■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

NetBSD/hpcmips @ WinCE機 ってどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 03:42
シグマリオンみたいに、NetBSD/hpcmips が動く WinCE 機って
実は結構多い。
モノによってはXまで動くしな。
ところが、CF が 1スロットしかなかったり、いろいろと不便な所が
ある。

使ってる連中、感触おしえてくれ。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 16:33
PCじゃないので BIOSなんてありません。


670 :596 :02/11/28 16:35
⇒669さん
???

671 :669 :02/11/28 16:54
むむ、何か変なことかいた?
どすもばならさておき、WinCEマシンに BIOSなんてないよね。


672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 18:37
IOCS ならあるとか。

673 :596 :02/11/29 12:02
mlに
●urlドライバを有効にしたcurrentで GreenHouse GH-USB100B , Melco LUA-KTX が動いている。
●入力値を2ビットshrするとsigmarion2のマウスポインタがちゃんと動く。
などの話が出てますね。

僕はいまだにインストールできてないですが(時間もないし)。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 20:27
PCカード型HDDにインストール出来ないんですかね
2Gのとか、値段下がってきたけど


675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 22:25
ついさっき入会したばかりのやつか。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 10:54
>>674
> PCカード型HDDにインストール出来ないんですかね
> 2Gのとか、値段下がってきたけど

普通に使えてますがなにか?

でも、振り回したりできないから、 256MB くらいのCFのほうがよいとおもうぞ。

>>675
漏れもそう思った (W

677 :674 :02/12/01 09:37
>>676
おお!そうなんだThx。
どうせなら、TeXとか、gsツール、OpenOfficeいれて、
X上でDTPできるくらいにしたいんで、256Mだときついと思った。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 22:20
おお〜、こんな板があったのね。
linux-vrスレよりもだいぶ進んでるなぁ〜
やっぱりメンツが違うのか?


679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 21:19
でも、メンツすくなそう〜(w


680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 02:52
しかも両方かぶってるひとが多そうだ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 03:40
NetBSD の開発形態は少数精鋭型です。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 14:57
精鋭はいいが、開発はスローモーという罠。


683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 22:35
電源管理はどうですか???
LINUX-vrを使ってるんですが、あちらは
サスペンドは効くものの、電池の消費がほとんどセーブ出来ていません。


684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 23:27
>>683
Linuxと比べてどうかはしらんが、こっちもそうだな。
wdとか、サスペンド時に電源切[れ|ら]ないデバイスがあるのが原因と思われ。
せめてwdだけでもなんとかならんの?


685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 19:02
NetBSD 1.6 on MC/R550から、カスタムメモリにアクセス(mount)
する方法はないでしょうか?
「NetBSD カスタムメモリ モバイルギア」等々でググったのですが
みつからなくて......。

ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 23:13
>>694

すまん、wdって何ですか?
モバギユーザだけど、意味が分かりません。


687 :626 :02/12/04 23:16
>>636
NetBSDマシンが無くてもJornadaにhpcarmをインストールできる
ファイルセットを作った方がいるようです。
(インストーラ入りというわけではないようですが)
http://mail-index.netbsd.org/port-hpcarm/2002/12/02/0000.html

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 23:43
ういんちぇすたーでぃすく?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 23:55
まじれすすると westren digital だったっけ? << wd

690 :ZEN :02/12/05 03:04
母艦てなんですか?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 08:36
>>690
「艦」という字は「戦争をするための船」という意味だから、
母艦といったら航空母艦みたいなもののことだろ。
自分のデスクトップパソコンを母艦とか呼ぶやつは軍事ヲタだな。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 10:57
>>689
http://www.dais.is.tohoku.ac.jp/~kabe/i386/wd.html
>>691
http://www.netbsd.org/Ports/hpcmips/
mothershipを訳しただけだと思います

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 12:19
本家からして軍事ヲタだったか。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 12:23
/* $OpenBSD: ping6.c,v 1.43 2002/03/11 02:11:18 itojun Exp $ */
/* $KAME: ping6.c,v 1.154 2002/05/26 12:56:34 itojun Exp $ */

