■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

NetBSD/hpcmips @ WinCE機 ってどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 03:42
シグマリオンみたいに、NetBSD/hpcmips が動く WinCE 機って
実は結構多い。
モノによってはXまで動くしな。
ところが、CF が 1スロットしかなかったり、いろいろと不便な所が
ある。

使ってる連中、感触おしえてくれ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 19:44
>>417
Compaqとの製品ライン統合でPDAはCompaq担当ってことに
決まったんでない?

419 :409 :02/06/12 22:27
Mobile Gear II R550を注文しました。
この製品のメリット、デメリットなどあれば指摘お願いします。
注文してから聞くのも変かもしれませんが(w

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 23:14
>>419
シグマリオンIIと並ぶ名機。

421 :個人的な意見 :02/06/13 01:55
>>419
メリットは小さいこと。
デメリットはUSBがついてないことかな。

あと、発熱が少ないような気がするけど、
あんまり他の知らないから自信は無い。

422 :409 :02/06/13 14:45
>>420 >>421
おぉ、貴重な情報ありがとうです。
発熱が少ない=ひざの上に載せられる→ウマ−
どんな事に使っていますか?
明日、届くので楽しみっす!

423 :421 :02/06/13 21:58
>>422
ntpサーバとして使ってます。
全然有効な使い方じゃないなあ。

ちなみに発熱が少ない、ってのは
TX3922を使ってるVictorのInterLinkC102と比べてです。
他のVR系を使ってるものと比べたことはありません。

424 :モバ厨 :02/06/14 17:34
>>419
http://eqgate.kuciv.kyoto-u.ac.jp/~yos/Japanese/linuxvr/linuxvr.html
漏れはここうぃ参考にしますた。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 18:04
シグマリオンIIを使っている方がいましたら、是非使用感を教えて下さい。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 18:06
かなりシグマリって感じかな。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 22:13
シグマリIIはPCカードが挿せない。だから、AirH"などを使いたい場合はCFカードタイプの
ものを買わなきゃ駄目、でもそうするとCFカードが挿せなくなる。
シグマリII買うなら少し高くなるけどモバギII R550買ったほうがいいと思う・・・・・
CPUはシグマリIIの方が速いけど、拡張スロットが多い方が便利。
Jornada728はちょっと高すぎる。
R550のデメリットはちょっと重いところかな。
R550のPCカードスロットにAirH"、CFカードスロットにCF256MB。これ最強。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 06:05
>>425
良い感触です
湯上がり時なんか最高です
カチっと開いてムニっとしています
でパチっと閉じます
ムーニュっと差し込めます

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 03:24
いないらしい

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 00:19
今日は Sigmarion II で使える NEC の Pocket Gear 用
USB ケーブルを買いますた。999円。安ッ!安すぎ!

DoCoMo ショップで 6400 円もする FOMA ケーブル買って
わざわざ改造した俺の立場は!?

くやしいから age

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 01:02
USBケーブルつかえ流転は Σり2のほうがいいね。


432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 00:52
ずばり
今、欲しいPDAはなに?>all

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 00:55
morphyone

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 13:57
>>433
モルフィー言いたいだけちゃうんかと。


435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 17:50
>>433
それはさておき(w
HP200LXみたいなNetBSDマシン欲しいよねえ
両手親指、もうちょいがんばれば片手親指でもキー入力できるしなあ
CTRL、SHIFTロックも付いてたら最高
電車の中で吊革につかまり、emacs+navi2ch使う、これ最凶(w

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 22:11
HP200LXは高すぎる・・・・・
どこかで安く手に入りませんかねぇ・・・・


437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 22:16
>>436
どれくらいがいいの?
新品ぽヤフオクで5万でこないだ流したけど。


438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 23:05
5万はHP200LXにしては安いですね・・・・・・
やはりAirH"での通信などに使うのはWinCEマシンで、HP200LXに向いてるものは
HP200LXでやったほうがいいのかなぁ。
HP200LXと一緒に持つPDAっていったら何を選びますか?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 23:19
>>438
50000は安いのか。
デジカメ持ってなくて写真載せられなかたから、その値段だったんだ。
写真があったらもっと高く売れたのか。
バイブルとか、モデムとかフルオプションだったのに。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 00:05
HP200LX て そんなするのか...:)


441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 01:19
>>438
NetBSD 用の 200LX っぽいアプリを作って下さい。
よろしくおながいします。


