■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

NetBSD/hpcmips @ WinCE機 ってどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 03:42
シグマリオンみたいに、NetBSD/hpcmips が動く WinCE 機って
実は結構多い。
モノによってはXまで動くしな。
ところが、CF が 1スロットしかなかったり、いろいろと不便な所が
ある。

使ってる連中、感触おしえてくれ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 07:45
よーし、パパ NetBSD/hpcmips 動きそうなマシン買っちゃうぞー!


285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 10:59
ミニテトリスやるから、その席空けろ、と。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 20:12
SHARP Terios HC-AJ2にNetBSD1.5.2を入れようとしています。
インストール方法は、本体RAM上にpbsdboot.exeとカーネルをもってきてLAN経由で配布物を取り込む方法です・
カーネルはTX3922用を使っています。

pbsdboot.exeでカーネルを読んだ所まではいいのですが、その後のデバイスの認識とおぼしきところで文字色が背景色と同じ黒になってしまい、メッセージが読めません。
で、インストール先に進めないのですが、これはどうしたらいいんでしょうか。



287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 22:51
>>286
メーリングリストでそんな話を読んだ記憶があるんだが。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 04:55
>>287
そうそう。そんな記憶あった。
んでmailbox漁ってみた。

>>286
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/port-hpcmips-ja/200105/msg00022.html
たぶんこれかな。

289 :286 :02/02/10 01:13
>>287-288
ありがとうございます。
それでした。

MLはちらっと見ていたのですが、1.5.1の頃の話だったので1.5.2では
既に取り込まれているものと思っていました。
結局snapshotからkernelとpbsdboot.exeを持ってきて、文字が読める
状態にこぎつけました。これから真面目にインストールします。



290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 20:37
新しめのマシンNetBSD 使いたければ current。これ常識

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 07:42
MGL2のALTキーが通らないのはガイシュツですか?

292 :仕様書無しさん :02/03/09 17:21
あげまーす

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 21:09
Xhpcでマニュアル読めませんか?
私はX使わないので忘れてしまいましたが、たしかWinキー+2か3キー押しながらのtapじゃなかったかなあ?

あ、ここみてください。
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/xsrc/xc/programs/Xserver/hw/netbsd/hpc/Xhpc.man?sortby=date


247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 23:55
う。
man Xhpcなんてあるんすか。

会社のFreeBSDで一式バイナリ展開、削りまくって128M CFに詰め込む際、
manは一式泣く泣く捨てちゃってたんで、一生懸命FreeBSDのman Xに
回答を求めて「ないー!どうすりゃいいのー!」状態でした。
gccとXのために捨てたものが大きすぎました。
お恥ずかしい。

#NFSも欲しい・・・でも/homeもある程度欲しいのでもうバイナリ
#入んない・・・
#なんとかならんかな。

重鎮ほそかわさんがソレのコード書いて、どなたかがコミットしたって話までは
知っていたんですが、そこには「Win key + 1 or 2 or 3」といった書き方
だったんで、さらに+ tapまで頭が回りませんでした。
ちょっと考えると分かりそうなものだったのに、お手数かけました。

んでは。


248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:43
新しいモノ好きな上司連中が、3年ほど前に4台ほどまとめ買いして
その上司連中が使い始めてたんだけど、その当時はCEってWin95程
アプリ充実していない頃(まぁそりゃそうだ)だったんで、使えネェ
って保管庫で眠ってたモバギ500。

とりあえず128M CFで開発+X+日本語環境一式できて、非常用メンテ端末


294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 18:47
NetBSD/hpcmips で動く distributed.net クライアントって無い?
ULTRIX用ってのは見当たらなかったんだが。

295 :名無しさん@μemacs :02/03/20 07:03

最近、シグマリオン2どうよ?

pocketgear用のUSB変換ケーブルが使えるらしい age

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 12:21
Mobile Gear2 バックライト壊れた。
見積もり取ったら5万チョイ。

