■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

NetBSD/hpcmips @ WinCE機 ってどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 03:42
シグマリオンみたいに、NetBSD/hpcmips が動く WinCE 機って
実は結構多い。
モノによってはXまで動くしな。
ところが、CF が 1スロットしかなかったり、いろいろと不便な所が
ある。

使ってる連中、感触おしえてくれ。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 01:10
>>467
http://docs.sun.com/?l=ja&q=WebNFS&p=/doc/816-3965/6ma7896ct&a=view

473 :MC/R550 :02/07/25 21:00
>>471
1.5.2では滅多におちなかったのに、二時間ぐらい放置しておいたらダウソすることが増えました。


474 :                    :02/07/28 01:33

今、NetBSD的にお勧めのハードって何?
 ミニノート以下でキーボードつきがきぼん。

しぐ2ってUSBや画面も含めて動くようになった?
JOR7って使ってる人いる?

pocketPCだとXSCALEなやつどう? 

とか、聞きたい。聞きたい。心底聞きたい。




475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 03:37
>しぐ2ってUSBや画面も含めて動くようになった?

とか、逝かせたい。逝かせたい。心底逝かせたい。

476 :名無シネマさん :02/07/30 21:21
>>465
昔、WIDEで作ってたよ。まあまともに動いてた。WWFS。10年も前の話だね。

>>474
Linux Zaurusもあるでよ。Linuxがお気に召さないかも知れないけど…

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 18:58
これってDFカードの代わりにPCカードHDでも起動しますか??

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 00:14
>>477
DF->CFね。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 02:18
今年の3月ごろ試したんだけど、省エネにどうしても出来なくてCEにもどしました。

いまのカーネルでは、CFカードやPCカードをさしていても省エネ効きますか?
機種はモバギR500
ヘタレの自分にはCVSを追っかけたりするのは無理です。というかpkgに頼ってる
レベルです。


480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 13:03
>>479
あなたの考える「省エネ」って、具体的に何ですか?

481 :名無し :02/09/07 15:57
Sig2触りはじめますた。
しかし128MBでは何も出来なさそうな気がして来ますた。

>>451
kame.naobsd.net から、すなっぷしょっと取って来るとイイ。
内蔵16MBFlashエリアからインストーラー起動出来た。


482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 21:42
>481
 殆ど初心者ですが、願わくば、詳しい説明をキボン。


483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 00:13
hpc*系Linuxスレ読んでいるとhpcmipsってサスペンド時もCPUフル稼動じゃないか?
って書いてあったんだけど、そうじゃないですよね?

昔ソース見たらスタンバイかなにかに移行してるように読めたんだけど

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 04:36
ちゃんと止まる。

485 :名無し :02/09/08 05:54
>>482
漏れもLinux-VRでSig2動かないからこっちに遊びに来て見ただけで
詳しく説明出来ない。
kame.naobsd.org の /snapshots/latest/hpcmips/installation/
にあるnetbsd.gzとhpcbootをカスタムメモリに入れて動かしただけ。
しかし、動いたというだけで、インストールには失敗しますた。
別の2スロットのモバ君でインストールしてみようかと思う。

ML漁ると、うまくすればUSBも使えそうな事が書いてあるので
そっち経由で楽しい事が出来ないかと思うのだがそこまで
たどり着けるかどうか。


486 :名無し :02/09/08 07:13
あとで見つけましたが
ftp://releng.netbsd.org/pub/NetBSD-daily/
こっちの方が新しいですか?


487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:38
>>485

そうですか。レスありがとうございます。
ぼくも実はML読みあさって、NetBSDでUSB-LAN動かしている
人がいて、凄い興味津々なのですが、
 まだ僕みたいな素人が手を出せる物ではない様子で残念。

488 :名無し :02/09/08 17:26
カスタムメモリから、起動は出来るが、そのFlash部分は
NetBSDから見えないという罠。

結局、他の機械でインストールするのが無難という日和った
事になってしまいますた。


489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:21
>>488
NetBSDからカスタムメモリが使えると、かなり嬉しいんだけどね。