442 :NetBSD初心者 :02/06/22 21:27
シグマリオンにNetBSDインストール メモ yz


私が2002/06/22にインストールしてみた時の記録です。
ver 1.5.3_RC2
(将来またやる時に四苦八苦しないために…(^^;)

http://www.cc.rim.or.jp/~yukkun/sig.html
を参考に試行錯誤しています。


私はUNIXは触ったことがある程度であんまり詳しくありません。
なので、ムダな所やおかしな所もたくさんあるはずです。
おかしかったら言ってくださいな。


ちなみインストール条件はズバリ
「何も考えずにフルインストール」です。
ですので必要ファイルやモジュールの選択などは何も考えて
いません。

手順は当然環境によって変わるはずです。まあ少しは他の人の
参考になればいいなあ。


1:バックアップ
 この作業でシグマリオン内のデータは消去されます。
 必要な人は事前にバックアップを取りましょう

2:メディアの用意
 512MのCFを買ってくる。
 (あきばおーでノーブランドが\21,999(税別)だった)
 (MicroDrive1Gは3万ぐらいだった)

3:DOS領域の作成
 Windows98のノートPCでFDISKを実行し、CFの既存の領域を
 削除し、新たに75Mバイトの領域を確保しフォーマットする。

4:モジュールの取得・準備
 ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/arch/hpcmips/snapshot/
 からスナップショットを一通りダウンロードする。
 (.gz .tgz .exe等、xsets配下は必要無し)
 netbsd.gzを解凍し、netbsdを作成する。

 ダウンロードしたファイルをCFのルートフォルダにコピーし、
 シグマリオンに装着して(Shiftを押しながら)起動する。


443 :NetBSD初心者 :02/06/22 21:27
5:インストーラの読み込み
 マイハンドヘルドPC → メモリカード → psdboot を実行。
  Kernel Name : \メモリ カード\netbsd (半角でね)
 Frame Buffer: 右側の横長ボタンを押し、
  name : MobileGearII MC-R520 を選択
 Bytes/line : 1280 を選択
  OKを押す。
 Bootボタンを押す→はいを押す
 インストールモジュールが読み込まれる。

6:インストールの開始
 白い画面でインストールメニューが立ちあがったら
  「a: Install NetBSD to hard disk」を選択
 Shall we coutine?
  「b: Yes」を選択
 Diskが1個しかないけど、それでもインストールするか?に
  「a: ok」を選択
  (場合によってはこの辺でもう一つぐらい質問があるかも)
 CFの情報を聞いてくるの
  「cylinders [1015]:」そのままエンター
  「heads [16]:」そのままエンター
  「sectors [63]:」そのままエンター

 Selecter your choiceで
  「a: Use only part of the disk」を選択
 Choose your size specifier(容量をどのように表示するか)で
  「a: Megabytes」を選択

7:DOS領域の情報をメモ(MB,Sec両方)
 CFの情報が表示され、0:としてDOS領域があるので、
 Start( MB) , Size( MB) , End( MB) の値をメモする。
 私の環境では 0 , 76 , 76 だった。

  「e: Reselect size specification」を選択
  「c: Sectors」を選択(表示がSecに変わる)

 CFの情報が表示され、0:としてDOS領域があるので、
 Start(sec) , Size(sec) , End(sec) の値をメモする。
 私の環境では 63 , 154161 , 154224 だった。

  「e: Reselect size specification」を選択
  「a: Megabytes」を選択(表示がMBに変わる)

8:NetBSDのPartitonを確保
 「b: Edit partition 1」を選択
  「a: Kind」→「a: NetSBD」を選択
  「b: Start and size」を選択し
    「Start: 」に メモのEnd ( MB)に+1した値を指定
     (私の場合は77)
    「Size: 」に大きな値(99999等)を指定
  「c: set active」を指定(NetBSD partionをアクティブ可)
  「d: Partion OK」を選択

  「x: Exit」を選択

444 :NetBSD初心者 :02/06/22 21:28
9:ルート,Swap,DOS領域の設定
 Choose your installation で
  「c: Custom」を選択
  「Root partiton size? [85]: 」に
    メモのSize( MB)-49(Swapのサイズ)を指定(私は372)
  「Swap partiton size? [50]: 」にそのままエンター

