■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

なんとなくFreeSolaris/IA

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 21:28
おれの他にもいるだろ?
とりあえず入れてみたはいいが途方にくれた奴!

傷を舐めあおうじゃないか。

ターミナルと端末の区別もつかず、いまやただのRC5クライアント。
鬱。

323 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/01 17:32
ひょっとすると,>>319のプログラム走らせる時,LD_LIBRARY_PATHを /usr/lib/lwp
に設定しておいた方がいいのかも......


324 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/02 21:59
一種の不協和音?
  Key Sun Linux executive departs as drain continues
  http://www.infoworld.com/articles/hn/xml/02/05/01/020501hnsundepart.xml


325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 04:30
x86 Free Solaris Japanese Editionがほしいです。
どこかにアップしてないですか?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 04:32
>>321
prstat

327 :276 :02/05/09 01:45
ネットワーク関係の問題でお騒がせした者です。

結局、別のPCにインストールしたら、スパスパ
ネットワークにつながりました。原因は結局
不明ですが、どうも、オンボードデバイスの
なにかが問題を引き起こしているのかもしれません。

一応、問題の構成を書いておきます。
CPU:Celeron 1.3G
M/B:GA-6IEML
NIC:Intel PRO/100 S

このNICは、別のPCにインストールしたsolarisで
まともに使えています。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 16:35
Solaris使いたいがために、ADSLにしてCD-RWドライブ買ったのに
もうだいぶ前にダウンロードできなくなっちゃってたんですね。
お金ないから買えないし。。。
何とか手に入れる方法はないんでしょうか?

かなしい。。。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 18:57
>>328
>お金ないから買えないし。。。
買っても7000円もしないではありませんか。ハードウエアへの投資のことを
思えばむちゃむちゃ高価なわけでもないように思うが。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 19:50
PCや周辺機器などのハードは中古や払い下げなどでタダ同然で入手し、
OSに7000円も払えない、というケースは結構あるような、、

#まあ、あとは犬糞FTP版ですな、

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 20:22
>>330
free: ただ
とだけしか思ってないか、ボケ。

>#まあ、あとは犬糞FTP版ですな、
そこらの犬糞とちがーんだよ、ソラリスなんだよ、ソ・ラ・リ・ス。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 20:30
>>331
Solaris の "free" は「ただ」じゃないの?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 20:41
>>331
何故唐突にfreeという言葉が?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 00:29
>>330
そんな状況が結構あるとは思えませんが・・・

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 23:57
/usr/demo/SOUND/sounds/sample.au

これ、なんて話してるの?


336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 00:34
>>335
なんと、Solarisのバージョンによって違う。

(SunOS 5.x)
Before recording audio data, be sure to adjust record volume to achive
proper level.

(SunOS 4.x)
When recording audio data, it's important to set recording gain
level properly.

とか言ってるやつ?
この程度なら中学生レベルの英語ヒアリング能力で聞き取れるよ。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 02:11
AOpen MX3S で動作中
NIC,Video共にオンボード.
CUP: P!!!600Mz

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 03:32
Sun will use Opterons
http://www.theinquirer.net/08050215.htm


339 :ななし :02/05/17 10:45
>>328
佐藤さんの日記を今年の分だけでも良いから、全部読んでみてYO!
2001-10 で良ければ手にはいる。

340 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/17 12:04
そういえば,StarOffice/StarSuiteはSolaris IA版も出てくるんですね.いいことです.
OpenOfficeもSolaris IA版のバイナリを提供して欲しいところ......
さらに,その勢いでSolaris9 IA版も出して欲しいところ......

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:22
> 328

ヒント:
google
sol-8-ia-u6-v1.zip

10/01 だけど。


342 :仕様書無しさん :02/05/18 00:31
>>328
みつかんないよー。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:38
>>341
ファイル名の文字列が一部入れ替わってるね。
ところで、これって堂々とダウソしていいものなの?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:38
どっからダウンロード出来るの?

345 :名無しさん@Emacs :02/05/18 05:44
つーか今 $45 で手にはいるんだから買えよ(w
Oracle8 ついてるし。お得じゃん。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 06:01
買えるうちに買っとかないと、手に入らなくなる危険性が大きいからね…

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 11:55
会社でsolaris使う仕事するから勉強したい。
でもうちのマシンにインストールできるか分からない。
だから買う前にちょっと試してみたい。

348 :341 :02/05/18 13:04
> ヒント:
> google
> sol-8-ia-u6-v1.zip
>
> 10/01 だけど。

sol-8-u6-ia-v1.zip だった。スマソ
ダウンロードしていいかどうかなんて、自分で判断してくれ。




349 :仕様書無しさん :02/05/19 01:26
ありがとー。ダウソしてインストールしてみた。テキストモードじゃないと
インストールできないのね。製品版付属のOracleもインストールできない
ってきいたけどほんと?

