■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

NetBSD/hpcmips @ WinCE機 ってどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 03:42
シグマリオンみたいに、NetBSD/hpcmips が動く WinCE 機って
実は結構多い。
モノによってはXまで動くしな。
ところが、CF が 1スロットしかなかったり、いろいろと不便な所が
ある。

使ってる連中、感触おしえてくれ。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/03 03:47
sig3で気になるのはSD部分だな。
犬ザウですらSD部分はソース非公開になってるし。

MMCスロットとして使うのが限界か?


856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/04 09:34
>>855
シグ3で使うのはなんかもったいない気がしないでもないけど。
でも3は画面がでかいから無駄なスペースの多くてHalfVGAだと
狭くなってしまうamayaでも、普通にブラウジングできるかも?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/11 22:00
このページでlinuxインストール成功した人いませんか?
http://acid.ch.pw.edu.pl/~sq5bpf/mylinux/linux-jornada720/


858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 20:36
>>857
以前モバイル板のJornadaスレでhandhelds.orgのLinux動かしてみた人がいました。
hp jornada600/700シリーズ Vol.12だったかな?


859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 00:02
hpcmipsの1.6.1入れてみたんだけど、1.6xにはあったtpctlが使えない…。
あれって正式にはマージされてないの?
かといって使えるほうのはpkgsrcでハネられるものが多すぎて…。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 07:54
>>859
tpctlは小さいコマンドだから、持ってくれば1.6.1でも動くんじゃ?
もしダメなら再コンパイルすれば大丈夫じゃないか?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 08:16
りぬざう買っちったから、もういいよ


862 :名無しさん@お腹いっぱい :03/05/14 17:06
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/13/njbt_05.html
モバギキター

PXA255 400MHz

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 21:51
>>862
りなざうはNetBSD/*arm動くようになった?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 21:52
>>861
動きそうだとは思ったんだけどアレどれに入ってんだろう??
ちょっと探してくる

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 23:53
base.tgzの中にありますた

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/15 00:04
おもいっきり固まりますた。・゚・(ノД`)・゚・
fsck入っちゃったよ〜。
コンパイルすりゃええんかのう・・・
pkgsrcのお世話になりっぱなしだから不安だ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/15 00:04
と思ったらtpctl -uは動きますた。
なんなんだろう。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/16 01:12
>858さんありがとうございます。
自分でもwww.handhelds.orgのメーリングリスト等を色々と見てみたのですが、
JORNADA720単体ではUNIXライクなOSのインストールはどうやら無理なようです。
(私自身、コンピュータに詳しくないのもありまして。。。)
単体インストールをされている方、どなたかご教示お願いできないでしょうか?
NetBSD/hpcmipsからはずれた書きこみをお許しください。

869 :動画直リン :03/05/16 01:14
http://homepage.mac.com/hitomi18/

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/16 06:22
canna+kinput2+ktermの日本語入力環境の構築でハマリ中〜。
cannaとkinpu2は動いてはいるものの、
リソースの設定と環境変数を調べてやってみたものの、
Shift<Key>spaceに設定してるのに押してみても何も変化無し…。
もしや構築に慣れるまで結構難しい?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/16 13:06
>>870
ぼくも同じ状況です。
/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Kinput2 の
*IMProtocol.locales:
の値をあれこれやってもうまくいかない。(こいつがトリガーなんだよね?)
ということで、kinput2 による入力はもうあきらめてます。
1.5R の頃はそれでうまくいったような気もするんだけどなぁ。


872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/17 03:52
cannnaは最近だとUNIXドメインソケットがデフォルトなので
kinput2 -canna -cs unix & とでもすれば動くんじゃないかな。
リソースの設定なんか書かなくてもShift+Spaceで日本語打てますよ。


873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/17 06:52
かんんな

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/17 18:58
新 Zaurus が発表されたよ!
http://ezaurus.com/index.html

ニュースリリース
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/030516.html

報道
http://www.mobilenews.ne.jp/news/2003/05/16/slc760/slc760750.html
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/05/16/14.html
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0305/16/n_zaucap.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/14011.html

予約受付 @ 淀
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=9358338
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=9358448