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 08:18
>>692
mothershipなら「母船」でいいんだよ。そこを「母艦」と言ってしまうのが
イヤなんだよなー。こんなことこだわるの俺だけかもしれんが。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 12:12
>>695はネモ船長

まあ気持ちはわかる。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 13:58
>>695
母艦の方がかっこいいじゃん。

698 :カコ(・∀・)イイ!! :02/12/06 16:35
どっこかっらきったのっかごっくろっうさっんでっす
たぁ〜ぃむ、母艦!

699 :○anonymous :02/12/06 17:39
>698

それは、ボカーーーン!(爆発)
ドタ!バッタン・・・

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 23:59
>>687
インストーラなしですか…
試そうと思ったけどよくわからなかった。
どなたか日本語で解説お願いします (T-T)

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 00:04
>>700
そんなあなたに
http://www.excite.co.jp/world/

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 02:02
LinuxVRでも、そろそろMIPSは旬が過ぎた。。。
という話があった。

本とか?


703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 09:23
Hpcmipsなハンドヘルドがもう生産されていないのは事実だろ。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 09:43
いまや時代はARM、つーかXScale?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 18:40
母艦という呼び方はHP200LXからの伝統じゃないかな
別に無視して好き勝手に呼べばいいと思うけど。

706 :名無しさん@Emacs :02/12/07 20:25
Handheld PC 2000/2002系の現行機種で
NetBSD/hpc*で遊ぶとすれば何がいいですかねぇ?

MIPSでも ARM/Xscaleでもいいんだけど、
シグマリIIってまだ現行?
やっぱりJornada 728かな?


707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 23:52
そうえいば、シャープのキーボードありザウルス
Linuxだけど、あのオープン性はBSDにも使えるんじゃないか?

CPUはなんだっけ???


708 :名無しさん@Emacs :02/12/08 01:46
jornada720でNetBSD/hpcarm1.6を動かそうと思うんですが、
ちと状況確認させてください。

・安定動作
・電源管理は今やWindowsCEに匹敵する(サスペンド、省電力)
・PCカードスロットにAirH"のカードを差して通信可能
・Emacs21が動く
・日本語表示可能
・Perl、Rubyが動く
・日本語の通るテキストユーティリティが動く
・セルフコンパイル可能

どうでしょう?

あと、ブラウザはどうなんでしょうか?

709 :名無しさん@Emacs :02/12/08 01:58
>>707
> CPUはなんだっけ???
XScaleらしい。Intel(R) XScale PXA250 400MHz

> Linuxだけど、あのオープン性はBSDにも使えるんじゃないか?
ROM内のローダーが制限がなけりゃいいんだけど、そのあたりどうかなぁ?
ファイル名は別にvmlinuzだろうとなんだろうと、構わないが、
ext2fsイメージしかサポートしてませんなんて言われると欝。



710 :名無しさん@Emacs :02/12/08 12:18
いまの Palm型の zaurusはどうなのかねえ?
と、そこらへんを調べもせずに書き込んでみるおれ。


