■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

NetBSD/hpcmips @ WinCE機 ってどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 03:42
シグマリオンみたいに、NetBSD/hpcmips が動く WinCE 機って
実は結構多い。
モノによってはXまで動くしな。
ところが、CF が 1スロットしかなかったり、いろいろと不便な所が
ある。

使ってる連中、感触おしえてくれ。

574 :571 :02/10/27 14:24
>>572
ありがとう
なお、ML等、いろいろ探してみたんだけど、
ここの人たちが一番しっかりしてそうな気がしてさ


575 :572 :02/10/28 03:38
>>574
そんな事書いたらMLのひとたち泣いちゃうよ(w
大概の情報ソースはそこからなんだもの。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 21:21
教えてください。
NetBSDインストした後でも、WindowsCEつかえますか
また、どのくらいのCF容量あった方が良いでしょうか。
用途はネットと文章打ちで、CFを128Mか256Mのどちらかに考えてますけど。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 01:55
>>576
NetBSDを起動するとメモリ上のデータは全部消えるので、
実用にはならないでせう。
CFの容量は、vi使いなら128MBで足りる。
emacs使いなら256Mあった方が何も考えずに済む。
最近MLでmuleなら128MBでも入ると流れてた気がする。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 13:50
>>577
viの場合は日本語入力はみなさん何を使ってらっしゃるんでしょうか?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 22:18
>>578
俺は自分でjvimをコンパイルした。
nviとか使うのもいいのかもしれない。

580 :578 :02/11/01 01:02
nviだとCannaってことになると思うのですが、jvimだと何になるんでしょう?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 02:20
X入れるなら初心者なら1GBのマイクロドライブorCF(高いけど)を買っとけ。
ちOぽも容量も、デカけりゃいいんだよ。

582 :579 じゃないけど :02/11/01 09:53
>>576,577
最近の MobileGearII とか Sigmarion だと、
内蔵のフラッシュメモリを持ってるので、それを利用すればいいのかも。

私は NetBSD な母艦を持ってないので、
Compile and X 環境のために、512MB CF を使ってる。

>>578
私は jvim + onew + FreeWnn だけど、
Canna が好きなら Canna でもいいんじゃない?


583 :579 :02/11/01 23:20
>>580
jvim+Cannaだな。俺は。
cannaの/usr/local指定のところを/usr/pkgに書き直せばメイク可能。だったと思う。
jvimはモード変更と日本語が連動してくれるので好きだ。
vim6+imcannaより個人的にはお薦め。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 23:36
>>582
シグマリIIな。Iにはない。
しかし、所詮は32MBな罠。

585 :576 :02/11/02 19:28
>>577-584
レスに亀レス、すみません。
vi→128MB emacs→256MB X&初心者→1Gってとこですか。
確かにX使ってたときは500MBくらいは必要だったなぁ。予算的に256MBあたりか...
>>582
BSD入れるとROM書き換えたりして、CEが消えちゃったりするのかと思いました。
そういうわけではないんだ。それと、私のはモバギUなんで、データとか、設定も消えないってことですね。
CEのときは、データは別のCFにセーブしとけば良いし。
しかし、CEは使いにくい...DOSエミュ試そうかと...


586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 20:54
>>585
いや、設定は消えるだろ。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 03:56
製品によっては、そういう設定情報をCFにバックアップしてくれる
メーカー製ソフトが付いてくることもあったように思う。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 05:06
>>587
いや、ツールが有ったにせよ、OS変えるたびにバックアッ
プ・リストアを繰り返すのは実用的ではないと言うのが
大方の認識なのではないかと。


589 :587 :02/11/04 08:19
>>588
ああ、それは確かに…

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 22:17
MC/R550にインスコロールしようと思ってftpサイトをいくつか
覗いたのですが、
/pub/NetBSD/arch/hpcmips/snapshot
がどこも空っぽみたいです。
初っ端のnetbsdファイルを引っ張ってこられないんですが、
私なにか間違っておりますでしょうか。

ご教示くださいまし<(_ _)>。



591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 22:21
画像が貼れるチャットがあるよ
http://www.i-chubu.ne.jp/~tomomi-h/marion/navi/navi.cgi?links=20311

