■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

なんとなくFreeSolaris/IA

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 21:28
おれの他にもいるだろ?
とりあえず入れてみたはいいが途方にくれた奴!

傷を舐めあおうじゃないか。

ターミナルと端末の区別もつかず、いまやただのRC5クライアント。
鬱。

216 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/03/11 15:38
>>215 なるほど......確かに http://www.gnu.org/philosophy/udi.html を見てみると
  It can also be a violation of the GNU GPL to link the drivers into a proprietary kernel.
というくだりがありますね......うーん,LGPLやBSDLだったら問題ないのでしょうけどね.
GPLなドライバをポートするのなら,クリーンルーム的な方法を取った方がいいのですかね?
もっとも,一人二役というのも大変ですけど(w


217 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/03/11 16:06
これなんかはソース中のnoticeを見ると,GPLとBSDLのいずれかを
選択可能なようだけど,こういうのなら大丈夫なのかな?
  http://sourceforge.net/projects/spectrum24/

This program is free software; you can redistribute it and/or modify
it under the terms of the GNU General Public License as published by
the Free Software Foundation; either version 2, or (at your option)
any later version.

This program is distributed in the hope that it will be useful,
but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the
GNU General Public License for more details.

ALTERNATIVELY, this driver may be distributed under the terms of
the following license, in which case the provisions of this license
are required INSTEAD OF the GNU General Public License. (This clause
is necessary due to a potential bad interaction between the GPL and
the restrictions contained in a BSD-style copyright.)

(以下BSDLのnotice)


218 :Solaris :02/03/11 19:45
40Gのハードディスクの配置について

0 /
1 swap
2 overlap


7 /export/home

オーソドックスなパーティションの分け方を教えて下さい

219 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/11 20:09
>>217
GPLなLinuxのドライバをproprietaryなカーネルに移植した場合に、何が
問題なのか(正解に言うとFSFの連中がどうゆう文句のつけ方をしてく
るか)ハッキリしてきました。

これは更に拡大解釈ができて、GPLなLinux上のアプリを他のproprietary
なOSにソース変更して移植すると、ライブラリやカーネル自体が非公開
なので、GPL違反ということにもなる。たぶん将来はそこまでエスカレート
するのだろうな。つまり、Linux上のソフトは、ほかのOpenSourceでない
システムには移植できない。

いったいお前ら何様のつもりだ、いままで一時も商用UNIXの世話にな
らなかったとでもいうのか、という気分で、全く胸糞悪いです。

でも、人が書いたものに頼ろうとして当方にも甘さがあったので、Linux
からコピーした部分はすべて削除して、Linux freeなOpenSourceドライバ
を作ることを考えます。いままで移植したものを全部直すには1年ぐらいか
かると思いますが…。仕方ない。



220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 20:09
>>218
今は HDD 安いから仕事で使うんじゃなけりゃ
/ に swap 以外の全部割り当ててもいいと思うよ。
細かく分けたいなら /var は多めにしておこう。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 22:18
>>219
GPL にはちゃんとシステムの根幹をなすコンポーネントが
proprietary であることは問題にしないと書いてあるのだが。
219 は本当にちゃんと GPL を読んだのかと小一時間(略)


222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 22:40
BSDライセンス使えよ。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 23:12
Solaris Intel Platform Edition 2/02 が北
DVDつ移転のネ。
あとGnomeとかついてる。
漏れ今まで10/00だったんで知らんかったですたい。

頼んでよかった。
Sparc版はもうSolaris9でいいやー、と思ってたけど、
Sparc版の方もカット工かな。

224 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/21 23:16
自分なら
0 / 7800MB
1 swap 256MB
2 overlap 40000MB(/+swap+/export/home)
7 /export/home 32000MB


225 :224 :02/03/21 23:18
>>218
のつもりだったんだが
日付を見るのわすれてた
逝ってくる.

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 01:28
>>223
ちょっと突っ込み。
10/00版でも、ダウソじゃなくCD-ROMメディアで買えば
GNOMEやCompanionやStarOffice 5.2や…
死蔵グッズがもれなく付いていたはず。

227 :初心者 :02/03/22 15:10
メディアキット購入考え中ですが
これってAGPのグラフィックボード
は認識するのですか?