490 :名無しさん@XEmacs :02/09/12 00:24
releng.netbsd.orgのbinary setsをSig2に突っ込んで、
DOSパーティション上のカーネルイメージからbootできた。
ちょっと動きが怪しいけど、とりあえずXも起動してる。

# でもffs上の/netbsdからはbootできなかった。

USB経由のLAN接続はどうだろう? NIC買おうかなぁ。





491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 02:26
買うしか!
 つーわけで、おいらもNetbsdのインストールにチャレンジしてみまふ。


492 :名無し :02/09/13 02:56
>>490
2:/netbsd らしいです。(MLに出てました)


493 :491 :02/09/14 02:26
おいらもシグマリオン2にnetbsd1.6インスコできました。
とりあえずXも動きますたが・・・。素人レポートで以下の感じ。
多分使える人が触れば、すぐに解決するような気が・・・

・Xでポインティングがずれる。なんでじゃろなー。どっかいじるのかにゃー。
・shutdownできない。 なんでじゃろなー。
・bootできない時が多い なんでじゃろなー。わしが悪いんじゃろなー

<感動した所>
・電源でサスペンドできた。

 期待大。



494 :490 :02/09/15 02:03
>>492
レスさんくす。
だけど、2:/netbsdでも起動できなかったYo。
# 久々にML archive覗いてみたら、Sig2ネタ増殖してるね。

hpcbootのconsole見ると、kernel imageのfile sizeを表示してるので、
ffs上のkernel imageにaccessはできてるようなんだけど…
#ま、困ってないから、いいんだけどな。


495 :490 :02/09/15 02:35
>>493
> ・Xでポインティングがずれる。なんでじゃろなー。どっかいじるのかにゃー。

/etc/XF86ConfigでPointerの指定を間違えるとこんな感じだよねー。
XhpcはPointingDeviceをwsmouseだと思っているが実は違う、という罠かも。

> ・shutdownできない。 なんでじゃろなー。

漏れは今、1.6-Releaseだが shutdown -p now で電源まで落ちるぞ。

# releng.netbsd.orgのsnapshotはヤメた。
# make中に逝き、rebootしてfsck中に逝き、再install後にvipw中に逝き、
# とイキまくりだったので見限った。


496 :491 :02/09/15 03:16
>490
PC_UNIX素人の493です。

shutdown -p nowで電源まで落ちました!
man入れていないのでオプションが謎だったもんで(笑)
(でも落ちたあと電源ボタンで起動できないですね。)

 タッチパネルのキャリブレーションは、ML見た感じ
まだ、保留している感じ?なのかと思っていたり。

>だけど、2:/netbsdでも起動できなかったYo。
hpcbootの extra kernel options に-vを
書くと、ffs上の/netbsdから何故か毎回起動できています。
まだ意味調べてないんですけどね(笑)

497 :491 :02/09/15 23:13
素人493です。

-v だとしょっちゅうカーネルが情報を吐き出すようなので、
-q にしました。

 何も無いと立ち上がらないので、とりあえず書いている
状態。-q (bootquiet)は静かに立ちあがれって事ですよね。多分。

PS:とりあえず1.6-Releaseに入れなおしましたが、256CFの
  せいなのか、インストールするのが非常に困難でした。
  pax〜の最中に何度となく止まって・・・。10回は死にました。
  CFの信頼性が原因なのかは謎です。
  で、最小限で入れたので、manもcompも入っていない状態。
  これから追加の仕方を探さないといけない感じですが、どこ
  読めばいいのやら・・・。
  展開してパス通すだけでいいのかなと思ってみたり。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 01:00
>>497
256あれば manはともかくコンパイラは十分に入るとおもわれ。

mgl,ng,canna,ja-lessでひととおり日本語使える程度にはなったぞ。
めーらは考え中。



499 :491 :02/09/16 01:38
 やっぱりまだシグ2は安定していない状態かも・・。
他の人どうですか?
 さしあたり、cpやpaxの最中に逝くので。そろそろ断念。
なんかモバギかシグ1が欲しくなった〜。

500 :名無しさん@Emacs :02/09/16 18:42
SigmarionII NetBSD 1.6-RELEASE MicroDriveD(1GB) swapなし
の環境で、MobileGear用(?)USB I/F変換ケーブルと、Coregaの
USB用LANアダプターを接続してみたので、報告するYo。

hpcboot.exeからのboot直後はNICを認識しないみたい。
ただし、その後NetBSDからrebootしたら認識した。理由は不明。
ftpでInternetに出られるところまで確認したが、他のマシンから
telnetしたら、Sig2が逝ってしまいました。

あと、サンワサプライのUSB HUBもつなげてみたけど、こちらは使
えなかったな。

>>499
「安定してない」には禿同です。


501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 02:30

おまえらNetBSD/hpcarm してますか?