711 :626 :02/12/08 12:18
>>708
Jornada710でhpcarm 1.6と2002/11/14の-currentカーネル使ってます。1.6素だとうまくbootしませんでした。
> ・安定動作
AirH"で接続して、ダウンロードしてると、ときどき固まって、リセットするしかなくなることがあります。またProfiling timer expiredと言ってlynxなどが終了してしまうことがあります。REと速く打つとRrrerと入ってしまうことが
> ・電源管理は今やWindowsCEに匹敵する(サスペンド、省電力)
on/offボタンを押すと画面は消えます。しばらく放っておくと画面が消えたりはするようです(2002/11/14-current版のカーネルにしたら放っておくと画面が消えるようになりました)。
画面が消えるだけのような気はします。その状態ではWindows CEに匹敵するほど電池は持たないようです。Windows CEだと1週間ぐらいは余裕で持ちますが。
NetBSDでも10時間ぐらいは確実に持つようです。どれくらい持つか試したことはありませんが(少なくとも4日放っておいたら駄目だった)
> ・PCカードスロットにAirH"のカードを差して通信可能
今もAirH"(AH-G10)で32Kつなぎ放題で通信しています。
> ・Emacs21が動く
Emacsは入れてないので分かりません。jvimは動いてます。
> ・日本語表示可能
X入れて表示させてます。(MGL2はhpcarmには対応してないっぽい)
> ・Perl、Rubyが動く
入れてないので分かりません。
> ・日本語の通るテキストユーティリティが動く
gawk+mbとかsed+mbは動いてます。
> ・セルフコンパイル可能
普通にやってます。
> あと、ブラウザはどうなんでしょうか?
私はlynxを使っています。w3mはGCライブラリがSegfaultで落ちてうまくコンパイルできませんでした。あとスクリーンショットとか見るとdilloあたりが動いてるみたいですね。

712 :名無しさん@Meadow :02/12/08 12:38
>>711
どうもありがとう。すごく有用な情報だと思います。
結構実用的なところまできているんですね。
あー、今の環境を捨てて移行すべきか悩む……。
とりあえず、インストールにはシリアルケーブルが
必要そうなので買ってこようかな。

713 :626 :02/12/08 14:41
>>711
MGL2動きました。hpcmipsと同じ設定で。ただ、表示はXの方が速くて快適。

dilloのスクリーンショットがあるのはhandhelds.orgのLinuxの方でした。
hpcarmのスクリーンショットはmMosaicでしたね。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 21:56
あおってるつもりは無いんだけど、MGL2動かしても
仕方ないんじゃない?

何に使うの???


715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 22:13
>>714
メモリはXより食わんな。
白黒モデルではそれなりに速いし。


716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 22:21
>>715

コンソールじゃ駄目?


717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 22:34
>>716
nama-console ha nihongo ga hyoji deki nai.


718 :626/hpcarm :02/12/10 22:36
>>714
X入れなくてもMGL2入れればmgtermで日本語表示できます、というつもりでした。
ひょっとして最近はMGL2入れなくても日本語表示できたりするんでしょうか?
(何も入れなくても標準のコンソールで設定すればOKとかuwsconsとかWorld21とか?)

そういえば、hpcarm MLによると、
インストーラ(sysinst)のバイナリも用意されたようなので、
インストールしやすくなったかも。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 00:12
>>673で紹介されているMLネタですが、Sigmarion2のキャリブレーション修正
を試してみました。
src/sys/arch/hpcmips/vr/vrpiu.cにある、vrpiu_tp_intr()の中のtpx0,
tpx1, tpy0, tpy1をそれぞれ >>2 してカーネル再構築、という方法です。

結果、Sig2でも Xでタッチパネルのタップ位置とカーソル位置が一致するよう
になって、なかなか快適です。
これで、Sig2が時々固まる問題が解消されれば、実用上かなり (・∀・)イイ!!


720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 00:42
jfbterm or jconsole みたいなのないの?


721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 04:18
>tpx0,tpx1, tpy0, tpy1をそれぞれ >>2 して

触り心地をよくしたのですね?(藁


722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 20:27
>>720
bjy君にuwsconsさっさと書けゴラァ、と英語でメール送ってください。


723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 23:32
未対応だったのね?
失礼!


724 :名無しさん@Meadow :02/12/13 01:59
hpcarmの時代がくるのか〜!?

725 :名無しさん@Meadow :02/12/15 02:03
>>718
jornada720のシリアルケーブル買ってきますた。
sysinstのバイナリについて書いてあるところってどこですか?

http://mail-index.netbsd.org/port-hpcarm/2002/12/02/0000.html

これじゃないですよね。

726 :626/hpcarm :02/12/15 11:48
>>725
http://mail-index.netbsd.org/port-hpcarm/2002/12/09/0004.html

727 :名無しさん@Meadow :02/12/15 21:01
>>726
ありがとです。
そこ、なぜかホムペから飛べないです。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 22:37
なんか情報ないの??