システム要件を見たところかいて
ませんでしたので買うのを躊躇って
るところです。

XPのVMWare上で導入を考えています。

実績ありますか?
情報キボーン

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 15:22
>>227
see HCL

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 15:26
>>226
10/01版と混同してると思われ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 15:32
10/00には辛うじてStarOfficeはついてたかもしんない。
Sparc版だけだったっけかな?
もう色々あってヽ(`Д´)ノオボエテネーヨ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 22:44
223れふ

229さん、230さん、あたりれふ
でも226さんの言う通り、付いてても死蔵グッズ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 23:22
メディアキットの内容(上から、7/01,10/01,2/02)
http://www.sun.co.jp/software/solaris/binaries/package/contents701.html
http://www.sun.co.jp/software/solaris/binaries/package/contents1001.html
http://www.sun.co.jp/telesales/solaris_media/product_info.html#contents

Solaris 8 10/00でOracle8iを既ニ入手している漏れとしては、Oracle9i が欲しかった。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 23:26
>>230
10/00は StarOffice5.1、2/02は5.2…
StarSuiteきぼーんぬ。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 23:37
オラクルがタダでついてくるのは絶対おいしいと思うが。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 23:44
>>234
そう?OTNでダウンロードできるじゃん。

236 :235 :02/03/25 23:47
あぁ、INTELの方か。前言撤回。失礼。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 23:59
Oracle9iってIA版あるの?

スレ違いsage

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 00:42
>>235
Sparcの方も有償サポートユーザは別として体験版しかDLできないと思うが。
>>237
Solarisバンドル版以外に存在するのか不明。


ところでOracleの価格体系がいまいちわからん。
2/02 についている Enterprise Editionって指名ユーザライセンスでも
最低10万円のはず。
開発用途に限り無料というのなら、Oracle Liteとかの存在理由がわからない。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 02:07
>>238
落とせるよ。開発ライセンスだったか忘れたけど動作制限ない奴が。
technet.oracle..comの方ね。

Liteで開発しろと? 相当機能が絞られてるんじゃなかったっけか。

240 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/04/08 10:47
今のところ,まだSunの大きな動きはないようだけど......

Apache2.0.35正式リリースによってSolarisのmultithreadingが再評価される今こそ
  「Solaris IA版を今後とも存続させることに決定致しました」
と大々的にアナウンスしてホスィ......


241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 11:59
>>240
Blade買えよ

242 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/04/08 15:25
>>241 まぁそれは1つのあり方ではあるんだけど......
でも,個人的にはB5サブノートで使ってたりして,やはりIA版がなくなって
しまうのはやりきれないですぅ.

あと,素朴な疑問として......まぁこれは散々言われてることなんだろうけど
Linux使ったIAサーバ出すっていうけど,そこで何でIA版Solarisぢゃなくて
Linux使うの?ってのもあるし,IA版を"deferring"する理由としてコストを
挙げているけど,それならSun独自のLinuxディストロにはコストはかからないの?
ってのもあるし......


243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 19:42
SunならLinuxじゃなくて*BSD*を押して欲しかった気もする。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 21:55
4.2BSD or 4.3BSD Tahoe あたりには憧れるところがあるが、
4.4BSD は別物という気がする。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:36
>それならSun独自のLinuxディストロにはコストはかからないの?

すくなくともデバイスドライバの開発にコストを割く必要はない

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 00:04
IA版Soralis8をインストールした。以外とインストールは、簡単だった。
CDEが立ち上がったときには、会社にあるBlade1000とおんなじじゃ、と感心した。
Solaris 8 Foundation Source を入手してあるので、Soralisインターナルでも
読みながら、OSの中でも見てみようかとも思っている。
しかし、自分に理解できるのだろうか。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 02:12
http://www.google.co.jp/search?q=soralis&ie=UTF8&oe=UTF8&hl=ja&lr=