Xscaleとかで激しく ARMになてきたんで
これからは armが来るのでわないかと激しく思う。



502 :名無し :02/09/17 09:46
>>501
漏れもUSB-TXS買ってつないでみた。感動した。

起動時にはささずに、あとで差し込むといいみたい。
「安定しない」は同じく禿同。ふとした瞬間に固まる。

それにしても皆さん大きなCF使ってますな
。まがりなりにもNetworkの心配が無くなりそうなので、今度はディスクの
方に金を掛けようかと思う。


503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 23:27
>>502

USB-TXSってコレガの?
Sigmarion2ってUSB 100mA以下とかってなかったっけ?
USB-TXSは最大消費電流132mAって書いてあったぞ。
安定してないのはその辺が問題なんじゃないのかなぁ。
少なくともnetbsd/i386では稼動実績あるんだろうし。
外部電源付きのハブかましたら安定したりして

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 23:32
>>501

スレ違いになるだろうけど
Genio e 550GとかでSL-A300のカーネルをNetBSD/hpcmips用の
ローダー使って起動したらどうなるだろう?
なんか結構素直に動いたりして(w



505 :名無し :02/09/18 00:27
>>503
なるほど、そこはすいません見てなかったです。
いちいちもっともです。

本体壊す前に、もっと低消費電力の物(があれば)探してみます。
逝って来ます。


506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 00:40
>503
 それがシグ2の場合LAN使わなくても、割り込みタイミングの運?
次第でハングアップする感じなのだ。よくわかんないけど。
 それが取れてXでタッチパネルが正常に使えるようになれば、
おいらは乗り換えるつもり。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 08:20
pngのバイナリパッケージ、早く出して欲しいです。
mglが使えんし、pkgsrcも容量的(CF128MB)に使えん。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 00:40
>506
シグ2に使われているCPUって
割り込み関係にバグ入ってるらしいと聞いたことアリ。
その関係で安定しないんではないかとおもうがどうよ?

CEでは出なくてもUNIX系だとけっこうクリティカル
気味らしい。
 なのでシグ3がCPUのバグとれて、メモリが64Mになっただけでも
うれしいと思う今日この頃

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 02:24
>508
だとしたら最悪だなー。
誰かcpu乗せかえて実験しないとわかんないね。
バグFIXされたCPUがあるのか知らないけど。

510 :名無しさん@Emacs :02/09/19 02:49
シグ3なんてあるの?

モバギ買って NetBSD 入れたは良いけど、液晶がヘコすぎて
使う気にならん。展示品買った俺がバカだった・・・。
それは別としても、なんで TFT 液晶化されなかったんだろ。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 15:12
>>509
しょっちゅう努力は科学力を超えるので、
ハカーさんに1日3度お願いしておけば、
そういうバグがあってもちゃんと動くカーネルになってる可能性は大だな。

つーか、いつのまに NetBSD/Playstation2 とかあるんだ?(藁




512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 23:59
NetBSD/hpcmipsで、バッテリの残量を調べるコマンドってありますか?

513 :名無しさん@Emacs :02/09/26 01:16
>>512 漏れも禿しく情報キボン
acpi driverあたりが情報を持ってるかも? だがsource読む気力が…


514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 02:09
>>513
takemura氏がtech-kernあたりで
「hpcmipsにapm(4)実装したから、apmのコードMIに置いて」
とおっしゃってた気がするのですが。記憶があやふや;;。


515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 09:48
R530にAirH"とイーサネットカードをさしたディスクレスダイアルアップルータを作りたくて格闘中。
AirH"(128kbps)でダイアルアップはできたから、あとはipnatとcrunched化でのmfsできればなんとなくできそうな気分が。

どなたか既に作ったという話はございませんか?


