■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
NetBSD/hpcmips @ WinCE機 ってどうよ?
- 711 :626 :02/12/08 12:18
- >>708
Jornada710でhpcarm 1.6と2002/11/14の-currentカーネル使ってます。1.6素だとうまくbootしませんでした。
> ・安定動作
AirH"で接続して、ダウンロードしてると、ときどき固まって、リセットするしかなくなることがあります。またProfiling timer expiredと言ってlynxなどが終了してしまうことがあります。REと速く打つとRrrerと入ってしまうことが
> ・電源管理は今やWindowsCEに匹敵する(サスペンド、省電力)
on/offボタンを押すと画面は消えます。しばらく放っておくと画面が消えたりはするようです(2002/11/14-current版のカーネルにしたら放っておくと画面が消えるようになりました)。
画面が消えるだけのような気はします。その状態ではWindows CEに匹敵するほど電池は持たないようです。Windows CEだと1週間ぐらいは余裕で持ちますが。
NetBSDでも10時間ぐらいは確実に持つようです。どれくらい持つか試したことはありませんが(少なくとも4日放っておいたら駄目だった)
> ・PCカードスロットにAirH"のカードを差して通信可能
今もAirH"(AH-G10)で32Kつなぎ放題で通信しています。
> ・Emacs21が動く
Emacsは入れてないので分かりません。jvimは動いてます。
> ・日本語表示可能
X入れて表示させてます。(MGL2はhpcarmには対応してないっぽい)
> ・Perl、Rubyが動く
入れてないので分かりません。
> ・日本語の通るテキストユーティリティが動く
gawk+mbとかsed+mbは動いてます。
> ・セルフコンパイル可能
普通にやってます。
> あと、ブラウザはどうなんでしょうか?
私はlynxを使っています。w3mはGCライブラリがSegfaultで落ちてうまくコンパイルできませんでした。あとスクリーンショットとか見るとdilloあたりが動いてるみたいですね。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)