 NetBSDでのマウント情報が表示される
  「a: Change a partiton」を選択

 (DOS領域のマウントエリアを指定する。)
  「i: Set news allocation size」を選択
   「c: Sectors」を選択(Sec表示に変わる)
  「e: Change e」を選択
   「a: FS kind」→「d: msdos」を選択
   「b: Offset/size」を選択
     「offset: 」に メモのStart(sec) を指定
     「size: 」のメモのSize(sec)+1 を指定
     (私の場合は 63 , 154162)
   「d: Mount point」を選択
     「mount point: 」に /msdos を指定
     「x: Exit」を選択
(DOS領域のStartとEndのSectorがメモと同じか確認する)
   「x: Exit」を選択
  「b: Partioton are ok」を選択

 Please enter a name for your NetBSD disk
  「[mydisk]: 」にそのままエンター

10:インストール用にDOS領域をマウント
 (最初のメニューに戻りDOS領域をマウント)
 Shall we coutine? yes or no ? に対し
  「a: No」を指定

 インストールメニューに戻るので
  「e: Utility menu」→「a: Run /bin/sh」を選択
 コマンドラインになるので
  #mount -t msdos /dev/wd0e /mnt2
 でMS-DOS領域を /mnt2 にマウントする。
  #cd /mnt2
  #ls
 とし、MS-DOS領域のファイルが見える事を確認する。
  #exit
 でメニューに戻り、「x: Exit」でメインメニューに戻る。

11:再度インストール開始
 インストールメニューから
 再び、6と8〜10を実行する。

12:インストール継続
 Shall we coutine? yes or no ? に対し
  「b: yes」を指定

 しばらく待つと
 Press <return> to proceed.
 と出るのでエンターを押す。

445 :NetBSD初心者 :02/06/22 21:29
13:モジュールの選択とインストール元の指定
 Select your distributionで今回は何も考えずに(^^;)
  「a: Full installation」を選択
 yes or no? に
  「b: yes」を選択

 Select mediumで
  「f: local dir」を選択
 chageで
  「a: Directory」を選択
   「directory: 」に /mnt2 と指定

 ファイルの展開作業が始まる。(10分ぐらいかかる)

14:最終設定
 Hit enter to countinueで
  「a: ok」でエンター
 Hit enter to countinueで
  「a: ok」でエンター
 timezoneの選択画面になるので
  はるか下の「Japan」でエンター
  「x」を押して「Exit」に持ってきてエンター
 rootのパスワード設定するか聞いてくるので
  「a: Yes」を選択
  「New password:」でパスワードを入力
  「Retype new password:」で再度パスワードを入力
 Hit enter to countinueで
  「a: ok」でエンター

 インストールメニューに戻るので
  「e: Reboot the computer」を選択
 (Shiftを押しながら)再起動するのを待つ。

15:NetBSDの起動
 WindowsCEが起動したら(shiftを離して)
 マイハンドヘルドPC → メモリカード → psdboot を実行。
  Kernel Name : /netbsd
  Frame Buffer: 右側の横長ボタンを押し、
  name : MobileGearII MC-R520 を選択
  Bytes/line : 1280 を選択
  OKを押す。
 Bootボタンを押す→はいを押す

446 :NetBSD初心者 :02/06/22 21:30
16:DOS領域をマウント
 NetBSDの起動が始まる。
  login:roor
  password:さっき設定したパスワード
 でログイン
 コマンドラインで
  #mkdir /msdos
 でDOS領域をマウントさせるdirectoryを作成

  #reboot
 で設定を有効にするため再起動。
 (Shiftを押しながら)再起動するのを待つ。

17:マウントの確認
 (16を実施してNetBSDを起動させる。)
 NetBSDが起動したら、rootでログインして、
  #cd /msdos
  #ls
 でDOS領域が正しくマウントされているか確認する。


以上でインストール完了


あ、Swap 50Mもいらないよね。その辺はてきと〜です。
私の技量では、この後の設定もまた一から調べないと(T_T)

長々と失礼しました。

447 :NetBSD初心者 :02/06/22 21:35
あ、間違えた16:の
login:roor → login:root
ですね。

まあ、こんなの誰でも間違えって分かるだろうけど、
UNIX系初めての人はわからんだろうけど…

しかし、もっとスマートにDOS領域マウント出来ないかな。
もしかして、すごくムダな事してたりして…(T_T)

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 01:04
>>442-447
なんだかいいようなわるいような

もう忘れてしまったけど、今は事前にパーティションテーブル
壊しておかなくてもよくなったんでしたっけ?

