いて02/02が動かないなんてことあるだろうか・・・?
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/20 21:26
>>454
ぷらっとならゴネれば動くのに替えてくれるんでない?
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/20 21:46
>>455
あるみたいよ。
Solaris 8 x86 の場合、
10/01 と 2/02 の間に壁がある。
458 :
450
:02/08/21 00:23
>>454
パケットが出ているかどうかは、相手先のマシンでsnoopで確かめましたか?
また、受信できているかどうかもsnoopで調べましたか?
俺は単に設定ができていないだけと思う。
459 :
coma
:02/08/21 11:45
じゃNICだけバリバリ動くのに交換すればどうでしょうか?
3C905C-TX-Mを (CXは細工が必要だから除外)
ttp://www.megabox.jp/kakaku/net.html
このへんから購入
460 :
444
:02/08/21 16:53
>>458
レスどうも。
でもpingすら通らないんで、やっぱり設定云々の問題ではなさそうで。
>>280
あたりからのやりとりと全く同じ症状。なのでやっぱりMBの何かが邪魔
してそうな気が・・。(あんま詳しくないんで受け売りですが)
>>459
Intel Pro100とかつけて試してみました。
もちろん結果は×。オンボードLAN同様、OSは認識してるのにネットワークに
出て行かない。
ちなみにMBはIntel815です。
ASUSとかじゃないとダメなんでしょうかね。なんだって02/02だと動かないんだろ?
461 :
461
:02/08/21 19:22
"prtconf -pv"や"kstat -m iprb"で出てくるこんな情報は?
--------------------------------------------------------------------------------
Node 0x1a6820
assigned-addresses: 82000810.00000000.fe2ff000.00000000.00001000.81000814.00000000.0000ecc0.00000000.00000040.82000818.00000000.
fe100000.00000000.00100000.82000830.00000000.fe300000.00000000.00100000
class-code: 00020000
compatible: 31696370.2c383230.70006239.30316963.392c3832.63700062.38303869.32312c36.70003932.6c636963.2c737361.30303230.00003030
device-id: 00001229
devsel-speed: 00000001
fast-back-to-back:
interrupts: 00000001
max-latency: 00000038
min-grant: 00000008
model: 'PCI: 1028,9b - Intel Pro100/B Fast Ethernet'
name: 'pci1028,9b'
power-consumption: 00000001.00000001
reg: 00000800.00000000.00000000.00000000.00000000.02000810.00000000.00000000.00000000.00001000.01000814.00000000.00000000.00000000.
00000040.02000818.00000000.00000000.00000000.00100000.02000830.00000000.00000000.00000000.00100000
revision-id: 00000008
slot: 00000000
subsystem-id: 0000009b
subsystem-vendor-id: 00001028
unit-address: '1'
vendor-id: 00008086
462 :
461
:02/08/21 19:25
module: iprb instance: 0
name: iprb0 class: net
align_errors 0
blocked 0
brdcstrcv 10715957
brdcstxmt 21023
carrier_errors 0
collisions 26415
crtime 107.636063666
defer_xmts 111660
duplex full
ex_collisions 0
fcs_errors 0
first_collisions 32347
ierrors 438987
ifspeed 100000000
intr 15783573
ipackets 15784368
ipackets64 15784368
macrcv_errors 438987
macxmt_errors 0
media PHY/MII
missed 0
multi_collisions 26415
multircv 3818
multixmt 0
norcvbuf 0
noxmtbuf 0
obytes 963709668
obytes64 963709668
oerrors 0
oflo 0
opackets 5504030
opackets64 5504030
promisc off
rbytes 1971135850
rbytes64 1971135850
rcv_badinterp 0
runt_errors 0
snaptime 7868855.05925432
sqe_errors 0
toolong_errors 0
tx_late_collisions 0
uflo 0
unknowns 1
xmt_badinterp 0
xmtretry 0
463 :
coma
:02/08/21 19:34
お返事どうも。
なんだって上手くいかないんでしょうね。
マザーボードのBIOSなんか最新のものにフラッシュしてみました?
