■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

NetBSD/hpcmips @ WinCE機 ってどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 03:42
シグマリオンみたいに、NetBSD/hpcmips が動く WinCE 機って
実は結構多い。
モノによってはXまで動くしな。
ところが、CF が 1スロットしかなかったり、いろいろと不便な所が
ある。

使ってる連中、感触おしえてくれ。

713 :626 :02/12/08 14:41
>>711
MGL2動きました。hpcmipsと同じ設定で。ただ、表示はXの方が速くて快適。

dilloのスクリーンショットがあるのはhandhelds.orgのLinuxの方でした。
hpcarmのスクリーンショットはmMosaicでしたね。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 21:56
あおってるつもりは無いんだけど、MGL2動かしても
仕方ないんじゃない?

何に使うの???


715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 22:13
>>714
メモリはXより食わんな。
白黒モデルではそれなりに速いし。


716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 22:21
>>715

コンソールじゃ駄目?


717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 22:34
>>716
nama-console ha nihongo ga hyoji deki nai.


718 :626/hpcarm :02/12/10 22:36
>>714
X入れなくてもMGL2入れればmgtermで日本語表示できます、というつもりでした。
ひょっとして最近はMGL2入れなくても日本語表示できたりするんでしょうか?
(何も入れなくても標準のコンソールで設定すればOKとかuwsconsとかWorld21とか?)

そういえば、hpcarm MLによると、
インストーラ(sysinst)のバイナリも用意されたようなので、
インストールしやすくなったかも。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 00:12
>>673で紹介されているMLネタですが、Sigmarion2のキャリブレーション修正
を試してみました。
src/sys/arch/hpcmips/vr/vrpiu.cにある、vrpiu_tp_intr()の中のtpx0,
tpx1, tpy0, tpy1をそれぞれ >>2 してカーネル再構築、という方法です。

結果、Sig2でも Xでタッチパネルのタップ位置とカーソル位置が一致するよう
になって、なかなか快適です。
これで、Sig2が時々固まる問題が解消されれば、実用上かなり (・∀・)イイ!!


720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 00:42
jfbterm or jconsole みたいなのないの?


721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 04:18
>tpx0,tpx1, tpy0, tpy1をそれぞれ >>2 して

触り心地をよくしたのですね?(藁


722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 20:27
>>720
bjy君にuwsconsさっさと書けゴラァ、と英語でメール送ってください。


723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 23:32
未対応だったのね?
失礼!


724 :名無しさん@Meadow :02/12/13 01:59
hpcarmの時代がくるのか〜!?

725 :名無しさん@Meadow :02/12/15 02:03
>>718
jornada720のシリアルケーブル買ってきますた。
sysinstのバイナリについて書いてあるところってどこですか?

http://mail-index.netbsd.org/port-hpcarm/2002/12/02/0000.html

これじゃないですよね。

726 :626/hpcarm :02/12/15 11:48
>>725
http://mail-index.netbsd.org/port-hpcarm/2002/12/09/0004.html

727 :名無しさん@Meadow :02/12/15 21:01
>>726
ありがとです。
そこ、なぜかホムペから飛べないです。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 22:37
なんか情報ないの??


729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 23:01
>>728
お前が出せ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 02:24
>>725 さん、
うまくいきました?

731 :725 :02/12/22 01:42
>>730 = >>626さんですか?
NetBSD/hpcarmをインスコするつもりが、なぜか
ApacheCEとPerlCEでCGI+SSIすることに専念してました。
何とか動いて(・∀・)イイ!!
ということで、まだ試してないです。

日本語の情報が少ないので、NetBSD/hpcarm がインストー
ルできたら、Webにインストール記を上げようと思って
ます。とりあえず、NetBSD/hpcmips系のページで下見を
せねば。正直、sysinstって何? って状態ですんで。


732 :725 :02/12/22 14:15
とりあえずjornada720にsysinstでhpcarmインスコ挑戦してみました。
ここ(ftp://www.rtgx.com/pub/hpcarm-dist/install-files)にあるファイルを
128MBのCFのルートにブチ込んで、hpcboot.exeを起動し、jinstall.gzをboot
イメージに指定。それでbootして、#が出た後、

