■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

なんとなくFreeSolaris/IA

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 21:28
おれの他にもいるだろ?
とりあえず入れてみたはいいが途方にくれた奴!

傷を舐めあおうじゃないか。

ターミナルと端末の区別もつかず、いまやただのRC5クライアント。
鬱。

269 :Solarisど素人 :02/04/28 00:24
riva128のドライバが入ってないです・・・

270 :名無しさん@Emacs :02/04/28 01:46
>269
XFree86 入れたらどうにかならない?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 01:49
どなたか IA Solaris が誕生した歴史的経緯をご存知の方いらっしゃいませんか?
リリース当時は RISC 系が華やかしき頃だったと思うのですが。

それとも OpenStep とか chrp? の影響でマルチなのが持て囃されたからかな?

272 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/04/28 03:22
>>271 ここ↓でさらりと触れられているけど,この程度では不十分かな?
  http://sun.co.jp/solaris/cover/2001-0530/
個人的憶測では......NTへの対抗とかいうこともあったんですかね?

ついでに......これ↓が「今」出てきたらビッグニュースなんだけどね.
  http://sun.co.jp/solaris/cover/2001-0823/
# 4月1日に出せばよかったか(w


ところで......監査役さんや広報部長さんもお出ましになったことだし,
ここで会の宣伝でもしますか.

「何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部」では,随時会員を募集しています.
会員資格は「何が何でも Solaris IA版存続を願う」ことです.
入会金・年会費無料です.会員数が1000名に達すると Solaris IA版存続が決定します

......なわけない(w というのはともかくとして,会員特典は,2chにカキコするたびに
HNで「Solaris IA版存続を願う」とさりげなくアピールできることです.とはいえ,
実際に米国Sunの人がここを見ることはまずないだろうと思うので,正確には
アピールしたという自己満足感を得られることです(w

あと,役員も募集しています.役職については,とりあえず「名乗った者勝ち」とします.


273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 08:27
>>271
RISC陣営がガンガンやってたのはもうちょっと前ぢゃないかな。

Solaris/IAが出てきたあたりだとPentiumやらPCIバスやらと
IA-32の高性能化が加速してきて、重装備のUNIX系OSでも
そこそこ実用的なパフォーマンスで動かせるようになって
きたかな、ってぐらいの時期のような。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 12:11
386を積んだsunのマシンがあったよね。ss1より前だったかな。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 12:45
マーケッティング上の理由はしらないですが、Sunは SolarisをIntel機
に移植するために、Interactve社のUNIX部門を買収したんですよ。
だから、OSの下部のドライバ構成がちょっとSPARC版と違う。
たとえば、ethernetドライバのGLDとか、IDE関係のドライバは
Interactive UNIXから持ちこまれたものですね。

昔は、Intel solarisのグループはロスアンジェルスにいたんじゃないかな。

386iといいx86 solarisといい、Sunはintel cpuではうまくいかないね。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 20:57
Solaris8 Intelで動くネットワークカードって知りませんか?
一応HCL読んで、DEC 21440,21443、Intelの82559、3comの509と
一通り試してみたんですが、全部沈没。(認識され、指示通りの
構成がなされているように見えるが、他PC間とのpingが通らない)


277 :名無しさん@Emacs :02/04/28 21:00
>>276
> Solaris8 Intelで動くネットワークカードって知りませんか?

知ってますよ。
DEC 21440,21443、Intelの82559、3comの509などです。


278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 21:24
276は単にOSレベルでの設定が誤っているように思えてならん。

279 :Solarisど素人 :02/04/28 22:18
>>270
とりあえず、どうにかなりそうです。
やってみます。

280 :276 :02/04/28 22:51
うーん、私自身そう思うんだけど...
ifconfigやpingぐらいしか、ネットワークカードが
OSで正しく認識されているかどうか確認する方法を
知らないのです.


# ifconfig -a
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
iprb0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.0.2 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
ether 0:d0:b7:5d:1a:75
# ping 192.168.0.1
no answer from 192.168.0.1
#

(192.168.0.1はWindows2000のPC。他のWindows98のPCから
PINGを打つと、この192.168.0.1は返答した)

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 22:56
ケーブルは大丈夫?

