■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

NetBSD/hpcmips @ WinCE機 ってどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 03:42
シグマリオンみたいに、NetBSD/hpcmips が動く WinCE 機って
実は結構多い。
モノによってはXまで動くしな。
ところが、CF が 1スロットしかなかったり、いろいろと不便な所が
ある。

使ってる連中、感触おしえてくれ。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 05:10
>>1
触り心地いいです。


3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 10:47
>>1
ごつごつした感じです

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 11:09
NetBSD/hpcarmもでたなー
こちらもあわせて感触おせえれ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 12:01
なんでオマエたち感触にこだわるんだ?(わら

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 12:16
>>5
御意。感触よりは触った際の反応を見るべきであろー。
マグロはイヤン

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 15:09
>>4
手触りはラムスキンっぽくて、こりこりしてます

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 18:47
'a' のキーを押すと console に 'a' が表示されたりします。

そんな感触です。



9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 02:45
ところで NetBSD 人って感触にこだわるヒト多いの?



10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 02:47
>>9
感触を味わいたいがために、色んなマシンに
移植してるってな噂も……



11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 23:44
NetBSD な人って、アーキテクチャ集めまくってるやつとか多いな、そういえば。
俺の身の回りだけかもしれんが。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 04:07
MC-R300よりもドコモバ2のほうがキータッチがよいです。


13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 15:47
シグマリオンの:はすごいところについてる

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 22:35
2ちゃんってホントNetBSD/hpcmipsの話って不毛だよな。

つかってるやつがおらんのかなぁ・・・。

ホント話題性トロン以下

15 :名無しさん :2001/03/14(水) 23:47
2ちゃんに限らず全体のシェアもそんなもんじゃないか?>トロン以下

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 23:59
>>15
それはないんじゃない?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 01:25
>>15
トロンよりはいると思うぞ。
古いマシンあっけど入れるOSねぇなぁ。ってな時には NetBSD だし。

18 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/15(木) 11:13
え・・・HPCの話じゃなかったの?>トロンと比較
HPCを前提として言ってるならスマソ

19 :名前ついてますか? :2001/03/15(木) 16:00
おお、TiPOに NetBSDを載せるスレ?


20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 16:32
NetBSD/hpcmips載せるのにお勧めの WinCE機を教えて。

ドコモバ][よりコストパフォーマンスのいいマシンある?
できれば 56kモデムがついてるといいんだけど。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 16:43
>>20
ドコモバ系が安全パイだと思います。

あと HPC の内蔵モデムはほとんど(?)が
win modem 相当なんで、あっても使えないか
も。

で、しっとりとしています。>感触



22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 16:46
>>19
そのままTiPO使ってくれぃ。^^;

#TiPOいいよな。欲しいよな。



23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 16:55
>>21
了解です。明日あたり秋葉に行ってきます。
昨日見かけたんだけど、まだあるかな?

CFと LANカードも買ったら3万超えちゃうかな、、、

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 17:05
>>23
MC-R5xx系で、スロットが二つ(CF&PCMCIA)ある機種を
おすすめしておきます。

ご存知だろうとは思いますが。ねんのため。


私の場合、三万円なんてゆうに…
後日ザラザラした感触を味わいました(砂を噛む生活)。



25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 17:45
スロットが二つで、X の動くやつってお薦めある?
シグマリオンはスロット1つで、ネットワークにつなぐたびにリブート
しなきゃいけないのがネック。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 18:54
>>25
MC-R530あたりはいかがでしょうか?
私は使った事ないですけども(当方R500)。



27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 20:15
モデムが欲しいならMC-R510がいいかもね。
2万円台くらいで売ってるのでは? <値段は自分で調べてね。

28 :くさのべ :2001/03/16(金) 16:37
一回試してみたいんだけどNetBSDの動くWinCE機で一番安い載って何?