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 21:35
基礎的な質問で恐縮です。
Solaris8/IAをADSL環境でインストールしたのですが、
自宅で家族もBBルーターに接続することからDHCPサーバ使用を選択いたしました。
すると設定でホスト名を入力する項目が出てこなくなり、ホスト名がUNKNOWNとなってしまいます。
rootでログインしてCDE画面からホスト名を変更しても再度再起動するとUNKNOWNに・・・
どのようにするとホスト名が正常に登録できるでしょうか?
基本的なことで恐縮ですが、どなたか同様な経験をして対処された人がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。



249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 16:12
>>248
DHCP クライアントになると、/sbin/dhcpinfo Hostname でホスト名を設定
するようになる。
詳しくは、/etc/init.d/inetsvc を参照。
解決方法は、

http://sunblade100.wells.org.uk/cache/30.html

あたりを参考に。

250 :248 :02/04/18 16:21
>>249
おお、有難うございます。
1ヶ月近く中途半端な状態で悩んでいたので、
助かりました。

251 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/04/21 05:19
Sun rethinks Solaris on Intel

SUN MICROSYSTEMS THIS week revealed that user feedback has led the company
to reconsider its decision to halt development of a version of the Solaris
operating system for Intel's 32-bit chip architecture.

http://www.infoworld.com/articles/hn/xml/02/04/19/020419hnsecretsix.xml


252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 09:54
糞高い3comのイーサネットカードを買わなくてもメルコ(BUFFALO)の
カードがSolaris8で動くようになったよ。(もっとも値段を競うの
なら、バカ安いrealtek8139用のドライバがwww.realtek.com.twから
リリースされているが…)

http://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/


253 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/04/21 14:25
>>252 書き直しも進んでるようですね.ガムバ!!

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 15:22
>>240
Solaris の multithread って Linux のよりそんなに良いの?
user thread って Linux には無いのでしょうか?

255 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/04/21 15:34
>>254 とりあえず,このあたり参照.
http://www.idg.co.jp/lw/back/200108/20010824_01_solaris.html
http://www.idg.co.jp/lw/back/200109/20010924_01_solaris.html


256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 15:44
>>255
おぉ、ありがとう。
ここら辺、今ちょうど勉強している所なんですよ。

二層スレッド・モデルは実装が大変なんですね。
良く分かりました。感謝。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 17:29
>>254-256
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010933537/
M:N スレッドは無くなる方向のようだけど?

258 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/04/21 19:10
>>257 確かに,LWPとユーザスレッドを1:1に対応させる(Solaris8では代替スレッドライブラリ
として提供されている)のがSolaris9では標準になるそうですね.

それでも,プロセス管理機構を流用する形で実装されているLinuxのスレッドと,
専用の管理体系下にあるLWPベースのSolarisのスレッドは,かなり質的に異なる
ものではあると思います.


259 :名無しチェケラッチョ :02/04/21 19:21
IA Solaris の開発、サポートは終了って本当???

260 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/04/21 19:31
>>259 それは1月に「IA版のサポートを"deferring"する」とSunが発表した
ことについてですか? 公式には"deferring"ないし"freeze"であって,
"EOL (End of Life)"とは言っていないようですが,さまざまな憶測は
乱れ飛んでいますね.一応,最新の動きとしては>>251を参照して下さい.


261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 19:44
"... *reconsider* its decision to halt development ..."
reconsider ねぇ〜


262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 20:19
>>258
問題はパフォーマンスであると思われますが、この点について部長殿は
どうお考えかお聞きしたいであります! age るであります!

263 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部監査役 :02/04/21 20:47
漏れもx86版Solaris8を愛用しているんだけど、
ATOKの日本語―英語切り替えがCTRL-Spaceなので、
ちょっと嫌。これをFreeBSDやLinuxで使うように
Shift-Spaceで切り替えさせたいんだけど、
上手く逝った人います?

JustSystemに逝ったけど、はけーんできず。
マジレス求む。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 21:29
>>262
すべて1:1のカーネルスレッドだと、スレッドをたくさん作ったプロセスが
スケジューリング上有利になってCPUリソースをたくさん貰えることになり
ませんか?
何か良い回避策が実装されているのかしら?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 22:12
>>263
個人的にゃShift+SPACEの方が気持ち悪い...
大文字小文字入り乱れたコマンドオプションを打つときによく失敗する...