# mount /dev/wd0e /usr/bin
# TERM=vt220; export TERM
# sysinst

これでsysinstを起動。ほぼデフォルトのまま進行していったのですが、
128MBのCFだと

Status: Failed: command ended on signal
Command: disklabel -w -r wd0 mydisk
Press any key to continue
-------------------------------
NetBSD slice at 32, partition C at 96063
Write outside MBR partition? [n]:

こんな感じでdisklabelに失敗。


733 :725 :02/12/22 14:19
Micro Drive(1GB)の場合だと、

Status: Failed: command failed
Command : /sbin/newfs /dev/rwd0a
Press any key to continue
----------------------
newfs: /dev/rwd0a: open for read: Device not configured

こんな感じでnewfsに失敗してしまいます。
MicroDriveだとfdiskのときにMSDOS領域と競合してるというエラーが出たので、
MSDOS領域をunusedにしました。うーん、正直どうしていいやら。


734 :725 :02/12/22 15:15
ところで、hpcarmの話題はここでいいんですかねぇ。
初心者なもので、うざい書き込みが多くなりそうなんですけど。

ML見たら、sysinst作った人がいろいろ更新かけてるようです。

disklabelした後にdosパテが見えなくなっていた問題は、disklabelを
MUSE_MBRとともにコンパイルしなかったことにあった。よって新しい
disklabelをこさえた、とかとか書いてあります。

「sysinst-beta」も、「sysinst」になってbetaが取れてます。

http://mail-index.netbsd.org/port-hpcarm/2002/12/18/0000.html

新しいsysinstをふまえたインストールについては↑にいろいろ書いてありま
すが、上記の問題は特に書いてないですね。

(関連アーティクル)
http://mail-index.netbsd.org/port-hpcarm/2002/12/18/0001.html
http://mail-index.netbsd.org/port-hpcarm/2002/12/18/0002.html
http://mail-index.netbsd.org/port-hpcarm/2002/12/19/0000.html


735 :725 :02/12/24 19:20
NetBSD/hpcarm関連情報のページというのを作りました。
http://joechin.hp.infoseek.co.jp/netbsdhpcarm.shtml

http://mail-index.netbsd.org/port-hpcarm/2002/12/18/0000.html
をテキトー翻訳したものを掲載してみました。
sysinstを使ったインストール手順です。


736 :626/hpcarm :02/12/24 21:30
>>733
Micro DriveはPCカードスロットに挿してます?
PCカードスロットだとrwd0aでなくrwd1aになるような。
(PCカードスロットからbootした場合はrwd0aでいいのかな?)

sysinstでのインストールがうまく行かないのであれば、
sysinstを使わないインストール方法を試してみるとか。
http://nobug.tukusi.ne.jp/netbsd-guide/trans/ap-inst.html

あと私がひっかかったのは、FreeBSDのfdiskでディスクを分けたのはいいけど、
DOS領域はそのままにしてたので、
元のままのサイズで見えてておかしなことになった、というのがあります。
いったんDOS領域を解放して確保しなおしたらOK。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 11:28
HPやML読むと armlinuxと違って
WinCEとdual bootみたいに使えそうですが,
実際どうなんでしょうか?


738 :725 :02/12/26 13:43
>>737
ブートは必ずWindowsCE上のブートローダを経由するの
で、デュアルブートといえばそうですね。でも、
NetBSD/hpcarm起動時にRAM上のデータが全部消し飛ぶの
で、実用的ではないです。

jornadaのように、RAMバックアップツールが内蔵の機種
なら、そのバックアップとレストアにかける時間と手間
さえ惜しまなければ、デュアルブート的に使えると思い
ます。


739 :737 :02/12/26 15:20
>>738
そうですか,RAMも吹っ飛びますか…
分かっていれば驚かなくて済みますので.
まず,バックアップからのリストアを試してからですね.