729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 23:01
>>728
お前が出せ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 02:24
>>725 さん、
うまくいきました?

731 :725 :02/12/22 01:42
>>730 = >>626さんですか?
NetBSD/hpcarmをインスコするつもりが、なぜか
ApacheCEとPerlCEでCGI+SSIすることに専念してました。
何とか動いて(・∀・)イイ!!
ということで、まだ試してないです。

日本語の情報が少ないので、NetBSD/hpcarm がインストー
ルできたら、Webにインストール記を上げようと思って
ます。とりあえず、NetBSD/hpcmips系のページで下見を
せねば。正直、sysinstって何? って状態ですんで。


732 :725 :02/12/22 14:15
とりあえずjornada720にsysinstでhpcarmインスコ挑戦してみました。
ここ(ftp://www.rtgx.com/pub/hpcarm-dist/install-files)にあるファイルを
128MBのCFのルートにブチ込んで、hpcboot.exeを起動し、jinstall.gzをboot
イメージに指定。それでbootして、#が出た後、

# mount /dev/wd0e /usr/bin
# TERM=vt220; export TERM
# sysinst

これでsysinstを起動。ほぼデフォルトのまま進行していったのですが、
128MBのCFだと

Status: Failed: command ended on signal
Command: disklabel -w -r wd0 mydisk
Press any key to continue
-------------------------------
NetBSD slice at 32, partition C at 96063
Write outside MBR partition? [n]:

こんな感じでdisklabelに失敗。


733 :725 :02/12/22 14:19
Micro Drive(1GB)の場合だと、

Status: Failed: command failed
Command : /sbin/newfs /dev/rwd0a
Press any key to continue
----------------------
newfs: /dev/rwd0a: open for read: Device not configured

こんな感じでnewfsに失敗してしまいます。
MicroDriveだとfdiskのときにMSDOS領域と競合してるというエラーが出たので、
MSDOS領域をunusedにしました。うーん、正直どうしていいやら。


734 :725 :02/12/22 15:15
ところで、hpcarmの話題はここでいいんですかねぇ。
初心者なもので、うざい書き込みが多くなりそうなんですけど。

ML見たら、sysinst作った人がいろいろ更新かけてるようです。

disklabelした後にdosパテが見えなくなっていた問題は、disklabelを
MUSE_MBRとともにコンパイルしなかったことにあった。よって新しい
disklabelをこさえた、とかとか書いてあります。

「sysinst-beta」も、「sysinst」になってbetaが取れてます。

http://mail-index.netbsd.org/port-hpcarm/2002/12/18/0000.html

新しいsysinstをふまえたインストールについては↑にいろいろ書いてありま
すが、上記の問題は特に書いてないですね。

(関連アーティクル)
http://mail-index.netbsd.org/port-hpcarm/2002/12/18/0001.html
http://mail-index.netbsd.org/port-hpcarm/2002/12/18/0002.html
http://mail-index.netbsd.org/port-hpcarm/2002/12/19/0000.html


735 :725 :02/12/24 19:20
NetBSD/hpcarm関連情報のページというのを作りました。
http://joechin.hp.infoseek.co.jp/netbsdhpcarm.shtml

http://mail-index.netbsd.org/port-hpcarm/2002/12/18/0000.html
をテキトー翻訳したものを掲載してみました。
sysinstを使ったインストール手順です。


736 :626/hpcarm :02/12/24 21:30
>>733
Micro DriveはPCカードスロットに挿してます?
PCカードスロットだとrwd0aでなくrwd1aになるような。
(PCカードスロットからbootした場合はrwd0aでいいのかな?)

sysinstでのインストールがうまく行かないのであれば、
sysinstを使わないインストール方法を試してみるとか。
http://nobug.tukusi.ne.jp/netbsd-guide/trans/ap-inst.html

あと私がひっかかったのは、FreeBSDのfdiskでディスクを分けたのはいいけど、
DOS領域はそのままにしてたので、
元のままのサイズで見えてておかしなことになった、というのがあります。
いったんDOS領域を解放して確保しなおしたらOK。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 11:28
HPやML読むと armlinuxと違って
WinCEとdual bootみたいに使えそうですが,
実際どうなんでしょうか?


