■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

NetBSD/hpcmips @ WinCE機 ってどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 03:42
シグマリオンみたいに、NetBSD/hpcmips が動く WinCE 機って
実は結構多い。
モノによってはXまで動くしな。
ところが、CF が 1スロットしかなかったり、いろいろと不便な所が
ある。

使ってる連中、感触おしえてくれ。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 19:24
XhpcをXにリンクしてる?

w3m-0.2.1はIPv6を外してOpenSSLを外して(でかいので)やればなんとかmake
できました。ってゆーか世の中は1.5.1なの? もう。


119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 07:46
0.0 はディスプレイ番号.スクリーン番号だよ。


120 :91 :2001/05/01(火) 07:57

>>118
ソースからのコンパイルなんてとても出来ないので、
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/arch/hpcmips/snapshot/20010406-1.5.1_BETA/
から引っ張ってきました。
インストールしたカーネルとかも全部ここの奴です。
だから、多分大丈夫じゃないかと思うんですけど。

>>119
どこかで、明示的にディスプレイ番号とコンソール番号を指定してやらないといけないのでしょうか?
コンソールは暗黙の了解でtty0になってるような気もするんですけど。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 12:30
>>91
いや全然気にする必要無し < ディスプレイ番号
それよりls -l /usr/X11R6/bin/X*
でXがXhpcにリンクされてるか教えてよ


122 :91 :2001/05/03(木) 12:11
ありがとうです。
今、連休中で、手元にCE機が無いので、連休明けに調べてみます。


123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 00:05
式神というgnomeベースのPDA向け環境がリリースされたそうで。
http://www.sikigami.com/


124 :91 :2001/05/05(土) 23:09
調べました。
XからXhpcへシンボリックリンクが張られた状態になってるようでした。

Xresourceとかも全然設定してないんですけど、この辺は問題無いんでしょうか?


125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 01:02
>>123
AXEがつくってるんですね。なんか期待持てそう。

126 :91 :2001/05/07(月) 17:20
取りあえず以下の作業でrootでXは立ちあがるようになりました。

/etc/ttysを書き換えます。
console "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on secure
をコメントアウトして一行追記します。

#console "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on secure
ttyE0 "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on secure
(区切りはタブ)が、これの意味が全然分からないです。
解説いただければありがたいです。
駄目なら、ポインタを教えてくれるだけでも、充分嬉しいです。


127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 02:56
>>126
man 5 ttys あたりを銅像。



128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 08:14
>>126
なんだそんなオチだったのか。
たしかに、1.5 の ttys には仮想端末が書かれていないなぁ
current には書かれているのに
んと、console はコメントアウトしなくても大丈夫なはずですよ
current から ttys を拾ってきてもいいかもね。


129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 19:41
www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/port-hpcmips-ja/200105/msg00002.html

130 :91 :2001/05/09(水) 19:55
>>129
す、するどい。
実はMLでこれを読んだんです。
質問者ではなかったんですけど、助かりました。

ここんとこ、立て続けにcan't start X関係の質問が上がってますね。


131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 00:05
インストールはCF128MBでも辛い(らしいですが)のでしょうか?
MicroDrive340MBって幾らくらいしますか? 音とか対衝撃性能とか
問題はありませんか?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 04:09
96MBで日本語環境って作れる?当然Xはナシで。
kon+nemacs+cannaあたりで構築しようと思ってる。MLの過去ログ
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/port-hpcmips-ja/200104/msg00027.html
を見た限りだと、小さいbase+compなら64MB以下で収まるらしいけど…


133 :1 :2001/05/14(月) 05:03
ちゃんと用途限定すれば128MBでも何とかなるよ。オレは生活環境から
開発環境まで全部いれるんで340MBでギリギリだけど(藁

音はきにならない。VaioやLibrettoより静か。(当然)

耐衝撃性は.....普通に使っててこまったことないかな。HDまわしっぱなhし
でバッグにいれて振り回しても平気。
ただ、1.2mのたかさから動かしてる最中に落した時には、さすがに止まった
けど(物理的破損はなかった)

134 :91 :2001/05/14(月) 12:30
>>131
R530で1Gのマイクロドライブ使ってますけど、消費電力が半端じゃないです。
レジュームさせてても、1日経ったらバックアップバッテリーまで瀕死になって止まってます。
基本的には、ACで運用するつもりでないと難しいかもしれないです。

ただ、きちんと設定していない項目(だえもんとか)が一杯あるので、ひょっとしたら別の原因があるのかもしれないですが。


135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 13:15
Mobile Gear II for DoCoMo ってX動くの??

