■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

MacOS Xはどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 17:45
中身BSD。買いますか?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 09:38
Jaguar記念あげ。

http://www.apple.com/macosx/newversion/

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 11:40
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0205/07/n_keynotenii.html
からの引用。
>Mac OS XはUNIXベースのデスクトップでありUNIXユーザーに対して訴
>求をしたい。そこで,FreeBSD 4.4,GCC3,IPv6, IPSec,CUPS,
>LDAP〜Open Directory,Kerberosといった機能を,Jaguarにより
>Mac OS XのUNIX機能に追加する。
「FreeBSD4.4の機能を追加する」ってどういうことなんでしょう?
誰か教えてくらはい。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 11:46
4.4BSDの事だろ。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 12:26
結局、Jaguarってどう変わるんだ?
イマイチ,ヨクワカラン

857 :855 :02/05/07 12:44
そうじゃないか。
FreeBSD4.4Rの機能の一部をmergeするって事かな?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 12:46
>>856
apple.com の page だけを見ると、OS 9.x 時代までの
appを強化しましたってだけの OS アップグレードに見えちゃうねぇ…。
肝心要の Quartz の高速化はどうなっているんだろ?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 12:52
>>857
>FreeBSD4.4Rの機能の一部をmergeするって事かな?
だったら楽しいね。...ナニガ?って聞かれても困るけど...

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 13:15
個人的には Inkwell 搭載が気になる。小型のペン入力マシンが出たら
買ってしまいそう。

この板的にはサーバ版が気になるのでは?
モニタレスで運用可能なラックマウントタイプのマシンも出るとの事だし。
在り得ないとは思うけど、リモートに GUI を飛ばせるようになったらかなり
使い勝手が増すと思う。

4.4BSD が本当だったら、予想よりかなり素早い対応で評価出来るね。
既にリリースされている MacOSX の BSD 部分は Apple が随分と手を
加えていて、アップデートが難しいと言われてたから。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 13:29
従来の MacOS X は "FreeBSD 3.2 + Apple による手直し" だったらしい
から、FreeBSD 4.4 ベースになったら随分変わるんじゃねーの?

何が変わるかは知らんよ。FreeBSD スレで訊いてくれ。
逆に Apple -> FreeBSD のフィードバックも劇的に増えるんじゃねぇ?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 19:53
http://www.apple.co.jp/news/2002/may/07jaguar.htmlより
>UNIXツール:FreeBSD 4.4アップデート、新しいGCC 3コンパイラ、
>IPv6およびIPSecサポートを含む、最新のUNIXテクノロジーを搭載
>>855
ヤパーリ、4.4BSDのことではなくFreeBSD4.4Rのことと思われ。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 19:57
>>858
ZDNetのほうではハードウェアアクレラレーションに対応云々って
書いてあるけど。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 20:00
>>859
とりあえずKAME(IPv6)とsoftupdatesあたりを熱望

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 20:06
>>859
とりあえずKAMEとsoftupdatesかな。

>>860
GUIを飛ばすのはいまでもできるけど。
http://www.apple.com/remotedesktop/

866 :865 :02/05/07 20:21
>>865
へぇ、知りませんでした。これ Windows クライアントソフトとか Unix
クライアントソフトとかあるのでしょうか?
ちょっと利用実態を調べてみたいですね。

>>861
アップデートされた機能については FreeBSD のリリースノート参照。
http://www.freebsd.org/ja/releases/index.html

>>860 の 4.4 BSD 云々は FreeBSD 4.4 の事ね。冷静になれ>俺

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 22:18
つーか、4.4BSDの昔のバージョンに戻ってどうする。

ちなみにMachのところはどうなんだ?MachVMは変わるのか?
DarwinはBSDのガワをかぶったMachだから、そのあたりどうなってるのか興味あるぞ。
Machのシステムコールがなくなるのはまず無理だと思ってるんだけどなあ。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 22:42
>>867
思ってるも何も、Machカーネル使ってる以上なくなるわけがないような。

ひょっしてMachカーネルやめろ、って主張?

869 :860, 866 :02/05/07 23:32
のゎ、また間違ってた。私は >>865 さんではありません。スイマセン。

>>867-868
Apple は Mach である事に拘っているような感じはしませんよね。
それはそれで良い事だと思いますが、、、

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:53
>>868
> ひょっしてMachカーネルやめろ、って主張?