266 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/04/21 22:30
>>262 どうなんでしょう......NTとSolarisのthreadingパフォーマンスの比較は,例えば
  http://www.usenix.org/publications/library/proceedings/usenix-nt98/full_papers/zabatta/zabatta_html/zabatta.html
こんな感じで出ていますが,LinuxとSolarisの同様な比較というのはありますかね?

個人的には同一マシンでLinuxとSolarisの比較はしたことがないのでよくわかりません.
ただ,Solaris8の標準スレッドライブラリ(2層モデル)と代替スレッドライブラリ
(1層モデル)を比べてみた感じでは,たいていは代替ライブラリの方がパフォーマンスが
よく安定性もいいようだ,という感触でした.

>>263 ぜんぜん答えになってないと思いますが,日本語キーボードなら「漢字」キーでも
切り替えはできますが......

>>264 デフォルトでは,2層モデルの場合でも,ユーザスレッド数が増えると
それにつれてLWP数も増えていきますが......concurrencyを制限してunboundスレッドを
生成する場合に比べればリソースを消費することになるんでしょうけどね.
スケジューリングに関しては pthread_setschedparam()/thr_setprio() あたりかな?



267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 01:28
>>260
「第一部・完」ですか?

268 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部広報部長 :02/04/28 00:13
亀レスだけど、こんな発表をはけ〜ん。
知ってる人は、知っているとは思うけど、
The six secretの面子の健闘を祈るしかなさげ。

http://www.infoworld.com/articles/hn/xml/02/04/19/020419hnsecretsix.xml

うまく交渉がまとまるといいですなぁ。


269 :Solarisど素人 :02/04/28 00:24
riva128のドライバが入ってないです・・・

270 :名無しさん@Emacs :02/04/28 01:46
>269
XFree86 入れたらどうにかならない?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 01:49
どなたか IA Solaris が誕生した歴史的経緯をご存知の方いらっしゃいませんか?
リリース当時は RISC 系が華やかしき頃だったと思うのですが。

それとも OpenStep とか chrp? の影響でマルチなのが持て囃されたからかな?

272 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/04/28 03:22
>>271 ここ↓でさらりと触れられているけど,この程度では不十分かな?
  http://sun.co.jp/solaris/cover/2001-0530/
個人的憶測では......NTへの対抗とかいうこともあったんですかね?

ついでに......これ↓が「今」出てきたらビッグニュースなんだけどね.
  http://sun.co.jp/solaris/cover/2001-0823/
# 4月1日に出せばよかったか(w


ところで......監査役さんや広報部長さんもお出ましになったことだし,
ここで会の宣伝でもしますか.

「何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部」では,随時会員を募集しています.
会員資格は「何が何でも Solaris IA版存続を願う」ことです.
入会金・年会費無料です.会員数が1000名に達すると Solaris IA版存続が決定します

......なわけない(w というのはともかくとして,会員特典は,2chにカキコするたびに
HNで「Solaris IA版存続を願う」とさりげなくアピールできることです.とはいえ,
実際に米国Sunの人がここを見ることはまずないだろうと思うので,正確には
アピールしたという自己満足感を得られることです(w

あと,役員も募集しています.役職については,とりあえず「名乗った者勝ち」とします.


273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 08:27
>>271
RISC陣営がガンガンやってたのはもうちょっと前ぢゃないかな。

Solaris/IAが出てきたあたりだとPentiumやらPCIバスやらと
IA-32の高性能化が加速してきて、重装備のUNIX系OSでも
そこそこ実用的なパフォーマンスで動かせるようになって
きたかな、ってぐらいの時期のような。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 12:11
386を積んだsunのマシンがあったよね。ss1より前だったかな。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 12:45
マーケッティング上の理由はしらないですが、Sunは SolarisをIntel機
に移植するために、Interactve社のUNIX部門を買収したんですよ。
だから、OSの下部のドライバ構成がちょっとSPARC版と違う。
たとえば、ethernetドライバのGLDとか、IDE関係のドライバは
Interactive UNIXから持ちこまれたものですね。

昔は、Intel solarisのグループはロスアンジェルスにいたんじゃないかな。

386iといいx86 solarisといい、Sunはintel cpuではうまくいかないね。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 20:57
Solaris8 Intelで動くネットワークカードって知りませんか?
一応HCL読んで、DEC 21440,21443、Intelの82559、3comの509と
一通り試してみたんですが、全部沈没。(認識され、指示通りの
構成がなされているように見えるが、他PC間とのpingが通らない)


277 :名無しさん@Emacs :02/04/28 21:00
>>276
> Solaris8 Intelで動くネットワークカードって知りませんか?