全然関係ないかもしれないんですけどG400、買ったままのfirmwareでは
256色しか出ずmatroxから最新のfirmware落としてきて入れてようやく
改善されたことがありましたので。
ところでSolaris9出そうですね。
あ、あとnetstat -iの結果を見せてください。
464 :
210-211
:02/08/21 23:27
>> 462
ethernetの伝送レベルでのエラーが起きている。
ierrorが多すぎる。通常は0。 100M full duplexでcollisionが発生している
のも変。仕様上full duplexではcollisionは発生しない。
相手とちゃんと繋がっているんですかね? 相手は、hubですか? それ
とも、他のPCにクロスで直結ですか?
465 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/08/22 01:04
ケーブルまちがってんじゃネーノ?
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/26 22:06
Solaris IAってATA100って使えるんでしょうか・・・?
・・・早いHDDを使いたかったらSCSIですか?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/08/26 23:00
データ転送速度よりも回転数(というよりアクセスタイム)の方が
効果大と思うよ。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/27 00:43
>>467
HDDについて知らなさ杉ぽ。話にならん
469 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/08/27 04:38
fcal接続のディスクの方が速いぜ B1000マンセー
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/27 20:57
>>469
すれ違い!
471 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/08/28 01:54
>>466
Solaris IA の IDE ドライバには期待しない方がいい。
速い HDD を使いたければ、素直に金出して SCSI。
472 :
Solaris 8 for Intel 用のFlash Playerないの?
:02/09/14 15:40
検索してもSperc版Solarisのしか見つからないんだけど無いのかな?
473 :
_
:02/09/14 15:42
大事件!!DJクラブ板にて、
麻薬常習者がfusianasanに引っかかる!!
これは逮捕に発展するかも!
祭りの予感!!
DJクラブ板(xxxxバキバキな奴集まれxxxx)より
↓
http://music.2ch.net/test/read.cgi/dj/1031033092/
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/14 15:43
>>472
ないよ。
ただ、エミュレーションかなんか別の方法で動かす方法と、
GPL flashとかはあるけど・・
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/25 18:54
Solaris 8 Intel版ユーザにアンケートメールがサンから届いたと
思うけど、みんなどんな要望書いた?
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/25 19:18
>475
「人類の恒久的平和」
477 :
+
:02/09/25 22:12
29ドルで調子に乗ってSolaris7を買ったくちだけど、なんか環境がこの
5年間全く変化してない俺ってマターリと逝ってよし?
478 :
Sun Blade 50を出してください
:02/09/25 22:18
>>476
今度は5万ペソ位でおながいします
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/25 22:20
>>475
「早くSolarisをEOLにして、Sun Linuxの開発に注力して下さい」
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 01:03
>>475
正規登録ユーザにもかかわらず,オレんところには来てないぞ!?
Sun ONE の宣伝メールはいっぱい来ているが......
481 :
475
:02/09/26 01:38
>>480
Solaris 8 Intel版メディア購入者対象らしいっすよ。
回答者から抽選でプレゼント付っす。
質問は
「他のPC-UNIXと比較して「Solaris 8 Intel版」の良い点はどのような
点だと思いますか?」
「では、逆に他のPC-UNIXと比較して「Solaris 8 Intel版」が良くない点は
どのような点だと思いますか?」
「Windowsと比較して「Solaris 8 Intel版」の良い点はどのような点
だと思いますか?」
「では、逆にWindowsと比較して「Solaris 8 Intel版」が良くない点は
どのような点だと思いますか?」
などなど、いろいろとギャグ狙いの回答ができそうっすよ(藁
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 07:25
>>481
Solaris 8 Intel版メディア購入したけど、
俺のところにもメール来てないよ。
もしかして日本から購入した人だけですか?
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 18:58
>>482
>もしかして日本から購入した人だけですか?
