■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

なんとなくFreeSolaris/IA

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 21:28
おれの他にもいるだろ?
とりあえず入れてみたはいいが途方にくれた奴!

傷を舐めあおうじゃないか。

ターミナルと端末の区別もつかず、いまやただのRC5クライアント。
鬱。

117 : :02/02/18 09:15
>>116

IA版 Solarisで MPマシンの性能をフルに引き出す
使い方してんのか。すごいなー。

おれはそんな使い方したことないので Linux 。
少なくとも Dual SMP では、重い Solaris より速
いことも多いし。

でもまだ NFS だったら Solaris かな。



118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 10:12
>>115
>IAでまともな仕事したいんなら色々な面でLinuxが良いよ。

具体的指摘がひとつもなく、厨らしさがよく表現できたカキコでしたね(2点)


119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 12:09
そもそも free 版って、営利目的で使用出来たっけ?
営利目的:直接的に営利を産まずとも、営利を産む
場所での利用すら出来ないのでは?
職場で使う事すら出来なかった気がするけど。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 12:17
ハァ?? free版以外に選択の余地あるのか?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 12:30
>>119 は、Solaris8で商用もOKになったのを知らないと思われ。
しかし、フリーと言いつつ事実上は有償のOSより高いのも事実。


122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 12:41
99 :ひろゆ子@暫定管理人 ★ :02/02/18 11:09 ID:???
有料化はちょいマジかも。。。

【雑談】ニュース速報+雑談スレッド{Part3}
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1013960535/99

ニュー速+での発言だから信憑性あるかも、知らんがな(w

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 13:21
>>115
すいません i38pcでもまともにつかってます
すいません すいません・・・


124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 14:45
つーか、IAでSolaris動かすのってカッコ(・∀・)イイ!!のか?
お前中途半端に2ちゃん慣れしてSolarisって言ってみたいだけちゃうんかと。
IAでSoralis動かされてもヒクよね〜アホみたい貧乏人

125 :妄想は犬厨の特権 :02/02/18 15:06
>>124
だれかカッコ(・∀・)イイ!!とかいってましたぁ?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 16:00
PlayOnlineの青いサーバはかっこいいぞ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 17:17
Solarisのm:nスレッドを体験したいです。
IA/Solarisもいいけど、できればSparc版で
使いたい。今お金を一生懸命貯めてます。

IA版で満足してる人はカコワルイと思います。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 18:25
>>126
どんなの?
画像キボンヌ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 01:34
>>125
だれが「カッコイイって言ったの?
やっぱり頭も悪かったのか…

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 01:36
- だれが「カッコイイって言ったの?
+ だれが「カッコイイって言った」って言ったの?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 07:37
犬吠です。
solarisはソースコードが
公開されていますが、
あれは犬のようにビルドして
遊べたりするものなのでしょうか?
それともWinCEの時のようにただソースと
ヘッダーだけが含まれているような
ものなのでしょうか?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 07:48
>>129-130
やっぱり頭が悪かったのか…

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 12:06
131は放置決定ですか?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 13:54
>>132
敗北宣言ハケーン

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 02:02
>>131
自分でソースもらってくればいいじゃん。
ま、ヘタレだから海外へのFaxの送信も
ままならないからここで聞いてるのかな?(ゲラ

あんすぅわー:
ソース以外に何も入っていない。
コンパイルするなら自分でMakefileから
書かないといけない。以上。

136 :56 :02/02/20 23:46
sun.co.jp での Soralis/IA32 mediakit の販売が復活してたYo!

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 06:50
メディアキットに金を払うのは構わんのだけどさ、
クレジットカード以外の方法でも支払い可能にして欲しいYO


138 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/02/21 09:56
>>137 銀行振込とかでも可能みたいだYO!
http://sun.co.jp/sales-n-contact/telesales/buy_kojin.html

で,以前サンに問い合わせた時の回答:
  Solaris 8 のご購入方法ですが、Web の場合はカードのみ(VISA か Master)、
  メールかFAXの場合はカードの他に銀行振込(先行入金)でもご購入いただ
  けます。


139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 10:04
http://www.sun.co.jp/telesales/buy_kojin.html
振込みもできるが?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 10:28
振り込みって手数料取られるのになんでわざわざ振り込み?
ほかでも「クレジットカードは嫌」みたいな書き込み時々見かけるけど、
何でなの?
カード番号をネットで入力するのが恐いから?