とりあえずこいつは捨てよ。
どこかモバギ余ってないかなー、CFだけ刺せば別ハードに
移行できるってのはすんごく便利と実感。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 13:02
>>296 捨てるならください。


298 : ◆6Y/8ps1. :02/03/21 11:58
>>296
譲ってほしいです(着払いで。 メールください

299 :296 :02/03/21 12:39
ごめんねぇ。

会社のモンなんで、捨てるといってもきちんと回収業者さんに渡すんですわ。
いいかげんにやればやったなんですが、余りそういうことできん職場なもので。
#メモリ増設してるんで、どうも資産も怪しい。

正確にはバックライトだけじゃなくて液晶画面まったく駄目状態なんです。
(何やっても画面見えない)
んだから、見積もりもバックライト単体じゃなくて液晶モジュール全部込み
だったりします。
#シリアルで使うなら問題ないかも知れんが、そこまでの価値あるのか?

結構古い奴だし、同一型で使ってないモバギ見つけたんで、今はそっち
使ってますが、壊れた奴は増設メモリやらバッテリーパックやらボタン
電池やら取れる物取ってから捨てる予定です。

300 :298 :02/03/21 22:38
>>299
あ、いえ、節操なくてごめんなさい。R430なんで、いろいろ使えるのではないか、と。だれか、バッテリーやレスキュー乾電池ケース、メモリの安いとこ知らないかなー

301 :sage :02/03/22 01:12
>>298
今、121ware.com見てきたんですけど、新品モバギ2万ちょいに驚くことしきり。
これだとバッテリーとか部品取りでも割にあうのかな?
(いや、正確なバッテリーなんかの値段知らないんですが)

でも、これって、何なんでしょう。
ってか、元々店頭売りのモバギってこんなもん?


302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 07:49
バッテリーは確か5000円くらいだから、メモリとか考慮しても、ちょっと合わないような。2台目が欲しいのなら、そのまま使うってことでいいと思うけど。
どうせならモノクロ、乾電池駆動のやつがいいので、今のが壊れない限り特に欲しいとは。。。

303 :301 :02/03/24 00:17
>>302
そんなもんですかぁ。

大昔のカシオペア(CEの1の頃の奴)なんてのも周囲に転がってる
んだけど、そいつは白黒で乾電池だったなぁ。
(でもXは2bppだと駄目だったっけ)

NetBSDがあるから自分としては軽量長時間UNIXマシンとして重宝
させてもらってるけど、これCEしか使えんとかだったら自分は見向
きもしなかったなぁ。

開発者の方々に感謝。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 10:48
MGL2+vncviewerベースのXserverてのがあって、それ使えば2bppでもXいけるみたいよ。
漏れは試してないけど。

それとmgvncviewerだったら2bppのカシオペアでも動いたよ。
ただ画面は狭いしキーボードも使えない、シリアルなので描画が遅い。
だから動いてもあまり意味無かったけどね。

305 :sage :02/03/28 10:51
vraiu萌え。R430だけど、
lame --resample 22 --mp3input -a foo.wav
して作ったmp3をmadplayするとキレイに再生できる。


306 :301 :02/03/28 12:42
>MGL2+vncviewerベースのXserverてのがあって、それ使えば2bppでもXいけるみたいよ。

なんか「そこまでするかい」って感じがしないでも・・・。

すんません、mgvncviewerなるもん知りませんでした。
これから探してみます。

307 :名無しさん@μemacs :02/03/28 13:41

mgvncview って最近のではうまく動かないNE

308 :305 :02/03/29 00:03
>lame --resample 22 --mp3input -a foo.wav

まちがった。.wavなら--input-mp3いらないよ。
逝ってきます…


309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 00:24
>>278 PC-9801N-12J対応

そーいやFreeBSDでは何食わぬ顔(でもそれなりに設定はしたっけな)して
動いてるけどNetBSDではdmesgにも出なかったよーな気が・・・。
単にドライバ足らないだけなんかな。