282 :276 :02/04/28 23:01
>>281
ええ、その、pingが成功したwin98のPCから
ケーブルを取っ払って、Solarisを入れた
PCにつけました。
SolarisのPCからPingを打つとハブのランプが
ピカピカ光るので、なにかしらパケットが送信
されているっぽいのですが。

一応、Answerbookにかかれているとおり、ハブ
および対向先のPCのネットワークカードは、
全二重のものを使用しています。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 23:15
Windows側からのアクセスはどうよ?
tracerouteはどうよ?
netstat -rはどうよ?



284 :276 :02/04/28 23:48
>>283

Windows側からSolarisのPCへのアクセスもうまくいきません。

Solarisからのtraceroute、Windowsからのtracertともに、
すべて * * *で終わりました。

Solarisでのnetstat -raの結果を以下に示します。
(SolIAは自ホスト名です)

# netstat -ra

Routing Table: IPv4
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
-------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
192.168.0.0 SolIA U 1 50 iprb0
224.0.0.0 SolIA U 1 0 iprb0
0.0.0.0 SolIA UHB 1 0 iprb0
0.0.0.0 SolIA UHB 1 0 iprb0
192.168.0.0 SolIA UHB 1 0 iprb0
192.168.0.0 SolIA UHB 1 0 iprb0
localhost localhost UH 28 1284 lo0
SolIA -- UHL 6 79 iprb0
255.255.255.255 SolIA UHB 1 0 iprb0
255.255.255.255 SolIA UHB 1 0 iprb0
192.168.0.255 SolIA UHB 1 0 iprb0
192.168.0.255 SolIA UHB 1 0 iprb0
#



285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 23:50
ん〜?
んじゃarp -aは?
てかtracerouteも通らないんじゃarpもいかねぇか。

Hubのポートを換えてみる。
Windows2000とクロスで直結してみる。


286 :276 :02/04/29 00:12
>>285

妙なことに、Windows側だけarpが結果を返しました。
試しに、Solaris側で、arp -sコマンドで、強引にWindowsのPCの
MACアドレスとIPを結びつけてみましたが、まあ、それでうまく
行くもんじゃないですね(汗)


// Windows2000側(IP=192.168.0.1)

C:\>arp -a

Interface: 192.168.0.1 on Interface 0x1000003
Internet Address Physical Address Type
192.168.0.2 00-d0-b7-5d-1a-75 dynamic

// Solaris側(IP=192.168.0.2)

# arp -a

Net to Media Table: IPv4
Device IP Address Mask Flags Phys Addr
------ -------------------- --------------- ----- ---------------
iprb0 SolOD 255.255.255.255 SP 00:d0:b7:5d:1a:75
iprb0 224.0.0.0 240.0.0.0 SM 01:00:5e:00:00:00


287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 00:29
Windows側はMACを知れてるってことか・・・。

Solaris側でsnoopかました状態で、Windowsからtelnetしたら?
どっから来てどこへ返そうとしてるかわかるはず。
あるいは全く届いていないか。

288 :276 :02/04/29 00:39
>>287

うーん、telnet、ftp、pingを試してみましたが、snoopコマンドは、
なにもパケットを捕らえてくれなかったようです。
(snoopというコマンドを初めて知りました。tcpdumpのようなもの
ですね。勉強になりました)

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 01:25
Solじゃないけど、うちも実は同じ状態なんだよね

以前はHUBを多段にして、Windowsホストなんかと混じらないように
してみたら、なんか使えるようになったyo!

でもまた駄目になってしまって、今は全然駄目。
ハード不良の予兆なのかも?




290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 01:33
スマソ、もうわからん。
あとはデバイスドライバのパラメータ変えてみるか?

