■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

NetBSD/hpcmips @ WinCE機 ってどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 03:42
シグマリオンみたいに、NetBSD/hpcmips が動く WinCE 機って
実は結構多い。
モノによってはXまで動くしな。
ところが、CF が 1スロットしかなかったり、いろいろと不便な所が
ある。

使ってる連中、感触おしえてくれ。

29 :いひひ :2001/03/16(金) 16:42
ドリームキャストでは?あれもCEでしょ?(イヒヒ


30 :Hirotakaueno.com :2001/03/16(金) 16:43
>29
今安売りしてるやつってCDからはブートできないらしいよ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 17:38
>>29
CE機といえばCEだけど、実際にCEでブートするゲームはほとんどなし。
まぁDOS/V機と言われる機械で、実際にDOS/Vをブートするやつはほとんどいない
のにも似ている。


32 :名前ついてますか? :2001/03/17(土) 13:01
PocketPostPetでは...起動しない versionもあるらしいけど。
あとは Cassiopeia for Docomoとか売ってたら安いか?

# ISAOちゃん追悼セールでもやれ >> セが


33 :ななし :2001/03/17(土) 19:18
ところで大体使うには最低何メガぐらいのCFが必要?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 22:25
128MBtye以上

35 :1 :2001/03/18(日) 02:29
IBMもマイクロドライブ(古い340MBの方)漏ってるんだけど、
これって消費電力でかいんだよなあ。
128か192MBのCF買うのと、マイクロドライブ(340MB)使う
のと、どっちいいかな?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 03:10
要らない物を削れば 64MBのでも OKなんじゃないの?
96MBもあれば十分でしょ。

37 :1 :2001/03/18(日) 04:05
メール端末にしたいから、/home に50MBほしいな。ま、多分
WinCEから見える領域10MBとって、あとは / にしちゃうと思う
けど。
クロスコンパイル環境整えれば結構節約できそう。
P54/120MHz マシンもうすぐ浮くし、これで環境作るかな。

38 :あdsf :2001/03/18(日) 15:22
低電力で出来れば2万ぐらいでアクセスが皆無の個人用Webサーバが立つようなものが欲しいんだけどCE機は無理だなぁ・・・
何か良いもの無い?昔使ってたノート使うことも考えてるんだけどMIPS系とかで安いの無いのかなぁ???

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 00:05
>>38
mhttpdあたりを使えばいいんじゃないの?



40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 11:34
>>39
mhttpd。ちょっとだけ遅いけど、それ以外は良いwww鯖。
小さいんで中身見通せるのが幸せ。

>>37
狭いんだから全部1パーティションにするほうがお勧め。
それどころかswapもファイルにしてしまって
専用パーティション省くのがお勧めらしい。

41 :37 :2001/03/19(月) 17:29
>>40
うん、そのつもり。<swapもファイル
そのへんは、仕事で、馬鹿みたいにちっちゃなシリコンディスクに
Linuxいれて組み込みシステム作る手伝いした時にノウハウためて
ある。
ま、お値段次第かな。
本体買って軍資金が尽きたら、消費電力は無視して、手元にあるマイ
クロドライブ使うから、そうするとストレージは馬鹿みたいに広くな
るし :-)

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 17:31
>>40
穏やかに胴衣。なかなか良い鯖ですね。> mhttpd

swap については dd で適当な大きさのファイルこ
しらえて swapctl -a で add するのが吉。確認は
-l オプション。



43 :名前ついてますか? :2001/03/20(火) 15:58
専用 partitionよりも swapfileだと遅そうでやだな、とか
思うけどどう? っていうか、flashmemoryの遅さでかき消されちゃうか?

32MBつんで swapなしの生活だけど、今は。


44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 19:19
>>43
ですね。元々速くないので心配しなくていいです。

swap パーティション作るとあとが面倒(要らなくなった
時とか)なので、たとえ遅くとも swapctl の方が好きで
すねあたしゃ。



45 :1 :2001/03/21(水) 01:01
買っちゃいました :)
シグマリオンですけどね。さて、母艦つくらな.....。

# の前に仕事せな(滝汗

46 :NetBSD人 :2001/03/22(木) 00:42
>>45
感触レポートをきぼーん。



47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 01:55
Software Designの最新号にそのまんまな記事が載ってたよ。

48 :NetBSD人 :2001/03/22(木) 02:15
>>47
感触について書いてあるの?




