■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

NetBSD/hpcmips @ WinCE機 ってどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 03:42
シグマリオンみたいに、NetBSD/hpcmips が動く WinCE 機って
実は結構多い。
モノによってはXまで動くしな。
ところが、CF が 1スロットしかなかったり、いろいろと不便な所が
ある。

使ってる連中、感触おしえてくれ。

801 :792 :03/02/14 17:40
releng.netbsd.org の 20030210 だと
100%インストールカーネル起動できるようにナッタ━━(゚∀゚)━━!!!!!!
でもftp終わった後
pax: Cannot set permission on ./netbsd <Illegal seek>
となります。無視して続けても Cannot set permission on ほげほげ が延々と続きます。
インストール開始前に頭潰しても同じく。

以上、単なる報告でした。

802 :800 :03/02/18 19:22
>>801
あー、それどっかで報告ありましたよね?
インストールパッケージを小分けにしないとメモリーが足りなくてpaxが落ちるとか。

ttp://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/port-hpcmips-ja/200301/msg00035.html

このあたりを参考にしてみてください。
今は512MBでXと開発環境を共存させようとして失敗して、しばらく放置してます。
1GBのCFほしい・・・

803 :792 :03/02/18 22:54
僕もそのメールみたんですけど
あれは展開中に固まるっていう話なんですよね。
paxが固まるのは以前からよくあったんですけど。

ftpは100base-TXでも成功するのにpaxがまったく動かずに
pax: Cannot set permission on hogehoge
っていうのは1月のcurrentではなかったような感じっす。

そうこうしているうちに6.1Rの足跡が...

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/20 19:56
NetBSD 6.1R !


805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/23 02:35
インストールにチャレンジしようと思ったのだけど
家のADSLルーターからftp.netbsd.orgに接続できません。
(デーモン君のAAが出たところで切断される)
PASVモードにしても駄目だし、
他のftpサイトは繋がるのになんでだろう。


806 :792 :03/02/26 22:04
>>805
ftp://releng.netbsd.org はどうですか?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/26 23:53
すみません。
これって、スリープとかハイバネとか出来ますか?
蓋閉じたら電源切れて、開けた瞬間に即使えるみたいな感じ?
出来るのなら、導入したいなぁ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/26 23:58
>>807
電源ボタンでハイバネするよ。

809 :805 :03/02/27 02:03
>>806
このサイトは接続できました。ありがとうございます!

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/27 03:51
>>808
ありがとう。モバギ買ってみようかな。

#リナザウ買うのとどっちが安くつくんだろうか。

811 :792 :03/02/27 13:34
ftp://releng.netbsd.orgの20030224のcurrentは
インストーラーにDHCPクライアントが付いてて個人的には大助かり。
インストールカーネルのブートも100%成功。
*.tgzの展開ちゃんと開始される。
でも以前のcurrentに比べてよく固まるようになった。
aueでのダウンロード中にも展開中にも。

いつまでたってもインストールカーネルユーザー......


812 :792 :03/02/27 14:05
インストールできた....


813 :810 :03/02/27 22:28
触り心地だけでJordnada690買っちゃったよ。
SH3とかいうCPUだとインストール出来ないんかな。。
涙が出ちゃう。

814 :792 :03/02/28 10:48
>>813
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/hpcsh/


815 :810 :03/02/28 12:17
>>814
昨日それ見て喜んだんだけど、インストール時、シリアル経由で操作しなくちゃ
ならないみたいじゃないのよ。
キーボードを加工してつなげなきゃならない?
あちきには、無理じゃないのよさ。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/28 17:08
http://www.me.saga-u.ac.jp/~muraoka/jornada.html


817 :810 :03/03/01 08:20
なんか動いた。
キーボード、普通に使えるよ。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 13:00
Jornada690 で環境作ってるんだけど、いくつか質問。
NetBSD/hpcsh では、インストーラーは立ち上がらない?
なんか
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/hpcsh/
にある手順通りに動かすと、インストーラーじゃなくて、普通の小さい奴が立ち上がっちゃう。
あと、母艦が FreeBSD なんだけどこれで、環境作るのって無理?