とりあえず俺は個人的にオートネゴは外しちゃう人。

291 :276 :02/04/29 02:09
>>290
ありがとうございました。幸い、GWは長いので、
もう少しがんばってみます。


292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 02:15
今時Solaris使ってる馬鹿って何者?
RedHatやVineやTurboと比べてみろよ、CDEのGUIデザインセンスゼロと思わないか?
GNOME,KDEをはじめEnlightenmentに見慣れたらCDEのダサさが歴然だ(プププ
Linux板/SolarisスレでLinuxなんてサイテーほざいてる馬鹿!
お前らカーネル1.0しか見たこと無いんじゃないの?
UNIXを名乗るくせにソースが公開されてない、これ一体どういう事よ?
それにバグやウイルスがオマエらの大好きなSolarisに入ってきても、その対応が遅くて蔓延してんだよ
はっきり言ってとばっちりで大迷惑なんだよボケsolarisジジイが!
ハードの信頼性がどうのOSの設計がどうの言うヴァカがいるが、妄想力もNo.1
巨視的にみても将来性はない.solaris使いは人を見下すことしかできない自惚れの強いアホ集団.
他OSを使ってる奴を信者呼ばわりするが、実はsolarisしか使えない狂信的信者(プププ
それに今時GHzに達してないハードってSunだけだろ?
IntelやPPCでさえGHzに何年前に達したと思ってるんだ?
馬鹿な糞古いハード使ってチンタラデータ読みとってんなボケども!
ま〜所詮Sunなんて信者のお布施でのし上がった馬鹿企業.
敵も多し、CompaqやDECは既に逝ったが今後GatewayやAppleなんかよりも早めに消滅する企業だろうな(プププ

これからはLinuxの時代だ! 半端な知識もったSolaris厨房は社会のゴミ!!

293 :名無しさん@Emacs :02/04/29 02:18
これだけの文章を考えたのならそれは素直にすごいなぁと
思うのだか、なぜ、IA Solaris のスレなんだろう。。。


294 :Solarisど素人 :02/04/29 02:19
>>293
どうせ、コピペ。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 02:20
誰か >>292 のテンプレート使って、Linux版とか書いてみない?

>>293 いやコピペでしょう


296 :ネタ元 :02/04/29 02:25
今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/l50

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 02:37
>>292
Linuxとともに逝け。



298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 02:42
>>291
netstat -k iprb0 はどうよ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 02:49
>>297
廚相手にムキになるなよ
>>292はUNIXなら何でもソースが公開されてると思ってる幸せな奴


300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 02:54
2月版バイナリーってOracle8.1.7ついてますね。とびとびでついてる
場合と付いてない場合があるのは何故?

301 :つーか :02/04/29 04:03
X窓使ってないからどーでもいいんですが(w

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 05:27
>>292
っていうか、サーバとしてつかうから、CDEあんまり関係ないだろ?
Blade1000で半導体のチップかいてるけれど、おれCDEつかってないし。。
tourbolinuxはどうかとおもうよ、あのおもちゃみたいな、tourbo*系コマンド。


303 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/04/29 05:46
こんばんわというか,おはようございますというか......

>>292>>296のスレの1のコピペのようですので,とりあえず苦情は
あちらのスレへということで......


304 :草葉の陰から Solaris IA版存続を願う :02/04/29 09:39
>>284
netstatの結果をみると/etc/defaultrouterの設定ができてないだけと思われ。
この場合でも自分のインターフェイス(192.168.0.2)にはpingが通るんじゃないかな?


305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 10:11
今時Solaris使ってる馬鹿って何者?
RedHatやVineやTurboと比べてみろよ、CDEのGUIデザインセンスゼロと思わないか?
GNOME,KDEをはじめEnlightenmentに見慣れたらCDEのダサさが歴然だ(プププ
Linux板/SolarisスレでLinuxなんてサイテーほざいてる馬鹿!
お前らカーネル1.0しか見たこと無いんじゃないの?
UNIXを名乗るくせにソースが公開されてない、これ一体どういう事よ?
それにバグやウイルスがオマエらの大好きなSolarisに入ってきても、その対応が遅くて蔓延してんだよ
はっきり言ってとばっちりで大迷惑なんだよボケsolarisジジイが!
ハードの信頼性がどうのOSの設計がどうの言うヴァカがいるが、妄想力もNo.1
巨視的にみても将来性はない.solaris使いは人を見下すことしかできない自惚れの強いアホ集団.
他OSを使ってる奴を信者呼ばわりするが、実はsolarisしか使えない狂信的信者(プププ
それに今時GHzに達してないハードってSunだけだろ?
IntelやPPCでさえGHzに何年前に達したと思ってるんだ?
馬鹿な糞古いハード使ってチンタラデータ読みとってんなボケども!
ま〜所詮Sunなんて信者のお布施でのし上がった馬鹿企業.
敵も多し、CompaqやDECは既に逝ったが今後GatewayやAppleなんかよりも早めに消滅する企業だろうな(プププ

これからはLinuxの時代だ! 半端な知識もったSolaris厨房は社会のゴミ!!