いや、その逆の意見。
唯一の超簡単Machカーネルを積んだOSだからね。
もっとMachの機能をアピールしたほうが良いと思うんだよね。
だって、Machってどんな機能があってどんなことができるOSって
ほとんどのユーザって、わかってないんじゃない?

>>869
カーネルとしては、Machに、こだわってんじゃないの?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:34
カーネルにはこだわりないでしょ。
UN*Xにはこだわってると思うけど。
ところでラックマウントタイプのサーバ機が出るとウワサで聞いたが。


872 :860, 866 :02/05/08 00:55
>>870
Apple にとって Mach にする事のメリットってさほど無いように思えます。
マルチプロセッサ、安定性、移植性などの Mach の利点を活かしている
訳ではないからです。

こだわってるのは CMU -> NeXTSTEP のエンジニアの資産を活かしたい
という程度の理由からではないでしょうか? 
それだけでも十分理由になるとは思いますが、積極的な意味でのメリット
では無いような気がします。
つまり、Mach が優れているからではなく、Mach がやりやすかったから
なのではないかという事です。

Mach については 2ch その他での聞きかじり程度の知識しか無いので
アレですが。おかしな事を逝っていたらご勘弁ください。

873 :860, 866 :02/05/08 00:58
>>871

>>854 のリンクからの引用です。Jaguar は最新の MacOS X のコード
ネームです。

 JaguarはServer版も存在するが,いちばん大きな変化は,ディスプレイを
接続しなくても利用できるようになることだ。その点に対応して,5/14には
ラックマウントの専用サーバを出荷を開始する。 (ラックマウントのサーバに
ついては,シルバーメタリックのフロントの一部だけを画面で示しただけで,
詳細については一切触れられなかった) Serverは,NetInstall, NetBootに
対応する。さらに,LDAP対応,サーバに最適化されたJava VM,ディスクや
メールのクォータ (ユーザごとにサイズの上限を設ける機能) に対応した。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:13
>>873
サンキュ。
いくらぐらいなんだろーな。
商用UNIXは虫の息のところ多いからなあ。
Linuxサーバ機に負けないぐらいの値段設定しないと売れないだろーな。
学校とか大学とか昔のユーザ取り戻せるチャンスかもしれん。


875 :855 :02/05/08 01:39
x86版キボーン

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:54
x86版は出さないだろーな。
M$に睨まれるし、ハードも売らないと会社潰れる。


877 :860, 866 :02/05/08 01:56
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0508/wwdc0028.jpg

見た感じ 2RU 位でしょうか。マルチプロセッサマシンだと面白いですね。

878 :りんご君 :02/05/08 02:20
実は写真の通りの大きさだ。
ウソだけど。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 02:22
>>877
を!ずっと探してました、画像。
ボードが多分独自設計になってサーバ用なんでしょうね。
仕様が気になりますが、デザインはちょっと………
サーバ用というだけあってメモリはたくさん積めたりできればいいなぁ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 02:31
日本でもサーバビジネスを展開するのだろうか。

ISP とか商用サーバとかは無理っぽいから大学とか部門サーバとかか。
SMB とか言ってるし。でも、WebObject があるか。

サーバの管理ツールはどうするんだ?

881 :出来ない事じゃないでしょ? :02/05/08 03:00
実はラックマウントマシンの正体は MacOS X on GHz Athlon x 4, Memory 8GB
に WebObject プリインストールとかだったりと夢想して寝る。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 03:17
>>881
いまのAthronだと消費電力や発熱対策の関係もあるし、いまいち
信頼に足るようなチップセットも出て来ないし、ってことで、
まだまだラックマウントサーバには不向きだけどねぇ〜

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 03:19
>>882
それはAthronだからと思われ。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 03:35
http://www.apple.co.jp/news/2002/may/07osxapps.html

「Unicodeをサポートする向上したターミナルアプリケーションなどを提供」
素人なのでよくわからんのですが、Shift-JISやらEUCやらのからむTerminalの
日本語問題はこれで解決?

