■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

なんとなくFreeSolaris/IA

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 21:28
おれの他にもいるだろ?
とりあえず入れてみたはいいが途方にくれた奴!

傷を舐めあおうじゃないか。

ターミナルと端末の区別もつかず、いまやただのRC5クライアント。
鬱。

27 :名無しさん :2001/03/17(土) 19:08
いわゆる SunOS は4.x 系です
SunOS5.X 系が Solaris2.Xで5.7以降がSolarisX

コンソール(telnet)だと$EDITOR無しだとvipw は vi
ctontab -e はedが立ち上がるみたいだよ

28 :1 :2001/03/17(土) 19:28
大感謝祭脳内絶賛実施中。

>>20
結構いろんなところに散らばってるのね。man hierがないみたい
だったので、cd片手に探検してみたり。

/optの下にAB2を発見。これコピーしてノートにおいとくと便利…
かと思いきや、ただのHTMLじゃないから無理っぽい。残念。

SUN*は多分今はまだわかんないので放置して、sfwは多分
softwareの略よね。

optがナニを置く場所なのか不明なのでちと回ってみてたら
ttp://www.sunhelp.org/pipermail/sunhelp/2000-August/005276.html
こんなの見つけた。うん、同類は他にもいるようだ(わら。
Linuxでも次のFHSには/optが入ってはずだから、ファイル置き場の
分散は進むのかなぁ。

とりあえず、現在の戦利品(パス)は、
/usr/(s)bin
/usr/local/(s)bin
/usr/dt/bin(dtはDaTa?)
/usr/ccs/bin(ccs…謎だけど開発系…)
/opt/sfw/bin
/usr/openwin/bin(X用のプログラムの匂い)
といったところ。.bashrcに追加しとこっと。

>>27
なるほど。名前が変わったというより、最近のSunOSに対する
別名がSolarisというわけかぁ。
なんでこんなややこしーことを(^^;

Xの時はXの作法をさせる、か。でも、viはまだいいけどedはさすがに
硬派だなぁ(わら

さっきのパスの名前からすると、LinuxのXをXFree86(だけじゃないが)
というように、SolarisはXのことをopenwinというのか。でもそうすると
ログイン画面のopenwinとCDEの選択が何か妙だなぁ。あ、
GNOMEやKDEとWindowManagerとの関係に近いのか。

29 :名無しさん :2001/03/17(土) 19:46
dt はDeskTopだと思う…

30 :1 :2001/03/17(土) 20:00
>>24-25
ありがとう。探し方が足りなかったのがバレバレ(^^;

そういえばSolarisはSysV系らしいから、rcは比較的Linuxに
近いんだった。

Solarisのrunlevel2って…ぎゃ、inittabにコメントが全然ない。
こういう時こそAB2の出番が…ふーむ、数字だけじゃないのか。
singleがsで、システム停止が0と5の二つあるね。
2と3はLinuxと同じだ。3を普通使ってるけど、NFS使わなければ
2でも全然問題ないってことかね。initコマンドもあるな。

というわけで作業……inetdの起動スクリプトがみつからんので、
慣れないkill -HUPでしのぐ…おお! 素晴らしい、無事swatの
設定画面とごたーいめーん。感無量〜。

しっかし、デフォルトではあらゆるサービスがOKなんだね<inetd
servicesの中に最初からnetbios-ssnがあるのも結構驚き。

nmapしてみたら…うわぁ。

31 :ななし :2001/03/17(土) 20:24
>>28
/usr/ucb BSD由来のコマンド置き場もpathに加えとくのもよいかも?
デフォルトで入っている/opt/SUNW*はパス通さなくても問題なし。

あと、ユーザ管理はadmintoolというGUIのコマンドもあるよ。


32 :名無しさん :2001/03/17(土) 20:29
inetdは/etc/init.d/inetsvc の中の最後の1行を見よ(w

33 :1 :2001/03/17(土) 21:16
とりあえず当初の目的は達成できた。Winからのブラウズも無事成功。

ここらで一段落置いて、ドキュメントの海に沈んでみよう。
とりあえず教えてスレッドを読んでみたものの、謎なことが多すぎて
100くらいで挫折。
Solarisのリファレンス本にも惹かれるけど、Linuxの時も結局すぐ
使わなくなったのでやはりここはAB2か。管理(全3巻)くらいを通読して
からまた実機をいじろう。