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 13:42
>>134 それは PCCard向けの電源を suspend時に切ってないからあるネ。
でも wdだけ工夫して切ってたりするのかな?
epは切ってないのが明白で、尻尾の LEDがつきっぱなしだ。

俺も 1GBの Microdrive買っちゃったけど、TeriosAJ1じゃ
安定運用できないので鬱。
つーか、普通の FlashATAでも見つからなかったり、
wdcが複数で来たりするぞ? current-SNAPSHOT使ったら。


137 :131 :2001/05/14(月) 23:21
レスありがとうございます。

>ちゃんと用途限定すれば
おっしゃる通りです。自分でいろいろいじってみるしかないのかな。
容量が少ないメディアでやりくりするTipsって何かありますか?

pocketbsdって確かnetbsdベースでしたよね。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 23:34
FTPサイト見てみりゃわかる。
利用頻度でダイエットさせたdistributionとかあるから見てみな


139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 00:02
>138さん ありがとうございます。
ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/arch/hpcmips/pocketbsd/binary/sets/
これのことですよね。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 00:18
2bpp(グレースケール4色)なんだよね、じゃあダメかも。8、16bppのマシンでなら使える。

MLでどなたかが「Xhpcの2bpp対応は、マシン持ってる人がやってくれ」みたいな事書いてたよ。
だからできたらやってくれ。>>135

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 00:43
>>135
R530(ただしメモリ32Mに増設)ならX動いてるけど、何か違うのかな。
kterm,jman,jless,vim,kinput2,Cannaも一応動いてるし、Gnuplotもgccも使えてる。
.twmrcでウィンドウ移動を設定してやれば、マウス、スタイラスなしでも結構快適。

ただし、遅いです。
体感的には、P5の75MHzでFreeBSDを動かしてたときと大差無いように感じます。


142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 06:04
おーい。だから色数なんだってば>>141
2bppマシンだと xserver が動かないのよ


143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 07:14
>>142
あれ?
for DocomoってR520ベースじゃなかったです?

ずっと256のカラー機と勘違いしてました。ありがとうです。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 12:35
xserverが動いても、2bppに clientが対応してなくて
動かないとかありそうだよなあ。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 23:53
age

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 01:33
>>144
ゲームとかエミュレータだと、そういうのもあるかも。

まぁ >>141 で書かれてるモノ位なら、2bppでも大丈夫だと思う。
昔1bppマシンでそこらへんのモノ使ってたもん。


147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 02:14
http://todo.org/cgi-bin/jp/tiki.cgi?c=v&p=Nine

MGL2で手書き文字認識が出来るらしいんだけど、どなたか使って
ないですか?

それから、NetFront使えますか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 05:42
それより布目動かしたいよ。

NetFrontはまあ動かないわけはないかなあ、って気もします。


149 :ねこ :2001/06/13(水) 07:31
重いノートから軽いモバギに移行するために、
モバギで上でNetBSDを動かすか検討中なのですが、
外からネットにNetBSDを使ってアクセスする場合、
どのように接続しているのでしょうか?

例えば、セルラーカード SII MC-6550とかは使えるのでしょうか?
ご教授下さいませ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 20:38
telios AJ2に入れようかと考え中。
CF安いけど生活するには 128だとちと不安なので MicroDriveもそそられる〜

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 21:51
>セルラーカード SII MC-6550

6550ってPHS(DDI)用じゃなかったか?
PHSって「セルラー」って呼ぶもんだったか?

そりゃそうと。たしか動くと思った。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 00:53
SIIのカードは素性がいいから大抵動くけど、tupleとか
組み込まなくても okだっけ? sioならいいんだっけかな。

AJ2って MicroDrive動いたっけ?>>150
AJ1と組み合わせると不安定で...

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 00:59
>>152
Sharp Support Station見ると、AJ1も AJ2も一応 Microdrive動作確認されてるけど、
確かに不安定という話をちらほら見かけますね。んー。

AJ2で「東芝 モバイルHDD 2GB MEHDD20A」が動けばそれが一番安いんだけど

154 :150( NetBSDばーぢん) :2001/06/18(月) 23:56
64MBの CFだと file system fullになってしまうので、挫折中。
CF 128MBも 1万くらいだし、一方で MD 1GBも 3〜4万になってきたし、悩みどころ。
AJ2で MD動くのかなぁ。どきどき(笑)

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 03:51
>>154
配布物を削れ
dynamic-bin-sbin使え

156 :150 :2001/06/20(水) 14:29
>>155

試してみる。さんくす。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 02:16
あげといてみる
何かネタないかの、皆の衆

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 07:48
NetBSD/hpcsh @ WinCE機 ってどうよ? ってか、今ハマってるんだよ〜(涙

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 00:46
NetBSD/hpcarm @ WinCE機ってどうよ? な情報もお待ちしております。はい

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 02:37
>>153
AJ2で東芝のは問題なく動きます。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 20:34
気軽にプログラミングしたいためにNetBSD/hcpmipsというのはありですか?
速度面で現実的か気になります。