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/19 21:05
NetBSD/hpcmipsでAirH"のAH-F401Uって使えますか?
sigmarionIIなので、self poweredのusb-hubは必須っぽいけど。


876 :山崎渉 :03/05/22 01:51
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/27 15:36
みなさ〜ん
sigmaIIでnetbsdは快適に動いてますか?
私のは20030523のcurrentだけれども固まってしまいます。
NetBSD1.6.1を入れた方々は、安定していますか?
今日でもNetBSD1.6.1を入れてだめだったら、
sigmaIIでNetBSDは諦めようと思っています。
だめぽなシグマリオンさようなら。。。

878 :_ :03/05/27 16:03
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku/hankaku08.html

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/27 23:10
>>878
USB-LANが不安定で、何度と無くインストールしなおしたぞ。
で、動いてみてもネットに繋ぐ手段が不安定なUSB-LANしかないので、サーバにもできず面白み0。
いらなくなったモバギに入れてWebサーバにでもしとくのが一番では?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/28 12:57
USB-TXSとLUA-KTXならUSB-TXSの方がネットワークインストールまで
できたUSB-TXSの方がましだった。LUA-KTXはLEDが点くだけ
currentとNetBSD1.6.1の使っているif_aue.cとかif_url.cのバージョンは
どうすれば調べられますか。最新のsys.tar.gzコンパイルしたら
なにか変化があるのかな
一応USB-NICを外せば激しく光るアクセスランプの点滅がなくなるのはなぜだ?
もしかするとUSB-NICさしてると固まりやすいのかな
だとするとUSB-NICはずして遊ぶしかないな <悲しい

881 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/06 00:47
jornada728 + current + 64M化kernelで、dillo快調と
思っていたのですが、X落ちました。やっぱW3Mかな。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/08 05:20
sigmarionIII に hpcarm インストールした人はいないのかな?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/15 23:49
板違いなのですが、ご存知の方が居たら教えて下さい。
シグマリオンでSSHクライアントが使えるソフトってありますか?


885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/16 00:14
>>885
NetBSD入れないでって話?
板違いわかってるならモバ板で質問すりゃいいのに。

初代シグマリ&2なら↓で移植されてるのが使える。レジストリ設定大変だけど。
http://www.rainer-keuchel.de/
あとはシェアウェアだから知らん。使ったこと無い。

でも普通は、Telnetクライアント+PortForwarderCEで同じようなことやるんじゃない?
方法は他のシグスレに最近書いたのでそれ見て。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/16 17:28
>>884 sshce

887 :名無しさん@Emacs :03/06/23 20:36
誰か答えてあげてよ。<ML

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/23 22:01
fdiskがcore dumpedになっちゃうんですけど、これってバグですか?
使用カーネルはNetBSD Current 20030618 1.6U
使用機種はTelios VJ2+SanDiskの1G CFです。

クリーンインストール直後で何も設定いじってないのに・・・
(CFのDOS領域をマウントするために、Disk情報見ようと思ったら見れない・・・)

とりあえず、DOS領域はほっといてカーネル強制16ビットカラー版のクロスコンパイルと
パッケージのコンパイルをシコシコ頑張っているのですが、やぱ気になる。

識者の方、たのんます!

889 :888 :03/06/24 14:41
とりあえず、インスコ終了して環境構築中。
で、既出だろうと思うけど、一応TIPS

Telios VJ2は16bit表示可能なTFT液晶なのに、GENERICカーネルだと256色になってしまう。
TeliosはVRAMとUSBがメモリーを共有しているらしく、USBが有効だと
256色表示に強制的に変換されてしまう。
これだとWindowmakerのアイコンが美しくないので、16bit表示のカーネルを再構築する。
具体的には

/src/sys/arch/hpcmips/dev/plumvideo.c
の328行目あたり
#if NPLUMOHCI > 0 /* reserve V-RAM area for USB OHCI */ を
#if NPLUMOHCI < 0 /* reserve V-RAM area for USB OHCI */ に変更
で、USBが有効だと16bit表示になるカーネルが出来上がる。

・・・が
これをするとShellでのカラーテーブルがおかしくなるようで
Shellでの文字色がダークな紫になってしまうのでXを起動していない状態だと
文字が非常に読みにくいという諸刃の件。ちなみに、カーネルメッセージを
GREENに指定するとREDに、REDに指定するとGREENになっちゃいます。
BLUEとBLACKはそのまんまです。よーするに、赤と緑が逆転してるわけ??
でもそれだと”白”が変になるのは理解不能。

とりあえず、起動直後にstartxでWM無しで画面一杯にKtermが起動するようにして
一時を凌いでるけど・・・

いっそグラフィカルログインにしてしまった方が幸せかも。xdmでいいんだっけ?