350 :名無しさん@Emacs :02/05/19 01:32
>>349
犯罪幇助は出来ん。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 12:01
FFXI 鯖陥落したけどどうよ。あんま詳しく状況知らんけど。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 03:34
次期CobaltシリーズはHammer搭載とかSolaris9iはSPARCとX86-64の二本立てとかいった
妄想が野山を大パレード中の今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

353 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/21 12:59
とりあえず,Yahoo!のsolarisonintel MLをヲチしてます......

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 16:56
155-156
なんだか全然意味がわからないんだが・・・
一部リンク切れだし。

355 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/27 09:18
http://www.sun.com/solarisdvd
>Act now and get your FREE copy of the Solaris 9 Operating Environment
>(offer good while quantities last).
>
>To receive your FREE copy of the Solaris 9 Operating Environment on a DVD,
>please fill out the information below.
>    :
>    :
>* Which version of the new Solaris 9 Operating Environment would you prefer?
>○SPARC™ platform ○Intel

この設問で"Intel"を選ぶと,Solaris9 DVDのIA版を送ってくれるのだろうか......???

......かどうかはともかくとしても,少なくとも意思表示にはなるな.
ちゅうことで,おいらも<<Intel>>に1票!!ズザーーーーしときました.

356 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/29 14:32
いつの間にか選択肢が変わってた......

>* Which version of the Solaris Operating Environment would you prefer?
>○Solaris 9 on SPARC™ platform
>○Solaris 8 on Intel

357 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/06/01 11:35
$20払わなければならないとはいえ,Solaris8 IA版のダウソ復活は一応歓迎ですかね.
あとは,Solaris9 IA版に期待......

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 17:39
Solaris8 5/02 or 6/02 IA版って出るんでしょうか?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 20:34
>>358
9が出たから8のMUはもう出ないに100カノッサ。

360 :358 :02/06/06 01:36
>>359
残念。やっぱり稼ぎにならないからやめるってことでしょうか。

361 :  :02/06/09 16:22
ところでMultiple File Segmentsと普通のは、どっち落とせばいいんだ?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 16:34
>>361
好きなように汁!
Multiple File Segmentsの方が、
途中でエラーになった時の被害が少ない。

うまくやればwgetも使える。

363 :sol君 :02/06/09 20:01
いま、インストールしてんだけど、FDインストで
ハードウェアを検索するのにすごい時間かかってるんだけど
こんなにかかるの?



364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 20:05
>>363
ハードウェア構成によってはすごい時間かかかることがある。
時間がかかっているデバイスをスキャン対象から外せば
早くなる。
あと、FD より CD-ROM からブートした方が多少早い。

365 :sol君 :02/06/09 20:17
なんか、CDからスキャンできないんだよな。
BIOSで設定しても。
CDが読めないっていうんだけど、CDをかえたらいけるかな?



366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 12:06
>>362
なるほど。サンクス。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 16:26
質問です。

Sparcマシンですと、Stop+Aで
「OKプロンプト」(openboot prompt?)が出ますよね。

Intelマシン(日本語106キーボードなど)で、
「OKプロンプト」を出すには、どうすればよいのでしょうか?

よろしくお願いします。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 17:41
>>367
for sh,
PS1='ok '

for csh,
set prompt = 'ok '


369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 18:15
>>368
可哀想に。(w


370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 18:34
>>369
つーか、インテル版の
パスワードレスキューもできないで
シス管、無理だよ。
この系統の質問してるの同一人物でしょ。

371 :367 :02/06/11 21:14
書き込みをしたのは、始めてだったのですが・・・
スレ違いor質問が悪かったのかな。
すいません、失礼しました。

パスワードレスキューの為ではなく、
Window Managerが固まった時などに、
マシンを再起動する為に知りたいと思いました。

大学のWSで、CDEが固まった時には、
・他のマシンからログインをしてプロセスを切る。
・「stop+A」でプロンプトを表示して「sync」で再起動する。
という事を習いました。

家で趣味でIA版Solaris8を使っているのですが、
同じような事を、Intelマシンの場合でも出来ないのかなと思って
質問をしました。

因みに私は大学生です。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 22:53
>>371
君間違ったこと教わってる。Xだけ殺せばいいんだよ。StopAなんて素人
が使ったら壊すぞ。

373 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/11 23:35
>>372
CDEが固まったくらいで
[Stop]+[A]で止めろなんて、そんな馬鹿な話はないぞ...
騙されるなっ!