このケースではCompactFlashのmsdos領域に配布物置いてます
けど、ファイルを置いた上でのパーティション切りはちょっと
怖いような(ちゃんと納まっていれば大抵問題ありませんが)
切ったあとで配布物getして置いておくなら異存ありませんけど

installerってmsdosのマウント設定(fstab)まで面倒みてくれま
したっけ?


#ちなみに漏れinstallerってパーティション切りくらいしか使
#ってないのでよくわかりません(w

449 :448 :02/06/23 01:12
書き忘れた(w

でもおおむね(・∀・)イイ!と思います
漏れ人に説明する文書くのはどうもダメダメっぽいので、こういうふうに
すらすら書ける人は尊敬しちゃいますねー
がんがれー

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 01:19
>>441
PocketBSD用のタスク、train、住所録、ランチャーならあるし、ちょっと直せ
ばすぐ動きそうだけど
テキストエディタはVzっぽいneがあるし

しかしそれではモバギ風味になってしまうの罠(w

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 21:18
NetBSDのSigmarion IIでのインストールをおしえれ
お願いいたします。(HPCBOOTが途中でとまるの)

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 23:18
>>451
んなことないはずだが。
もうちょっと詳しく話してみ。

あ、ちなみにインストール成功してもすぐハングアップするのでまともに
つかえないのはガイシュツね。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 14:23
学校のC演習用にシグマリオンに入れたが(mgterm + vi + gccで使用)、
CF容量の問題でmanを入れられなくて
UNIXの美味しいところを楽しめてないような感じ。
一般ユーザの設定で/etc/.**の設定の仕方がよくわからくて苦労したけど、
普通はrootで使うもんなの?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 16:20
>>453
何が分からないのかが、良く分からないが、
> 普通はrootで使うもんなの?
違うぞ。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 01:08
出張で大阪に行ったついでに、日本橋のソフマップ行ったんよ
したら、シグマリオン2が、外箱無しで19800円に2000円引き札付きで売られているんよ
かなり傾きかけたんだけど、InterLinkXP買ったばかりだったんで
やめてしまったけどね^^;;;

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 03:19
据膳くえー
ばかちーん

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:37
>>455
スレ違いですが、interlinkXP はどうですか。


458 :455 :02/07/10 00:25
>>457
さしあたってWinXPのままで使用中...
バッテリは1時間半700MBのaviファイルを2時間40分再生可能なくらい持つ
片手で持つとちょとつらい
そんなとこで...

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 12:09
某半角のhtml全てから、jpgやらのURLまとめて抽出するスクリプト
作ったけど、モバギなこともあって全部CFに落とせずにDISK FULL
しちまったい。

悲しいのぅ。
たったひとつのスロットにモデム刺してるから、nfsやftpで
逃がすこともできんし...。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 12:44
>>459
そんなあなたに VPN (w


461 :459 :02/07/12 00:08
>460
あんたでいい、頼むからNFSの口あけてくれぃ(w
mountさせてくれたら、後で中身もっていっていいから(w

ふと思ったけど、httpの世界じゃあ50Mとか100Mとかタダで
貸してくれるけど、nfsで100M貸してくれるトコってないなー。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 02:00
>>461
そりゃあ、nfsじゃ広告載せられないからな。
まあ、載せるだけなら載るかもしれんが。

463 :459 :02/07/12 12:34
>462
nfs上に置いたテキストファイルの末尾に、勝手にエロ広告文書を追記されるとか(w


464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 19:36
>>461
ジャンクノーパソ見つけて、CFコピーとか...

俺詳しくないけど鯖のディスク貸せないこともない
(できるのかどうかは知らないけど

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 00:39
>>461
http か ftp のディレクトリを nfs みたいに mount できれば解決?