以上、報告とメモまでに。
解決策ご存知のかたは是非レスくだされ!

次はXEmacsいってみます

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/27 13:49
NetBSDのサポート機種ってMIPSシリーズが沢山含まれてるけど、
パッケージレベルでのバイナリ互換性ってあるの?

たとえば、mipselポートにはこんなに沢山亜種がいるんだけど。
algor arc cobalt evbmips hpcmips playstation2 pmax sbmips

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/27 20:42
少なくとも cobalt と pmax のバイナリは hpcmips で使える。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/27 22:29
>>890
とりあえずここは見たか?
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/hpcmips/compat-pmax.html


893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/27 23:34
>>892も書いてるが、肝は浮動小数点演算の所だな
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/port-hpcmips-ja/200002/msg00178.html
hpcmipsはバイナリ互換性を重視してhard-float
Linux-VRもhard-floatだった気がする。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/28 01:43
Linux-VR は soft-float だったのだが hard-float になった
(ってかなり昔の話ではあるが)。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/28 01:51
softfloat の方が早いの?!

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/28 22:49
mips CE機はどのみち浮動小数点演算機能を持ってないので、
演算をエミュレートする必要がある。よってhardfloatバイナリを
動かすには、外部にエミュレーション機能を用意して、それを呼び
出さなければならないが、あらかじめ内部に演算を組み込んである
softfloatなら、エミュレーションを用意する必要がない。

と記憶してる。
Linux-VRが何でhardfloatになったかは忘れた

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/28 23:32
なるへそ。

898 :山崎 渉 :03/07/15 11:22

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/03 14:19
保守

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/06 13:00
mipsじゃないけどSigmarionIII用に誰か熱い香具師がポートしてくれないだろうか・・・。


901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/09 03:48
hpcmipsを入れて遊ぶなら、ハードは今ならどれがいいのかな

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/09 12:54
MIPS自体CE機では絶滅に近い状態だ・・・


903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/12 21:02
amd のやつはどうなんでしょう...。


904 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/15 23:56
俺は、メモリが増設できる(16MBだけだけど)モバギ2がお薦めだな。
今、手に入るかどうかわからんけど。


906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/16 06:50
>>905
ヤフオクで入手が簡単

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/16 18:34
Sigmarion III

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/17 12:17
>>907
ぜひ動くようにしてください。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/17 18:13
>>908

つーか、 IIIはarm系だし。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/11 05:18
Jornada690(hpcsh)に入れようとしてるんだが、母艦がないと絶対にだめか?
どうもhpcshにはsysinstがないようだ。
hpcbootまでは持って行ったんだが、
手動でスライス切ろうにもfdiskがない。
他にCFが読み書きできる機材は、USBのリーダーのみ。
仮にスライスを切ったとしてもバイナリを展開できない。

ラップトップが故障したから代わりにこいつを使おうとしたんだが、
鍵は箱の中ってやつか_| ̄|○


911 :MC-R300 :03/09/11 23:34
MC-R300にNetBSDいれて、サーバーとして運用しようとしたんですが、
AC電源を使っているにもかかわらず、電池を消耗して数日後に落ちてしまいます。
これってこういうもんなんでしょうか?
もば&NetBSDで常時稼動してる人いません?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/11 23:51

■■■ お勧めレンタルサーバー ■■■

【ホームページを作るならここをあたれ!】

A:無難なサーバー。 お勧め!!  
 http://www.webspeed.ne.jp/  
 http://www.wadax.ne.jp/
 http://www.ktplan.ne.jp/
 http://www.wakwak.net/
 http://www.cpi.ad.jp/  
 http://solid.ad.jp/  

