■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

MacOS Xはどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 17:45
中身BSD。買いますか?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 18:41
ところでよ、MacPowerの5月号に風穴こうってやつがMacOSXは
マイクロカーネル使っているからUnix的ではないとほざいている。

でも、マイクロカーネルかモノリシックかっていうのはUnix的かどうか
ということに影響するのか?
確かにLinux的ではないということになろうが。。。。
賢者の意見希望。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 19:05
マイクロカーネルもあれだがHFS+もどうかとおもう

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 19:16
>>801 当然

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 19:26
>>801
その記事は見て無いので前後の文章が分からないのだが、
Mac OS XのカーネルはMach 3.0ベースではあるが、
マイクロカーネルとOSサーバーに分割された構成をとっておらず、
厳密な意味でのマイクロカーネルではない。

よって、「Mac OS Xはマイクロカーネルだから〜」という意見は
見当違いだと思われ。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 22:23
MacOS Xの実装を見てる訳じゃないから、どうかわからないけど、
性能が必要な部分を、意味的に完全に分離した状態でカーネル空間に
in kernel processとしていれているというのであれば、マイクロカーネル
構成でないと、いいきるのはどうだろう?

マイクロカーネル&モノリシックカーネルなんて意味分けは無意味だとおもうけどね。

ついでに、マイクロカーネル構成でもUNIX的なセマンティックスを提供して
いるのであれば、やはりUNIX的なんじゃないだろうか。
Machなんてそのもっともたるものだし。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 00:16
ちなみに風穴氏は次のように述べている。
以下引用

MacOSXが「UNIX」ベースと表現されることがあるが、厳密にはそれは
間違いだ。確かにUNIXとしてのAPIをサポートするレイヤーが搭載され
てはいるのだが、OSとしての根本的な部分を担っているのはMachであり、それは決して「UNIX的」なものではない。

中略

Linuxは、伝統的なUNIXと同じくOS全体が「一枚岩」で構成されており、
マイクロカーネルに対してこれは「モリシックカーネル」と呼ばれている。


807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 00:41
>>806
ありがとうー。

なるほどそういう文脈だったら、そんなにまちがいではないか。
でも、MachってBSDのバイナリ互換を目標としてたからなぁ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 00:54
>>807
Mach3以降はOSサーバ含んでないから他のUNIX系OSとの互換性なんて
それ単体では一切無関係なわけだが

809 :807 :02/04/20 01:11
>>808
質問!調べろとかいわれそうだけど(^^;
MacOS XのBSD層以外は、BSD層の上にのっかっているわけでは
なくて、直接Machにのっかってるの?

微妙にはなしがすりかわってるのは勘弁してくださいなのだが…。
BSD層にかなり依存してそうっていう主張をしてみたくなったので、
すこし切り口をかえてみた。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 01:25
>>806
これだけ読むと
>>801
> マイクロカーネル使っているからUnix的ではないとほざいている。
なんてことは言ってないな。
MachはUnix的ではない、とは言ってるが。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 01:38
>>809
調べろ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 01:40
Unixみたいなユルいカテゴリーに「的」論は不毛と思われ

そんな話題を振るヤツは「煽ラー」とよばれることを覚悟されよ

813 :807,809 :02/04/20 01:48
>>811
わかった、あしたにでもdocumentよむよ。
酒呑んでるとどーもめんどくさくなっていかん。

>>812
すげー正論なので反論の余地なしなんだけど、
個人的にはこういうくだらんねたも、たのしくていい気がするよ。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 09:20
MachはUnix的でない、と。。なのに
DEC UNIX(Unix95認定)はMach2ベース。。何故に?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 09:38
BSD Magazine No.11によるとOS Xのカーネルはモノリシックらしいよ。
以下p.117より引用。
ご存じのように、Mac OS Xの中心部はDarwinと呼ばれるOSであり、そのカーネルxnu
はOSF/mk Machカーネルのソース、4.4BSD-Lite2のカーネルのソース、そしてNeXTで
開発されたソースなどを合体させ、そこにAppleがかなり手を加えたものになっている。
実は筆者は完全に誤解していたのだが、xnuはモノリシックなカーネルだそうだ。
そもそもMac OS Xはマルチサーバーになる必要がないため、ユーザーの視点から
見ればBSDサーバーがクラッシュするということはシステム全体がクラッシュすると
いうこととほぼ同じであり、マイクロカーネルにすることによってMachをBSDから
守ると言うことが特にアドバンテージにはならないそうだ。それよりもモノリシック
なカーネルにしてスピードアップをはかるほうが重要だというわけだ。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 09:41
>>815
それはそれであまりに紋切り型な解釈だな…
筆者誰?