とりあえず次の目標はsshかな。UU誌のSolaris道をひっぱりだして
こないと。内部のみなのにtelnetいやんなのはLinux厨房ゆえだろうか(わら

Unix系とかくくってるけど結構別物な感じ。似てる故に違うというか。
でも大変勉強になってよいね。OSオタも悪くない(わら
本末転倒だけど、知識の整理にのーみそが心地よい疲労感に
ひたってる〜。

>>29
ぎゃああああ。そうだったのかぁ(わら

>>31
おお、また脳内hierが増えてしあわせ。ありがと。
admintoolは最初パッケージ入れるときにちらっと触ったけど、
なんというか微妙に肌に合わなかった。linuxconfのトラウマ
かなぁ。

>>32
こんなところに(わら
inetsvcとinetinitをstartさせたら、ipv4とipv6のイニシャライズ
メッセージしか出ないからてっきり…。

-sってなんじゃらほい。およ? Solarisにはinetdと同様の機能が
別の名前であるのね。ServiceAccessFacilityのみを使わないのは、
いわゆるフリーなソフトとの互換性の都合だろか。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 21:43
面倒臭いから % ln -s /opt /usr/local でいいだろ。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 05:46
sfwはSunFreeWareだと思ってたよ。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 11:17
ギコナビあげ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 06:59
これも需要あるのかな...

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 23:02 ID:jWrCOywU
>>37
あるような無いような...

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 01:40 ID:29nVWuvU
>>28
> /optの下にAB2を発見。これコピーしてノートにおいとくと便利…
> かと思いきや、ただのHTMLじゃないから無理っぽい。残念。

http://docs.sun.com/
ここノートのブックマークに入れとくといいと思う。常接だったらね。

40 :念じにあ :01/08/27 01:57 ID:2J.ShO8E
>>1

x86 Solaris?
とりあえず、パッケージが公開されているものがあったと思うので、使おうと
思えば、そこそこ使えるはず。

うちの場合、CVSのpserverとして使ってるけど。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 02:15 ID:gI46IMVY
>>39
ab2のcgiかデータをハクして、
win32のab2を作らないと見れないYo!!
manだけだったら、たしかPDFファイルがCDに入ってたと思った。

42 :39 :01/08/27 11:19 ID:w1/P5X02
>>41
はぁ?
だからそんな事しなくても、SUNがWebで閲覧できるようにしてくれてるんだから、
ノートのブラウザでそれ見ながら作業すれば1の目的は達成されるだろ?
俺なんか勘違いしてるか?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 22:02
インテル版Solaris開発中止。
お前らももっと憤慨してください。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 22:13
憤慨というより、これで一応決着がついたという感じですが…
Solarisにこだわるより、
Sun Linux 1.0(仮称)
に期待しましょう。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 22:24
Linuxみたいに Tabキーで補完とかできないですか?

46 :名有りさん@お腹へった ◆jO3EYD/E :02/01/16 22:39
>>43 オレも憤慨してるが その手の話題は↓ここに結集させよう
  「■Solaris9 ってどうよ?■」
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001996481/l50

>>45 そりゃSolarisの問題ではなく シェルをbash/tcsh/zshどれかにすりゃいいんじゃ?

47 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :02/01/16 22:46
何ゆえトリップが化けたのかと思いきや......↓にやられたわい
  getCookie("NAME").replace(/[<>=]/g, "")

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 09:59
SunOSはSystemV系とか言われちゃってるYo・・・(鬱

最近のはそうだけどね。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 02:10
/etc/rcS.d
/etc/rc1.d
/etc/rc2.d
/etc/rc3.d

この時点で、すでにSystemV系だと思ったりもするが・・・

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 05:01
>>49
NetBSD?(w

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 07:10
じゃなくて〜
>>49 は最近しか知らないんだね。


52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 09:39
>>28

SunOSはOSの名前。SolarisはOSを含んだパッケージの名前。
Solaris7はSunOS5.7+α
Solaris8はSunOS5.8+α
Solaris9は使った事無いが、誰かuname -aの結果教えれ。



53 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :02/01/18 12:05
SunOS onakahetta 5.9 Beta i86pc i386 i86pc


54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 01:22
>>52
28ではないが、知らなかった。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 01:41
ところで、Soaris8 x86 でオススメの RAID Card って何かなぁ?
IBM Server RAID 2/3 と Mylex DAC960 は使っているんだけど、
イマイチ古過ぎなんだよね。
AR150/250 辺りが無難なセンなのかな?