740 :725 :02/12/29 00:16
>>736
アドバイスありがとうございます。
そこのページを参考に、MicroDrive上にファイルシステムを作って、
マウントするところまできました。


741 :名無し :02/12/29 00:42
>>736
その為にddで管理領域を潰すのだと思いましたが。

742 :725 :02/12/29 02:59
以下にやったことを書いたのですが、この後どうすればいいのか分からなくな
りました。

http://joechin.hp.infoseek.co.jp/hpcarm.txt

この次は、hpcbootから/dev/wd0aのルートにあるnetbsd-JORNADA720で起動す
るんでしょうか? 仮にそうだとして、その方法がよくわかりません。hpcboot
からどう指定すればいいのかがよく……。

よろしくご教授ください。


743 :626/hpcarm :02/12/29 09:58
>>742
/dev/wd0aの/netbsd-JORNADA720から起動するには、
hpcbootのKernelタブの指定で、/とnetbsd-JORNADA720を指定します。

DOSパーティションにnetbsd-JORNADA720置いておいて、
そこから起動するには、\メモリ カード\とnetbsd-JORNADA720を指定

744 :725 :02/12/29 12:00
>>743
いましばしおつきあいください。

ftp://www.rtgx.com/pub/hpcarm-dist/install-files

ここの2002/12/03のnetbsd-JORNADA720は、hpcbootからブートしている途中
でハングしてしまい、うまく動いていないようです。
sysinstはうまく動かないし、jornadaは英語版と日本語版で違いがあるんでしょうかね。

2002/11/14-current版のカーネルとは、

ftp://anduin.eldar.org/pub/NetBSD/hpcarm/netbsd.MERIADOC9.gz

のことですか? でもタイムスタンプが2002/08/30と古いですよね……。
本家のsnapshotは2001年のものなので、話にならないぐらい古いですし。

ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/arch/hpcarm/snapshot/kernel

ソースからビルドしたんでしょうか?

よろしくお願い致します。

745 :626/hpcarm :02/12/29 17:35
>>744
http://releng.netbsd.org/
から取ってきたものです。
今だと12/27版が最新のようですね。

746 :725 :02/12/29 21:08
>>745
どうもありがとうございます。
本当に何も知らなくてすいません。
出先なので、帰ってから試してみます。
楽しみだなぁ。

747 :725 :02/12/30 13:09
2002/12/27のcurrentのkernelで起動できました。
なるほど。FAT領域にカーネル置いとけばいいわけですね。
でもほんと、まだ何も分からない状態です。なぜか/dev/wd0fがマウント
されてないし……。

ところで、jornada720でNetBSD/hpcarmを起動した後リセットをかけると、
画面のコントラストが最低になって(!?)画面がマッシロになりませんか?
なぜかこうなるとWindowsCE下でもコントラスト調整が効かなくなってしまい、
毎回電池抜きリセットするハメになります。


748 :626/hpcarm :02/12/30 18:13
>>747
なりますねー>画面マッシロ。
電池抜きリセットしてます。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 10:15
http://www.t.ring.gr.jp/archives/NetBSD/arch/hpcmips/pocketbsd/binary/sets/
にある軽量化したセットってNetBSD1.5用の様ですが、
1.6のものって無いのですか?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 11:02
>>749
NetBSDならCurrent追っかけが常識。
http://releng.netbsd.org/
見るよろし。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 23:16
>>750
-currentだったらシリアル端末経由じゃなくても使える?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/03 10:58
NetBSD/hpcmipsをmobilegear ][ for Docomo に入れたのです。ぱちぱちぱち。
さて、tcshを入れたいのです。
NetBSD/i386上でのクロスコンパイルを考えています。
http://netbsd.netmeister.org/ja/Documentation/cross/
のとおりやればいいのでしょうか?
でもこれはカーネルの構築ぽいですが、同じでいいの?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 00:00
テストカキコ by NetBSD/hpcmips on MC/R450

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 00:29
packages/1.6/にhpcmipsないけど、1.5みたくmipselのを使ってもへーきなのでつか?
pkgsrc.tar.gzほどいたら死にそうになりますた。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 10:54
平気です。


756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 11:41
XhpcでX Serverが動いたのはいいんですが、
X上ではキー配列が英語キーボード準拠の物になって
しまうようです。何とかならんのでしょうか。