B:ある程度の障害は大目に。  
 http://www.binboserver.com/
 http://s55.net/
 http://www.j-navi.com/
 http://domainya.net/
 http://www.j-speed.net/main/
 http://www.cyberjellyfish.com/

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/22 17:41
>>910
hpcshは使える程のもんじゃないから、がっかりする程のことじゃないよ。


914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/23 15:45
>>888
fdisk今でもcore dumpする?
昨日やってみたけどcore dumpしなかったよ。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/24 22:37
>911
単三充電池で実験してみたんだが、ACアダプタを刺しても
hpcmipsでは単三モードとACモードがうまく切り替わらないで
充電池を使いきって落ちる
なので、単三電池、副電池とも抜いてACアダプタのみで起動すれば
とりあえず常時稼働。ただアダプタ突けっぱなしにしないとマズイけど

916 :911 :03/09/26 02:08
ACアダプタ有でも電池を使い切ったら落ちるっていうのは、NetBSDの仕様なんですね。。。

もばの種類によって異なるのかもしれませんが、
うちのR300では、単三電池を入れていないと電源が入りません。。。
もう、あまり開発してなさそっぽいので、あきらめるしかないのかな。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/26 23:42
「じゃ、来て手伝え」ということになる(笑)

918 :ここでも流行ってるのか(笑) :03/09/27 00:00
>>917
手伝いにいったら、手は足りてると言われました。


919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 08:09
>>916
ちゃんとなおすのは難しいかも知れないけど、自分専用に適当に
なおすのはそれほど難しくないかもよ?

>>917-918
なんの話?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 10:37
>>919
>>917-918
モルフィーワン関係じゃないかな?

hpcshは起動はしたけど、俺には環境を作ることが出来なかった。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/28 23:24
NetBSD/hpsmipsをインストールするのに、CE機単体では無理なのでしょうか・・・

MobileGearII MC/R430
インストール先:メルコ RCF-X (256MB) (CF用スロットに挿入)
NetBSD関連置場:メルコ RCF-X(64MB) (PCカードスロットに挿入)

256MBの方は、R430でフォーマットをしています。64MBの方に NetBSD/hpcmips 1.6.1のファイルを置いています。
0911.exe(pbsdos.exe)、base.tgz、comp.tgz、etc.tgz、kern.tgz、netbsd.gz
(netbsd-GENERIC.gz→netbsd.gzにリネーム、kern-GENERIC.tgz→kern.tgzにリネーム)

Kernel name:\メモリ カード\netbsd.gz
Frame Buffer:MobileGearII MC/R430
Optionsは空、Propertiesは全て未チェック
Bootを押すと起動画面が出てくるのですが、次のようなメッセージでとまってしまいます。



922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/28 23:25
(続き)

wdc1 at pcmcia0 function 0 port 0x14000400-0x1400040f
wd0 at wdc1 channel 0 drive 0: <Hitachi XXM2.2.0>
wd0: drive supports 1-sector PIO transfers, LBA addressing
wd0: 244 MB, 695 cyl, 15 head, 48 sec, 512 bytes/sect x 500400 sectors
wdc2 at pcmcia1 function 0 port 0x14000410-0x1400041f
wd1 at wdc2 channel 0 drive 0: <Hitachi CVM2.1.0>
wd1: drive supports 1-sector PIO transfers, LBA addressing
wd1 62592 KB, 978 cyl, 4 head, 32 sec, 512 bytes/sect x 125184 sectors
boot device: wd0
pcmcia0: card irq 3
wd0: no disk label
pcmcia0: cardirq 3
pcmcia0: cardirq 3
pcmcia0: cardirq 3
no file system for wd0 (dev 0x100)
cannot mount root, error = 79
root device (default wd0a):

ここで止まり、リターンキーを押して何度か答えても「root device (default wd0a):」が出ます。
no file systemというのが気になるのですが・・・
ttp://member.nifty.ne.jp/Natsutan/Bsd/install.html を参考にしてみたのですが、ここではCE機単体だけでも成功しているっぽいです。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/29 02:33
>>921
hpcmips/installation/netbsd.gz を使ってブート汁。