49 :名無しさん :2001/03/22(木) 02:49
小粋なツールはなんと逝っても touch でしょう
使い方を誤ると無粋になってしまうと思われ(藁

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 16:28
最新w3mのNetBSD/hpcmipsパッケージないすか?
Yahoo!のcookie関係で使いたいんだけど、コンパイルなかなか通らなくてシオシオ


51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 17:15
>>50

pkgsrcで作る、じゃ無理なの?

52 :45 :2001/03/23(金) 20:41
レポートは.....来月になったらあげるっす(汗)。
ドキュソなプロマネのせいで仕事が火吹いてていぢる時間なかったり。

とりあえず、今は CE のまま...何故か仕事にばかり使ってます(--;

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 00:07
>>51
んだんだ。無理じゃないと思われ。
ついでに最新版なpkgsrcにしてsend-prしたらいいと思う。


54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 03:03
renice -20 age


55 :1=45 :2001/03/27(火) 02:16
忙しい合間を縫って(嘘。ただの現実逃避)、Sigmarion に NetBSD/hpcmips
を居れてみました。
......まだ入れただけだけどな。
PCMCIA のついてる端末は全部 Win か Linux なので、Linux からパーティ
ションを切る。ID0x06が 70MBに、ID0xA9が残り約280MB。で、DOS領域に
hpcmips/binary/sets/* を全部こぴー :-)
pbsdboot を叩いて韻素とー羅を起こすも、画面が全然かわらない。Sigmarion
の項目がないので、既存設定をひとつひとつ試す。MC520の設定で何とかなるけど、
不都合があるのでパラメータを細かに変更していく。1600を1280にするとうまく
いった。(後で、それはSD誌にあったぜと知らされてショックだった(^^;)。無駄
な努力しちまったぜ)
で、DOS領域を /dev/wd0e にしてそこからインストールしようとしたんだけど、
NetBSD な経験が全くないせいか、どうもうまくいかない。しかたないので....
この方法でのインストールを諦める(爆)。
で、Win95なノートから700MBほど切り取って、そこに母艦となるNetBSD/i386
を導入。こっちはあっけないほど簡単に終った。NetBSD/i386のインストールって、
FreeBSDより簡単かもしれない。まぁ、これで母艦が完成。

# FreeBSD マシンがあるんだけど、こいつには PCMCIA のインターフェイスも
# CF のインターフェイスも無いとゆー。

で。
MicroDriveをNetBSD/i386な母艦につっこんで、/dev/wd1a に
NetBSD/hpcmips のバイナリを手で展開する(^^;。
その状態で Sigmarion から起こすが.....起きない(x_x;
......あたりまえだった。
母艦で /kern、/pric、/etc/fstab を作って、ついでに MAKEDEV する。
デバイスなきゃどーしようもねぇだろ。馬鹿か俺は(--;。

で......起動する。
WinCE での動作よりも、明らかに軽い。GUI抜きなのもあるのだろうけど...そ
れにしても。この時点で、ディスクはまだ50MB以上使えるので、色々と面白いこ
とができそう。

問題は......DOS 領域のマウントができないことと、SLIP がうまく組めない
こと(;_;)。DOS 領域のほうは、多分ディスクラベルちゃんとかいてやりゃいい
んだろうけど(オレNetBSD初体験なもので、常識的であろうことがよく分からない
部分がある)、SLIP のほうは....ようわからん(--;。
昔、Linux 入れる時に一回やったっきりだしなあ。


とゆーわけで、触りのレポートでした。
うー。NetBSD厨房なことがバレバレ。
仕事が一段落ついたら、続きかきます :-)

# え、いらない? そう言わずに.....。

56 :1=45 :2001/03/27(火) 11:17
電車の中でいぢって、Xまで起きるよーになりました :-D
あとは、SLIP か PPP の設定すれば、Eth のないのはカバーできるな :)

57 :1=45=56 :2001/03/27(火) 23:19
NetBSD な母艦と、ヌルモデムによる PPP 接続に成功。
うーん、速い。
いや、決して速くはないんだけど、SLIP とか考えてたからな、最初。
これなら実用になる :-)

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 07:05
おお、すげぇぞ一番。
その調子でネタを提供してくれ。