日本サンからのメールだったから、たぶんそうだと思ふ。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 21:36
>>472
ここに、Solaris x86 でFlash Player 動かす方法が書いてある。
でもちょっと面倒。
ttp://www.tools.de/solaris/
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 19:49
>>483
日本に要望出しても何も変わらんだろな。
まあ、せいぜい抽選のプレゼントが特典ってとこか…
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 21:57
http://members14.tsukaeru.net/dmp/up1/img-box/img20020929214302.html
これの事か?
487 :
>>486の内容
:02/09/30 04:26
HTTP/1.0 200 Ok
Date: Sun, 29 Sep 2002 19:27:44 GMT
Server: Apache/1.3.19 (Unix) (Red-Hat/Linux) mod_perl/1.24_01 PHP/4.0.6 FrontPage/5.0.2 mod_ssl/2.8.1 OpenSSL/0.9.6
Last-Modified: Sun, 29 Sep 2002 12:43:02 GMT
ETag: "1977c5-222-3d96f556"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 546
Content-Type: text/html
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0//EN">
<html><head><meta http-equiv="refresh" content="0"></head>
<body onload="this.f1.submit()">
<form name="f1" method=post action="
http://tiyu.to/cgi-bin/bbs3/bbs3.cgi
">
<input type="hidden" name="fc" value="write">
<input type="hidden" name="name" value="NoName">
<input type="hidden" name="title" value="NoTitle">
<input type="hidden" name="mesg" value="NoMesg">
<input type="hidden" name="file_length" value="7">
<input type="hidden" name="file" value="GIF89aa">
</form></body></html>
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/02 02:22
>>475
さっさと9を出せと言いたい
489 :
何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長
:02/10/04 14:41
In Reversal, Sun to Ship $99 Solaris 9 x86
http://www.eweek.com/article2/0,3959,588641,00.asp
Sun Microsystems Inc. on Friday will announce plans to release
an unbundled version of the Solaris 9 operating environment
for non-Sun x86 hardware for $99 for a single CPU system.
490 :
ななし
:02/10/04 15:26
>>484
いや簡単だよ。
説明には、「名前を変えて、ここにコピーして・・・」とか書かれているけど、
それらのことは"make hogehogel" とかで全部やってくれる。
491 :
名無しさん@Emacs
:02/10/05 03:53
>>489
良かったね。
ところで 489 氏は日常的に IA 版 Solaris を使ってる人?
どこら辺が気に入ってるのか教えて。
492 :
何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長
:02/10/05 16:43
>>491
仕事上でも個人的にも使っちょります。
で,どこが気に入ってるかっていうと,まずSolaris自体については
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/91-92n
みたいなことですね.OSの機能をコアな部分とエンドユーザに近い部分に
分けて考えた場合,コアな部分ではやはり優れていると.まぁ
エンドユーザに近い部分ではLinux等に軍配が上がると思うし,
これは改善してほしいところだとは思うけど,コアな部分で優れている
ゆえとりあえずガマン,という感じですね.あと,苦労して乗り越えると
いうのが楽しみになっている部分もなきにしもあらず,という面もありますが.
それから,IA版(x86版という呼称に戻るようですが)ということに関しては,
個人的には軽量サブノートPCで使っているから,ということですね.SPARCノート
ってのも出てますし,これはこれでなかなかのものだとは思うんですが,
やはりお値段がアレですし,サブノートではなくデカいノートしかないようですし.
あと,これは特にローエンドで言えることですが,同価格帯のマシンでは「速さ」
という点でx86に軍配が上がってしまう,というのは否定できないですし......
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/05 19:01
>>489
の日本語記事
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/05/nebt_16.html
有償なのはちと残念ですが、何にせよIntel版の9がリリースされてよかった。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 20:58
>>475
うちにもそのアンケート依頼のメールが来ました。
「x86版Solaris9を早く出して欲しい」って書いたんですが
こんなに早く叶うとは思わなかったです;
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 02:44
gnupg-1.2.0 をコンパイルしようとしたが、mpi のトコロで止まる。
もうちょっと自分でがんがる!