漏れはその場で余ってるカード数個試して一発動作した奴使ってるんで
結局深く追求しなかったけど、カーネルコンパイル程度で動きそうな
気がするなぁ。


310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 17:38
>>305
CX300だと音が鳴らないので残念。vraiu認識したので「やったー!」と思ったんだけどなー
エラーが出たり落ちたりするわけでもなく、ただ音が出てこない。
静寂の中、console上で動き続けるmpg123にaudioplay...
鬱だ。

あとcurrentにしたらconsoleの文字がグシャグシャになってしまった。
でも表示が滅茶苦茶になるってわけでもなく、フォントが崩れているという感じ。
しかしいつからこうなってしまったのだろう…
鬱だ。



311 :305 :02/04/02 10:34
>CX300だと音が鳴らないので残念。vraiu認識したので「やったー!」と思ったんだけどなー
>エラーが出たり落ちたりするわけでもなく、ただ音が出てこない。
>静寂の中、console上で動き続けるmpg123にaudioplay...

あらら、hpcmips-jaあたりに報告すれば、偉い人が直してくれるかも。


312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 10:56
mgtermのスクロールって遅くない?
World21に入ってるコードの方が早いのかもしれないけど、
いまさら1.5なんて使えねーし。


313 :もば :02/04/06 00:14
> MGL2+vncviewerベースのXserverてのがあって、それ使えば2bppでもXいけるみたいよ。
> それとmgvncviewerだったら2bppのカシオペアでも動いたよ。

え? これって、モノクロ4階調モバギでもXが動くってことですか?
どこかに情報ないですか? R300を復活させたい・・・。

314 :310 :02/04/08 00:59
>>311
いやーこれでメール出したら誰か特定されてしまうよなー、これは罠ね
と躊躇していたら、偉い人が気付いて直してくれたようです。
consoleの方だけだけどね。でもありがたやー

R5xxで試すと、MP3鳴ったよ!
すげーウマー

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 00:40
反応鈍くてごめん。>>313
ttp://todo.org/cgi-bin/jp/tiki.cgi?c=v&p=Xserver%A4%CEmgl%A4%D8%A4%CE%B0%DC%BF%A2
ついでにage

316 : :02/04/13 15:02
>>310
音が出ないのは、スピーカの電源が gpio で制御されているせいかもな。
その手の問題って、実機持ってないと対応できないよ。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 22:10
hpcmipsじゃないんですけど、教えてください。
hpcarmはJornada568で動きますか?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 20:57
>>317
http://www.netbsd.org/Ports/hpcarm/


319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 13:09
保全

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 20:02
保全しなくても、下がってdat落ちするスレッドはこの板にはないんじゃない?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 01:07
しかもsageてるし

322 :名無しさん :02/05/03 21:17
MC/R430にインストールしようとしているのですが、
ネットワークが認識されず(メルコ LPC2-CLT)
FTPでインストールできないっす。そこでCFカード2枚で
インストールしようとしているのですが、PCカードスロット
にいれたCFカードのマウントがうまくできないっす。
詳しい方法を教えてほしいです。

323 :名無し :02/05/03 22:40
hpcmips動かすとして、今売ってる機械の中では何がいいの?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 02:16
>>322
どううまくできないの?
詳しく教えてほしいです。

CF のフォーマットと型番は?
どこでどうやってマウントできないの?

そいえば、NetBSD 上でCF に切ったパーティション容量がCEで認識できないのは
なんで?
単にCE がお馬鹿なだけ?



325 :名無しさん :02/05/04 10:47
1. メルコのLPC2-CLTが認識できないのFTPでインストールできない。
2. PCカードに入れたCFカードのマウント方法がよくわからない。
mount -t msdos /dev/wd1e /mnt 等やっているんですけどマウントできない。
マウントしてローカルでインストールしようとしているっす。
です。1.2.どちらかでも解決すればよいのですが。