ネタくれ…はぁはぁ。


59 :1 :2001/03/29(木) 01:43
FreeBSD や NetBSD/i386 マシンとは PPP 接続できるのに、
Linux とだけ接続できない。どーしてだろう。
仕事先には Linux しかないので、VMware 上に FreeBSD 立てて
て /dev/ttyS0 をゲストOSにあげて、そっから接続 :-D

どーして、Linux 相手だと SLIP しか通らないんだろう。謎だ。

# Linuxって色々とヘンだしなぁ。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/29(木) 14:40
pppd使ってる?

61 :1 :2001/03/29(木) 23:56
うん、つかってる。
NetBSD/hpcmips、NetBSD/i386、FreeBSD4.2-RELEASE では
標準でついてるやつ。
Linux では、PlamoLinux2.1 標準のを。

# オレ、RHLは嫌いやねん...。<Slack系のLinux使う理由

で、書式は同じ...。
というか、*BSD での設定も Linux の JF 見たくらいだからなあ。


ま、別に無理に Linux でつながなくてもいいんだけど(^^;
でも、自由になる端末が Linux だからできれば Linux とつなぎたいなあ。

62 :1 :2001/03/30(金) 21:31
Emacs いれて SKK 入れて rxvt 入れて......一通りの環境が整い
ました。さすがに Emacs 使うとメモリもったいないんで、後で Jed か
ng に入れ換えるつもりだけど。
今 NetBSD/hpcmips では SKK だけど、他の端末じゃ Wnn も Canna
も使ってるので、正直「日本語がまともに打てればそれでいい」とゆー。な
ので仮名漢字変換サーバの制限はあんまし気にしていない。

パッケージも使ったけど、基本的に何でも自分でしなきゃいけなくて、それが
イイカンジ。昔 Slackware いじってたときのこと思い出しちゃった。

おちついたらドキュメント書くさー。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 04:19
式神&布目の CDもらってきたよ。
でも LinuxCE用らしい。鬱だ


64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 11:42
オイ、鬱サスペンドモードになってるぞ。元気出せ。

age



65 :1 :2001/04/11(水) 01:31
とりあえず、一通りの環境が揃った。
どういうわけか slattach できないのと、どういうわけか Linux と
PPP 接続できないのを除けば問題はもう無い。。。。

ううむ。あと、何して楽しもう(藁

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 12:57




67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 23:51
>>65
触り心地・感触を楽しむ。


68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 02:24
G-Fort持ってるけどこれにも何か入るの?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 23:52
シグマリオン+64M CF に NetBSD 入れようとしてるんだけど、
パーティション(スライス)切るところでつまってます。

カードリーダ使って母艦から CF いじらないとダメ?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 00:03
>>69 できれば、だけど。installer使って切った方がいいと思うよ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 01:37
>>69

そうだねえ。オレは 1) 母艦で DOSパーティションと ID=169なパーティション
を切って、 2) 母艦からDOSパーティションよりインストーラ起動して ID=169
なパーティションに NetBSDパーティション切って、ってやった。これでどーだ
ろ。
ただ、インストーラのカーネルは結構でかいので注意。正直勿体無いくらいに
でかいぞ。

# オレはMicroDrive(340MB)使ったんで10MBくらい減ってもどうって
# ことなかったけど、64MB だとそうもいくまい。

いっそのこと、DOS領域(1MB)に残り(NetBSD)にして、母艦上から
インストールから MAKEDEV までやっちゃったら? そうすれば,
DOS領域には pbsdboot.exe 置くだけですむんで、結構広く使える。

というわけで、69 の環境だったら、オレは母艦でCFいじっちゃう。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 01:48
>>1
Xの速度はどんな感じですか?
シグマリオン萌え〜〜。

73 :1 :2001/04/16(月) 08:31
>>72

X上での描写速度は、実はあんまし速くない。処理速度自体が遅いわけじゃないか
ら、液晶側の速度なんだろうなと思う。
xengine とか動かす気にならないけど、暇があったらやってみるよ。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 10:43
俺も入れたぞ。NetBSD/hpcmips。
余ったドコモバIIにだけど。

しかし、インストールしただけで日本語化できん。
FreeBSDとの微妙な違いにとまどってまごついてる。
これほどわけわからんのは初めてUNIX系OSに移った時以来だ。
久しぶりに初心者な気分。さて、これから何しよう。


75 :だから :2001/04/16(月) 14:15
>>74
触り心地と感触を楽しめって。

#NetBSD人の義務です(うそ)