306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 13:55
>>284
同一セグメント同士で通信できないのに、ゲートウェイは関係ないのでは

307 :!180 :02/04/29 14:45
>>292
最近めっきり見かけなくなってたんで,
体でも壊したんじゃないかと心配したぞ.
ま,元気そうでホッとしたよ.

308 :!180 :02/04/29 17:32
>>305
Solaris も AIX も HP-UX も BSD/OS も FreeBSD も NetBSD も OpenBSD も、
ウィンドウシステムがクソだもんな。
あはははははははははははははははははははははははははははははーーーー

つーかほんっとに進歩がね―な、おめーは。
アホがいるスレってことで晒し age

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 17:52
>かまってちゃんを除くall
コピペ元のスレをageときますので、あれに関しての
続きはそちらでということで・・・

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 23:32
SUN公認でないHWでSolaris for Intel動かした人っていますか?
俺はGAー5AX(GIGABYTE)でOKだったぞ。
未公認HWのインストール成功例を教えて。
MB:GA-5AX
VGA:ATI XPERT
NIC:3com 905

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 23:39
同じチップセットでよけいなモンが付いてなければ動くと思うけどな
現在DualCPUで動いてる

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 02:14
ビデオカードとNICにさえ気をつければ動く。

2/02を前提とするならば、ね。

MBはIntelチップセットの物であれば大抵はOK。

VIDEOはMatrox系(G400,G450,G550)がインストール時からSVGAが使えて楽。
GeForce系、ATi Radeon系、i81xなどのメジャー系はインストール時はCUIで凌いで
その後パッチ適用で。それでも駄目ならXFree86ポーティングキットで。

NICは最近であればIntel825x系(除くバルク)又は3COM 3C905系であればOK。
but ,3COMでも最新の920系は駄目ときた。

現在は

MB: Intel i860
CPU: Xeon1.8G * 2
NIC: Intel PRO100+
VIDEO: Ati Radeon7500

で動いとるよ。
XeonはいわゆるPrestoniaコアなので認識されているCPUは4つ。
(本当になんちゃって4WAYで動いとるかは未検証だけどね)

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 09:34
犬厨ってホント頭悪いよな

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 09:37
そうでもないよ。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 02:19
うちは
MB AOpen AX6B 440BX Pen2, Nic sis900/ne2000/rt8139, video: Voodoo3/i740
Toshiba Dynabook 3380, NIC 3com 3c589E/PCI FNW3600-T
です

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 03:49
>>311.>>312
形の上では、DUAL(SuperMicroP6DGE、P3 1Ghz*2)で動かしてるんですが、
セカンダリーのCPUが死んでるような気がしてなりません。
CDEでCPUのパフォーマンスモニターが一つしか表示されないもので・・・
DUALの場合、SolarisってそのままパッケージをインストールただけでDUALにカーネルが対応するんでしょうか?
Winが長いので当然と思ってたんですが…
そのままインストールしてるんですけど、本当にDUALに対応してるんでしょうか?
UNIX初心者なものでスイマセン。ご教示いただけると幸いです。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 03:52
>>316
mpstat

/usr/platform/`uname -i`/sbin/prtdiag
はIAにはない?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 03:53
下記OK
FreeWay FW-6280BXDR/155
P2 450Mhz
ATI Rage Fury
Intel PRO100+


319 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/01 05:15
揺り戻し気味の幹部発言......
  Q&A: Sun VP says Solaris-on-Intel question unresolved
  http://www.computerworld.com/storyba/0,4125,NAV47_STO70633,00.html

>>316 とりあえず下のようなプログラム走らせて見て,(user+sys)/realが
200%近く行ってれば,ちゃんとdual CPUが生きてると思いますよ.
"gcc -o aaa aaa.c -lpthread"みたいにコンパイルして,"time ./aaa"を実行.