ぐぐりかたが下手なだけでしたらスマソ。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 17:36
wsconsctl -w encoding=jp
とかそんなレベルの話じゃないんだろうなぁ、きっと。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 21:14
ありがとございますた>>755
emacs動きますた。また死ぬかと思たけど

759 :626/hpcarm :03/01/06 21:41
>>756
hpcarm MLの2002年8月ごろのアーカイブにも
いくつかキーマップの例がありますが、私は
ftp://anduin.eldar.org/pub/NetBSD/hpcarm/X11R6_hpcarm/Xmodmap_US_KEYBOARD
を日本語キーボード用に変更して使っています:
http://www1.interq.or.jp/~deton/hpcarm/.Xmodmap
(なんかもっと正しい方法があるような気がする……)

/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc
をベースにして~/.xinitrcを作ってるなら、
/usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xmodmap
に置いておけばロードされるはず。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 22:10
おすすめのウィンドウマネージャってどれでしょうか?
twm系は除いて。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 22:36
>>760
メモリ節約という観点からすればfvwmの1.x系かな。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 23:41
シグマリオンII へのインスコ方法を解説しているサイトはないでしょうか?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 23:53
wmx is the best.

764 :名無し :03/01/06 23:53
>>760
icewm試してみるといいかも。

キーボードオペレーションが充実していて、しかも小さくて軽くて
依存するライブラリが少ない。ただ軽いだけなら代わりはいくつも
あるが、一緒に入れなきゃいけないライブラリを考えるとこいつが
いちばん小さいと思う。CEのようなちっこい機械向けにお薦め。

しかも、慣れると思わぬ効用がある。

765 :756 :03/01/07 00:19
>>759
hpcmipsだけどサンクスコ。
ずっとxkbキーワードにしてハマってました。<- バカ
xmodmapキーワードにしてお目当てが見つかりました。

>>760
依存ライブラリが「Xしか無くて」しかも画面面積を有効に使うと
いう観点からはmatchboxなんかはどうでしょう。但し、なんでも
かんでも「全画面表示」になってしまうのがアレですが・・・。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/07 00:24
ratpoison...

767 :765 :03/01/07 00:31
あ、pkgsrc/wm/matchboxのMakefileみたらxpmに依存してた・・・
既に他アプリの所為で入って居たため気付かなかった(汗)

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/07 01:45
面積をとらないのが重要ならevilwmもアリかな。

769 :626/hpcarm :03/01/07 21:48
>>711
hpcarmでw3mコンパイルできました。
GCライブラリのコンパイルでオプティマイズ(-Oとか)かけるとsegfaultするので、
GCライブラリだけでも-Oつけないでコンパイルする必要があります。

gc/include/private/gcconfig.h
80c80
< # if defined(NETBSD) && defined(__arm32__)
---
> # if defined(NETBSD) && (defined(__arm32__) || defined(__arm__) && defined(__APCS_32__))
1602c1602,1607
< # define DATASTART ((ptr_t)(etext))
---
> # ifdef __ELF__
> # define DATASTART GC_data_start
> # define DYNAMIC_LOADING
> # else
> # define DATASTART ((ptr_t)(etext))
> # endif

770 :自分用インストールメモ :03/01/07 22:17
一日目

シグマリオンII に NetBSD/hpcmips 1.6 をインストールしようとしてる。
まずは、256M の CF カードを買ってきた。

これにFreeBSD を利用して、32M の DOS 領域を作成(Windows 2000では、なぜか
パーティションの作成ができなかった。ひとつの領域しか作れない)
pbsdboot.exe、netbsd.gz など、一通りのファイルをコピーする(これは、Windows 2000から)。

シグマリオンII を起動して、メモリを使えるだけ確保し、メモリカードの pbsdboot.exe を起動。
シグマリオンを選択して、ブート。しかし、途中で止まる。ぐぐってみると、hpcboot.exe を使え、
との情報あり。やってみる。

hpcboot.exe では、シグマリオンII が選択できるので、そのまま選択。あとは、特にオプションを
指定しない。RAM上に netbsd.gz を置いておくと、途中で止まる。なので、メモリカードの
netbsd.gz を指定する。