[Stop]+[A]はPCでいうなら、いきなりリセットor電源offに近いぞ

374 :373 :02/06/11 23:36
あ、>>372じゃない>>371か^^;;

んで、さらにちょいと訂正

「[Stop]+[A]の後sync」はPCでいうなら、いきなりリセットor電源offに近いぞ



375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 00:53
>>371に教えた人もどこで覚えてきたんだろうね。電源offに近いっていうか
電源offそのものかも。ファイルシステムぐちゃぐちゃになってないか?>>371クン。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 01:34
>>371
「[Stop]+[A]の後sync」の後「fsck」何回かやってもファイルシステムが戻らんときもあるって言うのに。
PROMモニターモードに入るんだから電源offそのものだよね。

ところで、Solaris9ってIAで出るのかなぁ?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 20:38
>>376
IA版Solaris9のリリースは[Stop]+[A]された

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 20:45
質問があります。

現在Solaris 8 1/01で、3com 905Cを使用しています。

全二重通信を設定するため、
/kernel/drv/elxl.conf中の"full-duplex=1"
という部分をコメントアウトしたのですが
全二重通信を行ってくれません。(接続HUBのLEDで確認、100Mbps/Half)

同PC上のWindows2000では、問題なく全二重通信ができています。
HCLには記述がなかったので、諦めるしかないのでしょうか?

379 :378 :02/06/13 21:00
ああ、sageてた

ageます。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 21:17
>>378 3comドライバにはといふより、LANがらみすべてSolaris8系
は癖があります。7系以前は試してません。
討ちは、ブロードバンドルータ(ルーノ製)とは
まったく通信ができません。いろいろやったけど駄目でした。

ちなみに、Intel,3com両方だめでしたよ。あきらめましょう。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 21:37
うちも3comでNFSが変だったけど、Intelに変えてからは快調。
別のマシン(Dell PowerEdge2500)でIntel PRO/1000XTもいけました。

382 :378 :02/06/13 21:47
>>380
マジすかー・゚・(ノД`)・゚・


今検索してたら、本家にドライバらしきもの発見。
ちょっと試してみます。

http://www.3com.com/products/en_US/result.jsp?selected=5&sort=effdt&sku=3C905C-TX-M&order=desc

##デフォルトのドライバでいけたんで、気付かなかった・・・



383 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/06/14 13:09
ん? http://groups.yahoo.com/group/solarisonintel/message/35919

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 05:56

383さんって、まよなかんかんってラジオ聴いていました?

385 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/06/26 21:26
>>384 ん? 聴いたことないけど......

それはともかく,Go!! -> http://soldc.sun.com/

Quick Poll
What platform do you run the Solaris[tm] OE on?
[ ] SPARC[tm]
[X] Intel
Vote >>

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 22:38
http://www.sun.co.jp/software/solaris/binaries/get.html
の下の方に
Solaris 8 2/02 (Intelプラットフォーム版) CDイメージのダウンロード ($20 US)
ってあるんだけど、これって前からあったっけ?
それとも復活?


387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 00:30
>>386
復活しているみたいだね。
喜ばしいこと・・だけどダウンロードなんかするきない。

388 :江戸・sunだー :02/06/28 02:14
NSUG−ML FAQによると、NICがIntel PRO100(iprb0)の場合、
/kernel/dev/iprb.confに下記を追加して再起動するとリン
クモードを100Mに固定できるみたいですね(Solaris8 x86)。
ForceSpeedDuplex=4,3;
でも、ご存知の通りデフォルトはAuto-negotiationですから、
HUBの方に問題があるかもしれません。
3COMの場合は書式が違うのでしょうか?