29 :いひひ :2001/03/16(金) 16:42
ドリームキャストでは?あれもCEでしょ?(イヒヒ


30 :Hirotakaueno.com :2001/03/16(金) 16:43
>29
今安売りしてるやつってCDからはブートできないらしいよ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 17:38
>>29
CE機といえばCEだけど、実際にCEでブートするゲームはほとんどなし。
まぁDOS/V機と言われる機械で、実際にDOS/Vをブートするやつはほとんどいない
のにも似ている。


32 :名前ついてますか? :2001/03/17(土) 13:01
PocketPostPetでは...起動しない versionもあるらしいけど。
あとは Cassiopeia for Docomoとか売ってたら安いか?

# ISAOちゃん追悼セールでもやれ >> セが


33 :ななし :2001/03/17(土) 19:18
ところで大体使うには最低何メガぐらいのCFが必要?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 22:25
128MBtye以上

35 :1 :2001/03/18(日) 02:29
IBMもマイクロドライブ(古い340MBの方)漏ってるんだけど、
これって消費電力でかいんだよなあ。
128か192MBのCF買うのと、マイクロドライブ(340MB)使う
のと、どっちいいかな?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 03:10
要らない物を削れば 64MBのでも OKなんじゃないの?
96MBもあれば十分でしょ。

37 :1 :2001/03/18(日) 04:05
メール端末にしたいから、/home に50MBほしいな。ま、多分
WinCEから見える領域10MBとって、あとは / にしちゃうと思う
けど。
クロスコンパイル環境整えれば結構節約できそう。
P54/120MHz マシンもうすぐ浮くし、これで環境作るかな。

38 :あdsf :2001/03/18(日) 15:22
低電力で出来れば2万ぐらいでアクセスが皆無の個人用Webサーバが立つようなものが欲しいんだけどCE機は無理だなぁ・・・
何か良いもの無い?昔使ってたノート使うことも考えてるんだけどMIPS系とかで安いの無いのかなぁ???

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 00:05
>>38
mhttpdあたりを使えばいいんじゃないの?



40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 11:34
>>39
mhttpd。ちょっとだけ遅いけど、それ以外は良いwww鯖。
小さいんで中身見通せるのが幸せ。

>>37
狭いんだから全部1パーティションにするほうがお勧め。
それどころかswapもファイルにしてしまって
専用パーティション省くのがお勧めらしい。

41 :37 :2001/03/19(月) 17:29
>>40
うん、そのつもり。<swapもファイル
そのへんは、仕事で、馬鹿みたいにちっちゃなシリコンディスクに
Linuxいれて組み込みシステム作る手伝いした時にノウハウためて
ある。
ま、お値段次第かな。
本体買って軍資金が尽きたら、消費電力は無視して、手元にあるマイ
クロドライブ使うから、そうするとストレージは馬鹿みたいに広くな
るし :-)

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 17:31
>>40
穏やかに胴衣。なかなか良い鯖ですね。> mhttpd

swap については dd で適当な大きさのファイルこ
しらえて swapctl -a で add するのが吉。確認は
-l オプション。



43 :名前ついてますか? :2001/03/20(火) 15:58
専用 partitionよりも swapfileだと遅そうでやだな、とか
思うけどどう? っていうか、flashmemoryの遅さでかき消されちゃうか?

32MBつんで swapなしの生活だけど、今は。


44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 19:19
>>43
ですね。元々速くないので心配しなくていいです。

swap パーティション作るとあとが面倒(要らなくなった
時とか)なので、たとえ遅くとも swapctl の方が好きで
すねあたしゃ。



45 :1 :2001/03/21(水) 01:01
買っちゃいました :)
シグマリオンですけどね。さて、母艦つくらな.....。

# の前に仕事せな(滝汗

46 :NetBSD人 :2001/03/22(木) 00:42
>>45
感触レポートをきぼーん。



47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 01:55
Software Designの最新号にそのまんまな記事が載ってたよ。

48 :NetBSD人 :2001/03/22(木) 02:15
>>47
感触について書いてあるの?