817 :797 :02/04/20 12:28
>>800
> Darwinで公開されてるCore Foundationの実装は
> 日本語周りとかが欠けてるんだってば。

Darwin単体での、ソースが公開してるCoreFoundationは
CF-liteと言って、OSXのCoreFoundationの一部のみというわけではなく、
まったく別物らしい。それ自体はコンパイルできるみたい。
READMEにこれはCF-liteですみたいなことが書いてあった。。。

> OS XでCore Foundationに日本語処理させたらちゃんと処理するけど、
> 同じコードをDarwinで使ったら駄目駄目なの。

よーくみたら、
日本語だけじゃなくて、Latin-1以外の実装はしてないみたい。だめだこりゃ。
libcだけじゃなくて、CF-liteもまるまる実装ぬけてるという。。。あーあ。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 12:37
>>814
Mach2ベースってことは、まだBSDのコードが残ってたからね。
Mach3になって初めてMicrokernelになったんだよ。

>>815
> 見ればBSDサーバーがクラッシュするということはシステム全体がクラッシュすると
> いうこととほぼ同じであり、マイクロカーネルにすることによってMachをBSDから
> 守ると言うことが特にアドバンテージにはならないそうだ。それよりもモノリシック
> なカーネルにしてスピードアップをはかるほうが重要だというわけだ。

というか、CMU Mach3.0は、本当に4.3BSD(4.2BSDだっけ?)のバイナリエミュレーションが
可能だったんだよ。4.3BSDのプログラムならコンパイルなしで動いた。
それと同時にmdosサブシステムもあって、こちらも、DOSのバイナリエミュレーションで動いてた。
つまりサブシステムを追加すれば、それらが同時に動いてた。

で、OSXの場合、
PowerPCのFreeBSDのバイナリエミュレーションなんて、あまり喜ぶ人いないからなあ。
だからカーネルを入れちゃってもかまわなかったんじゃないの?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 12:40
>>818
4.3BSDなOSサーバはMach3とはいちおう別モノなんではないかと

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 12:46
>>809
> 質問!調べろとかいわれそうだけど(^^;

しらべろぉー。

> MacOS XのBSD層以外は、BSD層の上にのっかっているわけでは
> なくて、直接Machにのっかってるの?

Machに乗ってるといえると思う。
BSDのプロセス管理は、そのままMachのTask/Thread管理にまかされてる。
仮想記憶なんかも、MachのVMを使って実装されてる。
プロセス間通信も、MachのPortを使って実装されてる。
Pthreadも実は中は、Machのcthreadを呼んでる。
あと、ファイルシステムはもともとMachにないからBSDのお仕事。

ちなみに、otoolなんかを使えばわかるけど、
Cocoaの分散オブジェクトの実装や、Quartzのウィンドウシステムなんかも、
MachのPortによるIPCを直に呼んでる。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 13:23
>>820
質問と答えがびみょ〜にずれてるような…

CocoaやらCarbonやらがBSDレイヤーに依存してるかどうかを
知りたいものと思われ

822 :807,809 :02/04/20 13:53
うー、二日酔い。
>>820,821
それは、プロセス管理も、ポートも、cthreadもつかわなかったらMachを
ベースにする甲斐がないですとおもうっす(^^;;

だいたい820の意図のとおりなんだけど、
ufsはBSD layerなんだとおもうがHFS+の実装もBSD layerに入ってるのであれば
わりとBSDに依存してMacOS Xっていうシステムを作ってることになるよね。
同様にCoreFundation以上とかはどうなってるんだろうー?とおもったんだけど。