>>317 prtdiagはIAにはないですね.psrinfoはありますが.
------------------------------------------------------------
#define NUM_THR 2

#include <limits.h>
#include <pthread.h>

void *
aaa(void *param)
{
 int i;
 for (i = 0; i < INT_MAX; i++);
 return NULL;
}

int
main(void)
{
 int i;
 pthread_t thr[NUM_THR];
 for (i = 0; i < NUM_THR; i++)
  pthread_create(thr+i, NULL, aaa, NULL);
 for (i = 0; i < NUM_THR; i++)
  pthread_join(thr[i], NULL);
 return 0;
}


320 :石川 満 :02/05/01 12:25
>>310
DynaBook SS DS50C/1CCRで動いています(02/02版)
Video : ATI Rage Mobility-M
(CUIインストールの後 XFree86ポーティングキットを適用)
NIC : 内蔵NIC(Accton EN2242)
(http://garrett.damore.org/software/ethernet/support.shtml
からドライバをダウンロード)

ModemとAudioは使用していないので、動作確認も設定もしていません。


321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 12:31
>>317
>mpstat
Solaris には標準で top ってないの?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 12:54
>>321
フリーソフトCDには入っている

323 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/01 17:32
ひょっとすると,>>319のプログラム走らせる時,LD_LIBRARY_PATHを /usr/lib/lwp
に設定しておいた方がいいのかも......


324 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/02 21:59
一種の不協和音?
  Key Sun Linux executive departs as drain continues
  http://www.infoworld.com/articles/hn/xml/02/05/01/020501hnsundepart.xml


325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 04:30
x86 Free Solaris Japanese Editionがほしいです。
どこかにアップしてないですか?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 04:32
>>321
prstat

327 :276 :02/05/09 01:45
ネットワーク関係の問題でお騒がせした者です。

結局、別のPCにインストールしたら、スパスパ
ネットワークにつながりました。原因は結局
不明ですが、どうも、オンボードデバイスの
なにかが問題を引き起こしているのかもしれません。

一応、問題の構成を書いておきます。
CPU:Celeron 1.3G
M/B:GA-6IEML
NIC:Intel PRO/100 S

このNICは、別のPCにインストールしたsolarisで
まともに使えています。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 16:35
Solaris使いたいがために、ADSLにしてCD-RWドライブ買ったのに
もうだいぶ前にダウンロードできなくなっちゃってたんですね。
お金ないから買えないし。。。
何とか手に入れる方法はないんでしょうか?

かなしい。。。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 18:57
>>328
>お金ないから買えないし。。。
買っても7000円もしないではありませんか。ハードウエアへの投資のことを
思えばむちゃむちゃ高価なわけでもないように思うが。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 19:50
PCや周辺機器などのハードは中古や払い下げなどでタダ同然で入手し、
OSに7000円も払えない、というケースは結構あるような、、

#まあ、あとは犬糞FTP版ですな、

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 20:22
>>330
free: ただ
とだけしか思ってないか、ボケ。

>#まあ、あとは犬糞FTP版ですな、
そこらの犬糞とちがーんだよ、ソラリスなんだよ、ソ・ラ・リ・ス。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 20:30
>>331
Solaris の "free" は「ただ」じゃないの?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 20:41
>>331
何故唐突にfreeという言葉が?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 00:29
>>330
そんな状況が結構あるとは思えませんが・・・

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 23:57
/usr/demo/SOUND/sounds/sample.au

これ、なんて話してるの?


336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 00:34
>>335
なんと、Solarisのバージョンによって違う。

(SunOS 5.x)
Before recording audio data, be sure to adjust record volume to achive
proper level.

(SunOS 4.x)
When recording audio data, it's important to set recording gain
level properly.

とか言ってるやつ?
この程度なら中学生レベルの英語ヒアリング能力で聞き取れるよ。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 02:11
AOpen MX3S で動作中
NIC,Video共にオンボード.
CUP: P!!!600Mz

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 03:32
Sun will use Opterons
http://www.theinquirer.net/08050215.htm


339 :ななし :02/05/17 10:45
>>328
佐藤さんの日記を今年の分だけでも良いから、全部読んでみてYO!
2001-10 で良ければ手にはいる。

340 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/17 12:04
そういえば,StarOffice/StarSuiteはSolaris IA版も出てくるんですね.いいことです.
OpenOfficeもSolaris IA版のバイナリを提供して欲しいところ......
さらに,その勢いでSolaris9 IA版も出して欲しいところ......

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:22
> 328

ヒント:
google
sol-8-ia-u6-v1.zip

10/01 だけど。


342 :仕様書無しさん :02/05/18 00:31
>>328
みつかんないよー。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:38
>>341
ファイル名の文字列が一部入れ替わってるね。
ところで、これって堂々とダウソしていいものなの?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:38
どっからダウンロード出来るの?