具体的にはgccを使ってObjective-Cのコードをコンパイルする、同じくgccで
Palmのソフトウェアをコンパイルするなどです。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 22:07
クロック早めのマシンならそこそこ気軽にコンパイルできます。
シグマリオンでXアプリコンパイルしまくり。ディスクフル〜

163 :150 :2001/07/05(木) 00:18
>>162

シグマリオンは拡張性が低かった記憶がありますが、
どんな感じでお使いなんでしょうか?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 00:16
東芝の TypeII HDD、5GBモデルが出てるね。
5.2MB/sec、 256KBキャッシュらしい。うーん。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 00:17
ブラウザいじってるがどうよ?(正体ばればれ)

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 01:58
ブラウザってどのブラウザよ?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 02:31
w3m

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 04:14
つーかJornada7[12]0でNetBSD/hpcarmはどうよ?
いろんなスクリプトを勉強してぃのだよ。
日本語とか使えるようになるのかね?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 06:36
>>168
頼んだぞ。ヒトバシラー

170 :162 :2001/07/13(金) 10:16
>>163

ネット接続ははpppdでシリアル接続。あとは単独でプログラム
組んだりアプリ動かしたりしてるよ。というわけでモバイルで
ネット接続だけはできてない。携帯のportが使えればねー。

171 :168 :2001/07/14(土) 03:15
>>169
ヒトバシラーはいいんだけど、
指針がないとダイヴする気になんなくてさぁ(藁

Jornada7[12]0でNetBSD/hpcarmって人、
いっぱいいてよさそうなもんだが。

NetBSD/hpcarm上で過去の資産をコンパイルしてけば日本語環境ができるってことかね。
なんか漏れ痛いこといってるな(藁

漏れみたいなクソ厨房は、誰かの実績にあやかるぐらいしかできんのだ。
クソして練るか。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 05:12
>>171
すまん。言いすぎたしプレッシャー与えすぎたよ
ヒトバシラーしなくてもいいよ


ユーザーがあまり居ないって事は、まだ hpcmips 並には安定してないのかもよ
もう少し様子見してたらどうかな?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 17:50
age

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 02:46
コムパクトフラッシュにswap置くと、寿命が長くて1年,普通数ヵ月になります。
もったいないから常識あったらやめときな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 03:26
つーか LinuxCEより使える PCCardとか多かった気がするけどな。
あっちのMLの方が流量多いな。
いかんな。
Fivaとかかって幸せになっちゃったのが。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 10:56
>>168
NetBSD/hpcarm, NetBSD/hpcsh はまだ ML の流量も非常に少なくて、
絶対的に情報が不足してます。自前で hack 出来る人のみでしょう。
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/hpcarm/
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/hpcsh/
ただ、StrongARM は最近の PDA で採用が相次いでいますので、
今後は伸びる可能性大です。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 21:16
age

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 21:53
>>174

そうなん?
DOSモバでスワップフラッシュにおいてるけど、
2年以上つかって今の所問題無しだが。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 23:28
相互リンク。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=997186082

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 21:32 ID:iuPFo7vQ
age

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 04:26 ID:91emQxxM
test

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 20:38 ID:L95NHbms
hpcarmのサイトに行ってメーリングリストを覗いたら

The latest domain name extension has arrived .SEX!!! It's the fresh ,new,
exciting web address that is taking the world by storm.

Who wants to be .com when you can now be .SEX

Register your .SEX domain name today exclusively at:

なんてスパムが来てた(藁

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 23:55 ID:spd5gXGU
CF での swap の話だけど。
rc.* でさぁ、 swapfile 消して作り直して swapctl -a ってのは
どうだろうか。

少しは効果あったりしますかねえ?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 00:44 ID:EAw2KJZI
しぐまり2でNetBSDとか入れたらAirH"が使えるようになったりするんかなぁ...

185 :原住民 :01/08/31 00:48 ID:s.FxukAw
Vr4131には未対応だと思った世

186 :184 :01/08/31 01:45 ID:EAw2KJZI
おおぅ!CPUが変わったんだっけ...忘れてたや
すまんのぉ

187 :名無しさん@Emacs :01/09/01 15:18 ID:KEzMf9oQ

NetBSD/hpcarmってどうなんですかねー。検
索でひっかかる範囲では、日本語の情報って
ほとんどないんですが。

僕は、携帯コンピュータでEmacs上の
Wanderlustやnavi2ch、w3m を中心に、jperl、
jgawk、sedm、ruby、bashと各種(テキスト)
ファイルツールなどを使いたいです。

シグマリオンだとLinuxで通信やろうとする
と、スロットが足りなくて困りませんか?