389 :江戸・sunだー :02/06/28 02:20
388は
>>378
に対するカキコでした。いかがでしょうか?
2ch初心者なもんでスマソ(-_-;)。

390 :名無しさん@カラアゲ(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー :02/07/03 23:04
ストリーミングサーバーをintel solaris8で立てようとしているのですが、
何か良いものはありますか?
DarwinStreamingServerを試しても見たのですが、コンパイルがうまく行きません・・・

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 19:50
>>390
SPARC版ならバイナリも配布されてるぐらいなんで、どこかで手順を
はしょってるか間違えてるか、って気もするけど。

音だけでよければgnump3dなんてのがあるのココロ。
http://gnump3d.sourceforge.net/

392 :名無しさん@カラアゲ(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー :02/07/04 20:28
>>391 ありがとう!
しかし、友人のライブハウスの映像を流したいのです・・・
マジでBlade 100買うか検討中・・・

コンパイルうまく行った人いませんか?
どうやるのか教えてほすい。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 20:54
>>392 とりあえず,コンパイル中にどんなエラーが出るん?

394 :名無しさん@カラアゲ(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー :02/07/04 21:21
こんな感じなんです。

root@ns~/StreamingServer# ./Buildit
Darwin Streaming Server
-----------------------
Configuring for the SunOS i86pc platform
Building for SunOS.i86pc with g++
Building CommonUtilitiesLib for SunOS.i86pc with g++
make: Nothing to be done for `all'.
Building QTFileLib for SunOS.i86pc with g++
make: Nothing to be done for `all'.
Building StreamingServer for SunOS.i86pc with g++
make: Nothing to be done for `all'.
Building DemoAuthorizationModule for SunOS.i86pc with g++
make: Nothing to be done for `all'.
Building RawFileModule for SunOS.i86pc with g++
make: Nothing to be done for `all'.
Building SpamDefenseModule for SunOS.i86pc with g++
make: Nothing to be done for `all'.
Building StreamingProxy for SunOS.i86pc with g++
make: Nothing to be done for `all'.
Building qtpasswd for SunOS.i86pc with g++
make: Nothing to be done for `all'.
Building PlaylistBroadcaster for SunOS.i86pc with g++
make: Nothing to be done for `all'.
Building MP3Broadcaster for SunOS.i86pc with g++
make: Nothing to be done for `all'.
Building QTFileTools for SunOS.i86pc with g++
Building QTBroadcaster for SunOS.i86pc with g++
make: Nothing to be done for `all'.
Building QTFileInfo for SunOS.i86pc with g++
make: Nothing to be done for `all'.
Building QTFileTest for SunOS.i86pc with g++
make: Nothing to be done for `all'.
Building QTRTPFileTest for SunOS.i86pc with g++
make: Nothing to be done for `all'.
Building QTRTPGen for SunOS.i86pc with g++
make: Nothing to be done for `all'.
Building QTSDPGen for SunOS.i86pc with g++
make: Nothing to be done for `all'.
Building QTSampleLister for SunOS.i86pc with g++
make: Nothing to be done for `all'.
Building QTTrackInfo for SunOS.i86pc with g++
make: Nothing to be done for `all'.
root@ns~/StreamingServer# make
make: *** No targets specified and no makefile found. Stop.

395 :名無しさん :02/07/06 01:01
しかし、ソースネクストもStarSuitesなんて売り出すくらいだったら
Solarisをおまけにつけてくれたっていいのに・・・。
そうすれば少しX86Solarisも普及してSunも考え直すのでは?
いや、漏れ的には逆か
StarSuites6.0なんて売り出すくらいならSolarisに日本語版Starofficeつけろヤゴルァってなかんじもするなあ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 02:07
>>395
そりゃSolaris 9/x86出ることになれば当然StarSuiteおまけに
付いてくるだろうよ

397 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/07/06 03:33
>>394 試しにやってみましたが,
  ./Buildit
  ./Install
でできないですか? "make"は余計ではないかと.


話は変わって......Solaris9 IAを使っているうらやま(*゚ー゚)しぃ方がいらっしゃいます.
  http://groups.google.com/groups?threadm=3D247B20.EB40D320@France.Sun.COM

398 :名無しさん :02/07/06 07:56
>>397
うわー細かいとこ見てるなあ。Solaris9 IAを使ってるこの人よりも
見つけた>>397の方がスゴイと思う。
>>396
つまりStarSuite6.0→販売価格\9,800-
SolarisI/A→$45→約\6,500前後
Solarisがつくと安くなるという罠。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 11:29
>>394
Buildit の中の MAKE を make から gmake にかえてみて。