345 :名無しさん@Emacs :02/05/18 05:44
つーか今 $45 で手にはいるんだから買えよ(w
Oracle8 ついてるし。お得じゃん。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 06:01
買えるうちに買っとかないと、手に入らなくなる危険性が大きいからね…

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 11:55
会社でsolaris使う仕事するから勉強したい。
でもうちのマシンにインストールできるか分からない。
だから買う前にちょっと試してみたい。

348 :341 :02/05/18 13:04
> ヒント:
> google
> sol-8-ia-u6-v1.zip
>
> 10/01 だけど。

sol-8-u6-ia-v1.zip だった。スマソ
ダウンロードしていいかどうかなんて、自分で判断してくれ。




349 :仕様書無しさん :02/05/19 01:26
ありがとー。ダウソしてインストールしてみた。テキストモードじゃないと
インストールできないのね。製品版付属のOracleもインストールできない
ってきいたけどほんと?

350 :名無しさん@Emacs :02/05/19 01:32
>>349
犯罪幇助は出来ん。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 12:01
FFXI 鯖陥落したけどどうよ。あんま詳しく状況知らんけど。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 03:34
次期CobaltシリーズはHammer搭載とかSolaris9iはSPARCとX86-64の二本立てとかいった
妄想が野山を大パレード中の今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

353 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/21 12:59
とりあえず,Yahoo!のsolarisonintel MLをヲチしてます......

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 16:56
155-156
なんだか全然意味がわからないんだが・・・
一部リンク切れだし。

355 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/27 09:18
http://www.sun.com/solarisdvd
>Act now and get your FREE copy of the Solaris 9 Operating Environment
>(offer good while quantities last).
>
>To receive your FREE copy of the Solaris 9 Operating Environment on a DVD,
>please fill out the information below.
>    :
>    :
>* Which version of the new Solaris 9 Operating Environment would you prefer?
>○SPARC™ platform ○Intel

この設問で"Intel"を選ぶと,Solaris9 DVDのIA版を送ってくれるのだろうか......???

......かどうかはともかくとしても,少なくとも意思表示にはなるな.
ちゅうことで,おいらも<<Intel>>に1票!!ズザーーーーしときました.

356 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/29 14:32
いつの間にか選択肢が変わってた......

>* Which version of the Solaris Operating Environment would you prefer?
>○Solaris 9 on SPARC™ platform
>○Solaris 8 on Intel

357 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/06/01 11:35
$20払わなければならないとはいえ,Solaris8 IA版のダウソ復活は一応歓迎ですかね.
あとは,Solaris9 IA版に期待......

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 17:39
Solaris8 5/02 or 6/02 IA版って出るんでしょうか?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 20:34
>>358
9が出たから8のMUはもう出ないに100カノッサ。

360 :358 :02/06/06 01:36
>>359
残念。やっぱり稼ぎにならないからやめるってことでしょうか。

361 :  :02/06/09 16:22
ところでMultiple File Segmentsと普通のは、どっち落とせばいいんだ?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 16:34
>>361
好きなように汁!
Multiple File Segmentsの方が、
途中でエラーになった時の被害が少ない。

うまくやればwgetも使える。

363 :sol君 :02/06/09 20:01
いま、インストールしてんだけど、FDインストで
ハードウェアを検索するのにすごい時間かかってるんだけど
こんなにかかるの?



364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 20:05
>>363
ハードウェア構成によってはすごい時間かかかることがある。
時間がかかっているデバイスをスキャン対象から外せば
早くなる。
あと、FD より CD-ROM からブートした方が多少早い。

365 :sol君 :02/06/09 20:17
なんか、CDからスキャンできないんだよな。
BIOSで設定しても。
CDが読めないっていうんだけど、CDをかえたらいけるかな?



366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 12:06
>>362
なるほど。サンクス。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 16:26
質問です。

Sparcマシンですと、Stop+Aで
「OKプロンプト」(openboot prompt?)が出ますよね。

Intelマシン(日本語106キーボードなど)で、
「OKプロンプト」を出すには、どうすればよいのでしょうか?

よろしくお願いします。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 17:41
>>367
for sh,
PS1='ok '

for csh,
set prompt = 'ok '



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)