592 :名無しさん@Emacs :02/11/04 22:48
>>590 snapshotなぞ使わずに素直に 1.6Releaseを使え。


593 :590 :02/11/05 00:03
>>590です。

素直に1.6Rを使おうと思ってインスコロールしてみました。

NICの認識とインストールタイプの選択まではOKっぽいの
ですが、ファイルシステムを作成するときに次のメッセージが
表示されてハマっています。

newfs: /dev/rwd0a is mounted on /mnt

コンパクトフラッシュ(256MB)はインスコローラが
wd0として認識してくれるようです。

どのようにしたらよろしゅうございますでしょうか。

594 :590 :02/11/05 08:42
>>590=593です。

失礼しました。解決しました。
「ディスク全体を使用する」を選んでいたのが間違いでした。

595 : :02/11/05 14:14
厨な質問でスマソ

MC/R430 16MB 持ってるんだが、emacs入れるのを前提に
するとswap無しでも可? 今更メモリ追加もためらわれる
ので悩み中。swap切ってるとCFが短命化するという話も
このスレにあったようだし。MicroDrive 340MB持ってる
けど、バッテリの持ちが悪いのでCF256MB予定。

目的はssh端末+IRC+mailリーダで、wanderlustとlieceを
使いたい。



596 :595 :02/11/05 21:47
渋谷のビックカメラでsigmarionUを19800円で買いました!
256MのCFも買ったので NetBSD1.6R に挑戦してみます...

597 :596 :02/11/05 21:48

名前が変になった。595さんごめんなさい。

598 :名無しさん@Emacs :02/11/06 00:32
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
suspendさせたりして遊んでたら 1GBの Microdriveが
お亡くなりになったよう!!


599 :名無しさん@Emacs :02/11/06 00:47
>>595 ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
悩むぐらいなら作らなくてもいいんじゃないか?
あとから regular fileを swapにすることもできるし。
でも wanderlustってでかそうだから、 Microdriveを
使って気がねなく swapするのもいいんじゃねえか?
使わないならおれにくれよ ヽ(`Д´)ノ ウワァァン




600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 02:28
なんで泣いてばかりなんだよぉ
泣くなよぉヽ(`Д´)ノ ウワァァン

601 :595 :02/11/06 10:05
>>599
Tnx. 気楽に逝きますかね。
書いた後notePCのPCMCIAスロットが特定のカード以外
認識しなくなってるのを思い出した。MicroDrive入れて
みてもやっぱしダメ。欝だ.....
>>598みたいにサスペンドするとこわれるのも嫌だしなぁ。
何か良い手はないかなぁ ヽ(`Д´)ノ ウワァァン

602 :596 :02/11/06 11:20
sigmarionU (KKA)
NetBSD1.5.3 (1.6はソースしかみつからなかった。PCでクロスコンパイル必須?)
256MCFの頭64MをFAT16にしてpbsdboot、netbsd、base.tgz,etc.tgz... を直下にコピー。
pbsdboot.exeで
Kernerl name : pbsdboot\メモリ カード\netbsd
Frame Buffer: NEC MC/R530
で起動すると "create memory map..." で止まってしまいます。

前途多難ですが がんばります。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 13:06
>>596
そんなんでここに聞きに来るようだったらインスコやめた方が良いんじゃないか?
素直にCE使っとけ。

604 :596 :02/11/06 13:29
べつに質問したわけではないっす。すみません。
NetBSDは初めてですが。
386BSD〜FreeBSD は使ってます。

605 :596 :02/11/06 14:06
他の人はhpcboot.exe使ってるみたいなので
動かなくて当然かも
徹夜明けなので頭をすっきりさせてから再挑戦します
ゴミなのでsage

606 :590 :02/11/06 20:46
590=593=594です。
モバギ(MC/R550)へのインスコ完了しました。

で、母艦も準備シコシコ...と思って1-6Release(i386)を
ftpインスコしようと思ったのですが、必ず途中でcore dump
してお亡くなりになります。
・石 PenIII 733×2
・RAM 1GB
・HDD IBM 15GB確保(Slaveの先頭)
・NIC Realtec RTL8139
・JCOM(@NetHome)

ググったり本家を見たりしたのですが、出自がFreeBSDな
自分には情報を見つけられませんでした。

「NetBSD専用スレ」2は、なんか雰囲気がアレなので、
こちらで質問した次第です。
同様の症状が報告としてあがってたりしていたら教えて
いただけないでしょうか?