924 :921 :03/09/29 08:17
>>923

ありがとうございます。
無事インストールが始まりました。
こんなことで躓いて・・・_| ̄|○
インストールを諦めるところでした。

925 :911 :03/10/01 01:23
>>919
難しくないと言われても・・・
プログラミングとか出来ないんで。

AC電源でも動くんなら、なんかコマンドひとつたたけば解決するような気もするんだけど。

926 :919 :03/10/04 00:44
>>925
>AC電源でも動くんなら、なんかコマンドひとつたたけば解決するような気もするんだけど
それは無理。

そんあ貴方はMC/R530とか中古で買うことをお勧めします。
すくなくともR530はAC電源でずっと動くよ。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/06 22:51
ビギナーから一つ質問させてください。
Jornadaにhpcarmを入れてやっとAirH"でメール出来るようになったの
ですがまだ持ち運びに不便があります。
使うたびにメインバッテリーを外してWinCEから起動し直しているのですが、
これってしようがないことなのでしょうか?


928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/07 21:10
私はNetBSDしか使っていないので、いったんNetBSDを起動したら、
あとはon/offキーでサスペンド/レジュームするだけで
ずっと起動しっぱなしで使っています。
(on/offキーで本当にサスペンドしてるのかどうかはよくわかりませんが、
少なくとも画面は消えます)。

shutdownすることはほとんどなくて、
たまに固まったときにリセットボタンを押すくらいです。
その場合は画面が明るすぎて真っ白になるので、
バッテリを外してWinCEから起動しなおしてます。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/08 00:37
>>928
ありがとうございます。
私のも同じで画面だけは消えてるので大丈夫かなと思って
しまって置いて翌日見たらバッテリは空でした。
(この件は以前の書き込みでもあったと思います)
何か他に簡単な方法があればうれしいのですが。。。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/08 20:53
私はバッテリが空にならないように、毎日睡眠時には充電しています。
朝8時ごろにACアダプタから外して持ち出して、
夜8時ごろに帰ってきてACアダプタに接続、
という感じでここ一年程度使っていますが、
バッテリが空になったことはありません。
出先ではあまり使わないというのもあると思いますが。

Linux方面ではWinCEでなくLinux用のROMに交換することで
WinCEを無くすことができる、という話があったようですが、
そのROMも最近は入手できないような感じです。

WinCEを経由しないでCFからブート、とかができればいいんでしょうけど、
そういう話は聞いたことがないです。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/09 01:22
>>930
ありがとうございます。
Linux用のROMですか。。。知りませんでした。

リブート時の真っ白画面とフルリセット後の「ジャーン」という不快な音が
なければ毎回shutdownしても許せる範囲なのですが、
やはり>>928,>>930さんのように使用することにします。

Xでバックグラウンドを暗い色にしたらバッテリーの持ちが良くなる
とかってありますでしょうか?
あの「真っ白画面」は何のためにそうしてるのかまったくわかりませんが、
NetBSD動作中でもバッテリの減りを速める気がしてならないと素人的に
思ってしまいます。


932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/09 08:50
こんにちは
私もR550にNetBSD1.6.1入れています。電源on/offでサスペンドできますが、CFの電源は落とせないため電力が消費されると聞いたことがあります。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/09 11:49
>>931
色は関係ないでしょう。
暗い色を使っても、
バックライトの光をより多く遮蔽するだけで、
元の明るさ(消費電力)は同じですから

934 :928==930 :03/10/12 14:57
>>931
ちなみに、私はWinCE側で画面の明るさ設定を
バッテリの節約モードにしてからNetBSDを起動してます。
本当に効いてるのかどうかは確認してないですが。

あと真っ白画面状態になると表示が非常に見にくくて使いづらいので、
その状態になったら、まずバッテリを外してのハードリセットをしてます。

935 :927=929=931 :03/10/14 00:47
>>932,>>933,>>934さん有難うございます。
NetBSDの現状よくわかりました。
バッテリからではなくてミニ電源ケーブルで運用しようかなとも
思ったのですが、バッテリを外すと、置いた時に不安定になるし、
格好も悪くなるので、しょうがなくバッテリを付けています。
そのうちユーザが増えればNetBSD環境も良くなるかなと期待しつつ、
今後も気長に使っていきたいと思います。
有難うございました。



936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/19 02:40
バッテリの残量とか、AC電源を使用しているかどうかとか、
そういった電源情報って、見れないんですかね?