885 :882 :02/05/08 03:44
>>883
御明察…

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 03:47
>>884
この文脈だけでそこまで期待は持てないような

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 04:28
>>886
むはぁ。そうでありますか。
とりあえずもう少し情報が出そろうまで、弱めに期待しつつ待ちます。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 05:03
それはそうと、OSXって
Userディレクトリーとか
varとかって別パーテーションにインスコできないの?

インストーラーをどうにかして欲しい、、、、

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 07:18
>>888
できない。今の OS X は HFS+ で Classic 環境と OS X 環境とで二つの vol を
切って、OS X 専用 Vol に全部叩き込むのが基本。応用で OS X 環境が UFS にって
いう選択肢しかない。

にしても、HFS+ に比べて UFS のほうがはるかに遅いっていうのはどういうことよ。
まともに performance tune してないとしか思えん。

10.2 から UFS よかもっといい fs を導入するために UFS はないがしろになって
いるとかいうのならいいんだけど、10.2 でも HFSl+ がデフォとかいったら泣けて
くるぞ。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 08:27
改行文字はどうなっているんだろ?
MacのCRかUNIXのLFか。

891 :顔も名前も出さずに毎月100万円 :02/05/08 08:48
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 12:15
OSXだいぶ使い勝手が良くなってきて、いろいろファイルを
覗いていたのですが、
/var/log/system.log
に、

May 8 03:15:07 51nk mach_kernel: ADPT_OSI_IndicateQueueFrozen: id 5, freeze
May 8 03:15:07 51nk mach_kernel: ADPT_OSI_IndicateGenerationChange (nop)
May 8 03:15:07 51nk mach_kernel: ADPT_OSI_IndicateQueueFrozen: id 5, unfreeze
May 8 03:15:08 51nk mach_kernel: ADPT_OSI_IndicateQueueFrozen: id 5, freeze

みたいなlogが繰り返し大量に書き込まれていました、、、、
UNIXは、Linuxをちょろっとかじった程度の知識しかありません
これはどういう内容なのでしょうか?
不安で眠れず哲也です。
識者のかたよろしくお願いします。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 12:17
>>871
> カーネルにはこだわりないでしょ。
> UN*Xにはこだわってると思うけど。

いや、カーネルに、こだわってるでしょう。
Avie TevanianがCMU時代から育ててきたMachだぜ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 13:55
>892
ttp://www.arstechnica.com/reviews/01q4/macosx-10.1/macosx-10.1-12.html

G3でコンソールメッセージ処理の遅延がどーたらとある。
キューに溜まりやすくて一時停止が多いようだ。

895 :mput :02/05/08 19:49
>>888
たしかmountよりも前にNetInfoが/var読みに行くので、/varは分けることができなかったような気がする。私はunionで強制的にマウントしちゃってるけど。
/Usersはどうせマウントポイントにしちゃうなら、別パーティション切って/Usersにマウントしておけば分離できなくもない。
それより/usrが分けられないのは……知らずに別のパーティションに移して難儀しました。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 19:52
>889
できるよ
うそはいかん!

897 :mput :02/05/08 19:59
いや、インストーラだけではできんよ。888氏はインストーラでそのへんの指定がしたいんでしょう。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 21:00
わたしはOSXわりと気に入ってますね。
これまではLinux一本槍でしたが、最近はほとんど
OSXです。
理由は画面が非常にきれい。Xも旧マックやWin相手だと
かっこよかったけれど、aquaに比べるとどうしても見劣りする。
コンピューターで解析とかする人には遅すぎて使えないだろうけど、
せいぜいワープロやブラウザ−が主な人には、OSXの方が遅くても
使っていて楽しい。速度の点は当然改善されるだろうし。
UNIX知ってる人だとだいたいのアプリケーションはOSXでも使えるし。
逆にOSX,aquaでらくらくできることが、Xではできない。
たとえば、日本語の縦書き入力など。

また、10.1.3では言語キットをダウンロードすると、即座にすべての
アプリで中国語からタイ語まで入力可能になったりする。
こういうの、千差万別のUNIXでは考えられなかった。

総じて、速度の点ではまだまだだけど、UNIX+マックの利点が
味わえると思います。


899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 23:37
OSは見ため?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 00:54
>>899
割と重要かも。

901 :文責:名無しさん :02/05/09 01:39
>>835
> SCSIにすると劇的にパフォーマンス上がるんですか?