また、メモリカードに hpcboot.exe を置くと、これまた途中で止まる。ということで、\ に
hpcboot.exe、メモリカードに netbsd.gz を置いて再挑戦。何とか、インストーラが起動する
ところまで行けた。



771 :725 :03/01/07 23:10
>>769
おお〜!! それは吉報ですね。
というかdetonさんだったんですか。
NetBSD/hpcarmのページ作ってくださいよう。


772 :626/hpcarm :03/01/08 23:01
>>711
hpcarmでEmacs21動きました。EmacsCEより起動が速いような気がします。
何も指定しないでconfigureするとhpcarm-unknown-netbsdelf1.6Kと
認識されてerrorになりましたが、
"hpcarm"を"arm"にしてconfigureに指定すれば問題なくコンパイルできました。

perl(5.005_03)も大きな問題なくコンパイルできて、動きました。
ext/IPC/SysVのコンパイルでunistd.hをincludeするように変更したくらい。

rubyは何の問題もなくコンパイルできて動きました。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/08 23:21
1.6でブート時に/etc/rc.d/networkが実行されてないように思えるのは気のせい?
rc.localに"/etc/rc.d/network restart"を追加して済ませてるけどキモイ

774 :hpcarm :03/01/09 12:11
http://joechin.hp.infoseek.co.jp/netbsdhpcarm.shtml

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/09 15:00
urlドライバを組み込んだカーネルのバイナリはどこに落ちているのでしょう?
シグマリ2で単体インストールにチャレンジしてみたいのですが
とりあえずhpcboot+netbsd.gzでインストーラーは拝めたものの、
その先どうにもなりませんでした。
USB-LAN経由でやってみたいんですが・・・

776 :626/hpcarm :03/01/09 21:07
>>772
emacs-21.2, perl-5.8.0, ruby-1.6.7のhpcarm用パッケージはあるので、
普通はそっちを入れる方が楽でしょうね。

777 :725 :03/01/09 22:21
>>776
年末SL-C700を買ってしまったので、しばらくそっちをいじくり回していました。
しかし、現状Emacsを常用するにはちと辛い状態なので、戻ってきました。
なんで電源消すとkillされちゃうんですかねぇ。
何とか、NetBSD/hpcarmを使えるようにしたいです。


778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/10 00:54
モバギ2使ってるんすけど、XのFontPathっていじれないんすか?
要が使いたいばっかりに1.5のjisx0208を1.6に無理やりpkg_add
してみたんすけど、fonts/localは無視されてるっぽいす。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/10 00:57
xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/
だとどうよ。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/10 01:04
エロムービー集めたぞ
http://digikei.kir.jp/
ttp://digikei.kir.jp/samplem/live.wmv

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/10 01:18
>>777
>なんで電源消すとkillされちゃうんですかねぇ。
ttp://home.opaopa.org/zaurus/index.html#wanderlust
これなコト?

スレ違いでし〜さいならでし〜.

782 :725 :03/01/10 04:27
>>781
そうですそうです。C-zしてから電源消せばいいんですけど、これが忘れるんだ。
C-zを忘れて電源落としてアチャーとなる。ああスレ違い。

783 :778 :03/01/10 21:16
おお、神よ >> 779

! ~/.Xresources
KTerm*font: -mnkaname-fixed-medium-r-*-*-12-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-*
KTerm*kanjiFont: -mnkaname-fixed-medium-r-*-*-12-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*

# ~/.xinitrc
xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/
exec kterm -geometry 80x19+0+0


784 :山崎渉 :03/01/15 12:57
(^^)

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/29 12:46
sigmarion2 で、hpcbootからインストールカーネル起動中に
プログレスバーが8割くらい埋まったところで固まってしまいます。
(20030122のcurrent)
一回同じのでUSB NIC経由インストール最後まで行ったのに...。