56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 00:47
FreeSolaris x86 って sun.co.jp ではメディアキットの販売が停止になっているな
さらに 2/6 再開の予定が 2/20 になっているしな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 03:21
>>56
2/11 にあるっていう話し合いの後、しっかりとした結論が出てからってこと
なのかなぁ? ちなみに、MU7 は IA 版でもしっかり出た。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 15:21

http://www.theregister.co.uk/content/53/23866.html

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 15:55
>>58
しくしくしくしく。MU7 で打ち止め濃厚だぁ〜。Solaris8 10/01 の CD-R と
7/01 の media kit と MU7 の archive は大事にとっておこう…。

60 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/02/11 05:27
Feb. 11 いよいよ今日ですか.ユーザ代表とSun首脳の会見は.
とにかくユーザ代表には最大限の声援を送りたい.
IA版存続を勝ち取れば,あなた方は塩湖五輪の金メダルよりも
より価値の高い勝利を収めたことになると思う.

>Sun ここで書いていたことは忘れるなYO!
http://sun.co.jp/solaris/cover/2001-0530/
http://sun.co.jp/software/solaris/intel/detailed_view.html

ところで http://www.riddleware.com/solx86/save-Sx86.html
>solaris9 kivonne(・∀・)
と書いていたのは誰じゃ? kivonneって向こうの人は意味がわかるんかい(w
っていうか,非日本語圏のユーザにその顔文字が見えるのか......
でも,IA版存続を願う同志として心意気は賞賛する!


61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 15:55
SunまでLinux(IAだけかな?)になるとは。。。



62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 16:11
>>61 ttp://www.lineo.com/news_events/announcements/2002/01.29.html

63 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/02/12 15:49
昨日のユーザ代表とSun首脳の会見に関する情報をお持ちの方はおられませんか?


64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 15:55
>63
情報をお待ちの方はいっぱいいらっしゃいます。自分とか。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 16:04
教えてくれぇ。どうなったの?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 16:46
教えテェー


67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 16:48
ユーザからの要求が予想より小さかったので加速するとか

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 17:39
news:///3C688BD7.48783F04@_nospam.com

このあたりからスレッドを追いかけると
何かわかる鴨。

#でも、よい結果が得られたならすぐカキコするわな。


69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 22:11
あちこち徘徊して見て回ってるけど まだそれらしき情報は
見当たらないみたいだねぇ......

もうSunがIA版出す気がしなくなったのだとしても 幕引きとか
じゃなく 例えばNCRとかF通みたいなところにIA版開発部門を
売却するとか そういう形はとれないもんかねぇ......


70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 22:24
でも IA 版の OS 部分のコードって、大半は SPARC と共通なんだよねぇ。


71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 22:40
なりふりかまわず箱を売ろうっていう戦略でしょう
LinuxとSolarisでSunのビジネスがうまくやっていければIA Solaris ファンとしても
浮かばれるのですが、Sgiの例もありますし共食いになるんじゃないかと
激しく不安。というかSolaris喰われて終わりと...

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:01
Sgiは中途半端だったからな。
Windows わからないのに NTマシンだしたりさー。


73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:07
マクネリが握ってるかぎりsgiの轍は踏まんだろ。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 00:41
news:93819821.0202120625.7ffd321@posting.google.com
Subject: Re: Sun will start shipping x86 Linux machines..
Date: 12 Feb 2002 06:25:09 -0800
より抜粋

I read the post describing the meeting you guys had with Sun..Sun's
ignorance about Solaris Intel was just downright depressing as a Sun
customer AND a Sun stockholder.
[...]
It really it is the worst of the big corporation mentality in the
sense that Sun management lives completely in their own world. They
are surrounded by people just like them. I am sure in your meeting
that was the very first time they had even talked to operational
Solaris Intel users, they I am sure had always considered Intel users
as "hobbyists".

どうよ?