もう1回トライして、同じ症状であればもうちょっと詳しく
報告しようと思っています。

よろしこです。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 21:03
私も MC/R550 に 1.6-Release 入れてる。
FreeBSD な母艦から FTP Install したよ。
何がどこで Core Dump するの?


608 :607 :02/11/06 21:05
ごめん。
NetBSD/i386 の話か。
わからん。


609 :606 :02/11/06 22:00
606です。

書き込むと正常にインスコできる罠。
いま試したら正常に完了しました。

ごめんなさい。↓の炉画像はせめてものお詫びです。
ttp://plan-a.pic.fargaia.com/html/takapon/img/takapon_1036573688.jpg

# てか、たかひろさん家からパクちゃった。

610 :名無しさん@Emacs :02/11/07 00:17
ふと気づいたんだけど、なんで hpcmipsの install kernelには
dhclientが入ってないんだ?
まあ、IP addressぐらい暗記してるからいいんだけど、
DNS serverの addressは忘れち舞うんだよ

distrib/*/miniroot/list を見るとみんな入ってないみたいだな...


611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 10:26
はじめまして
NetBSD1.6が出たのを機にLinuxVRから乗り換えました
LinuxVRのときは断念したXが動いて感動です
でもこの小さな画面とメモリでは
普通のPCとは全然勝手が違ってなかなか手惑っています
とりあえずウィンドウマネジャは何がいいでしょうか、みなさんは何使ってますか?


612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 16:01
>>611
twm
理由: いろいろコンパイルして入れるのがめんどいので。


613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 17:03
>>602

sigmarion2 で使うなら 1.6のがいい YO.

1.5.3 だとブート途中で刺さること多し。 1.6なら時々しか刺さらない。(とおもう)



614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 17:05
>>611

なんだっけ、ウインドウのタブが横につくやつあったよね。
あれよさげなんですが、誰かバイナリパッケージ持ってませんか?

と訊いてみるテスト

Emacs21が作れなくてカナスィ



615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 17:25
>>614
wmxかな?
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/JP/Documentation/Packages/list/wm/wmx/README.html

616 :596 :02/11/09 18:03
⇒613さん、ありがとうございます。
1.6にはsigmarionU対応のhpcboot.exeが入っていたので
それでインストールしてます。
(最初から1.6current(?)を入れたかったけど、どこで落とせるのか分からなかっただけ)
現在は *.tgz が置いてあるCFのDOS領域が見えない状態です。
インストール元選択画面で unmounted fs を選んで
Dirve : wd0e
filesystem: msdos
directory : /
とかいろいろやってます。
がんばります。

質問じゃなくて、単なる報告です。
ゴミなのでsage。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 20:28
NetBSD 1.6 on MobileGearII MC/R550 で、flwm 使ってる。
Title Bar とかが Window の横についてくれる。
pkgsrc で入れた。


618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 20:30
>>616

NetBSD/i386のPC持ってたら、自分で install binary を make するのが吉かと。
netbsd-current のインストールキットもすぐ作れます。

しょーじき言うと、 モバギでインストールしたCFをさすのが賢いですが
普通持ってないよなぁとおもう今日この頃。

モバギもちで  128M 256M などのCFにインストールしたイメージを
DDしてうぷすれば神になれるな。
canna + mgl + emacs-nox11 とか入ってれば、日本語普通に動く
環境が ddするだけで手に入る。


619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 22:47
9wmもシンプルでいいよ。pkgもあったと思う。
あとMGLみたいな切替え式のwmもあったな。
ウインドウ枠さえもない漢なwmだったように思う。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 18:45
http://www.netbsd.org/ja/gallery/in-Action/
ここを見たらjornada 720でXも動いてるんでビックリ。
早速NetBSD 1.6のhpcarmのkernelをとってきたんだけど
boot device: <unknown>
root device:
で止まる。そこでキーを押してみたらエラーが出てハングアップ。
くぅーっ。


621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 19:30
Mobile Gear MC-CS12 でも動きますか?