516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 14:58
>>515
ttp://www.ann.hi-ho.ne.jp/wave/pbsd_hpcmips/

このへんなんてどう?

517 :名無しさん@Emacs :02/10/01 22:04
k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/0,,11147,00.html

Linux だけど、キーボード付き VGA Zaurus がお目見えしたので
上げます。目茶ちっさいです。画面は Win っぽいけど。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 23:52
あの、ここ読んでて、皆さんみたいにnetbsd/hpmipsを(テリオスHC-AJ1に)
入れようとしてるんですが、bsdboot.exeを起動して
bootボタンを押すと、一回画面がフラッシュして、
その後、黒い棒状のものが何個もでて、その後音沙汰なしなんです。。。
どないしたらBSD起動できるんでしょうか。。。
泣きっぱなしです。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 00:00
>>518
teriios って TXだと思ったけど、TXのカーネルでちゃんとやってますか?
TXなインストールキットってあるんだっけ?
うちではモバギ借りてインストールして、カーネルだけ、いれかえますた。



520 :518 :02/10/02 00:07
>>519
さっそくありがとうございます!
teriosで使ってるんですね。うらやましい。
netbsd.TX3922.gzをcygwinで解凍して
それを使いました。
が、うまくいきません。
bootを押すと画面がフラッシュして、今度はうまくいくか!?
と一瞬だけ思うのですが。。。

521 :名無し :02/10/02 01:18
>>518
まさかとは思うが「黒い棒状のもの」は、boot messageが読めないだけで、
「音沙汰なし」は、SingleUser modeなのでboot deviceを聞かれている、ってことはない?


522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 03:33
ウニクス初心者房です。
MC/R450にNetBSD/hpcmips1.5.2をインスコできました。
LANカードも認識してますしdhcpも動いているようです。
関係ないけどXも動いてます。
でもw3mでインターネットが見れません。
w3m -F http://hoge.comなどと入力してもw3m Can't load http://hoge.com
などと言っててきやがります。
何か設定がタリンのでしょうか?
ちなみにインターネット接続環境はイー悪の8Mです。
2ちゃんの兄貴たち、こんな漏れを助けてやってください。

あとAirH' CFE-02の設定なども教えていただきたいのですが。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 03:42
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0210/01/n_zau.html
http://www.mobilenews.ne.jp/news/2002/10/01/ceatec/02.jpg
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/pickup/20021001/102124/
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1001/ceatec_26.jpg
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/shiten/183436
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1001/ceatec.htm
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/0,,11147,00.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/0,,28124-9112-5-2,00.html
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2001/10/04/imageview/images663979.jpg.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/0,,34924-11147-2-1,00.html

524 :518 :02/10/02 21:03
>>521
お返事遅くなりました。
あるページでそのようなことが書いてあったのでそれかなと
思ったのですが、上手くいきません。
テリオスに48MのCFを入れて使おうとしてるのですが、
容量が少なすぎるのでしょうか。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 01:53
48M だけではさすがに....デフォルトのままではbase さえ入らないんじゃ?
ちゃんと母艦になるUNIX マシンを持っててれば、
不要なコマンド/データを削ったり、ダイナミックリンク化してそれなりに空きは
できるかも知れないけど、初心者の人には辛いと思う。
せめてその倍はないと、少なくとも使いものにはならない気が

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:16
128Mは欲しいね。最低でも。

Sig2でUSB-LAN使えるようになったみたいね。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 07:43
>>522
その"-F"ってオプションはどっから湧いて出てきたんだい?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 07:45
>>522
いっぺんにいくつも質問を書くのはDQNの典型的症状

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 00:01
>>527
普通にw3mって入力するといろいろ出て来ますよね?
それを参考にしたのですが。
>>528
そうなんですか?
そいつは失礼しました。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 03:35
1.6 で/usr/pkgsrc/editors/emacs をコンパイルしようとするとカーネルデバッガに落ちるのはうちだけ?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 20:57
Σりおん2で動くUSBイーサネットってどれがお勧めでしょう。