326 :名無しさん :02/05/04 11:03
CFカードはSanDiskの32Mでフォーマットはmsdosです。

327 :324 :02/05/04 21:47
2. だけど、
disklabel wd1
fdisk wd1
の結果を見比べてみると、なにか分かるかも。



328 :名無しさん :02/05/05 02:47
mount -t msdos /dev/wd1d /mnt でうまくいきました。助かりました。
ついでにLPC2-CLTのLANカードを認識させたいのですが、どこの設定
をいじればよいですか?LPC2-CLTはいちおうNE2000互換のようでCEでは
ドライバなしで認識するのですが、NetBSDではだめでした。TureboLinux7.0
も同様でしたが、LPC2-CLTのカードをNE2000のドライバに読み込ませると
認識できしました。NetBSDでも同様と思うのですが・・・

329 :dconfま〜だ〜? :02/05/05 08:56
> 328

動的device configは現状ではNetBSDはサポートしません。
よって、ドライバのソースをちろっといじくる必要があります。

手順 (src/sys/dev/pcmciaがcurrent directory)

1. pcmciadevsにLPC2-CLTの定義を追加します、magic numberは
options PCMCIAVERBOSE
つきのkernelで起動し、そのdmesgを参照して下さい。

2. $ make -f Makefile.pcmciadevs
として、pcmciadevs.h、pcmciadevs_data.hを再生成する、

3. if_ne_pcmcia.cのne2000devs[]にエントリを追加する。

4. kernelのrecompileと再起動

以上で終了です。

↓のdiffはLPC"2"-CLTでなくてLPC"3"-CLTですが、
参考になると思います。

http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/syssrc/sys/dev/pcmcia/pcmciadevs.diff?r1=1.164&r2=1.165
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/syssrc/sys/dev/pcmcia/pcmciadevs.h.diff?r1=1.164&r2=1.165
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/syssrc/sys/dev/pcmcia/pcmciadevs_data.h.diff?r1=1.164&r2=1.165
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/syssrc/sys/dev/pcmcia/if_ne_pcmcia.c.diff?r1=1.88&r2=1.89

で動作したら忘れずにdiffをとって、しかるべき筋への動作報告お願いします。


330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 08:50
すばらスィ!!

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 14:17
>>325

ふつーインストールには 3C589使うもんだ。
というのが、古いオヤジ世代の認識だな。

漏れはPlanexの安NE2000で成功したし、
Melcoの WLI-PCM でも成功したきがする>いんすとーる

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 20:02
新しい hpc マシンは出る見込みが無くなってしまった訳ですが、
代わりに何か面白いおもちゃはないでしょうか?


333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:48
今ほっとなおもちゃといえば、 mipsじゃないが Linux ざう しかあるまい。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 11:38
クールなおもちゃならば凶をおしたい
クール違いのようなきもするが

もうすぐ夏ですねえ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 23:42
>>332
新製品じゃないけど、SigmarionII でがんばるのはどうよ?
あと mips でなくてよいなら、PocketPC マシンは hpcarm でいけるはず。


336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 02:07
Σ2だと、 USBホストになれるから、うまくいけば、
CFいれたまま、USBイーさでつながるかもね。

でも、電力たりなかったら、パワー供給できるUSBはぶいるかも。

とはいえ、どこまで出来てるんだろう>シグマ2でNetBSD
ちゃんと動いたらぜひ欲しい逸品だ。


337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 07:20
>>336
お願いだからΣ、シグマとだけ書くのはやめてくらはい
縁起悪いのれす

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 11:07
hpcarmって開発止まってるんじゃないの?
Jornada720でNetBSD/hpcarmやりたいんだけど、
運用例を見ない。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 11:20
>>337
第五世代コンピュータですか?(わら

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 03:10
>>336
2ってことは第2段か?また始めたのか?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 08:16
>>338
すまん、「おもちゃ」っていうからてっきり開発しがいのある
マシンのことかと思った。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 08:18
HP2002LX BSD Edition

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 08:21
>>336
CF で起動して USB pegasus 使えるが、なんかすぐにハングアップ
しちゃうのよね。だれかなんとかしてくれ...

あとさ、SigmarionII の USB ケーブル自作するの結構めんどく
さかったんだけど、みんなどうしてるの?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 08:24
>>342
何じゃそら?そんなハードあるのか?