622 :611 :02/11/10 23:31
パッケージ化されてるものをひととおり試してみました
いろんなウィンドマネジャがあるものですね
普通のPC上で使ってる有名どころは、こっちではあまり快適じゃありません
ふちなしの9wmとかタイトルが横に付くwm2とか一つの窓で画面を占領するmatchboxとか
が良さそうでしたが、なかでもevilwmというのが一番気に入りました
フチなしでシンプル、軽くて快適ですが
Alt+Tabでフォーカス切替え可能、Alt+スタイラスドラッグで窓を移動
パッケージの大きさはたったの18Kバイト、ディスクも食いません
探してみれば、ちょうど良いものが、ちゃんとみつかるものですね





623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 12:12
モバギIIにNetBSD1.6を入れました。
キーボードマップの件で質問させてください。

コンソールではwsconsctl -w encoding=jpが効いていて、
日本語のキーボードマップどおりに入力できるのですが、
X(twm)ではusキーボードマップになっているようです。

rc.confにはwscons=yesがあります。
また、startxしたコンソールにはuse RAW XT keyboard, /dev/ttyE0と
出ます。

Xで日本語キーボードマップを有効にするにはどうしたらよいでしょうか?
ご教示ください<(_ _)>。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 15:54
xmodmapは?

625 :595 :02/11/11 19:16
256MB CF買いますた。何度も入れては消ししてみて、とりあえず
今10MBをDOS、残りをNetBSDでスワップ無し。これでdfで見ると
Usedが79530 Availが142039。

そいで、一度comp.tgzも入れてみたんだが、約80MBあるんだな、
これ。たまらんので再度頭からインスコしなおした。

過去ログとかいろいろ漁って分かったんだけど、binaryなパッケージ
ってほとんど無いんだね。makeできるようにと思って
ttp://www.ann.hi-ho.ne.jp/wave/pbsd_hpcmips/
参考にして、nfs鯖に*tgz全部展開して置いてmountできるようにした。
こっちで全部やればいいか...

なんか間違ってます? < NetBSDどしろーと


626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 19:53
>>620
hpcarm MLの8月ころのアーカイブを参考に、
ftp://anduin.eldar.org/pub/NetBSD/hpcarm/
にあるカーネルとXサーバ使ってます。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 21:26
>>626
うわああああああ ありがとうございますううううう
今週は出張なので環境なし。
また週末に試しますね。
早く帰りたいよおおおおおおおお。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 22:08
hpcmipsとかhpcarmとかCコンパイラは動くの?
Σリオン2かジョルナダ720あたりの中古が欲しいと思ってるんだけど。


629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 16:20
>>628
普通に動く
シグマリ2ではやや不安かも(MLログ参照)

630 :名無しさん@Emacs :02/11/12 16:27
序る灘高いよね・・・

631 :630 :02/11/12 16:29
Jornada 720 中古より Axim の方が安井という罠・・・

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 05:52
>>626
うおーーーーーーーー!!
ARMマシンの情報がほとんどないのでスネてました。
早速、netbsd.MERIADOC9.gzとhpcboot.exeを取ってきて、
hpcbootを起動後、kernel image に netbsd.MERIADOC9.gzを指定して、
BOOTボタンを押してみたんですが、「Last chance...」の後に[はい(y)]を
押すと、ハングしてしまいます……。
もう少し詳しく教えていただけますでしょうか。
emacs21.2などというオイシそうなものがあるので、ぜひ試したいです。


633 :632 :02/11/15 06:26
その後、なんか知らないですがbootするようになりました。
しかし、netbsd.MERIADOC9.gz でも、

no file system for wd0 (dev 0x1000)
cannot mount root, error =79
root device (default wd0a):

と出て止まります。この後、キーボードから何か入力しようとすると、

root device: timo0
j720kbd_read: error c0012c9c
timo1
……などと出て、キーボードからの入力が、きちんと読み取られていないようです。


634 :626 :02/11/15 22:50
>>633
no file system for wd0ってことは、
ひょっとしてインストール用のカーネルイメージの話でした?

releng.netbsd.orgにはhpcarm用のinstallationカーネルは……無いみたいですね。

私は次のページ等のNetBSDガイドの付録の
sysinstを使わないインストールあたりを参考にしながら、
hpcmipsマシンでファイルシステム作って、
base.tgzとか展開して、/netbsdをMERIADOC9ので置き換えました。
http://nobug.tukusi.ne.jp/netbsd-guide/trans/netbsd.html

635 :632 :02/11/15 23:14
>>626
ガーン……。MIPSマシンが必要なんすか……。


636 :626 :02/11/15 23:25
>>635
別にhpcmipsマシンでなくても、NetBSDであれば、
i386とかでも大丈夫だとは思います。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 19:14
サブネットマスクが22bitなネットワークで使えてる人いますか?