466 :461 :02/07/15 02:27
皆さんどうもすんません。

とりあえず、リンクをおけるだけのスペースを空けるというきわめて前向き
な方法でクリアしました。#また不安だらけのバイナリ削除しちまったい。
#あとXのフォントも。
>465
http,ftpでmount?
あるんですか、そんなのが。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 20:01
>>465
WebNFSみたいな感じ?
そもそもWebNFSってどういう技術?
と逆に質問してみるテスト。


468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 00:22
>>466
無ければ作るとか言ってみるテスト。
NFSv4実装より簡単だろ多分。


469 :466 :02/07/16 01:45
>467
Linuxは実装しているみたいで...知らなかった、そんなのあるなんて。
ただ、書き込みできんような気がしますが。
そういやWebDAVサーバもLinuxで実装できてるそうで...。

>468
つーか、「NFSの実装より簡単」と言われて果たしてやる気になる
かという問題がありますが...。
mailコマンドより簡単、とかならまだやる気にもなるんですが。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 01:29
>>469
多国語対応のメールクライアントより簡単だと思う。


471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 09:53
1.5.3どうよ?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 01:10
>>467
http://docs.sun.com/?l=ja&q=WebNFS&p=/doc/816-3965/6ma7896ct&a=view

473 :MC/R550 :02/07/25 21:00
>>471
1.5.2では滅多におちなかったのに、二時間ぐらい放置しておいたらダウソすることが増えました。


474 :                    :02/07/28 01:33

今、NetBSD的にお勧めのハードって何?
 ミニノート以下でキーボードつきがきぼん。

しぐ2ってUSBや画面も含めて動くようになった?
JOR7って使ってる人いる?

pocketPCだとXSCALEなやつどう? 

とか、聞きたい。聞きたい。心底聞きたい。




475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 03:37
>しぐ2ってUSBや画面も含めて動くようになった?

とか、逝かせたい。逝かせたい。心底逝かせたい。

476 :名無シネマさん :02/07/30 21:21
>>465
昔、WIDEで作ってたよ。まあまともに動いてた。WWFS。10年も前の話だね。

>>474
Linux Zaurusもあるでよ。Linuxがお気に召さないかも知れないけど…

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 18:58
これってDFカードの代わりにPCカードHDでも起動しますか??

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 00:14
>>477
DF->CFね。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 02:18
今年の3月ごろ試したんだけど、省エネにどうしても出来なくてCEにもどしました。

いまのカーネルでは、CFカードやPCカードをさしていても省エネ効きますか?
機種はモバギR500
ヘタレの自分にはCVSを追っかけたりするのは無理です。というかpkgに頼ってる
レベルです。


480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 13:03
>>479
あなたの考える「省エネ」って、具体的に何ですか?

481 :名無し :02/09/07 15:57
Sig2触りはじめますた。
しかし128MBでは何も出来なさそうな気がして来ますた。

>>451
kame.naobsd.net から、すなっぷしょっと取って来るとイイ。
内蔵16MBFlashエリアからインストーラー起動出来た。


482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 21:42
>481
 殆ど初心者ですが、願わくば、詳しい説明をキボン。


483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 00:13
hpc*系Linuxスレ読んでいるとhpcmipsってサスペンド時もCPUフル稼動じゃないか?
って書いてあったんだけど、そうじゃないですよね?

昔ソース見たらスタンバイかなにかに移行してるように読めたんだけど

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 04:36
ちゃんと止まる。

485 :名無し :02/09/08 05:54
>>482
漏れもLinux-VRでSig2動かないからこっちに遊びに来て見ただけで
詳しく説明出来ない。
kame.naobsd.org の /snapshots/latest/hpcmips/installation/
にあるnetbsd.gzとhpcbootをカスタムメモリに入れて動かしただけ。
しかし、動いたというだけで、インストールには失敗しますた。
別の2スロットのモバ君でインストールしてみようかと思う。

ML漁ると、うまくすればUSBも使えそうな事が書いてあるので
そっち経由で楽しい事が出来ないかと思うのだがそこまで
たどり着けるかどうか。


486 :名無し :02/09/08 07:13
あとで見つけましたが
ftp://releng.netbsd.org/pub/NetBSD-daily/
こっちの方が新しいですか?


487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:38
>>485

そうですか。レスありがとうございます。
ぼくも実はML読みあさって、NetBSDでUSB-LAN動かしている
人がいて、凄い興味津々なのですが、
 まだ僕みたいな素人が手を出せる物ではない様子で残念。

488 :名無し :02/09/08 17:26
カスタムメモリから、起動は出来るが、そのFlash部分は
NetBSDから見えないという罠。

結局、他の機械でインストールするのが無難という日和った
事になってしまいますた。


489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:21
>>488
NetBSDからカスタムメモリが使えると、かなり嬉しいんだけどね。


490 :名無しさん@XEmacs :02/09/12 00:24
releng.netbsd.orgのbinary setsをSig2に突っ込んで、
DOSパーティション上のカーネルイメージからbootできた。
ちょっと動きが怪しいけど、とりあえずXも起動してる。