75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 20:42
訳して。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 20:47
>>75
http://www.excite.co.jp/world/text/
に貼っ付けれ。

77 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/02/13 21:03
>>74 うむ......どう読むべきなのか......
ってか↓これって会見に参加した人なのかな?
http://groups.yahoo.com/group/solarisonintel/message/30558


78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:28
>74
> they I am sure had always considered Intel users as "hobbyists".
> (俺訳) 彼ら(Sun)は、Solaris for Intelユーザを"hobbyist(趣味でやってる人)"だと
> 考えていた、と私は確信している。

SunはSolaris for Intelの出来に自信を持ってるだろうし、企業への多くの
導入事例があることも知っているのだから、Hobbyist向けOSに過ぎないと軽んじては
いないと思う。

むしろ、Solaris for Intelは優れた製品であり、このままではSPARCアーキティクチャを
打ち倒す可能性が濃厚になってしまったから、Sunとしてはどちらかを選ばざるを得なくなり、
今回の決定に至ったのではないか。


79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:35
>>78
>SunはSolaris for Intelの出来に自信を持ってるだろうし、
昔、とある非インテル系の UNIX WS を作ってたんだ。
今、PC サーバ (IA32) の仕事始めたのね。
で、感じる処、特に障害時に関する h/w のアーキテクチャって
やっぱりパチョコンだなーって思うよ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:43
しかしさ、仕事で Solaris 使うならフツー SPARC だよね。

もちろん SUN がハードウエアとセットで Solaris for Intel
を出すなら for Intel 使っても良いけど。

そうじゃなきゃ、どう考えても Linux の方が良いよ。

ハードウエアがらみの問題起きたとき、Solaris だとお手上げ
だもん。SUN がハードウエアとセットで売ってれば、SUNに
サポート頼めるけどさ。



81 :80 :02/02/14 00:50
それから、どこかの記事で、顧客から "for Intel" の
要望は小さくて、実際の売上でも微々たるもの、みたいな
事が書いてあった。ソースはわからん、ごめん。

某有名企業が目立つところで "for Intel" 使ってたりして
いるけど、それはべつに Solaris じゃなくてもできた事だ
しね。必要性と言う点からは弱いんじゃないの。




82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:52
> しかしさ、仕事で Solaris 使うならフツー SPARC だよね。
金が余ってるところはな。

> そうじゃなきゃ、どう考えても Linux の方が良いよ。
それは考えが足りない。

83 :80 :02/02/14 00:55
>>82

マジレスなの? あげあしとりなの?


84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:03
費用押えたい時は台数まとまればしばらく期間とって動作検証してでも IA使
うこともあるよ。Netraよりも最近のIAサーバの方がCPU速いし安くあがるからね。
納期も短かかったりするし(笑い




85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:05
>>80
> しかしさ、仕事で Solaris 使うならフツー SPARC だよね。
Linux マシンでメモリの 1bit ECC エラーが起きた時、
なんてメッセージが出るか知ってる?
原文の詳細はわすれちゃったけど
「おっと、NMI 受け取っちまった。RAM に問題あるかもねー。
でも気にしないで続けようっと。」
みたいなメッセージが出てくるんだわ。

突然、宇宙から h/w に支障をきたすα線やらx線やらが飛んできて
運悪く DIMM の1素子に影響を与えたんなら、防ぎ様がないんで
続けても構わないけどさ。(w

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:07
NMI: Non Maskable Interrupt
抑止出来ない(無視すべきでない)、プライオリティの高い割り込みなんだけどさ。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:45
>>85
こんぱ君の高い方のPCサーバなら2ビット化けても動くよ。

ちなみにsolarisでは
・ユーザモードで動く命令とデータの領域にバケ発生:該当プロセスcoredump
・カーネルモードで動く命令とデータの領域にバケ発生:panic
だったかにゃ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 02:01
>>87
>・カーネルモードで動く命令とデータの領域にバケ発生:panic
ほえ?命令でもシステム落ちるにょ?
書き換わる事は無いんで捨てりゃ良いにょに?
(一部デジ娘風表記があった事をお詫びしますにょ。)

89 :87 :02/02/14 02:13
>>88
落ちる〜っていうか結果的に落ちるコードになったら落ちるにょ
(変なところ叩くコードに変わってしまってvmunixがsegmentation-faultとか)