だれか、NetBSD/hpcsh でちゃんとした環境作っている人おりませんでしょうか。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 17:40
シグ2にXまでインストールできますた。
が、どうやらポインタ位置を修正するには、
自分でカーネルのソースを修正せないかんようですのう。
やってみるか…

#Cの勉強しようと思って環境構築してたのに、そのためにCを勉強するハメになるとは…(w

820 :仕様書無しさん :03/03/02 21:51
>>819
ポインタの位置の問題はもう修正されたはず。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 22:52
>>819
CFのイメージうpきぼーん


822 :blackbox :03/03/03 00:46
タッチパネルで右クリックってどうすればいいのですか。
いまだにできなくって、X殺しています。教えてください。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/03 06:46
>>820
マジですか!
使ったのがftp://releng.netbsd.orgの奴だからか…。
ちょいと探してみます。


824 :823 :03/03/03 07:11
すんまそん。やっとわかりました。
tpctlで調整できるんですね(汗
うまいこと動いてくれました。
いろいろどもでした。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/03 21:57
Jornada 728 にhpcarm入れてみました。
rtgx.com の人が配っているsysinstこみのJINSTALL.gzだと、何度やってもdisklabel書込んでないのか、ファイル展開するところで
wd0a無い、っていうエラーで先に進めなかったので、i386のノートでfdiskとdisklabelとnewfsを済ませ(←このへん記憶が若干曖昧)、バイナリディストリビューションも展開して、
hpcbootでシングルユーザモードにしてからデバイスファイルを作って無事マルチユーザモードまではたどり着きました。
インストールするメディアさえ別のNetBSDでマウントしてしまえば、あとはsysinstは使わなくても簡単みたい。
ところで、なんかこのスレの書込み、ときどきhpcarmかhpcmipsか見分けるのがつらいんですけど、hpcarmのスレッド立てませんか?


826 :825 :03/03/04 01:42
Xも >>626 さんの紹介してたとこから取ってきたやつであっさり大丈夫みたい。(xmodmap使うやつ)。
キーは同じサイトのXmodmap_US_KEYBOARDと xev で xmodmapでOK。スラッシュとか、そのままじゃ変だったのも
すっきりしましたよ。

もすこし使いやすそうなWindow Manager探さないと。
とにかく、思ってたより簡単でよかった。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 03:36
>>826

hpcarmは結局のところ母艦経由のインストールが一番確実です。
非公式sysinstは一見正常に動いているように見えているのがかなり
ハマるところではあります。私もハマりましたが...

Window ManagerはBlack Boxなんかいいかも。
と言うか、hpcarmのXhpcで3Button対応とかってどーなってます?


828 :825 :03/03/04 09:42
>>827
Black Box探してみますね。
3ボタンは、私も知りたいです。xmodmapでできるのかな??

あと、emacs-21.2は、引数無しの configure が自分で見つけるやつだとこけるけど、
頭のhpcarmをarmに変えるだけでコンパイルできました。

#マイナーなEWS使ってた大昔よりよっぽど楽だ。

829 :825 :03/03/05 07:23
wmxを使ってみました。タイトルバーが横につくので、hpcには便利かも。
仮想スクリーンも使えて、キーボードから切り替えられるので、それぞれのスクリーンに
全部埋めるようなウィンドウ開いて使ってみてます。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/08 20:49
シグマリオン1にインストール中ですが、設定後いざインストール
になったらインストール元を認識できません。
CFカードのDOS領域をどうやって設定すればいいのでしょう?

831 :830 :03/03/13 11:52
おかげさまで無事インストールできました。
しかしサスペンド・レジュームができません。

832 :山崎渉 :03/03/13 16:25
(^^)

833 :798 :03/04/05 14:43
ついに、NetBSD/hpcarmのことをまとめた人が出現!!

> 2003-04-02 (Wed) 00:41:24 hpcarm雑記 - まとめる前にとりあえず。
> 2003-03-23 (Sun) 03:12:07 NetBSD/hpcarmのインストールメモ - おぼえがきです。
http://kudouta.net/TalkShow/wiki.cgi?RecentChanges


834 :aaaa :03/04/05 16:34
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/279026/pack/win95/game/table/pachinko/sikisai.lzh

835 :山崎渉 :03/04/17 12:01
(^^)

836 :山崎渉 :03/04/20 06:18
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

837 :名無しさん@お腹いっぱい :03/04/22 16:05
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/03/whatnew0422.html

【sigmarion3】
Microsoft Windows CE .NET Version4.1
Intel PXA255 アプリケーション・プロセッサ 400MHz