738 :725 :02/12/26 13:43
>>737
ブートは必ずWindowsCE上のブートローダを経由するの
で、デュアルブートといえばそうですね。でも、
NetBSD/hpcarm起動時にRAM上のデータが全部消し飛ぶの
で、実用的ではないです。

jornadaのように、RAMバックアップツールが内蔵の機種
なら、そのバックアップとレストアにかける時間と手間
さえ惜しまなければ、デュアルブート的に使えると思い
ます。


739 :737 :02/12/26 15:20
>>738
そうですか,RAMも吹っ飛びますか…
分かっていれば驚かなくて済みますので.
まず,バックアップからのリストアを試してからですね.


740 :725 :02/12/29 00:16
>>736
アドバイスありがとうございます。
そこのページを参考に、MicroDrive上にファイルシステムを作って、
マウントするところまできました。


741 :名無し :02/12/29 00:42
>>736
その為にddで管理領域を潰すのだと思いましたが。

742 :725 :02/12/29 02:59
以下にやったことを書いたのですが、この後どうすればいいのか分からなくな
りました。

http://joechin.hp.infoseek.co.jp/hpcarm.txt

この次は、hpcbootから/dev/wd0aのルートにあるnetbsd-JORNADA720で起動す
るんでしょうか? 仮にそうだとして、その方法がよくわかりません。hpcboot
からどう指定すればいいのかがよく……。

よろしくご教授ください。


743 :626/hpcarm :02/12/29 09:58
>>742
/dev/wd0aの/netbsd-JORNADA720から起動するには、
hpcbootのKernelタブの指定で、/とnetbsd-JORNADA720を指定します。

DOSパーティションにnetbsd-JORNADA720置いておいて、
そこから起動するには、\メモリ カード\とnetbsd-JORNADA720を指定

744 :725 :02/12/29 12:00
>>743
いましばしおつきあいください。

ftp://www.rtgx.com/pub/hpcarm-dist/install-files

ここの2002/12/03のnetbsd-JORNADA720は、hpcbootからブートしている途中
でハングしてしまい、うまく動いていないようです。
sysinstはうまく動かないし、jornadaは英語版と日本語版で違いがあるんでしょうかね。

2002/11/14-current版のカーネルとは、

ftp://anduin.eldar.org/pub/NetBSD/hpcarm/netbsd.MERIADOC9.gz

のことですか? でもタイムスタンプが2002/08/30と古いですよね……。
本家のsnapshotは2001年のものなので、話にならないぐらい古いですし。

ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/arch/hpcarm/snapshot/kernel

ソースからビルドしたんでしょうか?

よろしくお願い致します。

745 :626/hpcarm :02/12/29 17:35
>>744
http://releng.netbsd.org/
から取ってきたものです。
今だと12/27版が最新のようですね。

746 :725 :02/12/29 21:08
>>745
どうもありがとうございます。
本当に何も知らなくてすいません。
出先なので、帰ってから試してみます。
楽しみだなぁ。

747 :725 :02/12/30 13:09
2002/12/27のcurrentのkernelで起動できました。
なるほど。FAT領域にカーネル置いとけばいいわけですね。
でもほんと、まだ何も分からない状態です。なぜか/dev/wd0fがマウント
されてないし……。

ところで、jornada720でNetBSD/hpcarmを起動した後リセットをかけると、
画面のコントラストが最低になって(!?)画面がマッシロになりませんか?
なぜかこうなるとWindowsCE下でもコントラスト調整が効かなくなってしまい、
毎回電池抜きリセットするハメになります。