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 15:22
ttp://www.cc.rim.or.jp/~yukkun/sig.shtml
こんな感じ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 15:32
"ヨッキュン" と読んでしまった。欝。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 17:12
>>76 外界と有線接続するんなら、CF LAN カードでしょう。別の PC-UNIX マシンを NFS サーバに仕立てて、NetBSD/hpcmips のファイルシステムを展開して、dev, etc をごそごそやって、 そこをルートファイルシステムにしてしまう。NetBSD では hpcmips に限らず、ごく普通に行われている事です(ただし、有線接続って時点でシグマリオンである必然性の大部分はなくなってるって事には気づかないふりをするのが暗黙のお約束ね)。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 17:27
CFは無線LANが出ないうちは買う気無し。今のところ枕元マシンです。


80 :69 :2001/04/18(水) 00:47
>>70
パーティション切る(つもり)→メニューにもどる→シェルに入る
→DOS領域をマウントする→DOS領域に一式コピー→インストール
って流れでやりたいんだけど、マウントで失敗してしまいます。
パーティションが切れてないんでしょうか?

どのデバイスをマウントしていいかわからないので、
/dev 以下を全部マウントするようなスクリプトを実行させて
いるんですけど、ダメでした。
エラーメッセージは2種類で、
「そのデバイスはマウントできません」
「そのデバイスは not configured です」
だったかな?

>>71
ノーマルユーザとしての経験はそれなりにあるんだけど、
root のそれはゼロなので、おっしゃることのほとんどが
理解できません。(笑 ハードの理解がないのも痛いところ。

CFリーダ使ったほうが楽(実績豊富)なのかなあ…


81 :70 :2001/04/18(水) 01:28
一度installerのshellで、dd使ってCFの頭壊さないとダメだよ。
そうしないといくらパーティション切ってもうまく切れない。

あとパーティション切ったら一旦再起動ね。再起動したらWinCE
が「初期化しますか?」って尋ねてくるんで、そいつで一旦CFを
初期化してもらおう。そのあと本番のinstallをと。。。

たしかそんな感じでいけたはず。ddはどうやってたかな。。。忘
れてしまった(wara

# どなたか覚えてる方、情報キボン。>dd


82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 01:33
>>81
ttp://www.incl.ne.jp/~satofumi/hpcmips/install.html

旦那。ここあたりはどうですかい?

83 :1=71 :2001/04/18(水) 01:50
壊せればいいんだから、

# echo 1 > /dev/hdc1

でもいいじゃん(ぉ
おれはいちおー、

# dd if=/dev/zero of=/dev/hdc とかして壊したけど。

マジメにやるなら、count つけるとかする。

84 :1=71 :2001/04/18(水) 01:51
あ、しまった。デバイス名ミスった。

# うちの母艦が Linux なもんで(汗)

デバイスファイルの名前は適当に読みかえてくれ。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 14:49
dosは/dev/wd0eになるかな。labelのパーティションサイズが
間違ってるとmountできない感じ。

86 :74 :2001/04/19(木) 01:48
・・・死亡中。dhclient が上手く動いてくれん。なんでじゃ。
大量のエラーメッセージ吐いて死にやがんの。

つか、新しい PC カード使いたい場合って FreeBSD でいう、
/etc/pccard.conf みたいなエントリに登録しなきゃダメだよね?
そういうファイルって NetBSD の場合どれになんの?

つか、FreeBSD と、NetBSD の違いを書いてある資料知ってる人、情報求む。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 09:47
>86
pccard.conf みたいなものは無いです。
dhclientのエラーってことは、カードは認識してるって事?
どんなメッセージが出てるの?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 21:54
>>86 やぱーり dev/pcmicia/pcmciadevs 書き直して hogeらないとだめ?
面倒くさいなあ。


89 :5 :2001/04/20(金) 02:44
MicroDrive 1GB で使ってる人って、いる?