同じ形状してても、コレガとIOとLANEEDとかでは書いてある消費電力がだいぶ違う。
どれを信じていいのやら。

メルコのケーブルなしのやつが、USB変換ケーブルと足し合わせるのによさげですが、
消費電力をはけーん出来ずでちょっと鬱。



532 :あげ :02/10/06 21:05
>>520
残念ながら、壊れたっぽいので、今では使ってないです。
小さいのでΣ2に乗り換えきぼん。でも、大きい画面は嬉しいんだよなー。正直。



533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 12:53
imcannaのpkgっていまどこかにありますか?
ttp://isweb21.infoseek.co.jp/computer/h_yanai/html/NetBSD2FhpcmipsC8F3B8F8BCB0pkgsrcBDB8.html
こちらには無いみたいなんで

mgl2をソースからコンパイルするのが一番安心ですかね。
当方、currentカーネル+1.6ユーザーランド、mgl2は0.2.0aのpkgです

レス見てcanuumってのも考えたんですが、
PocketBSDから使ってきたんで、できればimcannaの方がいいなと

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:17
>>530
MC/R550でやってみたらtemacsがexec format error(だっけ)でdump不能。
pkgsrcからgcc-2.95.3入れなおしたらうまく逝ったので、実はいんすとーるに失敗してるんでは>おれ
関係ないかもしれないのでsage。


535 :518 :02/10/11 01:12
テリオスに入れようとしている者です。
>>532
何とかして入れようとしているのですが、上手くいきません。
やり方なんですが、母艦無しなので、
いろんなページやこのスレの442からの書き込みを参考にして、
48MのCFのうち、8Mをdosにして、
そこにpbsdboot.exeとnetbsd.TX3922を置いて、
bsdbootを実行しているのですが、やり方あってるでしょうか?

>>521
rootdeviceを聞かれていると思い、いろいろ試しましたが、
その後やっぱり上手くいきませんでした。

どうにかして、うごかしたい〜。

536 :521 :02/10/12 01:25
install用のkernel(TX用の)使ってるんですよね?
現象的にbase.tgzやetc.tgzを展開してない状態で、本物のkernel
でbootしようとしている疑いがあるんですが。
# もし違ってたらスマソ


537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 16:33
>>523
CPUが何か気になる。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 21:15
シグマリオンへのインストールで質問です。

80MのCFに20MのDOS領域を確保、そこにbase.tgz, etc.tgz, comp.tgzを置き
kern.tgzを解凍しました。

0911.exe(これがインストーラ?)をCE上から実行。
R520の1280byte/lineでブートさせたのですが、

root device ( default wd0a):

と聞かれるところから進みません。
起動させるインストーラが間違っているとか手順が抜けているとかあったら教えてください。
よろしくお願いします。

539 :538 :02/10/19 21:27
インストールの時点でNetBSDのfile systemを準備していなくちゃいけないの?
母艦がないんですけど。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 23:03
>>538
0911.exeってのがなんだかわかんないけど
hpcmips/installation/にあるnetbsd.gzがいんすとようの
かーねる


541 :こどちゃ♪ :02/10/20 01:17
>>538
母艦なくてもインストはできる。けど,ネットワークカードは
用意しておいたほうがいいって…Σだったのね。(TT
/arch/hpcmips/pocketbsd/binary/sets から最小配布ファイルを
インストしようとしてるんだが,pax がうまく動いてくれない…。
rmfiles.txt 使ってNetBSD-1.6の配布ファイルから手動消去した
ほうが早いかな。
正直,128MのCFでもかなり苦労してるよ。512MCFがほしくなる…。

542 :こどちゃ♪ :02/10/20 01:19
ちなみにおいらはモバギII MC/R430ね。
今までCE使ってたけど,SSHつきでリモートメンテができる
環境がほしくてNetBSD/hpmipsに手を出しちゃった。

543 :538 :02/10/20 05:03
>>540

psdboot/20000911/
にあった.0911.exeというローダーとPocketBSDのkern.tgzを展開したもので
いきなり動かそうとしていたみたいですね。

無事インストーラが動くところまでは進みました。
ありがとうございました。

544 :538 :02/10/20 05:47
このスレの>>442-446の情報を読みながらインストールを続けてみたんですが、

>>444 のMSDOS領域のmountが上手くいきません。
mount -t msdos /wd0e /mnt2
とやっても
Invalid argument
と怒られてしまいます。

mount point の/mnt2 はあるみたいだし、
DOS領域をパーティションeに設定していたつもりなんですが。

何がいけないんでしょうか?