#それより、今さらメディアを注文するのはかなり気が引けます。

141 : :02/02/21 12:10
>> 無くなるのは必然なのに復活したんだよ.2度と手に入らなくなる前に GET だろ フツー.Commodore64 が再販される位の意味があるんだ.

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 14:17
この間まで「インテル版は2月20日まで販売を中止しています」って書いてあったのに
今見たら「インテル版は販売を休止しています」と書いてあった!
sunは一体なに考えてんだ?

143 :142 :02/02/21 17:10
※Intel版は販売を休止しています。3月中旬以降に販売再開予定です。 この
だって。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 17:57
でも、CD-ROMを買うつもりならwww.sun.comの方からなら
ずっと販売継続してるでしょ。
海外発送の送料でちょっと割高になるようだけど。

それより、以前は無料でダウソできたんだから
もう買う気しね〜

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 19:38
でも海外送金ってどうやればいいのですか?
なんか検索したら手数料が数千円掛かるらしいし・・・

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 19:59
みんなBlade買ってあげようよ・・・

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 20:00
ちょっと思いついたんだけど、
ソースなら今でもダウソできるから、
Intel版のソースをダウソして、
make World(っていうのかな)すれば、
今でも無料でIntel版Getできることになるのかな?

あ、クロスコンパイラが要るか・・

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 20:35
>>147
なんでクロスコンパイラがいりますか?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 21:24
>>142-145
サン・マイクロシステムズ株式会社
eコマース営業部

いつもお世話になっております。
この度は、お問い合わせありがとうございました。
お問い合わせいただきました件について、以下にご回答いたします。

[お問い合わせ内容]
Intel版を購入したい者です。20日に貴サイトを見たときは購入可能になって
おりましたが、今日見たら再び購入できなくなってました。
次回はいつ購入できるようになるのでしょうか。
[ご回答]
次回はSolaris 8 02/02 版が入荷次第再開させていただきます。
新製品のため入荷までお時間を頂いております。
納期が未定のため今しばらくお待ち下さいますようお願いいたします。


150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 21:51
>>145
んなもん、カード番号打ち込めばいいでしょう。
送金しなくてもカード会社の為替レートで引き落とされるよ。

>>148
初めてSolaris/IA版のソースを手にした人が
それを普通のコンパイラでコンパイルしようにも、
そのためのSolaris/IA版がまだ無いのにどうしようもないでしょう。
だから、既存の別のOS上でクロスコンパイラを使うしかないわけ。
でも、クロスコンパイラがあったとしても、別の理由で無理だと思う。

>>149
どうしてsun.co.jpからの入手にこだわるのかな・・
sun.comから入手すればよいだけ。
つーか、もともとFree Solaris 7の頃はsun.comしか無かったし、
sun.co.jpで販売を始めたのって最近のことでしょう。

151 :145 :02/02/21 22:08
カードないですよ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 22:39
>>145(>>151)
犯罪者でも無い限り、作れば良いのだ

153 :名無しさん@Emacs :02/02/21 22:52
未成年なんじゃない?
(高校生以上だったら家族カードも作れるんだっけ?)

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 01:55
>>141
おもわず食いかけのカップヌードル吹いてくちびるが熱いぞコラ!!
VIC1001とくらべて発色よかったなあれは

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 15:27
>>150
430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 14:24
http://store.sun.com/catalog/doc/BrowsePage.jhtml?cid=56776&parentId=56766
アメリカのSunサイトのsparc版メディアキット価格表だけど、日本のサイトで売っているsparc版メディアキットに対応するのは一番下の、
Solaris 8 Standard, Latest Rel Worldwide Media & w/Minimum Install Doc
で間違いないの?

もう一つ、
http://store.sun.com/catalog/doc/BrowsePage.jhtml?cid=56774&parentId=56766
ではインテル版の価格は75ドルだけど、
http://www.sun.co.jp/telesales/solaris_media/
日本のサイトでは45ドルになってる。
どっちが正しいのかな?