知ってますよ。
DEC 21440,21443、Intelの82559、3comの509などです。


278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 21:24
276は単にOSレベルでの設定が誤っているように思えてならん。

279 :Solarisど素人 :02/04/28 22:18
>>270
とりあえず、どうにかなりそうです。
やってみます。

280 :276 :02/04/28 22:51
うーん、私自身そう思うんだけど...
ifconfigやpingぐらいしか、ネットワークカードが
OSで正しく認識されているかどうか確認する方法を
知らないのです.


# ifconfig -a
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
iprb0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.0.2 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
ether 0:d0:b7:5d:1a:75
# ping 192.168.0.1
no answer from 192.168.0.1
#

(192.168.0.1はWindows2000のPC。他のWindows98のPCから
PINGを打つと、この192.168.0.1は返答した)

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 22:56
ケーブルは大丈夫?

282 :276 :02/04/28 23:01
>>281
ええ、その、pingが成功したwin98のPCから
ケーブルを取っ払って、Solarisを入れた
PCにつけました。
SolarisのPCからPingを打つとハブのランプが
ピカピカ光るので、なにかしらパケットが送信
されているっぽいのですが。

一応、Answerbookにかかれているとおり、ハブ
および対向先のPCのネットワークカードは、
全二重のものを使用しています。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 23:15
Windows側からのアクセスはどうよ?
tracerouteはどうよ?
netstat -rはどうよ?



284 :276 :02/04/28 23:48
>>283

Windows側からSolarisのPCへのアクセスもうまくいきません。

Solarisからのtraceroute、Windowsからのtracertともに、
すべて * * *で終わりました。

Solarisでのnetstat -raの結果を以下に示します。
(SolIAは自ホスト名です)

# netstat -ra

Routing Table: IPv4
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
-------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
192.168.0.0 SolIA U 1 50 iprb0
224.0.0.0 SolIA U 1 0 iprb0
0.0.0.0 SolIA UHB 1 0 iprb0
0.0.0.0 SolIA UHB 1 0 iprb0
192.168.0.0 SolIA UHB 1 0 iprb0
192.168.0.0 SolIA UHB 1 0 iprb0
localhost localhost UH 28 1284 lo0
SolIA -- UHL 6 79 iprb0
255.255.255.255 SolIA UHB 1 0 iprb0
255.255.255.255 SolIA UHB 1 0 iprb0
192.168.0.255 SolIA UHB 1 0 iprb0
192.168.0.255 SolIA UHB 1 0 iprb0
#



285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 23:50
ん〜?
んじゃarp -aは?
てかtracerouteも通らないんじゃarpもいかねぇか。

Hubのポートを換えてみる。
Windows2000とクロスで直結してみる。


286 :276 :02/04/29 00:12
>>285

妙なことに、Windows側だけarpが結果を返しました。
試しに、Solaris側で、arp -sコマンドで、強引にWindowsのPCの
MACアドレスとIPを結びつけてみましたが、まあ、それでうまく
行くもんじゃないですね(汗)


// Windows2000側(IP=192.168.0.1)

C:\>arp -a

Interface: 192.168.0.1 on Interface 0x1000003
Internet Address Physical Address Type
192.168.0.2 00-d0-b7-5d-1a-75 dynamic

// Solaris側(IP=192.168.0.2)

# arp -a

Net to Media Table: IPv4
Device IP Address Mask Flags Phys Addr
------ -------------------- --------------- ----- ---------------
iprb0 SolOD 255.255.255.255 SP 00:d0:b7:5d:1a:75
iprb0 224.0.0.0 240.0.0.0 SM 01:00:5e:00:00:00


287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 00:29
Windows側はMACを知れてるってことか・・・。

Solaris側でsnoopかました状態で、Windowsからtelnetしたら?
どっから来てどこへ返そうとしてるかわかるはず。
あるいは全く届いていないか。

288 :276 :02/04/29 00:39
>>287

うーん、telnet、ftp、pingを試してみましたが、snoopコマンドは、
なにもパケットを捕らえてくれなかったようです。
(snoopというコマンドを初めて知りました。tcpdumpのようなもの
ですね。勉強になりました)

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 01:25
Solじゃないけど、うちも実は同じ状態なんだよね

以前はHUBを多段にして、Windowsホストなんかと混じらないように
してみたら、なんか使えるようになったyo!