545 :538 :02/10/20 06:32
むぅダメだ。
ddでパーティション壊してWinCEで再初期化してからチャレンジしてみたけど
やっぱりdos領域のmountでつまづいてしまう。

今度はDevice not configuredだって。

546 :538 :02/10/20 06:41
ということでddとdos領域のmountについて詳しく教えてくれる方キボンヌ。教えて君でスマソ。

>>82 のdevice名を/deb/rwd0eとか読み替えればよい気もするが、
なんか上手くいかないし。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 08:25
・指定したデバイスファイルがない
・あるいは指定が間違っている
・ディスクにラベルがない
のどれか、かな?


548 :538 :02/10/20 18:32
>>547
「ディスクラベルをつける」という操作をしていない気がするのでそれが原因なのかもしれません。

ところでインストール元のメニューに「unmount filesystem」とかいうのがあったので
直接デバイスファイルを指定したら勝手に/mnt2にマウントして読み込んでくれました。

この方法でftp.netbsd.org/pub/NetBSD/arch/hpcmips/pocketbsd/binary/sets/以下の
kern.tgz, base.tgz, bin-sbin-dynamic.tgz, etc.tgz, comp.tgz
を展開しました。

その後 >>445 みたいにタイムゾーン聞かれたりrootのパスワード聞かれたりはしませんでした。
とりあえずリブートして、今度はメモリカード\netbsd じゃなくて/netbsdを指定してブート。

するとなにやら立ち上がっているような感じのメッセージがずらずら表示されるのですが、

root file system type: ffs
warning: no /dev/console

と表示されたところでストップしてしまいます。
うぐぅ。

549 :538 :02/10/20 19:07
googleで検索してみた結果、/dev/consoleが無いとか言われちゃうのは
インストールが正常に終了してないからなのかなあと思ったり。
やはりDOS領域をmountしてそこからインストールするのが正当な手順なのだろうか。

なんかゴミばかり書き散らしていてすみませんね>スレの皆さん。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 19:17
>>548
いんすとようのnetbsd.gzでbootして
めにゅーがでたら
e:Utility menuをえらんで
めもりかーどをまうんと

cd まうんとぽいんと/dev して
./MAKEDEV all
でどう?




551 :550 :02/10/20 19:20
>>550
ごめん
e:Utility menuのあと
a: Run /bin/shね
それからまうんと

552 :538 :02/10/21 21:33
>>550

ありがとうございました。
早速MAKEDEV allしてみました。

no /dev/console のメッセージも出なくなりbootが先に進むようになりました。

/etc/rc.conf is not configured. Multiuser boot aborted

っていうメッセージが気になりますが、とりあえずbootはしたみたいです。
この状態だとsingle user modeでfile sytem がリードオンリーでmountされてるんですかね?

553 :538 :02/10/21 22:17
また問題が。

インストールメニューのユーティリティからシェル動かして手動で
メモリカードのmountをしようとしていたのですが、出来なくなっちゃいました。

最初はfile system not cleanと言われたので
fsckかけてからまたmountしようとすると今度は
Device busy と言われるようになってしまいました。

一進一退って感じだなあ。
使えるようになるのはいつの事やら。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 22:28
>>553
Device busy だったら、とりあえずリブートしてみるという手はどう?

555 :538 :02/10/22 23:47
起動しました。

mount出来ない問題は、リブートしてからfsckかけてmountしてみたら上手くいきました。
んで/etc/rc.confの「rc_configured=NO」をYESに書き換えて再起動。

無事ログイン画面までたどり着きました。感動です。
しかし一般ユーザを作成してhello.cを作ろうとしたら(C言語の学習が目的だったので)
file sytem fullになっちゃいました。あはは。

PocketBSDのバイナリセットだと50MBでも足りないんですかね。
とりあえず消しても良いファイルってmanあたりでしょうか。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 04:00
>>555
何を消すかは人によりますけど。
まあman系は無難でしょうね。

漏れはcomp入れずに、あとあまり使わないコマンドとman系、share/以
下のごちゃごちゃしたものを消して(全部じゃない)、ライブラリに
stripかけて(これも全部じゃない)、64MB CFで生活しています。

#めんどうだったから1.5Zxだよ未だに
#でもそろそろ入れ直そう...