-------------------------
要するに外国から買うと割高。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 15:40
>>155
http://www.sun.com/solaris/binaries/get.html
↑こっちだよ。
本体価格は同じ。たぶん送料が割高になる。


157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 00:53
無料にこだわる人って有料のはCD1枚だけで送られてくると思ってるのか?
漏れのはOracle 8iや StarOffice がついてたよ(日本語弱いけど)。

158 :名無し :02/02/23 02:24
>>157
プラットが取り扱い辞めたのが辛いな。

うちの職場の会計は、Sunの通販サイトを指定しても何故かCTC
にredirectされる謎の会計なのだ。CTCにいくとまぁFreeSolaris
なんぞうっとらんだろうし。

CTCって謎なんだよな。Sunモニター単品を頼むと拒否されるぞ。
ビデオカードと一緒に買えとか。たしかマウスも単品売りを拒否
された。

使えない。マウスぐらい単品で売れ!

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 10:01
CTCはなんだか社員のやる気がなさそうなんだよな。
よくあれでやってられると思うよ。
やっぱり企業向けだから多少ぞんざいでも大丈夫なんだろな。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 18:20
悲惨な会社だな>>158
小物とかはPlathomeで買っても問題なしなので仮払い稟議通りまくりな訳だが。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 20:06
>悲惨な会社だな>>158
CTCですか?158さんの会社ですか?

162 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/23 22:45
ヲレ、x86 Solaris8用に NE2000とVIA RhineとSiS900とRealtek8139の
ドライバをLinuxから移植したのに…。公開やめよ。悲しい。

163 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/23 23:32
>>150>>148

IA Solaris8の上で次のSolarisのコンパイルはできるでしょう。サンだってそ
うするしかないんだから。参照するヘッダをccの-Iオプションで新しいものに
差し替えれば良いんだから。

それからIA SolaisのコードはCの部分は適切なマクロ定義をすればSolaris上の
gccでコンパイルして実行モジュールが作れます。二、三のドライバは自分でや
ってみました。

ただ、カーネル全体をgccでコンパイルするのは徒労に終わりそうなのでトライ
していません。既に指摘があったようにmakefileをつくんなきゃいけないし、
srcが全部揃っているのかどうかわからないし、乗算と除算のCのラインタイム
ルーチンの仕様もgccとsunのCで違うんですよね。ここは直さないとね。


164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 00:09
Forteのお試し版をダウソロードしてきてやっちまえば
一発!でいけるかな??

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 10:19
>>163

本当に初めてSolarisを使ってみようという人が
Solarisのソースだけ入手しても、
他に(以前のバージョンを含めて)動作中のSolarisが全くないため
クロスでもない限りコンパイルできないという話だと思います。

# コンパイルできたとしても、それをブート可能な状態にインストールするのが
# またひと苦労。初めてSolarisに触る人ができるかどうか大いに疑問。

それに、ソースがすべて揃っているわけじゃないので、
いずれにしても無駄な努力でしょう。
o X Window System関係は割愛(CDEもMotifも)
o カーネルは大体揃っているようだ。
o ユーザランドの通常コマンドも、一部ソースが削除されている模様。

# 確実に新規ユーザは減るでしょうね。

166 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/24 14:08
>>163

総論賛成だけどクロスコンパイルの件は納得できませんね。

IA Solarisのソースをコンパイルしようとする人が、何故、IA Solarisが動
くシステムを用意しないの? Linuxの新しいカーネルをWindowsの上でコンパ
イルしようとするようなもの。不可能とはいいませんが遠まわり。

ブート用のルートファイルシステム作成の難しさはおっしゃる通り。素人が
手だしできるような仕事ではないと思います。別にパーティションを用意し
て、これを開発環境にマウントして、ルートパスを指定してpkgaddしていけ
ば良さそうだけど、パッケージ名のリストとか、順番がわからないですよね。

CDEのソースの著作権はIBM、HP等と共同になっているので、絶対に
オープンソースにはならないでしょう。だからGNOMEへの移行は意外と速い
かもね。

Motifのソースの権利は Xopenに管理下にあり、確か1000ドル払えばソ
ースが貰えます。これは昔からそうですね。

XWindowも今は権利はTheOpenGroupですね。確か一昨年MITからTheOpenGroupに移
管になるときに新バージョンは有償化という話が出て、暴動が起きかけましたが…。
XWindowについては、XFree86に入れかえるのが正解と思いますので、なくても
いいんじゃないですか(笑)。私の家では、XsunだけXFree86に入れ替えて
CDEが動いていますよ。ビデオカードはVoodoo3とNeoMagicです。
Sunが出しているXfree86のドライバを流用するパッチは動きませんでした。