SigmarionII(1.6I) + Corega USB-TXなんですが、 SigIIからpingを打っても
応答が返って来ないのです。
でも、他ノードからSigIIへのpingには応答してたりします。


638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 02:12
今って電池のもちはどうですか?
昔はCEをOSとして使っているのと比べると省エネがいまいちのようで
電池が偉い勢いでなくなっていったのですが。



639 :596 :02/11/17 23:42
sigmarionUにNetBSD1.6インストール中です。
11/13や11/16(kame.netbsd.org様)のsnapshotは何故かhpcboot.exeで起動中に固まってしまうので
11/04のsnapshotで挑戦してます。
DOS領域マウントできないので MC/PG-UK02 + FEther USB-TXS でFTPでインストール中です。
/sbin辺りを展開中に固まってしまいます。
やっぱりPCカード使えるUNIXマシン調達するしかないのかなぁ。
めげずにがんばろう。

ゴミなのでsage。

640 :名無しさん@Emacs :02/11/18 13:05
MLにゃ、HUBをはさんでやれば USB Etherへの電源供給が安定して
うまく行くとかのネタがあったけどな。

電源に関しては、CEほどではなないだろうがそれなりにもった気がする
(MC/R530でだけど)。
でも電源管理が信頼していいのかわからないのでちょっと不安。



641 :596 :02/11/18 13:48
*.tgzのFTP経由でのダウンロードはうまくいくんですが、その後の展開作業中に固まっちゃうんですよね...。
電源付きのUSB HUBでやってみます。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 23:48
sysinst入りのFDでbootしたNotePC(i386)でも十分使えるから、母艦用意汁。

洩れのSIG2はfsck中に固まって、どうしようもなくなることがあるんで、fsck用に
中古PCとsysinst入りFDをずっとリザーブしてあるよ。


643 :637 :02/11/19 00:10
netmask 22bit(255.255.252.0)ってだけなのになんで
つながらないんだよぉ。ヽ(`Д´)ノ ウワァァン

24bit(255.255.255.0)なら問題なくつながるし、i386
マシンなら22bitでも無問題なんだよなぁ。


644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 06:36
うち(JCOM練馬)でも255.255.252.0だと繋がらんよ(-_-;)。
まずpingが通らない。で、10.0.0.1と10.0.0.2の255.255.255.0だと
問題ない。母艦がNetBSDでもFreeBSDでもWinXPでも同じ。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 06:40
>>644 追記。

ん? 自分で書いていて思ったが、subnetとJCOM練馬の問題は
わけて考える必要があるな......。ローカルな環境で255.255.252.0で
接続試した人います?

ちなみにウチは CATV--Modem(Terayon)--Hub--MC/R550
|---母艦 です。

646 :596 :02/11/19 10:59
⇒642さん
中古のノートか、1000円のUSB-CFリーダー買ってきます...。

647 :642 :02/11/19 17:18
ちょっと待て。
買うならUSB-CFリーダぢゃなく、PCMCIAにしとけ。
MSSサポートは入っているはずだが、漏れのUSB-
CFリーダだと認識できなかった。


648 :596 :02/11/19 17:56
⇒642さん
でも、PCMCIAが使えるUNIXマシンがあればとっくに手インストールしてます...。
いろいろやってみます。ありがとうございます。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 17:14
pkgsrcに入ってるemacs21をmakeすると
gmake[1]: *** No rule to make target `/lib/crt0.o', needed by `temacs'. Stop.
だと。なんだべ、こりゃ?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 17:17
わがんね。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 17:24
そか。んぢゃしゃーねぇべ。
ここ数日でCanna*とかmglとかバイナリパッケージ作ったども、
結構時間かかるんだねぃ。需要があるならどっかのページに
置いてもいいけんど。

652 :596 :02/11/20 17:39
crt0.oはCのスタートアップルーチンみたいです。
まだNetBSD使ったこと無いから分からないけど。

653 :596 :02/11/20 17:41
ttp://216.239.33.100/search?q=cache:9aIDhEuswk0C:flex.ee.uec.ac.jp/texi/faq-jp/faq-jp_88.html+crt0+emacs&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

これかも

654 :596 :02/11/20 17:50
なわけないか



655 :596 :02/11/20 18:12
crt0.c ってどっかに転がってないんですか?

