■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

NetBSD/hpcmips @ WinCE機 ってどうよ?

442 :NetBSD初心者 :02/06/22 21:27
シグマリオンにNetBSDインストール メモ yz


私が2002/06/22にインストールしてみた時の記録です。
ver 1.5.3_RC2
(将来またやる時に四苦八苦しないために…(^^;)

http://www.cc.rim.or.jp/~yukkun/sig.html
を参考に試行錯誤しています。


私はUNIXは触ったことがある程度であんまり詳しくありません。
なので、ムダな所やおかしな所もたくさんあるはずです。
おかしかったら言ってくださいな。


ちなみインストール条件はズバリ
「何も考えずにフルインストール」です。
ですので必要ファイルやモジュールの選択などは何も考えて
いません。

手順は当然環境によって変わるはずです。まあ少しは他の人の
参考になればいいなあ。


1:バックアップ
 この作業でシグマリオン内のデータは消去されます。
 必要な人は事前にバックアップを取りましょう

2:メディアの用意
 512MのCFを買ってくる。
 (あきばおーでノーブランドが\21,999(税別)だった)
 (MicroDrive1Gは3万ぐらいだった)

3:DOS領域の作成
 Windows98のノートPCでFDISKを実行し、CFの既存の領域を
 削除し、新たに75Mバイトの領域を確保しフォーマットする。

4:モジュールの取得・準備
 ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/arch/hpcmips/snapshot/
 からスナップショットを一通りダウンロードする。
 (.gz .tgz .exe等、xsets配下は必要無し)
 netbsd.gzを解凍し、netbsdを作成する。

 ダウンロードしたファイルをCFのルートフォルダにコピーし、
 シグマリオンに装着して(Shiftを押しながら)起動する。


443 :NetBSD初心者 :02/06/22 21:27
5:インストーラの読み込み
 マイハンドヘルドPC → メモリカード → psdboot を実行。
  Kernel Name : \メモリ カード\netbsd (半角でね)
 Frame Buffer: 右側の横長ボタンを押し、
  name : MobileGearII MC-R520 を選択
 Bytes/line : 1280 を選択
  OKを押す。
 Bootボタンを押す→はいを押す
 インストールモジュールが読み込まれる。

6:インストールの開始
 白い画面でインストールメニューが立ちあがったら
  「a: Install NetBSD to hard disk」を選択
 Shall we coutine?
  「b: Yes」を選択
 Diskが1個しかないけど、それでもインストールするか?に
  「a: ok」を選択
  (場合によってはこの辺でもう一つぐらい質問があるかも)
 CFの情報を聞いてくるの
  「cylinders [1015]:」そのままエンター
  「heads [16]:」そのままエンター
  「sectors [63]:」そのままエンター

 Selecter your choiceで
  「a: Use only part of the disk」を選択
 Choose your size specifier(容量をどのように表示するか)で
  「a: Megabytes」を選択

7:DOS領域の情報をメモ(MB,Sec両方)
 CFの情報が表示され、0:としてDOS領域があるので、
 Start( MB) , Size( MB) , End( MB) の値をメモする。
 私の環境では 0 , 76 , 76 だった。

  「e: Reselect size specification」を選択
  「c: Sectors」を選択(表示がSecに変わる)

 CFの情報が表示され、0:としてDOS領域があるので、
 Start(sec) , Size(sec) , End(sec) の値をメモする。
 私の環境では 63 , 154161 , 154224 だった。

  「e: Reselect size specification」を選択
  「a: Megabytes」を選択(表示がMBに変わる)

8:NetBSDのPartitonを確保
 「b: Edit partition 1」を選択
  「a: Kind」→「a: NetSBD」を選択
  「b: Start and size」を選択し
    「Start: 」に メモのEnd ( MB)に+1した値を指定
     (私の場合は77)
    「Size: 」に大きな値(99999等)を指定
  「c: set active」を指定(NetBSD partionをアクティブ可)
  「d: Partion OK」を選択

  「x: Exit」を選択

444 :NetBSD初心者 :02/06/22 21:28
9:ルート,Swap,DOS領域の設定
 Choose your installation で
  「c: Custom」を選択
  「Root partiton size? [85]: 」に
    メモのSize( MB)-49(Swapのサイズ)を指定(私は372)
  「Swap partiton size? [50]: 」にそのままエンター