あ、87のsolarisの話は2ビットバケがでたときの話だにょ
1ビットのときはしらじらしくsyslogでておしまい


90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 22:26
>>85
一般論では;
普通のECCでは 1bit errorは自動訂正される。
だから処理続行が正しい。
ただし、頻発するとerror割り込み対応とログ吐くのにパフォーマンス奪われるので部品交換を早めに行う必要有り。
なので、最低限のログで部品交換を促す工夫がされてるのが普通。
普通のECCでは2bit errorは訂正不能なので対処が難しい。
メモリ化けしたとき該当メモリ使ってたプロセスだけ強制終了とかするのはカナーリ手が入ったUNIX。
普通のUNIXは(メーカ製のやつでも)カーネル以外が使ってるエリアでもメモリ化けたらパニックするやつ多い。
データ整合性保証の上では暴走するまえに気づいてパニックするのは正しい。
パリティもECCも無しのメモリだと何するか分からないのでデータ整合性保証できず、業務には不向き。
Solarisってこのへん進んでんじゃないのと思うけどどうよ。
IA版はH/Wアーキテクチャがそれなりなので限界ありそうだが。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 01:47
>>90
>なので、最低限のログで部品交換を促す工夫がされてるのが普通。
Linux の場合の、その工夫って syslog に吐かれるだけだよね?
>だから処理続行が正しい。
パフォーマンス云々は、他にも工夫する余地があるわけじゃない。
あるしきい値(頻度)をユーザが設定出来てさ、そのしきいに達しちゃったら
割り込み蓋しちゃうとかさ。
そこの物理アドレスが判るんならページングの対象から外して使わないとかさ。
なんならインターリーブの設定を組替えて閉塞しちゃうとかさ。
4社だかが集まって、そゆのを組み込んで行こうとしてるんでしょ?
これからの Linux は。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 02:01
>Solarisってこのへん進んでんじゃないのと思うけどどうよ。
>IA版はH/Wアーキテクチャがそれなりなので限界ありそうだが。
Solaris に限っての話でわ無い。IA32 の世界では考えてもいなかったのね。
その辺は、IA64 で 他が Intel を突っついてから仕様を決めたと。
でも、まだまだ実装出来てない。
>業務には不向き。
市場が認めるまで。後3年は、無理だなぁ。IA64 も。
それまで SPARC も PA-RISC も PowerPC も作り続けるし。
そうこうしてる間に、どっかのスレに Redmond で開発してる、、、
ってのが書いてあったけど、UNIX が Windows に抜かれるよ。
きっと。汎用機がオープンな世界に置き換わったように...

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 02:34
IA64 の話は、Sun ケンカ別れしたからスレ違いだね。スマソ。

で 1 bit ECC に戻るんだが、、、
DIMM の一般的な壊れ方からすると、2 bit 化けの予兆の方が多い。
だからパフォーマンスより、その工夫によって早く交換させた方が良い。
ところが、そうそうシステム落とさない(落とせない)から...
物理的に線がショートして L/H 固定になってるなら別だが。
この辺の fail safe の考え方は、DISK もそうだよね。
一発ガリッてやっちゃったら、金属紛が遠心力で飛び散ってデータすっ飛ぶ。
だから高いモンでも単品で良いの乗っけて、更に RAID 組むとか。
NIC も複数持つとか。CPU は、dual じゃなくてduplicate(綴りあってる?)とか。

で、PC の勝ち目は、コストパフォーマンス。
6フィートのキャビネットにスタッカブルに積んでクラスタリング。
オリンピックみたいな HPC に目もくれず。これ最強。
ただ一元管理が面倒になる、諸刃の剣。(どっかで見たセリフだが。w
どしてもリニアに 4GB 超えれない弱さ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 02:39
いやー、しかし >>89 さんや >>90 さんみたいに
うんちくを語り合える人って、まだこの板に居たんだねー。;-P
後は、若いモンに任せて。我々は席を外しますか...