今時かわんねーよ。だいたいIDEなんて今時ないよ。
コストパフォーマンス考えれば、Ultra ATAの方が速いくらい。
4つ以上diskつけるならSCSI選ぶが。


902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 05:58
>>901
転送速度はともかく、
マルチタスクの時はどうなん?

903 :文責:名無しさん :02/05/09 11:20
>>902
変わらねーよ。変わる要素は何? つーかハードウェア板行け。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 12:15
>>903
タグ付きキューイングで変るんじゃないか?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 15:55
>>904
tagged queuingならATAにもあるよ。
同じバスに複数のデバイス繋いでないならあんま関係ないけど。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 19:11
Xはちょっと時代遅れかも。
それに横文字以外のこと基本的に考えてないしね。


907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 19:16
>>906
X Window Systemのハナシ?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 19:26
>>894
つまり、どういうことなんだろう、、
因みに、G4なんだけどなぁ、、、、


909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 21:26
OSXつかいたいけど、なんであんなにマクは速度の割にはあんなに
ハードが高いわけよ?ハードのデザインなんてどーでもいいからもっと
値段さげるかx86のOSXだすかどっちかにしてくれ。
新生HPはマクは買収してくれなんでしょうか?


910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 22:06
G4 dual, PowerBook は高くても使いたい人向け、ですね。
一方白物 Mac は許してあげれるぎりぎりのラインですかね。

私は OS X 使いたさに Mac に流れました。
新PC+VMware するよりかは良い買物だっだと思います。。。

darwinのBSDコアは FreeBSD3.? 系をベースにしてる
そうではあります、locale.h やら nl_types.h やら
が絡んだり、シェアードライブラリ生成などが絡むと、すんなり
コンパイルできないフリーソフトが結構ありました。

jaguar は FreeBSD4.4 相当になるそうですが、この
辺りのコンパイルがすんなり行くようになると楽になるんだけどなぁ

portsを正式にサポートしてくれないかな…ぼしょ





911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 22:16
>>910
ports「を」ぢゃなくてports「が」だな。

それはさておき、NetBSDのpkgsrcのほうではDarwin/Mac OS Xも
ターゲットにしようかな、ってことで動きつつあるようなんで、
そっちに期待なり協力なりするほうがよっぽど手っ取り早い
だろうねぇ。

912 :910 :02/05/09 22:16

>darwinのBSDコアは FreeBSD3.? 系をベースにしてる
>そうではあります、locale.h やら nl_types.h やら

"が"がぬけた。

気が向いたらFreeBSD3.x系のインクルードファイルと見比べて
見るかな…

913 :910 :02/05/09 22:27
>>911

主語を "Appleが" にしたつもりなんです...

もちろん portsが でも全く結構です。

pkgsrc の方ですか。NetBSD はプラットホーム(cpu)
に関係なく共通の pkgsrc ファイル使ってるんでしょうか?

そういえば FreeBSD の ports も alpha と共通だったかな。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 22:46
俺はopenpackageに期待したいんだが、ダウンロードできなくなってる。
ちゃんと開発進んでるんだろうか?


915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 23:47
finkじゃだめなのか?
finkじゃ?俺は十分お世話になってます。
kinput2もcannaも入ったしね。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 00:59
>>913
いまあるパッケージシステムのいくつかはFreeBSDのports由来
だったりするけど、そもそものportsは頭の先から足のつま先まで
FreeBSDべったりなんで、何の改造もなしにDarwin/Mac OS Xに
持って逝くなんてのはどだい不可能なハナシだわな。

その点pkgsrcのほうははSolarisとかRedHatあたりまでいちおう
ターゲットになってるぶん、ある程度プラットフォーム依存の
部分を分離できるよう設計してあるからねぇ。

ま、実際には使えるプラットフォームが限定されてるものも
少なくないけど。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 05:55
>>916
うーん。分かったような分からないような。

何をもってFreeBSDべったりと言ってるんだかよく分かりませんが、
pkgsrcではportsの枠組みは変えず、地道にマイナーフィックスを
重ねてきたまでですよ。