うまくいくときと行かないときの違いは何なんだろう???
CEのコントロールパネル⇒システム⇒メモリ もプログラム実行領域にいっぱい割り当ててるし。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/29 21:01
>>785
カスタムメモリにkern-GENERIC.tgzを解凍
解凍した\カスタム メモリ\netbsdを起動するか
自分は試していないけど
kern-GENERIC.tgzを解凍後
さらにgzに圧縮してもいいと思う。
hpcboot.exeで
圧縮した\カスタム メモリ\netbsd.gz を
指定してBOOTでいいと思う。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/31 12:03
SigmarionII単体でUSB-NICを使ったインストールって出来るんでしょうか?
aueドライバを組み込んだカーネルが必要だと思うので別にNetBSDな
母艦が必要になるんじゃないかと思うんですが・・・
手元にはLinuxかWindowsしかないので困ってます。
ちなみに256MBのCFとメルコのLUA-KTXを使っています。

788 :596=602=605=785 :03/01/31 13:44
>>787 さん
インストールカーネルにaue入ってますよ。

でもいまだにUSB-NICインストールできてない...。
展開したカーネルだと100発100中でインストールカーネルが立ち上がるけど
base.tgzとかを読み込んだ後に展開とか出来ずに終わってしまう...。
のんびりがんばります。

789 :596=602=605=785 :03/01/31 13:46
↑ 日本語変だ...

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/31 14:21
>>788さん
えーと、releng.netbsd.orgで20030129のsnapshotを拾ってきて
やってみてるんですけど、installディレクトリのnetbsd.gzで
ブートしてからKTXを差し込んでもugenからのメッセージしか
出てこないんです(涙)
ifconfig -lしても当然出ないし。
むー、BSD系はさっぱりわからんです。

791 :xxx :03/01/31 14:54
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
      ★こんなサイト見つけました★

792 :596=602=605=785 :03/01/31 15:56
うちは corega USB-TXS 刺すと
aue0 で認識しますよ。
ネットワークの設定すれば*.tgzも落としてこれます。

でもインストール出来てないけど。
(一回20030122で成功したけど3回目くらいからhpcbootで起動できなくなってそれっきり...)

793 :786 :03/02/01 18:54
まだインストール前のhpcbootの事だったのね。
はずしてしまった。

ネットワークインストールはMC/PG-UK02を入手していないので
試していませんけど母艦を使ってインストール後に起動できなかったので
インストール後の起動方法をこのまえ書いてしまいました。

sigmarion2のUSBって100mA以下の機器でないと正常に動かないと
思うのだけれど、皆さんのNICは100mAを超えてますが問題ないのですか?
MC/PG-UK02を入手したら100mA以下のNICを買って
ネットワークインストールを自分自身でもやってみます。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/02 03:00
インストール時の hpcboot.exe の起動というと、オプションの設定でも、
起動できるとき、出来ないときがあるみたい。なので、いろいろ変えて
いちいちメモを取りながらやることをお勧めします。

手元に、Windows & Linux 環境しかないので、CFのパーティションが
切れない。Linux板でも行って、切り方を聞いてくるか...。



795 :792 :03/02/02 13:52
Bハブも買ってきたのですが
ACアダプターを刺さずに使っても
ハブを経由せずに使っても
結構普通に使えてます(インストールしかしてないけど)。
以前のcurrentは*.tgzのダウンロード中にハングアップしまくってたけど
最近はインストールカーネルのブートにさえ成功すれば*.tgzのダウンロードは必ず成功しています。

>>794
いろいろなオプションで試してみます。
一回FTP経由インストール成功したんだけどな...。




796 :792 :03/02/02 13:54
795の頭が切れてた...