90 :89 :2001/04/20(金) 12:30
あ、 >>89 はミス。おれは 5 じゃない。
他の板での情報そのまま入っちゃった。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 08:03
>>89
は〜い。128MのCFじゃあ容量が足りなかったんで、
あまってた1GのマイクロドライブでR530に入れようとしてます。
ですけど、>>74氏と同じ。
どうやってもマウントできまっせん。
おんなじ時期に同じことやってる人がいてちょっと嬉しいです。

とりあえず>>82さんのNIC刺して入れる方法を試そうかと思ってます。

マウントがらみで二つほど疑問があるんですけど。
1
一度NetBSD領域とDOSのFAT領域を確保して、リブートして、CEから見ると、ちゃんとNetBSD領域は見えなくなってるんですけど。
しかも、Win98の母艦に持っていっても見えないまんまで、format掛けてもNetBSD領域は開放されてませんでした。
NetBSDはVer.1.5なんですが、これっておかしいんでしょうか?
そもそもddコマンドって何をするものなんでしょうか?

2.CFはWin98上でもIDEとして認識されているんで、wdになるのは分かるんですが、後ろの数字(機器の通し番号?)とアルファベットはどういう付け方になってるんでしょうか?



92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 11:24
dd - convert and copy a file
なんでccじゃないかというとC compilerに使われてしまったから。


93 :91 :2001/04/23(月) 13:51
ここ2年分のUNIX Userひっくり返してみたけど、NetBSD関連の記事もアーカイブも見当たりませんでした。
どこかでNetBSDのCD-ROMを見た気がしたんだけど。
Cマガだったかなあ。

SoftWare Designの四月号は売り切れでした。
他に、良い特集記事の雑誌とか書籍を知っている人が居られたら教えてください。



94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 15:57
>>92
その由来マジ?
はじめて知った

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 16:03
>>94
超ゆーめーだよ。


96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 16:08
dd の由来は諸説ある。
92の言う説は CommUNIXations という機関誌によるもの
ほかにも IBM の JCL から来たとか色々ある。

97 :91 :2001/04/23(月) 23:39
>>92
この場合のconvert©っていうのは何を変換してコピーすると考えればいいんでしょうか?
手元のUNIXのポケットリファレンスを見てもddというコマンドは見当たりませんでした。

>>82
そのページを参考に、NICを使ってのインストールに挑戦しました。
FTPサーバーのインストールも無事に終わり、CE上のポケットIEでPCのローカルアドレスを直接指定して、ファイルをDLするところまでは上手く行ったのですが、
NetBSD上では何故かPCのIPが認識されてませんでした。
UTILの中からshを立ち上げて、
HPにあるとおり、
ifconfig ne0 10.0.0.2 netmask 255.255.255.0
とすると、ne0というのが認識されていないようなエラー(ne0: Device not configured)が出ました。
そこで、
ifconfig -a
とすると、
lo0,ppp0,ppp1,gif0,gif1,gif2,gif3なる代物がぶら下がっているようでしたので、
ifconfig lo0 10.0.0.2 netmask 255.255.255.0
とすると何もメッセージが出なかったので、次に
ftp 10.0.0.1
とすると(10.0.0.1はホストのIP)
No route to host
となります。
試しに
ping 10.0.0.1
を撃っても、
No route to host
になります。

どうも、NetBSD側からPCを見つけられていないように見えるのですが、どこがまずいのでしょうか?
もし、不足な情報があれば、確認してカキコします。

アドバイスいただければ有難いです。

98 :74=86 :2001/04/24(火) 01:43
pccard.conf ないの!?
じゃあ新しい PC-Card 使いたいときってどうすればイイ?

99 :74=86 :2001/04/24(火) 06:28
dhclient のエラーが直らねぇ。

ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/arch/hpcmips/pocketbsd/binary/sets/
にあった、base.tgz comp.tgz etc.tgz kern.tgz からインストールしてみたら、
dhclient はちっちゃするときにいらないファイルあつかいでバッサリ消されてたんで、
ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/arch/hpcmips/snapshot/20010406-1.5.1_BETA/binary/sets/
の奴からひっぱってきたのがムチャだったのかも。
dhclient-script にいたっては、NetBSD/i386 のマシンから持ってきたし。

3com の LANカードはifconfig かけると ep0として見えてんのに、
dhclient は ep0: not found ってお茶目に答えやんの。
誰か解決法を教えてくれ。

100 :74=86 :2001/04/24(火) 06:54
ちょっと進展。
/etc/dhclient-script のシンボリックリンクを /sbin に置いたら
ep0 を見つけてくれるようにはなった。
でも、
Listening on BPF/ep0/(MACアドレスの値)
Sending on BPF/ep0/(MACアドレスの値)
Can't bind to dhcp address: Address already in use
Please make sure there is no other dhcp server
ruunning and that there's no entry for dhcp or
bootp in /etc/inetd.conf. Also make sure you
are not running HP JetAdmin software, which
includes a bootp server.