ユーザーは増えないでしょう。。枯れかけているような。。MLも書き込みないですし。

937 :名無しさん :03/10/19 04:45
>>931
イヤホンのジャックだけさしておくと、音は殺せる。


938 :935 :03/10/19 14:01
>>936
モバイル板jornadaスレの住人だったらNetBSDに興味ある人
多いと思うのですが。。。
sysinstのことがあるからなのでしょうか?

>>937
前はコードそのままついたイヤホンを挿していたんですが、
コードが邪魔で外しています。
ケーブルを切断してジャック部分だけを挿しても音は消える
のでしょうか?


939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/19 21:08
>>938
消えると思う

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/19 21:10
ピン径変換コネクタみたいなのでも音は消えるはず

941 :938 :03/10/20 00:30
>>939, >>940
そうでしたか。。。あとはバッテリの問題と、
このスレを枯らさないようにするだけですね。
有難うございました。
>>936さんのおっしゃる通り、バッテリの残量がわかるようにするには
どうすればいいのでしょうか?


942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/20 02:59
j6x0pwr と j6x0tp が突っ込まれた記念sage。

uwe 氏、孤軍奮闘。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/20 20:30
src/sys/arch/hpcarm/dev/apm.cはあるようなので、
apmデバイスを入れたカーネルを作れば、
apmでバッテリの残量とかが取れるようになるのかも。

944 :941 :03/10/21 00:11
>>943
そうなんですよね。
でもディスクスペースの関係上カーネルをbuildできないので、apmが
動くかどうかも確認できない状態なのです。
どなたかコンパイル済みを公開していただければありがたいのですが。。。


945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/21 16:10
hpc*のapmは張りぼてなので、中身を作らないと動きません。
ところが中身は機種依存なので難しいんです。
メーカーは情報公開していないし。

946 :943 :03/10/21 21:05
src/sys/arch/hpcarm/dev/apm.cはj720ssp.cのhpcarm_apm_getpower()を呼んでいて、
hpcarm_apm_getpower()ではメインバッテリの状態は取得しているようなので、
少なくともメインバッテリの残量を見るぐらいには使えるのかな、と思ったのでした
(AC状態は取得していないようですが)。
カーネルをコンパイルし直して実際に試したわけではないので、
本当に使えるかどうかはわかりませんが。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/30 03:36
>>728,729
Jornadaにhpcmipsを入れて使っているとのことですが、インストールの際、参考にした資料とかホームページとかありますか?
自分も興味がありまして、是非是非試してみたいです。当方Jor720使用してます。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/30 12:55
>>947
Jornada 710,720,728で動くのはhpcmipsではなくてhpcarmです。
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/hpcarm/
インストールに関しては次のページが参考になります。
http://kudouta.net/TalkShow/wiki.cgi?NetBSD%2Fhpcarm%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%A5%E1%A5%E2

ちなみにLinuxの場合は
http://homepage1.nifty.com/kyou-kyou/jornada/en/

949 :947 :03/10/31 02:37
>>948
ご丁寧にありがとう_o_
参考にしてみますー。

あ、NetBSD/hpcarmですよね
なんか、寝ぼけてました。。^^;

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/12 21:44



951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/19 10:32
あらゆるunixをOSとして導入できて、
32k〜光まであらゆる回線に対応できるミニノートを
29,800円で売ればみんな買うかな?
重さは50kgくらい。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/19 11:56
>>951
あらゆるunixを入れたいなら
PDP互換じゃないとだめだな

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/19 12:02
>>952
重さは50kgくらい。
重さは50kgくらい。
重さは50kgくらい。


954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/20 00:55
BSDが勉強したくてR550+CF512MBとAirH"を購入してきました
過去ログ+関連リンクはほぼ見ましたが現状でのお勧めページなどあれば
教えてください
まずメール環境とウェブ環境を構築して単体で勉強できるようにしたいと思います
よろしくお願いいたします


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)