>>793
僕も100mA問題は気になってたので小さいセルフパワーのUS


797 :792 :03/02/02 21:27
やっぱり
インストールカーネルを展開すると
¥メモリ カード¥, netbsd で100パーセント起動するんだけど
インストール開始すると
uid 0 comm sysinst on /: file system is full
[1] Segmentation fault
#
ってでて落ちてしまう。
netbsd.gzでインストールカーネルが起動できたときはこんなの出ないのに...。


798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/03 01:37
2003/01/07 「hpcarm distribution finished」の訳
元アーティクル:
http://mail-index.netbsd.org/port-hpcarm/2003/01/07/0001.html

Jason MitchellさんがNetBSD/hpcarmのディストリビューションを
さらに進化させました。それに関する投稿がport-hpcarmにありま
したので、それを訳してみました。detonさん、お知らせありがと
うございます。

http://joechin.hp.infoseek.co.jp/netbsdhpcarm.shtml


799 :790 :03/02/03 15:38
えー、原因がわかりました。
たぶんドライバにLUA-KTXの記述が無いんじゃないかと。
USB-TXS挿したらあっさり認識してしまいました。
とりあえずインストール終わらせてからカーネル再構築かな。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/04 12:58
>>797
一度CFをWindowsマシンで領域解放→領域確保してフォーマットしてみてはいかがでしょう?

私の場合、sundiskの256MBをWindows2000で再フォーマットしてから
インストール用のnetbsd.gzをcygwinのgzipで展開してhpcboot.exeと一緒に
突っ込んでSigmarionUで起動させたらうまく読み込んでくれました。
うまく起動しなかったときには一旦canselしてからもう一度hpcbootを
走らせるといいみたいです。
で、インストーラーで最初にユーティリティーからshに落ちて、
dd if=/dev/zero of=/dev/rwd0d count=100 skip=1
とかなんとかやってCFの頭つぶしをしてからパーティション切り分けを
はじめたほうがいいみたいです。

801 :792 :03/02/14 17:40
releng.netbsd.org の 20030210 だと
100%インストールカーネル起動できるようにナッタ━━(゚∀゚)━━!!!!!!
でもftp終わった後
pax: Cannot set permission on ./netbsd <Illegal seek>
となります。無視して続けても Cannot set permission on ほげほげ が延々と続きます。
インストール開始前に頭潰しても同じく。

以上、単なる報告でした。

802 :800 :03/02/18 19:22
>>801
あー、それどっかで報告ありましたよね?
インストールパッケージを小分けにしないとメモリーが足りなくてpaxが落ちるとか。

ttp://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/port-hpcmips-ja/200301/msg00035.html

このあたりを参考にしてみてください。
今は512MBでXと開発環境を共存させようとして失敗して、しばらく放置してます。
1GBのCFほしい・・・

803 :792 :03/02/18 22:54
僕もそのメールみたんですけど
あれは展開中に固まるっていう話なんですよね。
paxが固まるのは以前からよくあったんですけど。

ftpは100base-TXでも成功するのにpaxがまったく動かずに
pax: Cannot set permission on hogehoge
っていうのは1月のcurrentではなかったような感じっす。

そうこうしているうちに6.1Rの足跡が...

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/20 19:56
NetBSD 6.1R !


805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/23 02:35
インストールにチャレンジしようと思ったのだけど
家のADSLルーターからftp.netbsd.orgに接続できません。
(デーモン君のAAが出たところで切断される)
PASVモードにしても駄目だし、
他のftpサイトは繋がるのになんでだろう。


806 :792 :03/02/26 22:04
>>805
ftp://releng.netbsd.org はどうですか?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/26 23:53
すみません。
これって、スリープとかハイバネとか出来ますか?
蓋閉じたら電源切れて、開けた瞬間に即使えるみたいな感じ?
出来るのなら、導入したいなぁ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/26 23:58
>>807
電源ボタンでハイバネするよ。

809 :805 :03/02/27 02:03
>>806
このサイトは接続できました。ありがとうございます!

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/27 03:51
>>808
ありがとう。モバギ買ってみようかな。

#リナザウ買うのとどっちが安くつくんだろうか。

811 :792 :03/02/27 13:34
ftp://releng.netbsd.orgの20030224のcurrentは
インストーラーにDHCPクライアントが付いてて個人的には大助かり。
インストールカーネルのブートも100%成功。
*.tgzの展開ちゃんと開始される。
でも以前のcurrentに比べてよく固まるようになった。
aueでのダウンロード中にも展開中にも。

いつまでたってもインストールカーネルユーザー......


812 :792 :03/02/27 14:05
インストールできた....



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)