とか言われる。問題山積みじゃ。仕事に行こ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 07:35
dhclient-script は、1.5までは /etc にあったけど
最近の curent は /sbin に移った。
1.5.1_BETAは間違っているので 手で移す必要がある。


102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 07:58
>97
lo0 って loopback でしょ、動くわけないよ
ネットワークカード認識していないみたいだけど、何を使ってるの?

>98
ソースをいじる。

>100
DHCPサーバって何?

103 :91 :2001/04/24(火) 11:38
>>102
レスありがとうございます。
NICは、CentreCOM LA-PCM-T V3というカードで、アライドテレシスの10BASE-T用のカードです。

ifconfigの後ろの略号の意味が良く分からなかったので、取りあえずぶら下がってるもののうちで、それっぽいのを試しました。
(pppとかはダイアルアップかなと思ったので、lo0とgif0を試しました。)

CE上で、母艦にFTPできるし、LANカード経由でシンクロも出来ますので、母艦側の問題ではないのかなとは思ってたんですが。
ご指摘は、CE上ではNICを認識できているけど、NetBSD上ではNICを認識できていないということでしょうか?
この場合どういったところをチェックするのが常道ですか?



104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 13:06
インチキカードのアライドテレシスかぁ
前のバージョンの時も、真面目なチェックの仕方をしていると
使えないって話だったけど、V3 もインチキなタプルを返しているのだろうか?
たぶん、ソースに手を入れないとつかえないと思いますよ。


105 :91 :2001/04/24(火) 16:05
>>104
が〜ん、まじっすか。
ソース...Hello Worldがやっとな俺じゃあ無理だろうなあ。

カード買い換えた方がよさそうですね。2〜3千円程度でしょうし。
このカードなら使えるって情報をちょっと探してみます。
どこかで見た記憶がありますんで。


106 :91 :2001/04/24(火) 16:39
http://www.jp.netbsd.org/ja/Hardware/pcmcia.html
で対応カード一覧見たんですが、NE2000互換品っていうのはサポートリストに挙がってるんですよね。

多分、V3がインチキNE2000互換品(一応CEではNE2000互換で動作してますから)ってことなんでしょうけど、ちゃんとしたNE2000互換のカードってどんなのがお薦めなんでしょうか?
ここを見ろみたいな情報でも良いので、教えてもらえるとありがたいです。


107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 17:45
アライドテレシスってコレガの親会社かなんかだったけど
両社でIDを共有しているくせに仕様が違っていたりする変な会社。
Linuxも、どっちかだけ使うようにするとか、そんな話があったような。
コレガの方は比較的すなおに作ってあるのにね。


108 :91 :2001/04/24(火) 19:23
>>107
たしか、GEに吸収されちゃったんですよね、この会社。

さて、インストールの件なんですけど、DOS領域が上手くマウント出来ましたんで、こっちでちょっと進めて見ようと思います。
がいしゅつかもしれないですけど、
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/i386/faq.html#ms_partition
が大変参考になりました。
disklabelを設定してやれば、全然問題無かったです。

でもネットワーク関係もきちんと使いたいんで、NICの買い替えも検討したいと思ってます。


109 :100 :2001/04/24(火) 23:33
>>102
DHCP サーバってクライアントにIPその他ネットワーク関連の情報を
教えてくれるありがたいデーモン。ってつまらんボケでスマソ。

FreeBSD の上で wide-dhcp が走ってるよ。こういうの次第でも
問題になることってあんのか??

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 00:09
貰いモノのmelcoなカード使ってます。今のところ特に問題無し。


111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 08:10
>>109
いや、たまに変なサーバがあるから、でもWIDEなら問題ないと思う。
メッセージを読む限りでは既に使用されているアドレスみたいだけど
dhclient を二重に動かしているとかは無い?


112 :100 :2001/04/25(水) 09:13
>>111
一度バッテリーが切れて電源が落ちたんだけど
その後電池替えてリトライしたらバッチリIP拾ってきた!
おそらく、指摘されたとおりテストのために
dhclient実行しまくったせいで二重三重に走ってたせいだ。
情報 Thanx!!