# でもffs上の/netbsdからはbootできなかった。

USB経由のLAN接続はどうだろう? NIC買おうかなぁ。





491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 02:26
買うしか!
 つーわけで、おいらもNetbsdのインストールにチャレンジしてみまふ。


492 :名無し :02/09/13 02:56
>>490
2:/netbsd らしいです。(MLに出てました)


493 :491 :02/09/14 02:26
おいらもシグマリオン2にnetbsd1.6インスコできました。
とりあえずXも動きますたが・・・。素人レポートで以下の感じ。
多分使える人が触れば、すぐに解決するような気が・・・

・Xでポインティングがずれる。なんでじゃろなー。どっかいじるのかにゃー。
・shutdownできない。 なんでじゃろなー。
・bootできない時が多い なんでじゃろなー。わしが悪いんじゃろなー

<感動した所>
・電源でサスペンドできた。

 期待大。



494 :490 :02/09/15 02:03
>>492
レスさんくす。
だけど、2:/netbsdでも起動できなかったYo。
# 久々にML archive覗いてみたら、Sig2ネタ増殖してるね。

hpcbootのconsole見ると、kernel imageのfile sizeを表示してるので、
ffs上のkernel imageにaccessはできてるようなんだけど…
#ま、困ってないから、いいんだけどな。


495 :490 :02/09/15 02:35
>>493
> ・Xでポインティングがずれる。なんでじゃろなー。どっかいじるのかにゃー。

/etc/XF86ConfigでPointerの指定を間違えるとこんな感じだよねー。
XhpcはPointingDeviceをwsmouseだと思っているが実は違う、という罠かも。

> ・shutdownできない。 なんでじゃろなー。

漏れは今、1.6-Releaseだが shutdown -p now で電源まで落ちるぞ。

# releng.netbsd.orgのsnapshotはヤメた。
# make中に逝き、rebootしてfsck中に逝き、再install後にvipw中に逝き、
# とイキまくりだったので見限った。


496 :491 :02/09/15 03:16
>490
PC_UNIX素人の493です。

shutdown -p nowで電源まで落ちました!
man入れていないのでオプションが謎だったもんで(笑)
(でも落ちたあと電源ボタンで起動できないですね。)

 タッチパネルのキャリブレーションは、ML見た感じ
まだ、保留している感じ?なのかと思っていたり。

>だけど、2:/netbsdでも起動できなかったYo。
hpcbootの extra kernel options に-vを
書くと、ffs上の/netbsdから何故か毎回起動できています。
まだ意味調べてないんですけどね(笑)

497 :491 :02/09/15 23:13
素人493です。

-v だとしょっちゅうカーネルが情報を吐き出すようなので、
-q にしました。

 何も無いと立ち上がらないので、とりあえず書いている
状態。-q (bootquiet)は静かに立ちあがれって事ですよね。多分。

PS:とりあえず1.6-Releaseに入れなおしましたが、256CFの
  せいなのか、インストールするのが非常に困難でした。
  pax〜の最中に何度となく止まって・・・。10回は死にました。
  CFの信頼性が原因なのかは謎です。
  で、最小限で入れたので、manもcompも入っていない状態。
  これから追加の仕方を探さないといけない感じですが、どこ
  読めばいいのやら・・・。
  展開してパス通すだけでいいのかなと思ってみたり。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 01:00
>>497
256あれば manはともかくコンパイラは十分に入るとおもわれ。

mgl,ng,canna,ja-lessでひととおり日本語使える程度にはなったぞ。
めーらは考え中。



499 :491 :02/09/16 01:38
 やっぱりまだシグ2は安定していない状態かも・・。
他の人どうですか?
 さしあたり、cpやpaxの最中に逝くので。そろそろ断念。
なんかモバギかシグ1が欲しくなった〜。

500 :名無しさん@Emacs :02/09/16 18:42
SigmarionII NetBSD 1.6-RELEASE MicroDriveD(1GB) swapなし
の環境で、MobileGear用(?)USB I/F変換ケーブルと、Coregaの
USB用LANアダプターを接続してみたので、報告するYo。

hpcboot.exeからのboot直後はNICを認識しないみたい。
ただし、その後NetBSDからrebootしたら認識した。理由は不明。
ftpでInternetに出られるところまで確認したが、他のマシンから
telnetしたら、Sig2が逝ってしまいました。

あと、サンワサプライのUSB HUBもつなげてみたけど、こちらは使
えなかったな。

>>499
「安定してない」には禿同です。


501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 02:30

おまえらNetBSD/hpcarm してますか?