345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 08:34
>>344
あったら欲しい希望のマシン


346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 08:42
>>345
MC-CS13 + NetBSD ではだめか?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 15:00
>>343

PocketGear のUSBケーブルが使えるってMLに出てたYO.

Fomaケーブルより安いし買うべし。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 16:05
>>347
なるほど。
それってビックカメラとかでゲトできるんですか?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 16:27
>>347
おお、そうなのかー
ケーブル自作が面倒で敬遠してたんだけど
Σ2 買っちゃうかなあ...

でもほんとはイーサより無線LANが使いたい..
USB接続の無線LAN物てある?


350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 17:04
ずばりモルフィーワンでしょう!

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 18:15
>>350
それはもういいよ(w


352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 20:17
>>350
それって、結局完成したん?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 22:35
>>349
CF 無線 LAN で nfs root はどうだ?

354 :349 :02/05/11 23:05
>>353
出先でも(無線LANを)使いたいでございます。


355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 00:37
>>354
いくらなんでも、シグマリオン2の USB ポートで無線 LAN を
バスパワーで動かすのは無理と思われ。

356 :349 :02/05/12 01:32
>>355
そうですか。そうですね。
Σ2はあきらめて違うの買うかな〜
ちいさくていいんだけどね〜。


357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 21:30
Yopyどうよ?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 21:43
↑ ヨピー。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 21:48
もっと通信環境がプアなんでは。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 00:07
Sigmarion にNetBSD/hpcmips を入れようとしていますが、
ttp://www.cc.rim.or.jp/~yukkun/sig.shtml にある手順どおりしているの
ですが、pbsdboot.exeを実行し
Frame Bufferを MobileGearII MC-R520
Byte/lineを 1280に変更しました。

その後、Bootをタップすると

read program header table error

が出てきて先に進めません。どうしてでしょうか・・・?
わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 08:00
>>360
カーネルファイルがぶっ壊れてんじゃねーの?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 12:31
>>360
カーネルはnetbsd.gzのままですか?
解凍しないとだめだった様な

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 22:19
>>362
pbsdboot.exe のバージョンによると思う。


364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 22:45
っていうか、もっと新しいスナップショットつかえ。


365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 05:31
hp Jornada 728 の登場で hpcarm が延命しそうな感じです。

http://www.jpn.hp.com/hho/jornada/728/index.html
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0205/20/n_hpjor.html
http://www.wince.ne.jp/frame.asp?/bbs/cnBoard.asp?PID=502

NetBSD/hpcarm の開発状況は如何でしょうか?
Sigmarion を買うのを止めて Jornada 728 にしようかと思っている
のですが、開発具合によっては諦めようかとも考えています。
Jornada 720 の対応表を見ると、もしかして X の表示も出来ない
のでしょうか?
ARM Linux というのもあるのですが、こちらは未知数。

用途は Air H'' を使った Web ブラウジングの他、サーバマシンの
シリアルコンソール取り、プログラミングなどを考えています。

NetBSD/hpcarm
http://www.netbsd.org/Ports/hpcarm/

The ARM Linux Project
http://www.arm.linux.org.uk/

366 :365歩のマーチ :02/05/22 05:44
なんかちょっと心配・・・。

http://www.tr.netbsd.org/ja/Ports/hpcarm/howto-use.html

あと情報が見つかったのはこれくらいでした。
http://www.unixmagic.org/ml/netbsd/200201/msg00017.html

367 :365歩のマーチ :02/05/22 06:03
連続カキコをお許し下さい。

port-hpcarm を見ていたら、Linux on Jornada 720 では X の表示が
出来てるよとの事でした。

http://handhelds.org/~gberenfield/Jornada/index.html

タッチパッドも PCMCIA も CF も、取り敢えずは OK との事なので、
茨の道と知りつつ突き進んでみたいと思います。


368 :365歩のマーチ :02/05/22 06:47
Linux on Jornada 720 で DILLO (Web Browser) と rxvt が動いているのは
素晴らしいですね。ただ、日本語化で苦労しそう。フォントとかも用意しないと
いけないし。
Air H" も使えるのかどうかはやってみないと分からないのでリスクが大きい
かな。

ちょっと決心が鈍ってる。。。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 10:23
Jornada 728 いいなあ。
個人的にはモデムは要らんけど。


370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 02:47
Jorのがカッコよさげだが、 貧乏なのでシグマリオン2になると思われ >漏れ

なさけないが、背に腹はかえられん。
会社だまして買わせた512MBフラッシュでどれだけ遊べますか?