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/22 20:30
sig3ほすい...AirH"動かないらしいのが癪だけど。
でもXScaleじゃARMの後継といえどhpcarmでは動かないよね?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/23 03:28
sig3、CPUがVRじゃねーみてーだけど、動くんか?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/24 02:15
>836
久々にモバイル板に逝ってきますた。う〜ん、良い。NetBSD 神に期待。
でも Linux Zaurus も新機種が出そうな感じだね。悩む。

式神 for Linux Zaurus 出ないかな。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/24 02:36
>>840
山崎渉と語るスレはここですか?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/24 03:46
>832
すんません。レス番間違えた。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/24 16:46
>818
そういえば、若松のpersonaにhpcsh入れて使ってる人って
いないのかな。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/25 11:45
ARMよりMIPSの方が好きだ


845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/27 15:58
mips はもうダメポですか?


846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/27 21:52
枯れた分だけ mips に利があると見る。


847 :とょそ~う :03/04/27 22:57
そろそろやってみるか。

NetBSD/hpcmipsがそのまま動作するsigmarionII互換機
のMorphyIIをオープンハードで生産します。
技術的な不安は感じておりません。

ご連絡先

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/28 05:27
日本語環境設定したSanDiskの256MB CFを売るだけ。ってのはどうかな?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/28 07:21
>>848
まじで誰かやってくれないかね? 1万円ぐらいなら出してもいいよ。メディア代抜きで。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/28 11:50
まあ売りネタレスに買いネタレスだと思うけど、
【裁判】MorphyOne184【逃亡】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1051493851/

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/28 21:51
もうモバイルギア2のだと電源管理ってできたの?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/29 11:05
本体及びLCDのサスペンドに関してはまずまず。suspendとhybernateの
違いはそんなに無いらしいので、CEとくらべてもまずまず。
まだCompactFlashには通電しているみたいだが、モノクロ機であれば
現在のNiMH大容量電池(2000mAh)の発達から、実用には十分。サスペンドで
1日半は持つ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/30 16:23
>>852
電池交換は?
前は交換できなかったから、それで実用をあきらめた。
電池交換のたびにリブートは辛い。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/02 14:49
hpcmips起動して2日間充電してみたが、やっぱり充電されてないみたい。
つーわけで、どうしても充電or電池交換時はCEにしないと無理。
時刻のリセットがうざったらしいが、大体使用するときは始めにLANに繋いで
ntpで合わせてるのでそんなに気にしてない。

電池交換時にリブートされるのは機械の特性(フタスライド時にリセット)なんで、
改善は難しいと思う。

#CE起動時のあのうざったらしい起動音がいちばんムカツクんだよなぁ…

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/03 03:47
sig3で気になるのはSD部分だな。
犬ザウですらSD部分はソース非公開になってるし。

MMCスロットとして使うのが限界か?


856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/04 09:34
>>855
シグ3で使うのはなんかもったいない気がしないでもないけど。
でも3は画面がでかいから無駄なスペースの多くてHalfVGAだと
狭くなってしまうamayaでも、普通にブラウジングできるかも?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/11 22:00
このページでlinuxインストール成功した人いませんか?
http://acid.ch.pw.edu.pl/~sq5bpf/mylinux/linux-jornada720/


858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 20:36
>>857
以前モバイル板のJornadaスレでhandhelds.orgのLinux動かしてみた人がいました。
hp jornada600/700シリーズ Vol.12だったかな?


859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 00:02
hpcmipsの1.6.1入れてみたんだけど、1.6xにはあったtpctlが使えない…。
あれって正式にはマージされてないの?
かといって使えるほうのはpkgsrcでハネられるものが多すぎて…。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 07:54
>>859
tpctlは小さいコマンドだから、持ってくれば1.6.1でも動くんじゃ?
もしダメなら再コンパイルすれば大丈夫じゃないか?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 08:16
りぬざう買っちったから、もういいよ


862 :名無しさん@お腹いっぱい :03/05/14 17:06
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/13/njbt_05.html
モバギキター

PXA255 400MHz

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 21:51
>>862
りなざうはNetBSD/*arm動くようになった?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 21:52
>>861
動きそうだとは思ったんだけどアレどれに入ってんだろう??
ちょっと探してくる