>>818
バイナリエミュレーションをするならカーネルに入れちゃった方がらくなのではないですかね。
Mach3の実装のほうがトリッキーにみえる。

823 :807,809 :02/04/20 16:52
ざーっと、document(SystemOverview)と、Darwinのソースをながめてみた。
基本的にファイルシステムはBSD subsystemのVFS上にすべてのっているのだね。
HFSもUFSも。あと、TCP/IPもBSD subsystemが担当してるのだね。

プロセス/スレッド管理&VMはMachが管理している以上、Mach IPCが多用されて
いるのは当然だろうけど、これだけBSD subsystemに依存しているのであれば、
十分BSD baseと言ってもよいきがするのですが。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 22:17
Mutermって探してみたけど
どこにありますか?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 22:57
>>824
MuTerminalのことだとしたら、ここから取れる。
ttp://www.bebits.com/app/980
本家はなくなったみたい。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 00:53
>>821
> 質問と答えがびみょ〜にずれてるような…

しまった、よっぱらいながら書いてたので、間違った。スマソ。
>>809は、
> MacOS XのBSD層以外は、BSD層の上にのっかっているわけでは
> なくて、直接Machにのっかってるの?

だったのね。s/MacOS XのBSD層以外は/MacOS XのBSD層は/
と勘違いしてしまった。よっぱらいだ。

otoolを使って調べてくと、
CarbonとかCocoaも
vm_*(仮想記憶)とかmach_*(ポートIPC管理とか)とか
mig_*(RPC)とかのMachのシステムコールをいろいろ直に呼んでることがわかる。
つーか、BSDのシステムコールも同様に呼んでる。
Machのシステムコールがなかったら、BSDのシステムコールって感じなのかな。
いずれにせよ、OSXはMachベースのOSじゃないと移植はそう簡単にはいかなさそうだね。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 01:05
>>826
今日も酔ってますか?わたしは酔ってます(おい)

OS XはMachベースじゃないと、移植は不可能でしょうな(^^;;
できても使える速度でうごかさなげ。

そういえば、OS Xってそうとう重いOSだとおもうけど、
どのあたりがいちばんのボトルネックなんだろう?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 02:41
>>827
Aqua

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 02:45
>>828
やっぱ、Aquaなのかな?
でもBSD applicationとかでも明らかにおそくない?
コンパイルとか。disk IOあたりが結構よわかったりするのかなぁとか
おもったのだが。



830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 09:26
>>829
DiskがIDEだから??

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 14:30
>>827
> 今日も酔ってますか?わたしは酔ってます(おい)

いえーい。酔ってまーす。
酒の肴にDarwinですかねー。

>>829
XFree86のFull Screen上でも遅い感じがする?

832 :827 :02/04/21 14:42
おおー、ひるまからいいですね〜。
昼間から呑むと際限ないので(^^;;夜まで我慢。

いや、とくにGUIアプリってわけじゃなくて、コンソールアプリ
とかでもそんなことないですか?

じつは、>>830の言うように、IDEのせいかもしれませんが…。
SCSIにすると劇的にパフォーマンスあがったりしますよね。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 15:29
スレ違いですけど、たまには軽いネタも良いかと
http://members.truepath.com/objective/propaganda.html
↑のページの中段あたり

ファンダメンタリストに言わせるとOS XやOpen Sourceは
まともなキリスト教徒は使ってはいけないそうです。
かなり笑いました。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 16:34
>>833
進化論的かつ共産主義的な「知識の実」を齧るか
ユダヤ資本主義の「窓」を開けるか、キリスト教徒も
大変ですな(w

所で Jaguar には期待して良いのでしょうか?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 21:23
>>832
SCSIにすると劇的にパフォーマンス上がるんですか?
今度お金があったら試してみよう...
私は HFS file systemのせいだとばっかり思っていたよ。
いずれにしろ、そのうち Journaling File Systemを
導入して欲しいところだけど。

836 :832 :02/04/21 21:32
>>835
あ、Mach…というかMacOS Xはしらないっす。スマソ。
PC/ATでのおはなしです、はい。
でも、うちはパーティション一個UFSにしてておそいと感じます。
soft updateとか入るとまたちがうのかもしれませんが。

IDEでもLFSとかだと異様にはやかったりしますよね。
たまにクラッシュしたり、わけのわからんバグになやまされたり
しますが(on NetBSD)

JFSとかはためしてみたいかも。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 00:15
>>827
OPENSTEP for Windowsご存じない?
Solaris OpenStepご存じない?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 00:36
存じ上げております。Solarisのはつかったこともあります。
けど、Quartzまわりとかは簡単に移植できるもんなんでしょうか。
どうなんだろう?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 00:45
って、まぁ、あれでやれてるんだから、そりゃやれるか。
スマソ。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 21:21
>>837
> OPENSTEP for Windowsご存じない?
> Solaris OpenStepご存じない?