656 :649 :02/11/20 18:18
>>596
情報TNX。
ttp://216.239.33.100/search?q=cache:9aIDhEuswk0C:flex.ee.uec.ac.jp/texi/faq-jp/faq-jp_88.html+crt0+emacs&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
これ参考にして、/usr/pkgsrc/editors/emacs21-nox11/work/emacs-21.2/src/Makefile
の66行目を
#STARTFILES = pre-crt0.o /lib/crt0.o
STARTFILES = pre-crt0.o /usr/lib/crt0.o
としてみますた。とりあえずひっかかるのは無くなった。
まだmake中なのでどうなるかわからないけどとりあえず中間報告。

657 :649 :02/11/21 12:24
続報
上のところは通り抜けたんですが、今度はemacsをダンプする所で

LC_ALL=C ./temacs -batch -l loadup dump
./temacs: 1: Syntax error: "(" unexpected
gmake[1]: *** [emacs] Error 2

だそうでし。確認するためにLinuxで同じソースを./configure make
するとmake終るし。loadup.elの問題かと思って lisp ディレクトリ
のdiff取ってみたけどディレクトリの位置以外は相違無し。

まったくなんだべさ


658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 14:41
>657
>まったくなんだべさ

道産子ハケーン(・∀・)

659 :649 :02/11/21 14:42
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/pkgsrc/editors/emacs21/README.html
理解が正しければ、まだ動いてないんだね。
残念....


660 :643=637 :02/11/22 00:57
>>645
ローカルな環境で固定IPと255.255.252.0で試した結果、
まるで問題なくつながりますた...(鬱)

ただ、たまたまdefault gatewayに間違ったモノを指定した
時に、自分からはpingが通らず、他からのpingには答える
という状態も再現できました。
思うに、routing tableの検索順序によって、同一network
addressなのにdefault gateway経由でaccessしてしまった
のではないかと。

で結局、自分で打ち込んだroute addがマズかったという
オチになりそうなのですが、実はmaskが22bitなnet環境が
使えなくなってしまって確認できない...(宇津田志乃)


661 :596 :02/11/22 18:04
秋葉原の丸善無線でsigmarionUが17800円らしいです。

662 :名無しさん@Emacs :02/11/23 02:46
>>661 k14にない字を使うんじゃねえ!!
っていうか買いにいきたいけど BSD Con 申しこんじまったぜ!!
BSD Con終わって見に行ったらのこってるかな?


663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 09:26
>>662
フォント入れて izonmoji-mode.el 使え。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 19:16
これにインストしてる人いる?
使えるそうだけど
ttp://dynabook.com/pc/catalog/shuhen/mhdd/mhd002.htm

665 :596 :02/11/23 20:45
⇒662 ごめん。

BSD Con行ってキター。

666 :666ゲト :02/11/26 00:13
いつのまにかsnapshotに apm (8)が入ってました。しかし、
Battery remaining: 255 percent (0 minutes)
とか表示されてまだ使いモノにならない罠。


667 :名無しさん@Emacs :02/11/26 23:58
うちの MC/R530 じゃ 80% って表示された気がするがな。
でもやっぱりいつまでたっても減らないので使い物にならなそう。

まあ、apm -z ができるようになったぐらいか?


668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 12:13
もばぎって、バッテリ残量の細かいところまで
BIOS側でサポートしてたっけ?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 16:33
PCじゃないので BIOSなんてありません。


670 :596 :02/11/28 16:35
⇒669さん
???

671 :669 :02/11/28 16:54
むむ、何か変なことかいた?
どすもばならさておき、WinCEマシンに BIOSなんてないよね。


672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 18:37
IOCS ならあるとか。

673 :596 :02/11/29 12:02
mlに
●urlドライバを有効にしたcurrentで GreenHouse GH-USB100B , Melco LUA-KTX が動いている。
●入力値を2ビットshrするとsigmarion2のマウスポインタがちゃんと動く。
などの話が出てますね。

僕はいまだにインストールできてないですが(時間もないし)。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)