748 :626/hpcarm :02/12/30 18:13
>>747
なりますねー>画面マッシロ。
電池抜きリセットしてます。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 10:15
http://www.t.ring.gr.jp/archives/NetBSD/arch/hpcmips/pocketbsd/binary/sets/
にある軽量化したセットってNetBSD1.5用の様ですが、
1.6のものって無いのですか?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 11:02
>>749
NetBSDならCurrent追っかけが常識。
http://releng.netbsd.org/
見るよろし。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 23:16
>>750
-currentだったらシリアル端末経由じゃなくても使える?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/03 10:58
NetBSD/hpcmipsをmobilegear ][ for Docomo に入れたのです。ぱちぱちぱち。
さて、tcshを入れたいのです。
NetBSD/i386上でのクロスコンパイルを考えています。
http://netbsd.netmeister.org/ja/Documentation/cross/
のとおりやればいいのでしょうか?
でもこれはカーネルの構築ぽいですが、同じでいいの?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 00:00
テストカキコ by NetBSD/hpcmips on MC/R450

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 00:29
packages/1.6/にhpcmipsないけど、1.5みたくmipselのを使ってもへーきなのでつか?
pkgsrc.tar.gzほどいたら死にそうになりますた。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 10:54
平気です。


756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 11:41
XhpcでX Serverが動いたのはいいんですが、
X上ではキー配列が英語キーボード準拠の物になって
しまうようです。何とかならんのでしょうか。

ぐぐりかたが下手なだけでしたらスマソ。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 17:36
wsconsctl -w encoding=jp
とかそんなレベルの話じゃないんだろうなぁ、きっと。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 21:14
ありがとございますた>>755
emacs動きますた。また死ぬかと思たけど

759 :626/hpcarm :03/01/06 21:41
>>756
hpcarm MLの2002年8月ごろのアーカイブにも
いくつかキーマップの例がありますが、私は
ftp://anduin.eldar.org/pub/NetBSD/hpcarm/X11R6_hpcarm/Xmodmap_US_KEYBOARD
を日本語キーボード用に変更して使っています:
http://www1.interq.or.jp/~deton/hpcarm/.Xmodmap
(なんかもっと正しい方法があるような気がする……)

/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc
をベースにして~/.xinitrcを作ってるなら、
/usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xmodmap
に置いておけばロードされるはず。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 22:10
おすすめのウィンドウマネージャってどれでしょうか?
twm系は除いて。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 22:36
>>760
メモリ節約という観点からすればfvwmの1.x系かな。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 23:41
シグマリオンII へのインスコ方法を解説しているサイトはないでしょうか?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 23:53
wmx is the best.

764 :名無し :03/01/06 23:53
>>760
icewm試してみるといいかも。

キーボードオペレーションが充実していて、しかも小さくて軽くて
依存するライブラリが少ない。ただ軽いだけなら代わりはいくつも
あるが、一緒に入れなきゃいけないライブラリを考えるとこいつが
いちばん小さいと思う。CEのようなちっこい機械向けにお薦め。

しかも、慣れると思わぬ効用がある。

765 :756 :03/01/07 00:19
>>759
hpcmipsだけどサンクスコ。
ずっとxkbキーワードにしてハマってました。<- バカ
xmodmapキーワードにしてお目当てが見つかりました。

>>760
依存ライブラリが「Xしか無くて」しかも画面面積を有効に使うと
いう観点からはmatchboxなんかはどうでしょう。但し、なんでも
かんでも「全画面表示」になってしまうのがアレですが・・・。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/07 00:24
ratpoison...

767 :765 :03/01/07 00:31
あ、pkgsrc/wm/matchboxのMakefileみたらxpmに依存してた・・・
既に他アプリの所為で入って居たため気付かなかった(汗)

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/07 01:45
面積をとらないのが重要ならevilwmもアリかな。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)