49 :名無しさん :2001/03/22(木) 02:49
小粋なツールはなんと逝っても touch でしょう
使い方を誤ると無粋になってしまうと思われ(藁

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 16:28
最新w3mのNetBSD/hpcmipsパッケージないすか?
Yahoo!のcookie関係で使いたいんだけど、コンパイルなかなか通らなくてシオシオ


51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 17:15
>>50

pkgsrcで作る、じゃ無理なの?

52 :45 :2001/03/23(金) 20:41
レポートは.....来月になったらあげるっす(汗)。
ドキュソなプロマネのせいで仕事が火吹いてていぢる時間なかったり。

とりあえず、今は CE のまま...何故か仕事にばかり使ってます(--;

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 00:07
>>51
んだんだ。無理じゃないと思われ。
ついでに最新版なpkgsrcにしてsend-prしたらいいと思う。


54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 03:03
renice -20 age


55 :1=45 :2001/03/27(火) 02:16
忙しい合間を縫って(嘘。ただの現実逃避)、Sigmarion に NetBSD/hpcmips
を居れてみました。
......まだ入れただけだけどな。
PCMCIA のついてる端末は全部 Win か Linux なので、Linux からパーティ
ションを切る。ID0x06が 70MBに、ID0xA9が残り約280MB。で、DOS領域に
hpcmips/binary/sets/* を全部こぴー :-)
pbsdboot を叩いて韻素とー羅を起こすも、画面が全然かわらない。Sigmarion
の項目がないので、既存設定をひとつひとつ試す。MC520の設定で何とかなるけど、
不都合があるのでパラメータを細かに変更していく。1600を1280にするとうまく
いった。(後で、それはSD誌にあったぜと知らされてショックだった(^^;)。無駄
な努力しちまったぜ)
で、DOS領域を /dev/wd0e にしてそこからインストールしようとしたんだけど、
NetBSD な経験が全くないせいか、どうもうまくいかない。しかたないので....
この方法でのインストールを諦める(爆)。
で、Win95なノートから700MBほど切り取って、そこに母艦となるNetBSD/i386
を導入。こっちはあっけないほど簡単に終った。NetBSD/i386のインストールって、
FreeBSDより簡単かもしれない。まぁ、これで母艦が完成。

# FreeBSD マシンがあるんだけど、こいつには PCMCIA のインターフェイスも
# CF のインターフェイスも無いとゆー。

で。
MicroDriveをNetBSD/i386な母艦につっこんで、/dev/wd1a に
NetBSD/hpcmips のバイナリを手で展開する(^^;。
その状態で Sigmarion から起こすが.....起きない(x_x;
......あたりまえだった。
母艦で /kern、/pric、/etc/fstab を作って、ついでに MAKEDEV する。
デバイスなきゃどーしようもねぇだろ。馬鹿か俺は(--;。

で......起動する。
WinCE での動作よりも、明らかに軽い。GUI抜きなのもあるのだろうけど...そ
れにしても。この時点で、ディスクはまだ50MB以上使えるので、色々と面白いこ
とができそう。

問題は......DOS 領域のマウントができないことと、SLIP がうまく組めない
こと(;_;)。DOS 領域のほうは、多分ディスクラベルちゃんとかいてやりゃいい
んだろうけど(オレNetBSD初体験なもので、常識的であろうことがよく分からない
部分がある)、SLIP のほうは....ようわからん(--;。
昔、Linux 入れる時に一回やったっきりだしなあ。


とゆーわけで、触りのレポートでした。
うー。NetBSD厨房なことがバレバレ。
仕事が一段落ついたら、続きかきます :-)

# え、いらない? そう言わずに.....。

56 :1=45 :2001/03/27(火) 11:17
電車の中でいぢって、Xまで起きるよーになりました :-D
あとは、SLIP か PPP の設定すれば、Eth のないのはカバーできるな :)

57 :1=45=56 :2001/03/27(火) 23:19
NetBSD な母艦と、ヌルモデムによる PPP 接続に成功。
うーん、速い。
いや、決して速くはないんだけど、SLIP とか考えてたからな、最初。
これなら実用になる :-)

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 07:05
おお、すげぇぞ一番。
その調子でネタを提供してくれ。