ちなみに今でもAT&Tを源流とするUNIXの権利はSCOが持っているハズなん
ですが、Sunは自分の分については以前に権利を買い取ったんです。だから
オープンすることが出来たのだと思います。HPとかIBMが権利を買ったという
話しは聞いたことがないので、HPUXとかAIXのソースが公開されることはな
いでしょう。SCO自身がオープン化を選択すれば話は別ですが。

そろそろIA Solarisは消してしまおうかな。


167 : :02/02/24 15:15
>Motifのソースの権利は Xopenに管理下にあり、
>確か1000ドル払えばソースが貰えます。
>これは昔からそうですね。

1000ドル払わなくても入手出来るようになったみたいだYO!
http://www.openmotif.org/


168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 17:03
>>166
>ちなみに今でもAT&Tを源流とするUNIXの権利はSCOが持っているハズ

Calderaだよ。
http://minnie.tuhs.org/TUHS/archive_sites.html
とか知らんの?

169 :login:Penguini :02/02/24 17:19
>166

職業は?

170 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/24 19:41
>>168
SCOの買収の話は一年も前のことだったんですね。全く知りませんでした。m(_ _)m
(それにしてもインパクトのない話だ)

>>169
プログラムの書けないプログラマ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 23:02
>>166
X/OpenとThe Open Groupをまるで別モノみたいに扱ってるのがなんとも…

172 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/24 23:15
>>171
すみません。これは直し忘れです。X/Openは、今は The Open groupです。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:16
なんか、>>166は全体的に中途半端だな。>>167-172の話も含めて。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 11:46
XRDの隣に置いたら、
iMacは1週間で脂肪(;´Д`)マズー
Dellは3週間で脂肪(;´Д`)マズー
データを受け取ってるUltra2は2年以上も問題なし(゚д゚)ウマー
でもオセー

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 19:03
それってエッスク線が漏れてるって事なんじゃねーの?
別な意味で問題なような・・・

176 :  :02/02/25 23:00
Solaris 9 IA ってLinuxのバイナリがNativeで動いてしまって
商売あがったりの予感がしたんで延期になったって本当?

177 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/26 00:03
>>127
超亀レス

# Solarisのm:nスレッドを体験したいです。

m:nスレッドは廃止の方向みたいよ。s8ではユーザスレッドとカーネル
スレッドが1:1のlibthreadが用意されている。s9ではこちらがデフォルト
になるという噂もある。libthreadはbuggyで泣かされたもんね。
ようやくSunも過ちに気がついたか。




178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 00:04
>>176
一行目と二行目の関連がさっぱり判らん

179 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/26 00:06
>>176
なんでLinuxのバイナリがNativeで動くと商売上がったりになるんだ?
論旨不明

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 00:27
(まともに)動作する主要アプリ数
Solaris8
 (まあ個人じゃ手を出せないのが大半だが)SPARC > Intel
Solaris9 with Linux API
 SPARC < Intel
個人でblade買う気うせると思うかな。176じゃなくてSUNが。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 00:37
> s8ではユーザスレッドとカーネル スレッドが1:1のlibthreadが用意されている。

あれまあ、こっちでも書いているなあ。

libthread は、Solaris8 から用意された新しいライブラリなんじゃなくて、
pthread の仕様が決まる以前、SVR4 の当初から存在した UNIX International
仕様の古い thread ライブラリだよ。
Solaris8 より前の Solaris にも当然入っているし、Solaris 以外の SVR4 に
にも、昔から付属している。

単なるドキュソ? それとも分かってて煽ってる?


182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 00:37
個人で Blade 買う奴なんて Sun から見れば商売の対象ではない。
なにか勘違いしていない?>180



183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 00:57
MPとかはしっかり使いたいが、金がかけられないシステムの
場合、Solaris 9 IA with Linux API ってあり?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 02:32
>>182
だね。Sun の商売の対象は E220 とか買って Solistice うんちゃら
シリーズを購入するような企業。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 12:34
Solaris8には
two-level model:/usr/lib/libthread.so.1
one-level model:/usr/lib/lwp/libthread.so.1
の二つが用意されているって話だから、>177は勘違いじゃないと思うよ。>181

one-levelの方が効率はいいけどスレッド作る度にkernel resourceを食うから、
アプリケーション側で意識しなきゃいけない(スレッド数千個とか作っちゃダメ)という
違いがあります。


186 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/02/27 19:04
公式(?)発表第二弾
  http://groups.yahoo.com/group/solarisonintel/message/31482


187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 19:45
訳して。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 19:57
>>187
これでも使っとけ。
http://www.excite.co.jp/world/

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:43
>>185
この件、pthread地獄の方で話をしています。収束しました。tnks

190 :!180 :02/02/27 21:31
>182
Blade1000 ユーザはは商売の対象だと思ふ.