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 03:23
あのな、Solaris なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意気な顔して何が Solaris/IA だ、
お前は、その辺のこと本当に判ってって Solaris 使いたいのか、と問いたい、問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。
お前、Solaris って言いたいだけちゃうんかと。
IA 通の俺から言わせてもらえば今、IA 通の最新流行はやっぱり、
64bit版 Windows、build 3500 以上。これだね。
基幹業務に Windows。これが通の使い方。
Windows ってのは Linux よりまともな障害処理がいっぱい入ってる。その代わり実績少な目。これ。
で、それに大盛り bug。これ最強。
しかし Windows を勧めると次から仕事がなくなるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、Mac OS/X でも使ってなさいってこった。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 03:56
>>95
確かに今までの神話は、
>Solaris って言いたいだけちゃうんかと。
だけだよな。他の AIX/HPUX と比べたときの差って。

97 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/02/16 08:45
うーむ,マターリと濃いカキコが続いてますな.「IA版存続しる!」とだけ
叫んでるオレは何かバカみたい(w

それはそうと,見落としておった.
http://groups.yahoo.com/group/solarisonintel/message/30560
  From: "solaris_mktg" <graham@t...>
  Date: Mon Feb 11, 2002 10:39 pm
  Subject: Community/Sun meeting

  The meeting between the secret six and Sun was held today and
  was well attended. Information was freely exchanged and
  several areas to explore further were identified.

  The outcomes will be posted once we have built a consensus
  in 24-48 hours.

  Regards Graham

"once we have built a consensus"のあとに公式発表があるということか.


98 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/02/16 20:56
公式(?)発表 (・∀・)! (・∀・)! (・∀・)! (・∀・)!
  http://groups.yahoo.com/group/solarisonintel/message/30850
(・∀・)! (・∀・)! (・∀・)! (・∀・)! (・∀・)! (・∀・)! (・∀・)! (・∀・)!


99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 21:04
うーーーむ。Sun信者は
他のUnixからSolarisに移ってきたユーザーに対して異常にやさしいな。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 22:03
結局ただでDLさせないってこと?
メディアキットを買えってことならソースコードへのアクセス権という意味で Free 
でも料金の面ではFreeを実質放棄か?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 22:39
IASolaris無くすとSolarisユーザーが絶滅しちゃうよ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 00:33
>>100
あれほどいったのに、まだそんなカキコするですか!!
もう許さんです!!あんたみたいな馬鹿、死ねよです!!
あんたみたいな馬鹿、ゴキブリ以下です!!
あんたみたいな馬鹿、ウジ虫以下です!!
Free ≒ タダ、と思ったら大間違いです!!
今まであんたがどんな生き方をしてきたのか知らんけど
どーせろくでもない生き方してきたに決まってるです!!
あんたのカキコから読み取れるです!!
早く死ねよです!!なんでもいーからさっさと死ねよです!!
キャラメルコーンのピーナッツをケツの穴に詰めて死ねよです!!
絶対許さんです!!絶対許さんです!!絶対許さんです!!
絞め殺したいけど、あんたに触るのがいやなのでやめるです!!
でも、あんたは死ねよです!!つーか、死ぬべきです!!
あんたを許すわけにはいかんのです!!さっさと死ねよです!!

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 00:36
>102
要約すると「氏ね」ですね.

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 01:23
93よ教えてくれ。
ビット化けと宇宙線との関連性って普通にフィールドでも起こるモンなの??

そういうデータ血眼で探してるんだけど社外秘っぽくて上がってないのよな。
せいぜいNASDAではこういう対策とってますよ程度。

ウチの品保に聞いてもあんま教えてくれない。
気になってるので太陽風強度をときどきチェックしてるけど、
さすがに一人で見てる範囲だと相関しない。

「この日はビット化け障害報告が多かった」というのと宇宙線の強度の関連を示唆する
ソースがあったら英語でもアラビア語でもキボーン

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 02:47
$100くらいだったら払ってもいいか・・・

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 09:47

当社では、客先で発生した障害の原因が解明出来ないとき、
最後の切札として、
「宇宙線によりビット化けが発生したものと思われます」
と言う事になっています。



107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 09:59
弊社でもそうご案内申し上げております。


108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 10:13
風水のせいにする時もある。
鬼門ってあるからな。障害の置き易いサイトってあるモンです。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 13:39
漏れ学生のときにニュートリノ観測やってたけど、
宇宙線の電波への影響ってのはたしかにあった。
ニュートリノがくると短波ラジオにノイズがプチッって入るんだ。