371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 18:59
インストーラで base.tgz を展開中に
ATTENTION! pax archivevolume change requied.
と出るのですが、何て入力すれば善い?
"." で無視して次へ進んでも可ですか?


372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 02:38
>>370
ここの Binary distribution sets の項でサイズを確かめてみるよろし。
大抵の事は出来ると思います。

ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-1.5.2/hpcmips/INSTALL.html

シグマリオンだと、ハード的にネットワーク関連が全滅なのが辛いですな。
FTP インストール出来ないと面倒くさそう。

512MB のコンパクトフラッシュって 5 万円以上しますよね。
うちは 256MB です。羨ましい。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 03:01
>>372
バルクだと2万4千円ぐらいだよ512のCF。
あきばおーとか。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 22:34
>>373
うーん。俺の256MBのと同じくらいの値段だ。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 23:48
>>374
同じく・・・。

512MB 買って、今ある 256MB は MP3 用のストレージにしようかな。
NetBSD/hpcmips でも MP3 って快適に聴けるよね?

>>370
計算してみた所、最新のスナップショットを全て(X も込みで)インストール
すると 208MB 。これに加えて DOS 領域と SWAP 領域が必要。
256MB だと少しダイエットする必要があるけど、512MB なら何も気にせず
OK だと思う。
256MB でも man を削れば、一気に 30MB 程減ってくれるので、それ程
気にしなくても良いかな。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 11:58
>>375
SWAPもなしに汁

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 02:08
安いCF使うと、電池の減りが早い気がするのは気のせい?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 01:59
>>373
バルクの 512MB CF 買って来て NetBSD/hpcmips 入れてみた。
初期不良も無く、すんなりとインストールに成功。
RAM Star とかいう made in taiwan モノだった。
20020428 のスナップショットをフルインストールしてもメモリの使用率が
51 % なのが良いね。でも akibaoo には 2 度と逝かない。

ところで、MC/R450 にインストールする時、pbsboot のフレームバッファの
設定は MC/R430 で良いの? というか MC/R430 でやった。

それと、タッチパネルが効かないんだけど何ででしょう?

>>376
SWAP 無しにしたけど、問題無い?
問題あったら SWAP ファイル作れば良いのだけど。

Window Manager を追加するつもりなんだけど、お勧めはありますか?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:06
最近のcurrentをTX3922で使えてる人いますか?
どうもInter Link C102ではカーネルが起動しないんですが。


380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:23
>>378
なんで2度と逝かないの?


381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:33
やさしく愛してくれないから

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:50
>>378
いくらだった?


383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 01:55
>>382
\25,828(税込み)

>>380
ちょっと言い過ぎたかな。今後も安い出物があれば逝くよ。
悪くない買い物だったし。
ただ、Web を見れば分かるけど、2ch を意識しすぎて気持ち
悪い。店舗の外装も趣味が良いとは思えない。

おおっぴらに 2ch を謳ってるのを見るとちょっとね。

>>378に追加。
タッチパネルはちゃんと効いていた。ただ、少し反応鈍いかな。

コンソールで日本語を表示できる、Linux や FreeBSD の kon
みたいな物はないでしょうか?
NetBSD に kon を移植するのは難しいと何処かに書いてあった
ような気がしますが、それに代わるような物はないでしょうか。
確か元祖の PocketBSD はコンソールで日本語を表示でき
ましたよね? あれは FreeBSD ベースだったからかな。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)