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 23:53
base.tgzの中にありますた

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/15 00:04
おもいっきり固まりますた。・゚・(ノД`)・゚・
fsck入っちゃったよ〜。
コンパイルすりゃええんかのう・・・
pkgsrcのお世話になりっぱなしだから不安だ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/15 00:04
と思ったらtpctl -uは動きますた。
なんなんだろう。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/16 01:12
>858さんありがとうございます。
自分でもwww.handhelds.orgのメーリングリスト等を色々と見てみたのですが、
JORNADA720単体ではUNIXライクなOSのインストールはどうやら無理なようです。
(私自身、コンピュータに詳しくないのもありまして。。。)
単体インストールをされている方、どなたかご教示お願いできないでしょうか?
NetBSD/hpcmipsからはずれた書きこみをお許しください。

869 :動画直リン :03/05/16 01:14
http://homepage.mac.com/hitomi18/

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/16 06:22
canna+kinput2+ktermの日本語入力環境の構築でハマリ中〜。
cannaとkinpu2は動いてはいるものの、
リソースの設定と環境変数を調べてやってみたものの、
Shift<Key>spaceに設定してるのに押してみても何も変化無し…。
もしや構築に慣れるまで結構難しい?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/16 13:06
>>870
ぼくも同じ状況です。
/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Kinput2 の
*IMProtocol.locales:
の値をあれこれやってもうまくいかない。(こいつがトリガーなんだよね?)
ということで、kinput2 による入力はもうあきらめてます。
1.5R の頃はそれでうまくいったような気もするんだけどなぁ。


872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/17 03:52
cannnaは最近だとUNIXドメインソケットがデフォルトなので
kinput2 -canna -cs unix & とでもすれば動くんじゃないかな。
リソースの設定なんか書かなくてもShift+Spaceで日本語打てますよ。


873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/17 06:52
かんんな

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/17 18:58
新 Zaurus が発表されたよ!
http://ezaurus.com/index.html

ニュースリリース
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/030516.html

報道
http://www.mobilenews.ne.jp/news/2003/05/16/slc760/slc760750.html
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/05/16/14.html
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0305/16/n_zaucap.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/14011.html

予約受付 @ 淀
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=9358338
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=9358448

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/19 21:05
NetBSD/hpcmipsでAirH"のAH-F401Uって使えますか?
sigmarionIIなので、self poweredのusb-hubは必須っぽいけど。


876 :山崎渉 :03/05/22 01:51
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/27 15:36
みなさ〜ん
sigmaIIでnetbsdは快適に動いてますか?
私のは20030523のcurrentだけれども固まってしまいます。
NetBSD1.6.1を入れた方々は、安定していますか?
今日でもNetBSD1.6.1を入れてだめだったら、
sigmaIIでNetBSDは諦めようと思っています。
だめぽなシグマリオンさようなら。。。

878 :_ :03/05/27 16:03
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku/hankaku08.html

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/27 23:10
>>878
USB-LANが不安定で、何度と無くインストールしなおしたぞ。
で、動いてみてもネットに繋ぐ手段が不安定なUSB-LANしかないので、サーバにもできず面白み0。
いらなくなったモバギに入れてWebサーバにでもしとくのが一番では?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/28 12:57
USB-TXSとLUA-KTXならUSB-TXSの方がネットワークインストールまで
できたUSB-TXSの方がましだった。LUA-KTXはLEDが点くだけ
currentとNetBSD1.6.1の使っているif_aue.cとかif_url.cのバージョンは
どうすれば調べられますか。最新のsys.tar.gzコンパイルしたら
なにか変化があるのかな
一応USB-NICを外せば激しく光るアクセスランプの点滅がなくなるのはなぜだ?
もしかするとUSB-NICさしてると固まりやすいのかな
だとするとUSB-NICはずして遊ぶしかないな <悲しい

881 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/06 00:47
jornada728 + current + 64M化kernelで、dillo快調と
思っていたのですが、X落ちました。やっぱW3Mかな。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/08 05:20
sigmarionIII に hpcarm インストールした人はいないのかな?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/15 23:49
板違いなのですが、ご存知の方が居たら教えて下さい。
シグマリオンでSSHクライアントが使えるソフトってありますか?