それはOpenStepデスクトップってこと?OpenStepはスタンダードだったんだよね。
だからSolaris OpenStepはSunSoftからリリースされてた。

でも、Quartzウィンドウシステムとか、Carbonとか、Cocoaとか、
現実に、バイナリを調べていくと、Machのシステムコールが
かなり使われているのがわかるはず。
もちろんそれらのシステムコールを移植しようとすれば移植できるかもしれないけど、
それなりに苦労すると思うよ。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 19:08
MAC持ってないんでPCにDarwin/x86でも入れて遊んでみようかと思ってるんだけど、
誰か使ってる人います?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 06:44
>>840
え、まじっすか?
BSDサーバ上のプロセスだから、Machは呼んでないと思ってた。。。


843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 15:45
OSXで
/stand/膣いんすとーる
しても気持ち良くできません。助けて下さい。




844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 20:08
>>841
Intel BX440チップセットの内蔵IDEコントローラでないとダメらしい
ちなみにVMWareなら余裕で動く

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 01:16
>>841
SOTEC のかなりダメな Celeron + 810 マシンでも起動はした。
ネットワークカードが Intel 様限定なので何もできなかったが。

846 :841 :02/04/28 18:28
>>844-845
ありがとうです。
引き続き何か情報あればお願いします>ALL

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 01:03
>>841
http://member.nifty.ne.jp/poseidon/darwinx86.html

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 20:57
新Mac板で質問すればいいのか分からないけれど、5ボタンマウス使ってる人いるかい?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 21:19
>>848
新マク板のほうがベターだろうな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 03:26
OS Xで5ボタンマウス使ってますよ。Microsoft IntelliMouse Explorerってやつ。
でも生憎、UNIXの知識ゼロなので、何の質問にも答えられないと思いますが…。

(どうして私はこんな板に生息しているんだろう…)

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 07:55
たしかIntelliMouseシリーズのドライバーが最近OSXに対応したよね

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 05:45
わたしはLogitech派…
http://www.logitech.com/cf/support/mousefiles_mac.cfm


853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 09:38
Jaguar記念あげ。

http://www.apple.com/macosx/newversion/

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 11:40
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0205/07/n_keynotenii.html
からの引用。
>Mac OS XはUNIXベースのデスクトップでありUNIXユーザーに対して訴
>求をしたい。そこで,FreeBSD 4.4,GCC3,IPv6, IPSec,CUPS,
>LDAP〜Open Directory,Kerberosといった機能を,Jaguarにより
>Mac OS XのUNIX機能に追加する。
「FreeBSD4.4の機能を追加する」ってどういうことなんでしょう?
誰か教えてくらはい。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 11:46
4.4BSDの事だろ。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 12:26
結局、Jaguarってどう変わるんだ?
イマイチ,ヨクワカラン

857 :855 :02/05/07 12:44
そうじゃないか。
FreeBSD4.4Rの機能の一部をmergeするって事かな?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 12:46
>>856
apple.com の page だけを見ると、OS 9.x 時代までの
appを強化しましたってだけの OS アップグレードに見えちゃうねぇ…。
肝心要の Quartz の高速化はどうなっているんだろ?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 12:52
>>857
>FreeBSD4.4Rの機能の一部をmergeするって事かな?
だったら楽しいね。...ナニガ?って聞かれても困るけど...