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 01:17
>>190
個人でBlade1000を買う人間の数を問題にしているのだが…。
まぁ、あなたが思うというのなら引きとめません。
ぜひお買い上げ下さい。ウチの営業をご紹介します。

192 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/02/28 10:01
IA版存廃とは直接関係ないけど,こんな情報が.
  http://groups.google.com/groups?selm=a5hivv%241gai%241%40agate.berkeley.edu


193 :186素人訳 :02/02/28 14:50
From: Graham Lovell - Solaris ソフトウェアマーケティング
Date: 2002/02/27(水) 01:53
Subject: Sun/コミュニティのミーティングから生じた動きについての最新情報

ちょっと思ったより遅くなったけど6回の秘密会議について続報。遅れてごめんね。

経過についての最新情報:

> > 1. Diann Olden(Sun)はSolarisのテスト/リリース エンジニアリング チームと
> > コミュニティによるSolaris x86のテストの実行可能性について調査。
> > 期限: 2/21までに回答

コミュニティによるテストがどうなるかがわかってきた。新しい考え方なので
影響を受けるいくつかのSunのチームと相談して、その効果や変化や節約分について
よく理解しようとしています。これについては30日以内にまた新しい情報をお知らせ
します。考えとしてはSunに好意的に受け止められています。

> > 2. もし1の結果が良好なら、小さなグループをSuunに招いて、Sunのエンジニア
> > チームから仕事を引き受けるのを視野に入れてテスト方法を学ばせる。
> > うまくいけばSolaris x86の将来のバージョンやパッチのリリースも
> > 可能になるだろう。

1がまだなのでこれもまだ。

> > 3. Graham LovellはSolaris 9 for x86の最新ベータ版をサポートなし
> > でリリースできるか調査。
> > 期限: 2/21までに回答

何が必要か作業していて、またすぐに進捗をお知らせします。

> > 4. Graham Lovellは製品と教育市場での無視できない市場についての議論を
> > Sunの適切なチームにフィードバックする

伝えました。Saschaが彼の考えを伝えるのを助けてくれました。Sunにはこの件を
押し進めるのに責任がある教育部門のマネージャがいます。

ちょっとしか進んでないじゃん、と思うかもしれませんが、それは違います。
今の時点では、Sunとともに何が進んでいるのかを伝えるのがまだ難しいんです。
私達はミーティングから得た情報や反応を、さまざまな方法で役立てて
いっています。

んじゃ! Graham


194 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/03/05 20:20
>>162 これ↓あなたですか?
  http://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
「Good job! 今後ともよろしく」ってところだけど......
Sunが現状ではまだIA版の今後について明確な態度を
示しているわけではないので,モチベーションが
イマイティ盛り上がらなくなっちゃいますね......
まぁ盛り上がれるようになってもらいたいものです.


195 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/07 02:27
コンパイルしなくても良いようにバイナリも添付しておいたつもり
だったんだけど、抜けていました。
さっき、最新版に入れ替えておきました。(m(__)m)

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 19:56
Solaris 8 software 2 のパッケージをインストールしていない
状態で、CDからインストールしようとするとエラーになる。

これって、sun* をすべて手動でインストールしなければ
ならないのでしょうか?

197 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/03/07 20:29
>>196 教えてスレの592さん? 最初に"End User"以下でインストール
してあったってことかな?
  SUNWCreq: Core System Support
  SUNWCuser: End User System Support
  SUNWCprog: Developer System Support
  SUNWCall: Entire Distribution
  SUNWCXall: Entire Distribution plus OEM support
ちゅうことで,"/var/sadm/system/admin/CLUSTER"の
  CLUSTER=SUNWCxxx
を"Developer"相当以上のに書き換えてからやったらどうだろう?
......と言ってみるテスト.