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 23:24
本格的に8の無料ダウンロードが出来なくたっていたようなので
メディアキットを購入した。
一回分の呑み代だから安いもんだ
497 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/10/11 23:08
ちょービンボーな私には、その1回分の飲み代がでない。
さっき近所のパソコン屋で4980円のGigabit Etherカードを
見かけたが金がないので見送り。
498 :
Solaris初心者
:02/10/12 09:41
Solaris初心者です。
おしえてくださ〜い。
>>454
さんとかと同じ症状で困ってます。
マシン構成は
M/b:GA-8IRXP P4-1.8G
LAN:ON BORD (INTEL i815/82559として認識)
VGA:GeForce4MX440
一応オンボードLANが駄目なのかなって思って
3COMの3C905C-TX-Mでも試したんですが、駄目でした。
同じように同一セグメント内でPingが通りません。
ifconfig -a を見るとちゃんとUPしてます。
途方にくれてます。
どなたか教えてください。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 11:01
>>498
前のときの結果追えばいいだけのハナシ。終了。
500 :
Solaris初心者
:02/10/12 11:52
>>499
だって解決しないで終了してません?
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 12:20
>>500
ママン交換で解決してるようだが
502 :
Solaris初心者
:02/10/12 12:37
>>501
すんません。ママンってなんすか?
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 20:08
>>502
ママン - > 母ちゃん -> マザー -> マザーボード
504 :
B級
:02/10/14 12:53
>>431
Abit/BP6 Celeron 433 x 2
Sun/Sol8 10_01 (Generic_108529-15)
Adaptec/AHA2940UW + ACARD/AEC-7720UW + IBM/IC35L120AVVA07-0
でOKでした。
※ AEC-7720UWがFDD用電源を1本使うので注意
505 :
B級
:02/10/14 12:58
今、自分のマシンのインチキ臭さに笑った。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 22:39
Sunからポロシャツの当選メール来た。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 12:55
下がりすぎ・・・・
508 :
bloom
:02/10/22 12:58
http://homepage.mac.com/bloombloom/
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 01:25
CPUがXeonのSolaris/IAマシン組んでる人いる?
510 :
Hah?
:02/11/03 23:09
会社のDell Precision 530 (Dual Xeon)で動いてたよ。
511 :
age
:02/11/12 12:22
ハイパースレッドってSolarisで発揮されるの?
やっぱ無理?
Solaris9 x86 でHT完全対応 なら2,3万円でも買うのだが。。。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 19:45
8で、もう対応してるようですよ。
http://openlab.plathome.co.jp/testlab/detail.phtml?p_cd=11540773
513 :
age
:02/11/15 18:28
>>512
サンキューです。
ところで、IntelによるとHTに「対応」しているのはWindowsXPとLinux2.4.X
のみらしいですけど、「非対応」なOSで使用するとどうなるのかな?
(HT機能をONにすると逆に遅くなるとか?)
特にSolarisたんはスレッド制御能力でLinuxより優れているんですよね?
その辺のところ、実際はどうなんでしょうか?
だれか、試してみた人いる?
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/16 03:40
仮想CPUを仮想CPUであると見抜けないOSでは(HTを有効利用するのは)難しい。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/11/21 00:41
HTで性能を出すには、プロセッサがidle状態の時に、CPU(正確にはHT)を
haltさせるようにしないといけないらしい。(通常のマルチプロセッサでは
idle loopを実行する)
だから、単にMP機として認識してOSが動作するというだけでは、性能が
でない。この意味で現在のSolarisがHTに対応しているかどうかは疑問だ。
(ハードがリリースされてからOSが対応するのが普通だよね)
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/21 00:43
で、x86版 Solaris 9 の話は結局どうなってんの?
517 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/11/21 01:17
まだまだじゃないの。ようやく solaris9 4/03のベータテスト
が始まったみたいだよ。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/21 04:19
>>515
> haltさせるようにしないといけないらしい。(通常のマルチプロセッサでは
> idle loopを実行する)
OSによるんじゃないの?
それとも、idle loopでないとうまくないMP特有の理由が一般に存在する?
519 :
518
:02/11/21 04:21
まぎらわしくてすまそ。
>(通常のマルチプロセッサでは
> idle loopを実行する)
に対するレスです。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)