400 :ななし :02/07/06 11:45
Solaris9 for x86 って、結局出るのでしょうか?
待ちどおしぃ・・・

401 :名無しさん :02/07/06 23:17
>>400
出て欲しいけど、SUN LINUXとかいうのが出るような気がする。
TURBO LINUXにはいまSUNのStarSuiteことStarOfficeが同梱というのが気になる・・・。


402 :名無しさん :02/07/06 23:27
>>400
http://www.sun.co.jp/products/software/solaris/8/ds/ds-intel/
動作環境
Intelアーキテクチャ(32ビット)プラットフォームまたはSPARC(32ビット/64ビット)プラットフォーム
(注:64ビットIntelアーキテクチャは今後のリリースでサポートされます)

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 23:36
SunLinuxは,ディストロ単体で出すのではなく"general-purpose IA server"に
プリインストールされた形で出てくる,ということだと思います.

IA版Solarisを出すに当たってSunにとって最も負担が大きいとされる
ドライバ関連の問題は,プリインストールマシンでこそ極小化できるの
だから(そのハードのことだけ考えて作ればいいんだから),個人的には,
OSがプリインストールされたIA serverであればこそ,Linuxでなく
IA版Solaris使ってほしいと思うのだよねぇ......

404 :名無しさん@x86 s8 :02/07/06 23:42
>>402

>注:64ビットIntelアーキテクチャは今後のリリースでサポートされます)
これ開発中止じゃなかったっけ

405 :???????x86 s8 :02/07/06 23:45
>>403

僕もそう思うけど、SunはLinuxというブランドがほしいのだと思う。
(というかマーケテングの連中が考えているのはその程度)


406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 00:53
Solaris9 for x86はsunLinuxと言う名前でリリースされます。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 01:03
>>406 Solaris9ってLinux互換API載っけてるし,IA版はlxrunもバンドルされる
ことになっていたはずだから,Linuxに接近するのがマーケティング上の理由なら,
中身Solarisで名前だけLinuxというのも確かに悪くない.

408 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/07 04:01
名前がLinuxになったらソース公開しろしろ君達がうるさいから
それはないと思う

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 00:07
>>404
「やめますた」って公式発表もとくにないような

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 00:31
>>390
Apache + mod_mp3 とかいってみるテスト。


411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 18:34
Linuxは不安定。
所詮フリーウエアのOSだからね。
銀行のデータセンタとか大規模オンラインシステムみたいな
ミッションクリティカルな業務には向いてないよ。

やはりそんな現場で活躍するのはMaxOSX
先日、サーバモデルも出たしね。
大規模なデータセンタはこぞってLinuxから乗り換え始めてるよ(某銀行とか)
堅牢なCoreOSに洗練されたGUI。
.NETだ.NETだ騒いでる奴もCocoaでプログラミングしてみたら?
Cocoaがいかに洗練されたAPIかがわかるはず。


412 :名無しさん@Emacs :02/07/10 18:39
>>411
MaxOSX ってなんですか?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 20:15
>>411
スレ違い。

414 :むにむに :02/07/10 21:49
>>411
大規模オンラインシステムはsolaris2.5でうごいてるでしょ。
なぜならOSアップできないで困りまくってる。
大手携帯メーカ(DO**MO)なんか世界最大のシステムだけど、
solarisのバージョン低すぎ。
でもって、7000シリーズで、1台2億が400台使いすぎだろ。
それでも追いついてないけど…。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 21:52
7000って何?
NX7000=HP-UXかい?

416 :むにむに :02/07/10 21:56
いや、HPは使わんよ。
富士*がアウトソーシングだから、もちらん富士*。
あと、SUNの社長がアメリカから来て、発売前(というかDO**MOのために
作ったようなもの)のをって話がよくある。
CPUだけで、30個以上ついてるしね。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 21:56
UX7000なら東芝か

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 21:57
StarCatの先行導入ってやっぱりDo**Moだったのか

419 :むにむに :02/07/10 22:00
うん。
でも毎日サーバダウンばっか。
ファイバーチャネルでつながってるけど、よく
offline online繰り返すしね。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 22:21
DoCo*はスーパードーム買い漁ってるって噂を聞いたけど

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 01:27
銀行がなんでLinuxなんだ?
とてもメインフレーム→Linux→Macに移行する程のカネと人員を持ってるとは思えんが・・・

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 01:42
メインフレームでJava使って、んでエンプラあたりに移行っていうのは
ありえるかな。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)