たまに困ることもあるけど、家に帰ればcross-compとnfsで使うからこ
れでいーやいってな感じです。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 21:36
昨日からシグ2にNetBSDをインスコしようと試みているのですが、何度やってもリブートで失敗します。

__kloader_reboot_setup: kernel file name: /mnt/netbsd
kloader_open: namei failed (/mnt/netbsd)
syncing disks... done
/autobuild/src/sys/arch/hpmips/vr/vrdsu.c(104): There is no DSU.
こんなメッセが出てくるんですが、対処法あるんでしょうか?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 22:09
>>557
/mnt/netbsdじゃなくて
/netbsdでは?


559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 05:41
BSDのことは何も知らないが、CEのセルフ開発をしたいので持っていたシグマリオンUに入れてみようと思ったが、いきなり挫折。
母艦がWIN機のみで、2差すCF(256M)へ放り込もうと思っているが、このやり方だと本家のセットのbase+comp+etc位しか入らない。
そこで本家のインスコキットを利用して低量化したPocketBSDというのも試してみたが、pax解凍中にファイルが足りんとエラーが出る。
どっかに低容量に減らしたインスコキット置いてあるところない?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 00:44
CEのセルフ開発って何?
それをするにはNetBSDが必要なの?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 00:51
>>560
支離滅裂な>>559からちょっとでも何かを読みとろうとした努力に敬意を表したい

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 02:50
NetBSD/hpcmipsのw3m+nvi-m17nで初カキコ emacsはせっかくコンパイルしたのに CFの容量不足で入れられ無かった

563 :559 :02/10/26 07:33
くやしい!ムキーーーーーーー!
せっかく一生懸命考えてカキコしたのに。超ムカツクんだけど?
>560、561
人をコ馬鹿にするな!死ねよバーーカ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 07:41
>>563
ひょっとしてどこか縦読みか斜め読みでも仕込んであるの?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 08:31
小馬鹿にするなと書いておいて大馬鹿にするなよな

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 09:35
> BSDのことは何も知らないが、CEのセルフ開発をしたいので持っていたシグマリオンUに入れてみようと思ったが、いきなり挫折。
「が」が重なると読みみくい。

> BSDのことは何も知らないが、CEのセルフ開発をしたいので持っていたシグマリオンUに入れてみようと思った。しかしいきなり挫折。
せめてこのくらいにしろ。

> 母艦がWIN機のみで、2差すCF(256M)へ放り込もうと思っているが、このやり方だと本家のセットのbase+comp+etc位しか入らない。
「2差すCF」って?

> そこで本家のインスコキットを利用して低量化したPocketBSDというのも試してみたが、pax解凍中にファイルが足りんとエラーが出る。
「低量化」って?

一生懸命書いたにしては小学生並の稚拙な文だ。「書き込む」押す前に推敲しろよ。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 10:32
>>566
文章力無い奴が人の文章にけち付けるとこうなるのか。なるほど。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 14:53
>>567
559さんですか?

569 :538 :02/10/26 20:23
>>559

PocketBSDのバイナリセットで最近NetBSDをインストールしました。
その節はこのスレに大変お世話になりまして。

確かにオレの時もpaxでの解凍中に「続きのファイルは?」みたいに聞かれた気がした。
オレは(最初にbase.tgzは解凍されたので)それ以外のファイル名を指定してあげたら
先に進んだよ。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 21:39
そういうときはshellにおりて作業しようよ
漏れインストーラーはパーティーション切るのにしか使ってないや

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 10:12
NetBSD/hpcmips入れたいがため
モバギUのR530の購入を考えてるんですけど
IBMのマイクロドライブ(340M)はCFスロットに入れて使う時
対応しているんですか?






掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)