でもまた駄目になってしまって、今は全然駄目。
ハード不良の予兆なのかも?




290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 01:33
スマソ、もうわからん。
あとはデバイスドライバのパラメータ変えてみるか?

とりあえず俺は個人的にオートネゴは外しちゃう人。

291 :276 :02/04/29 02:09
>>290
ありがとうございました。幸い、GWは長いので、
もう少しがんばってみます。


292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 02:15
今時Solaris使ってる馬鹿って何者?
RedHatやVineやTurboと比べてみろよ、CDEのGUIデザインセンスゼロと思わないか?
GNOME,KDEをはじめEnlightenmentに見慣れたらCDEのダサさが歴然だ(プププ
Linux板/SolarisスレでLinuxなんてサイテーほざいてる馬鹿!
お前らカーネル1.0しか見たこと無いんじゃないの?
UNIXを名乗るくせにソースが公開されてない、これ一体どういう事よ?
それにバグやウイルスがオマエらの大好きなSolarisに入ってきても、その対応が遅くて蔓延してんだよ
はっきり言ってとばっちりで大迷惑なんだよボケsolarisジジイが!
ハードの信頼性がどうのOSの設計がどうの言うヴァカがいるが、妄想力もNo.1
巨視的にみても将来性はない.solaris使いは人を見下すことしかできない自惚れの強いアホ集団.
他OSを使ってる奴を信者呼ばわりするが、実はsolarisしか使えない狂信的信者(プププ
それに今時GHzに達してないハードってSunだけだろ?
IntelやPPCでさえGHzに何年前に達したと思ってるんだ?
馬鹿な糞古いハード使ってチンタラデータ読みとってんなボケども!
ま〜所詮Sunなんて信者のお布施でのし上がった馬鹿企業.
敵も多し、CompaqやDECは既に逝ったが今後GatewayやAppleなんかよりも早めに消滅する企業だろうな(プププ

これからはLinuxの時代だ! 半端な知識もったSolaris厨房は社会のゴミ!!

293 :名無しさん@Emacs :02/04/29 02:18
これだけの文章を考えたのならそれは素直にすごいなぁと
思うのだか、なぜ、IA Solaris のスレなんだろう。。。


294 :Solarisど素人 :02/04/29 02:19
>>293
どうせ、コピペ。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 02:20
誰か >>292 のテンプレート使って、Linux版とか書いてみない?

>>293 いやコピペでしょう


296 :ネタ元 :02/04/29 02:25
今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/l50

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 02:37
>>292
Linuxとともに逝け。



298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 02:42
>>291
netstat -k iprb0 はどうよ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 02:49
>>297
廚相手にムキになるなよ
>>292はUNIXなら何でもソースが公開されてると思ってる幸せな奴


300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 02:54
2月版バイナリーってOracle8.1.7ついてますね。とびとびでついてる
場合と付いてない場合があるのは何故?

301 :つーか :02/04/29 04:03
X窓使ってないからどーでもいいんですが(w

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 05:27
>>292
っていうか、サーバとしてつかうから、CDEあんまり関係ないだろ?
Blade1000で半導体のチップかいてるけれど、おれCDEつかってないし。。
tourbolinuxはどうかとおもうよ、あのおもちゃみたいな、tourbo*系コマンド。


303 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/04/29 05:46
こんばんわというか,おはようございますというか......

>>292>>296のスレの1のコピペのようですので,とりあえず苦情は
あちらのスレへということで......


304 :草葉の陰から Solaris IA版存続を願う :02/04/29 09:39
>>284
netstatの結果をみると/etc/defaultrouterの設定ができてないだけと思われ。
この場合でも自分のインターフェイス(192.168.0.2)にはpingが通るんじゃないかな?