885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/16 00:14
>>885
NetBSD入れないでって話?
板違いわかってるならモバ板で質問すりゃいいのに。

初代シグマリ&2なら↓で移植されてるのが使える。レジストリ設定大変だけど。
http://www.rainer-keuchel.de/
あとはシェアウェアだから知らん。使ったこと無い。

でも普通は、Telnetクライアント+PortForwarderCEで同じようなことやるんじゃない?
方法は他のシグスレに最近書いたのでそれ見て。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/16 17:28
>>884 sshce

887 :名無しさん@Emacs :03/06/23 20:36
誰か答えてあげてよ。<ML

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/23 22:01
fdiskがcore dumpedになっちゃうんですけど、これってバグですか?
使用カーネルはNetBSD Current 20030618 1.6U
使用機種はTelios VJ2+SanDiskの1G CFです。

クリーンインストール直後で何も設定いじってないのに・・・
(CFのDOS領域をマウントするために、Disk情報見ようと思ったら見れない・・・)

とりあえず、DOS領域はほっといてカーネル強制16ビットカラー版のクロスコンパイルと
パッケージのコンパイルをシコシコ頑張っているのですが、やぱ気になる。

識者の方、たのんます!

889 :888 :03/06/24 14:41
とりあえず、インスコ終了して環境構築中。
で、既出だろうと思うけど、一応TIPS

Telios VJ2は16bit表示可能なTFT液晶なのに、GENERICカーネルだと256色になってしまう。
TeliosはVRAMとUSBがメモリーを共有しているらしく、USBが有効だと
256色表示に強制的に変換されてしまう。
これだとWindowmakerのアイコンが美しくないので、16bit表示のカーネルを再構築する。
具体的には

/src/sys/arch/hpcmips/dev/plumvideo.c
の328行目あたり
#if NPLUMOHCI > 0 /* reserve V-RAM area for USB OHCI */ を
#if NPLUMOHCI < 0 /* reserve V-RAM area for USB OHCI */ に変更
で、USBが有効だと16bit表示になるカーネルが出来上がる。

・・・が
これをするとShellでのカラーテーブルがおかしくなるようで
Shellでの文字色がダークな紫になってしまうのでXを起動していない状態だと
文字が非常に読みにくいという諸刃の件。ちなみに、カーネルメッセージを
GREENに指定するとREDに、REDに指定するとGREENになっちゃいます。
BLUEとBLACKはそのまんまです。よーするに、赤と緑が逆転してるわけ??
でもそれだと”白”が変になるのは理解不能。

とりあえず、起動直後にstartxでWM無しで画面一杯にKtermが起動するようにして
一時を凌いでるけど・・・

いっそグラフィカルログインにしてしまった方が幸せかも。xdmでいいんだっけ?

以上、報告とメモまでに。
解決策ご存知のかたは是非レスくだされ!

次はXEmacsいってみます

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/27 13:49
NetBSDのサポート機種ってMIPSシリーズが沢山含まれてるけど、
パッケージレベルでのバイナリ互換性ってあるの?

たとえば、mipselポートにはこんなに沢山亜種がいるんだけど。
algor arc cobalt evbmips hpcmips playstation2 pmax sbmips

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/27 20:42
少なくとも cobalt と pmax のバイナリは hpcmips で使える。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/27 22:29
>>890
とりあえずここは見たか?
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/hpcmips/compat-pmax.html


893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/27 23:34
>>892も書いてるが、肝は浮動小数点演算の所だな
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/port-hpcmips-ja/200002/msg00178.html
hpcmipsはバイナリ互換性を重視してhard-float
Linux-VRもhard-floatだった気がする。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/28 01:43
Linux-VR は soft-float だったのだが hard-float になった
(ってかなり昔の話ではあるが)。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/28 01:51
softfloat の方が早いの?!

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/28 22:49
mips CE機はどのみち浮動小数点演算機能を持ってないので、
演算をエミュレートする必要がある。よってhardfloatバイナリを
動かすには、外部にエミュレーション機能を用意して、それを呼び
出さなければならないが、あらかじめ内部に演算を組み込んである
softfloatなら、エミュレーションを用意する必要がない。

と記憶してる。
Linux-VRが何でhardfloatになったかは忘れた

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/28 23:32
なるへそ。

898 :山崎 渉 :03/07/15 11:22

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/03 14:19
保守

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/06 13:00
mipsじゃないけどSigmarionIII用に誰か熱い香具師がポートしてくれないだろうか・・・。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)