中で使われているコマンド名は(FreeBSD portsのときから)マクロで
抽象化されていたが、これをプラットフォーム依存のコマンドの
オプションフラグについても進めたり、BSD makeやpkg_*やBerkeley
dbの移植性を高めてブートストラップの仕組み(Zoularis)とともに
提供したと。

buildlinkとかwildcard dependsのような便利な付加機能や改造も
これに間接的に寄与しているわけですが、「設計してある」という
のは大げさかと。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 06:26
>>914
OpenPackagesは事実上死にました。失敗の決定的な要因は、
やはり*BSD開発者のエゴや競争意識じゃないかな。基本的に
みんな自分の属するBSDがかわいい。自分の成果を持っていく
のは自由だけど、別にわざわざフィードバックはしませんよ、
みたいな気風が横行してる。(それがいいんだけど)

個人的には、portsとrpm/debのよさを融合したような新しい
枠組みを希望。今数あるportsやpkgsrcを眺めていると、
標準的な仕掛け(変数の使い方)で扱えないものが増えて、
個々のパッケージにハックが満載になっている印象がある。
こんなところに職人技を発生させちゃいけないと思う。

もっと楽に作れて、ユーザも管理しやすいものがほしい。
それにはやはりmakeからの脱却が必要じゃないかな。
あんなでかい *.mk は異常だよ。何かと再帰が必要で
効率悪いし、プロセスが分かれるからデータの受け渡しも
不便、データやコードの抽象化や再利用もしにくい、
たくさんのパッケージの相互関連情報の把握・検索も困難。
(master-slave関係や代替パッケージ情報、経過情報等)

その点でGentoo Linuxのportageは理想に近い気がするんだが、
ああいう新参のLinuxディストリビューションでもそれなりの
枠組みをいきなり作れてしまうんだから、OpenPackagseで
三つにforkしちゃったものを頑張って一緒にしましょうなんて
言わず、新しい仕組みを作って、むしろ既存のports/pkgsrc
からの移行・変換ツールの方を頑張った方がよかったのかも
知れず。(FreeBSDのlibhがヴェールを脱いでどんな姿を現す
のかにちょっと期待)

まあ、OpenPackagesに期待していた人はNetBSD pkgsrcがその
役割を果たしてくれるから安心してね、ってことで。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 20:54
パッケージャーなんてどれでもいっしょだよ。
あんまり複雑にされるとかえってやっかい。
tgzがいちばん。


920 :アプリはあるディレクトリ以下だけに展開するのか吉 :02/05/10 21:06
>>919
ハゲ堂!
極論だけどstatic linkでもええよ、きょうびの大HD時代

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 21:21
>920
static linkだとこの前のzlibみたいなことがあったときに恐くない?


922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 21:26
portsやpkgsrcはmakeを通すためのパッチ集って意味合いもあるんで、
単なるパッケージシステムってわけぢゃあないけどね。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 21:42
922
そのパッチがやっかいなんだよ。
全自動もいいかもしれんが、おもしろみがないし、
カスタマイズしようとしても、パッケージあけてソースとりだすのが、
意外とめんどうだったりね。検索してもrpmやportsばかり出てきて、
tgzとか選びにくい。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 21:48
>>923
> カスタマイズしようとしても、パッケージあけてソースとりだすのが、
> 意外とめんどうだったりね。
ports はあける必要ないじゃん。

> 検索してもrpmやportsばかり出てきて、
> tgzとか選びにくい。
どういう意味?

925 :920 :02/05/10 22:00
>>921
一理ある。

>>923
rpm2tgzとかもあるんよーん。


926 :914 :02/05/11 03:24
>>918
なんてこった...

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 05:05
>>919
パッケージファイルのフォーマットとパッケージシステムの枠組みは独立した話だよ。
libh は zip を採用してる。(最終的には .tar.bz2 もOKにするかもしれない)

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 05:11
>>927
.tgzってSlackwareのパッケージ形式のことぢゃない?

929 :デフォルトの名無しさん :02/05/11 18:11
/etc/hostconfig見ると、
# This file is maintained by the system control panels
って書いてあるけど何で書きかえるものなの?

"System Preferences"にはないんだけどな〜。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 22:03
OS10.2のターミナルに日本語が通る……(・∀・)イイ!

931 :名無しさん@Emacs :02/05/11 23:00
>>930
WWDCで10.2貰った方ですか?