さて、環境設定の続き続き・・・。
日本語化から試して行くか。


113 :91 :2001/04/29(日) 12:32
とりあえずインストールは出来て、tty0での作業は一通りOKになりました。

で、Xを入れたんですが、rootでstartxしても、

Fatal server error:
no screens found
X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown).
としかられてしまいます。

恐らくスクリーン関係の設定をしなければならないはずなんですが、何をどう設定すれば良いのでしょうか?
XFree86に関するものは結構見つかったのですが、GUIでの設定方法とかばっかりで、あまり参考になりそうに無かったんです。
設定方法、参考になる資料の紹介など何でも結構ですので、教えてください。

P.S.
>>104
NICをメルコのLPC2-Tに買い換えるとあっさり認識してくれました。
コネクタの作りとかもしっかりしてて、安心感があります。
買い換えて正解だったようです。
ありがとうございました。


114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 16:27
省電力 & 超静かなサーバとして個人的に注目してます。


115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 02:26
pkgsrcいじってw3m-0.2.1にでけた。シグマリオンだけで作るのは
なかなか手間だったな。


116 :1 :2001/04/30(月) 13:31
>>113

Xの設定? このへん参照。
http://www.shiga-med.ac.jp/%7Esugimoto/telios.html


>>115
どうやったの? ここに書けるなら詳細きぼ−ん。

117 :91 :2001/04/30(月) 15:27
>>116
情報ありがとうございます。

実はそのページ既に参考にしてまして、
chmod g+rw /dev/ttyE* /dev/wskbd* /dev/wsmouse*

/etc/ld.so.confの設定
/usr/X11R6/lib
/usr/local/lib
/usr/pkg/lib
(ld.so.confという名前のテキストファイルを作って、viで↑の三行を書いただけ)
もやったのですが、同じエラー(no screent found)が出ます。

ここの0.0というのはXサーバーのホストのIPかなんかなんでしょうか?
だとすると、環境変数でlocalhostとかを指定したりしないといけないような気もするのですが、どうやればいいんでしょうか?


118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 19:24
XhpcをXにリンクしてる?

w3m-0.2.1はIPv6を外してOpenSSLを外して(でかいので)やればなんとかmake
できました。ってゆーか世の中は1.5.1なの? もう。


119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 07:46
0.0 はディスプレイ番号.スクリーン番号だよ。


120 :91 :2001/05/01(火) 07:57

>>118
ソースからのコンパイルなんてとても出来ないので、
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/arch/hpcmips/snapshot/20010406-1.5.1_BETA/
から引っ張ってきました。
インストールしたカーネルとかも全部ここの奴です。
だから、多分大丈夫じゃないかと思うんですけど。

>>119
どこかで、明示的にディスプレイ番号とコンソール番号を指定してやらないといけないのでしょうか?
コンソールは暗黙の了解でtty0になってるような気もするんですけど。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 12:30
>>91
いや全然気にする必要無し < ディスプレイ番号
それよりls -l /usr/X11R6/bin/X*
でXがXhpcにリンクされてるか教えてよ


122 :91 :2001/05/03(木) 12:11
ありがとうです。
今、連休中で、手元にCE機が無いので、連休明けに調べてみます。


123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 00:05
式神というgnomeベースのPDA向け環境がリリースされたそうで。
http://www.sikigami.com/


124 :91 :2001/05/05(土) 23:09
調べました。
XからXhpcへシンボリックリンクが張られた状態になってるようでした。

Xresourceとかも全然設定してないんですけど、この辺は問題無いんでしょうか?


125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 01:02
>>123
AXEがつくってるんですね。なんか期待持てそう。

126 :91 :2001/05/07(月) 17:20
取りあえず以下の作業でrootでXは立ちあがるようになりました。

/etc/ttysを書き換えます。
console "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on secure
をコメントアウトして一行追記します。

#console "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on secure
ttyE0 "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on secure
(区切りはタブ)が、これの意味が全然分からないです。
解説いただければありがたいです。
駄目なら、ポインタを教えてくれるだけでも、充分嬉しいです。


127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 02:56
>>126
man 5 ttys あたりを銅像。



128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 08:14
>>126
なんだそんなオチだったのか。
たしかに、1.5 の ttys には仮想端末が書かれていないなぁ
current には書かれているのに
んと、console はコメントアウトしなくても大丈夫なはずですよ
current から ttys を拾ってきてもいいかもね。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)