Xscaleとかで激しく ARMになてきたんで
これからは armが来るのでわないかと激しく思う。



502 :名無し :02/09/17 09:46
>>501
漏れもUSB-TXS買ってつないでみた。感動した。

起動時にはささずに、あとで差し込むといいみたい。
「安定しない」は同じく禿同。ふとした瞬間に固まる。

それにしても皆さん大きなCF使ってますな
。まがりなりにもNetworkの心配が無くなりそうなので、今度はディスクの
方に金を掛けようかと思う。


503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 23:27
>>502

USB-TXSってコレガの?
Sigmarion2ってUSB 100mA以下とかってなかったっけ?
USB-TXSは最大消費電流132mAって書いてあったぞ。
安定してないのはその辺が問題なんじゃないのかなぁ。
少なくともnetbsd/i386では稼動実績あるんだろうし。
外部電源付きのハブかましたら安定したりして

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 23:32
>>501

スレ違いになるだろうけど
Genio e 550GとかでSL-A300のカーネルをNetBSD/hpcmips用の
ローダー使って起動したらどうなるだろう?
なんか結構素直に動いたりして(w



505 :名無し :02/09/18 00:27
>>503
なるほど、そこはすいません見てなかったです。
いちいちもっともです。

本体壊す前に、もっと低消費電力の物(があれば)探してみます。
逝って来ます。


506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 00:40
>503
 それがシグ2の場合LAN使わなくても、割り込みタイミングの運?
次第でハングアップする感じなのだ。よくわかんないけど。
 それが取れてXでタッチパネルが正常に使えるようになれば、
おいらは乗り換えるつもり。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 08:20
pngのバイナリパッケージ、早く出して欲しいです。
mglが使えんし、pkgsrcも容量的(CF128MB)に使えん。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 00:40
>506
シグ2に使われているCPUって
割り込み関係にバグ入ってるらしいと聞いたことアリ。
その関係で安定しないんではないかとおもうがどうよ?

CEでは出なくてもUNIX系だとけっこうクリティカル
気味らしい。
 なのでシグ3がCPUのバグとれて、メモリが64Mになっただけでも
うれしいと思う今日この頃

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 02:24
>508
だとしたら最悪だなー。
誰かcpu乗せかえて実験しないとわかんないね。
バグFIXされたCPUがあるのか知らないけど。

510 :名無しさん@Emacs :02/09/19 02:49
シグ3なんてあるの?

モバギ買って NetBSD 入れたは良いけど、液晶がヘコすぎて
使う気にならん。展示品買った俺がバカだった・・・。
それは別としても、なんで TFT 液晶化されなかったんだろ。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 15:12
>>509
しょっちゅう努力は科学力を超えるので、
ハカーさんに1日3度お願いしておけば、
そういうバグがあってもちゃんと動くカーネルになってる可能性は大だな。

つーか、いつのまに NetBSD/Playstation2 とかあるんだ?(藁




512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 23:59
NetBSD/hpcmipsで、バッテリの残量を調べるコマンドってありますか?

513 :名無しさん@Emacs :02/09/26 01:16
>>512 漏れも禿しく情報キボン
acpi driverあたりが情報を持ってるかも? だがsource読む気力が…


514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 02:09
>>513
takemura氏がtech-kernあたりで
「hpcmipsにapm(4)実装したから、apmのコードMIに置いて」
とおっしゃってた気がするのですが。記憶があやふや;;。


515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 09:48
R530にAirH"とイーサネットカードをさしたディスクレスダイアルアップルータを作りたくて格闘中。
AirH"(128kbps)でダイアルアップはできたから、あとはipnatとcrunched化でのmfsできればなんとなくできそうな気分が。

どなたか既に作ったという話はございませんか?


516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 14:58
>>515
ttp://www.ann.hi-ho.ne.jp/wave/pbsd_hpcmips/

このへんなんてどう?

517 :名無しさん@Emacs :02/10/01 22:04
k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/0,,11147,00.html

Linux だけど、キーボード付き VGA Zaurus がお目見えしたので
上げます。目茶ちっさいです。画面は Win っぽいけど。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)