932 :名無しさん@Emacs :02/05/12 00:10
>>>929
NetInfo Managerなんちゃうかな?

933 :名無しさん@Emacs :02/05/12 00:11
>>930
どうかな??
画像とかないから不明だね。
実際画像でてこない事には信用できません。


934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 07:43
>>929
vi or ed

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 13:22
>>929
直接書き換えるのは無理だけど、
SystemPrefernce"から各設定をいじるとそれが反映されます。

例えばネットワークペインからSSHを使えるようにすると、
/etc/hostconfigの
SSHSERVER=-NO-が
      -YES-になります。
Web共有=>Apacheも同様。
いくつかはこのような手段でいじれるYO!ということだと思います。

あとは>>932さんが云ってるとおりNetInfoから設定するのでしょう。

936 :930 :02/05/12 23:42
>>933
おけ、じゃぁ、うpろだキボンヌ。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 23:47
下げ忘れた……鬱だ。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 23:48
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/imgboard.cgi

939 :930 :02/05/13 00:44
スマン、漏れが悪かった。
確かに、日本語入力は可能になったが、
viとかでは文字が/***(*には文字数字が入る)の形で化けて、
下部の方で、viのコマンドではない、と出る。

http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20020513004343.jpg

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 00:44
ぐっほ、直リンになっちまった…。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 00:54
>>930
/***ってUTF8のエンコード形式ってことですよね?
それはviのほうが対応していないということかな。

あと、教えてほしいんですけど、別板でジャガーでは
システム関連のフォルダが日本語名
(例:Library→ライブラリ)になっているとのことですが、
それはターミナルから見ても日本語名ですか?

それとも実体(ターミナルから見たとき)は英語表示で、
Finder上で見ると日本語表示に見えるということですか?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 01:52
>>939
お、英雄ハケーン!

euc, sjis, utf-8 其々のテキストファイルを less -r した結果を禿キボン。

943 :930 :02/05/13 01:56
うーん、インストール直後は、システム関連のフォルダは、
日本語になってたんだが、いつの間にか英語に戻ってる。
(というか、このβ、全体的に日本語ローカライズが中途半端だったりと、環境がかなり悪い。)
だから、試せない。スマソ。
で、lsの日本語ディレクトリ表示では、やっぱ駄目だった。


944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 01:59
端末エミュレータの多国語化への意思表示をした事自体に意味があるのかな。
とりあえず一歩前進という事で。

945 :730 :02/05/13 02:56
ls -vで表示できた……。
ttp://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20020513025044.jpg

あと、何故かオープンダイアログでは、ホームディレクトリが日本語表示されてたよ…。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 03:05
いつもスクリーンショット見る度に憧れる…。
しかし、見た目と実用性はあまり関係無い事に気付く。

947 :941 :02/05/13 12:18
>>943
どうもぬりがとう。
挙動から推測すると、実体は英語で、Finderが日本語(というか各国語)
に表示されるみたいですね。

ローカライズが中途半端なのはまだベータなので仕方ないでしょうし、
正式版に期待したいですね。

948 :デフォルトの名無しさん :02/05/13 14:45
>>935
> 直接書き換えるのは無理だけど、
> SystemPrefernce"から各設定をいじるとそれが反映されます。
>
> 例えばネットワークペインからSSHを使えるようにすると、

そんなのない。
TCP/IP, PPP, プロクシ, モデムしかない。
10.0.4にはまだないのかな?

949 :名無しさん@Emacs :02/05/13 15:14
>>948
sshはネットワークじゃなくて、
共有の右側のタブにあるリモートログインを許可するだったような。

950 :デフォルトの名無しさん :02/05/13 15:45
ああ、確かに「共有」だ。
sudoして(ガキをゴニョゴニョやって)設定したら、/etc/hostconfigに反映されました。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 15:59
jaguarでようやっとサクサク動きそうだな
ハァ健全な生活に戻れそう

952 :941 :02/05/13 17:39
>>943
たびたびスミマセン。よろしければ教えてください。

手書き認識のInkはAppleのページによればタブレットが必要と
書かれていますが、マウスやトラックパッドでも使えますか?
あと、日本語の認識はやっぱりダメですよね?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)