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 13:15
個人的には Inkwell 搭載が気になる。小型のペン入力マシンが出たら
買ってしまいそう。

この板的にはサーバ版が気になるのでは?
モニタレスで運用可能なラックマウントタイプのマシンも出るとの事だし。
在り得ないとは思うけど、リモートに GUI を飛ばせるようになったらかなり
使い勝手が増すと思う。

4.4BSD が本当だったら、予想よりかなり素早い対応で評価出来るね。
既にリリースされている MacOSX の BSD 部分は Apple が随分と手を
加えていて、アップデートが難しいと言われてたから。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 13:29
従来の MacOS X は "FreeBSD 3.2 + Apple による手直し" だったらしい
から、FreeBSD 4.4 ベースになったら随分変わるんじゃねーの?

何が変わるかは知らんよ。FreeBSD スレで訊いてくれ。
逆に Apple -> FreeBSD のフィードバックも劇的に増えるんじゃねぇ?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 19:53
http://www.apple.co.jp/news/2002/may/07jaguar.htmlより
>UNIXツール:FreeBSD 4.4アップデート、新しいGCC 3コンパイラ、
>IPv6およびIPSecサポートを含む、最新のUNIXテクノロジーを搭載
>>855
ヤパーリ、4.4BSDのことではなくFreeBSD4.4Rのことと思われ。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 19:57
>>858
ZDNetのほうではハードウェアアクレラレーションに対応云々って
書いてあるけど。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 20:00
>>859
とりあえずKAME(IPv6)とsoftupdatesあたりを熱望

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 20:06
>>859
とりあえずKAMEとsoftupdatesかな。

>>860
GUIを飛ばすのはいまでもできるけど。
http://www.apple.com/remotedesktop/

866 :865 :02/05/07 20:21
>>865
へぇ、知りませんでした。これ Windows クライアントソフトとか Unix
クライアントソフトとかあるのでしょうか?
ちょっと利用実態を調べてみたいですね。

>>861
アップデートされた機能については FreeBSD のリリースノート参照。
http://www.freebsd.org/ja/releases/index.html

>>860 の 4.4 BSD 云々は FreeBSD 4.4 の事ね。冷静になれ>俺

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 22:18
つーか、4.4BSDの昔のバージョンに戻ってどうする。

ちなみにMachのところはどうなんだ?MachVMは変わるのか?
DarwinはBSDのガワをかぶったMachだから、そのあたりどうなってるのか興味あるぞ。
Machのシステムコールがなくなるのはまず無理だと思ってるんだけどなあ。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 22:42
>>867
思ってるも何も、Machカーネル使ってる以上なくなるわけがないような。

ひょっしてMachカーネルやめろ、って主張?

869 :860, 866 :02/05/07 23:32
のゎ、また間違ってた。私は >>865 さんではありません。スイマセン。

>>867-868
Apple は Mach である事に拘っているような感じはしませんよね。
それはそれで良い事だと思いますが、、、

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:53
>>868
> ひょっしてMachカーネルやめろ、って主張?

いや、その逆の意見。
唯一の超簡単Machカーネルを積んだOSだからね。
もっとMachの機能をアピールしたほうが良いと思うんだよね。
だって、Machってどんな機能があってどんなことができるOSって
ほとんどのユーザって、わかってないんじゃない?

>>869
カーネルとしては、Machに、こだわってんじゃないの?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:34
カーネルにはこだわりないでしょ。
UN*Xにはこだわってると思うけど。
ところでラックマウントタイプのサーバ機が出るとウワサで聞いたが。


872 :860, 866 :02/05/08 00:55
>>870
Apple にとって Mach にする事のメリットってさほど無いように思えます。
マルチプロセッサ、安定性、移植性などの Mach の利点を活かしている
訳ではないからです。

こだわってるのは CMU -> NeXTSTEP のエンジニアの資産を活かしたい
という程度の理由からではないでしょうか? 
それだけでも十分理由になるとは思いますが、積極的な意味でのメリット
では無いような気がします。
つまり、Mach が優れているからではなく、Mach がやりやすかったから
なのではないかという事です。