で、そのプチプチ音が発生したら観測器につないでる
オシロスコープみて童貞するんだけど、、、
ある日からどうもプチプチ音だけしてオシロにはなーんも反応なし
っていうタイミングが妙に増えた。

「なんだ?」って思って付近を調べたら、
下の研究室で旧いHDDかっぱらってきて増設したらしい。
電源切ってもらったら偽プチプチ音が減って元に戻った。

今のマシンのは集積度の高いLSIが入ってるだけに
何が災いするかわからんよねぇ・・・

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 19:44
メディアキットもいつまで買えるかわからない。
6/00キットだけを持ってる漏れは 20日になったら即10/01買うべきなんだろーな。

111 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/02/17 21:54
>>110 >>98の公式(?)発表は読んだ? もっとも,現時点ではまだ
存続確定ということではないんだろうけど.でもYAHOO!のMLでは
存続を前提にして盛り上がってるみたいだけどね.

Media Kitについては,2/02リリースまで待ってもいいのでわ?


112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 23:26
>>110
6/00 だろうが FCS だろうが MU7 あてればええやん。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 23:36
MUあてても完全には2/02とかにはならないという説(俗説?)を
どこかで聞いた覚えがあるのだが?


114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 23:41
漢は10/01も2/02もMU7も全部揃えろ。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 01:11
Solaris/IAなんてまともに使えんよ。
IAでまともな仕事したいんなら色々な面でLinuxが良いよ。
IA版って教育用とか、趣味の人用にあるんだと思ってたけど。
手軽にSolaris勉強したり実験したりすんのは(・∀・)イイ!!

116 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/02/18 04:42
>>115 うーん、どうなんだろ。「仕事」の内容によりけりでは?
まぁIA版Solarisだと、まともに動くハードをそろえるのは確かに
少々苦労するかも知れないから、そういう意味ではLinuxの方が
やりやすい面はあるとは思うけど、例えばMPマシンの性能をフルに
引き出すとすれば現状ではSolarisの方が上だろうし、NFSとか
MT周りや高負荷耐性等もSolarisの方が出来がいいと思うのだけど。

ちなみにオレの仕事先ではIA版Solaris使ってるのだけど、
インストールで苦労することも少なくないという以外には
「まともに使えん」と感じたことはないなぁ......


117 : :02/02/18 09:15
>>116

IA版 Solarisで MPマシンの性能をフルに引き出す
使い方してんのか。すごいなー。

おれはそんな使い方したことないので Linux 。
少なくとも Dual SMP では、重い Solaris より速
いことも多いし。

でもまだ NFS だったら Solaris かな。



118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 10:12
>>115
>IAでまともな仕事したいんなら色々な面でLinuxが良いよ。

具体的指摘がひとつもなく、厨らしさがよく表現できたカキコでしたね(2点)


119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 12:09
そもそも free 版って、営利目的で使用出来たっけ?
営利目的:直接的に営利を産まずとも、営利を産む
場所での利用すら出来ないのでは?
職場で使う事すら出来なかった気がするけど。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 12:17
ハァ?? free版以外に選択の余地あるのか?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 12:30
>>119 は、Solaris8で商用もOKになったのを知らないと思われ。
しかし、フリーと言いつつ事実上は有償のOSより高いのも事実。


122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 12:41
99 :ひろゆ子@暫定管理人 ★ :02/02/18 11:09 ID:???
有料化はちょいマジかも。。。

【雑談】ニュース速報+雑談スレッド{Part3}
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1013960535/99

ニュー速+での発言だから信憑性あるかも、知らんがな(w

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 13:21
>>115
すいません i38pcでもまともにつかってます
すいません すいません・・・


124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 14:45
つーか、IAでSolaris動かすのってカッコ(・∀・)イイ!!のか?
お前中途半端に2ちゃん慣れしてSolarisって言ってみたいだけちゃうんかと。
IAでSoralis動かされてもヒクよね〜アホみたい貧乏人

125 :妄想は犬厨の特権 :02/02/18 15:06
>>124
だれかカッコ(・∀・)イイ!!とかいってましたぁ?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 16:00
PlayOnlineの青いサーバはかっこいいぞ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)