ネタくれ…はぁはぁ。


59 :1 :2001/03/29(木) 01:43
FreeBSD や NetBSD/i386 マシンとは PPP 接続できるのに、
Linux とだけ接続できない。どーしてだろう。
仕事先には Linux しかないので、VMware 上に FreeBSD 立てて
て /dev/ttyS0 をゲストOSにあげて、そっから接続 :-D

どーして、Linux 相手だと SLIP しか通らないんだろう。謎だ。

# Linuxって色々とヘンだしなぁ。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/29(木) 14:40
pppd使ってる?

61 :1 :2001/03/29(木) 23:56
うん、つかってる。
NetBSD/hpcmips、NetBSD/i386、FreeBSD4.2-RELEASE では
標準でついてるやつ。
Linux では、PlamoLinux2.1 標準のを。

# オレ、RHLは嫌いやねん...。<Slack系のLinux使う理由

で、書式は同じ...。
というか、*BSD での設定も Linux の JF 見たくらいだからなあ。


ま、別に無理に Linux でつながなくてもいいんだけど(^^;
でも、自由になる端末が Linux だからできれば Linux とつなぎたいなあ。

62 :1 :2001/03/30(金) 21:31
Emacs いれて SKK 入れて rxvt 入れて......一通りの環境が整い
ました。さすがに Emacs 使うとメモリもったいないんで、後で Jed か
ng に入れ換えるつもりだけど。
今 NetBSD/hpcmips では SKK だけど、他の端末じゃ Wnn も Canna
も使ってるので、正直「日本語がまともに打てればそれでいい」とゆー。な
ので仮名漢字変換サーバの制限はあんまし気にしていない。

パッケージも使ったけど、基本的に何でも自分でしなきゃいけなくて、それが
イイカンジ。昔 Slackware いじってたときのこと思い出しちゃった。

おちついたらドキュメント書くさー。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 04:19
式神&布目の CDもらってきたよ。
でも LinuxCE用らしい。鬱だ


64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 11:42
オイ、鬱サスペンドモードになってるぞ。元気出せ。

age



65 :1 :2001/04/11(水) 01:31
とりあえず、一通りの環境が揃った。
どういうわけか slattach できないのと、どういうわけか Linux と
PPP 接続できないのを除けば問題はもう無い。。。。

ううむ。あと、何して楽しもう(藁

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 12:57




67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 23:51
>>65
触り心地・感触を楽しむ。


68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 02:24
G-Fort持ってるけどこれにも何か入るの?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 23:52
シグマリオン+64M CF に NetBSD 入れようとしてるんだけど、
パーティション(スライス)切るところでつまってます。

カードリーダ使って母艦から CF いじらないとダメ?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 00:03
>>69 できれば、だけど。installer使って切った方がいいと思うよ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 01:37
>>69

そうだねえ。オレは 1) 母艦で DOSパーティションと ID=169なパーティション
を切って、 2) 母艦からDOSパーティションよりインストーラ起動して ID=169
なパーティションに NetBSDパーティション切って、ってやった。これでどーだ
ろ。
ただ、インストーラのカーネルは結構でかいので注意。正直勿体無いくらいに
でかいぞ。

# オレはMicroDrive(340MB)使ったんで10MBくらい減ってもどうって
# ことなかったけど、64MB だとそうもいくまい。

いっそのこと、DOS領域(1MB)に残り(NetBSD)にして、母艦上から
インストールから MAKEDEV までやっちゃったら? そうすれば,
DOS領域には pbsdboot.exe 置くだけですむんで、結構広く使える。

というわけで、69 の環境だったら、オレは母艦でCFいじっちゃう。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 01:48
>>1
Xの速度はどんな感じですか?
シグマリオン萌え〜〜。

73 :1 :2001/04/16(月) 08:31
>>72

X上での描写速度は、実はあんまし速くない。処理速度自体が遅いわけじゃないか
ら、液晶側の速度なんだろうなと思う。
xengine とか動かす気にならないけど、暇があったらやってみるよ。


次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)