305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 10:11
今時Solaris使ってる馬鹿って何者?
RedHatやVineやTurboと比べてみろよ、CDEのGUIデザインセンスゼロと思わないか?
GNOME,KDEをはじめEnlightenmentに見慣れたらCDEのダサさが歴然だ(プププ
Linux板/SolarisスレでLinuxなんてサイテーほざいてる馬鹿!
お前らカーネル1.0しか見たこと無いんじゃないの?
UNIXを名乗るくせにソースが公開されてない、これ一体どういう事よ?
それにバグやウイルスがオマエらの大好きなSolarisに入ってきても、その対応が遅くて蔓延してんだよ
はっきり言ってとばっちりで大迷惑なんだよボケsolarisジジイが!
ハードの信頼性がどうのOSの設計がどうの言うヴァカがいるが、妄想力もNo.1
巨視的にみても将来性はない.solaris使いは人を見下すことしかできない自惚れの強いアホ集団.
他OSを使ってる奴を信者呼ばわりするが、実はsolarisしか使えない狂信的信者(プププ
それに今時GHzに達してないハードってSunだけだろ?
IntelやPPCでさえGHzに何年前に達したと思ってるんだ?
馬鹿な糞古いハード使ってチンタラデータ読みとってんなボケども!
ま〜所詮Sunなんて信者のお布施でのし上がった馬鹿企業.
敵も多し、CompaqやDECは既に逝ったが今後GatewayやAppleなんかよりも早めに消滅する企業だろうな(プププ

これからはLinuxの時代だ! 半端な知識もったSolaris厨房は社会のゴミ!!


306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 13:55
>>284
同一セグメント同士で通信できないのに、ゲートウェイは関係ないのでは

307 :!180 :02/04/29 14:45
>>292
最近めっきり見かけなくなってたんで,
体でも壊したんじゃないかと心配したぞ.
ま,元気そうでホッとしたよ.

308 :!180 :02/04/29 17:32
>>305
Solaris も AIX も HP-UX も BSD/OS も FreeBSD も NetBSD も OpenBSD も、
ウィンドウシステムがクソだもんな。
あはははははははははははははははははははははははははははははーーーー

つーかほんっとに進歩がね―な、おめーは。
アホがいるスレってことで晒し age

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 17:52
>かまってちゃんを除くall
コピペ元のスレをageときますので、あれに関しての
続きはそちらでということで・・・

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 23:32
SUN公認でないHWでSolaris for Intel動かした人っていますか?
俺はGAー5AX(GIGABYTE)でOKだったぞ。
未公認HWのインストール成功例を教えて。
MB:GA-5AX
VGA:ATI XPERT
NIC:3com 905

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 23:39
同じチップセットでよけいなモンが付いてなければ動くと思うけどな
現在DualCPUで動いてる

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 02:14
ビデオカードとNICにさえ気をつければ動く。

2/02を前提とするならば、ね。

MBはIntelチップセットの物であれば大抵はOK。

VIDEOはMatrox系(G400,G450,G550)がインストール時からSVGAが使えて楽。
GeForce系、ATi Radeon系、i81xなどのメジャー系はインストール時はCUIで凌いで
その後パッチ適用で。それでも駄目ならXFree86ポーティングキットで。

NICは最近であればIntel825x系(除くバルク)又は3COM 3C905系であればOK。
but ,3COMでも最新の920系は駄目ときた。

現在は

MB: Intel i860
CPU: Xeon1.8G * 2
NIC: Intel PRO100+
VIDEO: Ati Radeon7500

で動いとるよ。
XeonはいわゆるPrestoniaコアなので認識されているCPUは4つ。
(本当になんちゃって4WAYで動いとるかは未検証だけどね)

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 09:34
犬厨ってホント頭悪いよな

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 09:37
そうでもないよ。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 02:19
うちは
MB AOpen AX6B 440BX Pen2, Nic sis900/ne2000/rt8139, video: Voodoo3/i740
Toshiba Dynabook 3380, NIC 3com 3c589E/PCI FNW3600-T
です


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)