 NetBSDでのマウント情報が表示される
  「a: Change a partiton」を選択

 (DOS領域のマウントエリアを指定する。)
  「i: Set news allocation size」を選択
   「c: Sectors」を選択(Sec表示に変わる)
  「e: Change e」を選択
   「a: FS kind」→「d: msdos」を選択
   「b: Offset/size」を選択
     「offset: 」に メモのStart(sec) を指定
     「size: 」のメモのSize(sec)+1 を指定
     (私の場合は 63 , 154162)
   「d: Mount point」を選択
     「mount point: 」に /msdos を指定
     「x: Exit」を選択
(DOS領域のStartとEndのSectorがメモと同じか確認する)
   「x: Exit」を選択
  「b: Partioton are ok」を選択

 Please enter a name for your NetBSD disk
  「[mydisk]: 」にそのままエンター

10:インストール用にDOS領域をマウント
 (最初のメニューに戻りDOS領域をマウント)
 Shall we coutine? yes or no ? に対し
  「a: No」を指定

 インストールメニューに戻るので
  「e: Utility menu」→「a: Run /bin/sh」を選択
 コマンドラインになるので
  #mount -t msdos /dev/wd0e /mnt2
 でMS-DOS領域を /mnt2 にマウントする。
  #cd /mnt2
  #ls
 とし、MS-DOS領域のファイルが見える事を確認する。
  #exit
 でメニューに戻り、「x: Exit」でメインメニューに戻る。

11:再度インストール開始
 インストールメニューから
 再び、6と8〜10を実行する。

12:インストール継続
 Shall we coutine? yes or no ? に対し
  「b: yes」を指定

 しばらく待つと
 Press <return> to proceed.
 と出るのでエンターを押す。

445 :NetBSD初心者 :02/06/22 21:29
13:モジュールの選択とインストール元の指定
 Select your distributionで今回は何も考えずに(^^;)
  「a: Full installation」を選択
 yes or no? に
  「b: yes」を選択

 Select mediumで
  「f: local dir」を選択
 chageで
  「a: Directory」を選択
   「directory: 」に /mnt2 と指定

 ファイルの展開作業が始まる。(10分ぐらいかかる)

14:最終設定
 Hit enter to countinueで
  「a: ok」でエンター
 Hit enter to countinueで
  「a: ok」でエンター
 timezoneの選択画面になるので
  はるか下の「Japan」でエンター
  「x」を押して「Exit」に持ってきてエンター
 rootのパスワード設定するか聞いてくるので
  「a: Yes」を選択
  「New password:」でパスワードを入力
  「Retype new password:」で再度パスワードを入力
 Hit enter to countinueで
  「a: ok」でエンター

 インストールメニューに戻るので
  「e: Reboot the computer」を選択
 (Shiftを押しながら)再起動するのを待つ。

15:NetBSDの起動
 WindowsCEが起動したら(shiftを離して)
 マイハンドヘルドPC → メモリカード → psdboot を実行。
  Kernel Name : /netbsd
  Frame Buffer: 右側の横長ボタンを押し、
  name : MobileGearII MC-R520 を選択
  Bytes/line : 1280 を選択
  OKを押す。
 Bootボタンを押す→はいを押す

446 :NetBSD初心者 :02/06/22 21:30
16:DOS領域をマウント
 NetBSDの起動が始まる。
  login:roor
  password:さっき設定したパスワード
 でログイン
 コマンドラインで
  #mkdir /msdos
 でDOS領域をマウントさせるdirectoryを作成

  #reboot
 で設定を有効にするため再起動。
 (Shiftを押しながら)再起動するのを待つ。

17:マウントの確認
 (16を実施してNetBSDを起動させる。)
 NetBSDが起動したら、rootでログインして、
  #cd /msdos
  #ls
 でDOS領域が正しくマウントされているか確認する。


以上でインストール完了


あ、Swap 50Mもいらないよね。その辺はてきと〜です。
私の技量では、この後の設定もまた一から調べないと(T_T)

長々と失礼しました。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)