198 :196 :02/03/07 22:08
かえましたが同じ現象でインストール不可です。

この状態だとgcc すら使えないので
再インストールでいった方がはやいような
どうでしょうか


199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 02:10
エアーエッジや、K-OPTICOM などの、PHSを用いた常時接続ようの、PCカード
モデムは、SOLARIS上でも利用できるんでしょうか、、、、。 ご教授お願いしま
す。

200 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/08 06:36
建前では、それぞれのPCカードのメーカにSolarisへの対応を問い合わせる
ことになりますが、聞いたことがないです。サンが発行している ちょっと前
のHardware Compatibility Listでも見かけたことがないです。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 08:01
>>199
ソラリスは聖なるオペレーティング環境です。
ソラリスにそのような俗世の機能を求めてはなりませぬ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 23:13
Solaris8/IAでビデオ入力したいんですけど、
Linuxでの xawtv や FreeBSD での fxtv に相当するのは何でしょうか?
デバイスドライバ絡みなので、xawtvとか、ソースがあっても
Solarisでは make できませんです。
# そういう俗世のものを求めてはいけませんか?(笑)

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 23:34
(・∀・)カエレ!!

204 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/10 19:43
>>194
調子に乗って USENETのalt.solaris.x86に書きこんだら、怖いコメントが付き
ました。LinuxのドライバをSolarisに移植してはいけないそうです。Stallman
の逆鱗に触れるらしいです。私はLinuxから差し向けられた刺客に付狙われること
になるらしい…。 どーしよ。
http://groups.google.co.jp/groups?hl=ja&threadm=83ai8.4102%24Nd.270034%40newsread2.prod.itd.earthlink.net&prev=/groups%3Fhl%3Dja%26group%3Dalt.solaris.x86


205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:51
>>204
それらしいことを書いて不安を煽る。
荒らしは消えろと言ったはずだ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:53
>>204
ホントですかそれ?
初めて聞きました。でも、そんなことで狙われるとは思えないけどな


207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:54
>>206
嘘に決まってるだろ。



208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:55
>>204
実際になんかあったんですかね?

209 :emacs :02/03/10 19:56
最近、荒らしが多くて本当の発言と区別がつかん!!!

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:57
ドライバはgpl適用外だろ。
ポーティングツール使えばビデオカードはいけるかな?と思う。

pcカードのモデムは、仕様がある程度共通になってるので、
がんばればいけっかなー 今度やってみるか。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 20:00
>>209
とかいってお前が荒らしだろ!

212 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/03/10 20:32
>>204 それは......「Linux用のコードを基にしたというのを
おおっぴらに書かない方がいいのでは」という程度の意味かと.
まぁ"Linux thugs"が「Linuxコミュニティの成果にタダ乗りした」
などと噛み付いてくることは十分あり得る,ということでしょう.

ポーティング自体は基のコードのライセンスに従ってやっている
限りにおいては問題ないのではないかと.
  http://www.sun.com/software/solaris/ndpkit.html
なんてのもあったようですし.もっとも,これが"Linux thugs"の
気に障ったということなのかな? そのあたり事実関係に詳しい方
おられましたら解説を.

>>202 どっちにしろドライバの問題はあるんだろうけど......↓とか?
  http://java.sun.com/products/java-media/jmf/2.1.1/jmstudio/jmstudio.html


213 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/10 20:41
>>212
サンのLinux network driverのポーティングキットndpkitの存在は以前から
知っていました。でも、これずーっとダウンロード中止状態なんですよね。
やっぱ、誰かが噛み付いたのかな。私も事情を知りたいです。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 22:46
でもよー、そしたらNFSなんてSolarisでしか使えなくなることない?
"sunrpc"を利用した代表的なアプリなんだから(笑)

215 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/11 06:41
他のフリーでないモジュールとリンクするように改造するとGPL
違反になるみたいです。
http://www.fsf.org/licenses/gpl-violation.ja.html


216 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/03/11 15:38
>>215 なるほど......確かに http://www.gnu.org/philosophy/udi.html を見てみると
  It can also be a violation of the GNU GPL to link the drivers into a proprietary kernel.
というくだりがありますね......うーん,LGPLやBSDLだったら問題ないのでしょうけどね.
GPLなドライバをポートするのなら,クリーンルーム的な方法を取った方がいいのですかね?
もっとも,一人二役というのも大変ですけど(w



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)