「Jornada720上のARM Linuxでemacs &
Wanderlustで日々のメール処理をしてますが
何か?」 という、東大のどなたかの、どっかの
メーリングリストへの投稿を見てもえました。

今はEmacsCEを使っていますが、やはりサブ
プロセスのサポートが十分でなく、外部のプ
ログラムとの連携ができないのが惜しいんで
すよね。

188 :原住民 :01/09/01 16:56 ID:MjyGu27w
でも主要開発陣は日本人だったりするよ>>187
日本語よりも sourceよめって段階かも。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 01:51 ID:YWgHMMt2
効果あるかはわからんが、起動にえらく時間かかっちゃうよ。>>183

190 :名無しさん@EmacsCE :01/09/02 01:55 ID:EiCD7Fw.
>>188
漏れのような厨房は、今は寝て待つしかな
いんですかね、やっぱ。期待して待つことに
します。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 06:59 ID:Wf2o0Jv.
sh 系の Jornada に MINIX を移植した方がいます。
NetBSD でも hparm でもありませんが、ご紹介。

http://minixsh.tripod.co.jp/DL_Notice_J.html

というか凄い。しかもよりによって MINIX とは渋い選択眼をしておられます。
日本語もネット接続も可能です。

192 :名無しさん@EmacsCE :01/09/03 14:26 ID:cTwBVD3Q
うーん、ARMでもやってくれ〜

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 00:34 ID:8qBUkr1E
うーん、MULTICS移植してくれー

194 :原住民 :01/09/07 11:55
うわ、カコイイ...

#つーか、今回の合併で、Jornadaと Ipaqの関係はどうなるんだ??

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 06:59
>>191
720以降には対応してないんでちゅか?

196 :くれくれくん :01/09/08 13:56
しぐまりおん2で動くんかの〜>NetBSD/hpcmips

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:56
age

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 12:26
>>196
今解析中でしょ
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml.html#port-hpcmips-ja

199 :/dev/null :01/10/19 23:21
>> 195

7xx系はCPUがSHからARMに変更されてるので、そのままでは動かない。
移植してみれば?

200 :名無しさん@Emacs :01/11/05 23:23

R730 に netbsd/hpcmips で X を入れてみたんだけど、
画面のタップすると、位置がずれてしまいます。
R5X0 系の大きさで設定されていると思うんだけど、
どの辺をいじればよいかわかる?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 20:36
1GBの CF出たね

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 10:44
誰かKaffeのmakeに成功した人いる?
うちではできない。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 17:02
ほい。>>202

http://todo.org/cgi-bin/jp/tiki.cgi?c=v&p=hpcmips%A4%C7%A4%CEkaffe%A4%CEmake

ついでにage

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 17:10
>>200
そういう話題をMLで読んだような記憶があるのだけど。いつ頃だったか。。。
sys/arch/hpcmips/vr/vrpiu.c に初期設定書いてありますけどねえ??

ついでにsage

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 22:46
>>203
サンクスコ。
でも1.0.6のintrpって壊れてたような気がするんだが気のせいか。
まあいいや、やってみるわ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:39
>>205
あーごめん。漏れはやったことないからわかんないよ。あそこにのってる情報も古いみたいだしね。
まぁダメモトでやってみてちょ。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:40
>>200 >>204
MGL2についてくるキャリブレーションツールで補正したらうまくいったりしませんか?
だめかもしらんけど。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 22:38
>>206
動いたよ。intrpもjit3も。
ただしjit3を動かすには足りない情報が一箇所あるね。自力で補完したけど。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 18:23
mgtermってAltキーが通ってない臭いんですが、そのへんどーでしょう。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 22:50
そろそろ Palm にも Un*x が載っても良い頃なんだけどな。
仕様はオープンなのになんででしょ?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 13:31
uClinux はあるじゃん。
http://www.uclinux.org/

やっぱり MMU がないのがキビシイのでは。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 16:54
>>208
おーすごいねすごいね。

>>209
どうなんでしょうね?
漏れあきらめてESC使ってるし。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 21:10
>>212
最近はあきらめて生コンソールで使ってます。日本語必要ないし。

IrDAはまだかなー。

214 :名無しさん :01/12/06 21:00
というか、NetBSD/hpcarmつかっている人はいないのかな?
HPのjornada720でBSD動かそうと思って購入したのだが。。。CE上でEmacs動いたら、なんかどーでもよくなってしまったが。
ただ、開発環境としては使えないからなぁ。。。どなたか使っている人いません?
もしいたら。。。漏れもがむばろうっと。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 01:45
FreeBSD Pressでshibagakiさんが連載してるよ >>214

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 00:56
sigmarionIIってkernelのブートは可能なの?アゲ
FOMAの端子が実はUSBらしいので期待アゲ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 01:58
>>216
その話は既出のような・・・


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)