Mach については 2ch その他での聞きかじり程度の知識しか無いので
アレですが。おかしな事を逝っていたらご勘弁ください。

873 :860, 866 :02/05/08 00:58
>>871

>>854 のリンクからの引用です。Jaguar は最新の MacOS X のコード
ネームです。

 JaguarはServer版も存在するが,いちばん大きな変化は,ディスプレイを
接続しなくても利用できるようになることだ。その点に対応して,5/14には
ラックマウントの専用サーバを出荷を開始する。 (ラックマウントのサーバに
ついては,シルバーメタリックのフロントの一部だけを画面で示しただけで,
詳細については一切触れられなかった) Serverは,NetInstall, NetBootに
対応する。さらに,LDAP対応,サーバに最適化されたJava VM,ディスクや
メールのクォータ (ユーザごとにサイズの上限を設ける機能) に対応した。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:13
>>873
サンキュ。
いくらぐらいなんだろーな。
商用UNIXは虫の息のところ多いからなあ。
Linuxサーバ機に負けないぐらいの値段設定しないと売れないだろーな。
学校とか大学とか昔のユーザ取り戻せるチャンスかもしれん。


875 :855 :02/05/08 01:39
x86版キボーン

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:54
x86版は出さないだろーな。
M$に睨まれるし、ハードも売らないと会社潰れる。


877 :860, 866 :02/05/08 01:56
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0508/wwdc0028.jpg

見た感じ 2RU 位でしょうか。マルチプロセッサマシンだと面白いですね。

878 :りんご君 :02/05/08 02:20
実は写真の通りの大きさだ。
ウソだけど。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 02:22
>>877
を!ずっと探してました、画像。
ボードが多分独自設計になってサーバ用なんでしょうね。
仕様が気になりますが、デザインはちょっと………
サーバ用というだけあってメモリはたくさん積めたりできればいいなぁ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 02:31
日本でもサーバビジネスを展開するのだろうか。

ISP とか商用サーバとかは無理っぽいから大学とか部門サーバとかか。
SMB とか言ってるし。でも、WebObject があるか。

サーバの管理ツールはどうするんだ?

881 :出来ない事じゃないでしょ? :02/05/08 03:00
実はラックマウントマシンの正体は MacOS X on GHz Athlon x 4, Memory 8GB
に WebObject プリインストールとかだったりと夢想して寝る。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 03:17
>>881
いまのAthronだと消費電力や発熱対策の関係もあるし、いまいち
信頼に足るようなチップセットも出て来ないし、ってことで、
まだまだラックマウントサーバには不向きだけどねぇ〜

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 03:19
>>882
それはAthronだからと思われ。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 03:35
http://www.apple.co.jp/news/2002/may/07osxapps.html

「Unicodeをサポートする向上したターミナルアプリケーションなどを提供」
素人なのでよくわからんのですが、Shift-JISやらEUCやらのからむTerminalの
日本語問題はこれで解決?

885 :882 :02/05/08 03:44
>>883
御明察…

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 03:47
>>884
この文脈だけでそこまで期待は持てないような

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 04:28
>>886
むはぁ。そうでありますか。
とりあえずもう少し情報が出そろうまで、弱めに期待しつつ待ちます。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 05:03
それはそうと、OSXって
Userディレクトリーとか
varとかって別パーテーションにインスコできないの?

インストーラーをどうにかして欲しい、、、、

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 07:18
>>888
できない。今の OS X は HFS+ で Classic 環境と OS X 環境とで二つの vol を
切って、OS X 専用 Vol に全部叩き込むのが基本。応用で OS X 環境が UFS にって
いう選択肢しかない。

にしても、HFS+ に比べて UFS のほうがはるかに遅いっていうのはどういうことよ。
まともに performance tune してないとしか思えん。

10.2 から UFS よかもっといい fs を導入するために UFS はないがしろになって
いるとかいうのならいいんだけど、10.2 でも HFSl+ がデフォとかいったら泣けて
くるぞ。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 08:27
改行文字はどうなっているんだろ?
MacのCRかUNIXのLFか。

891 :顔も名前も出さずに毎月100万円 :02/05/08 08:48
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 12:15
OSXだいぶ使い勝手が良くなってきて、いろいろファイルを
覗いていたのですが、
/var/log/system.log
に、

May 8 03:15:07 51nk mach_kernel: ADPT_OSI_IndicateQueueFrozen: id 5, freeze
May 8 03:15:07 51nk mach_kernel: ADPT_OSI_IndicateGenerationChange (nop)
May 8 03:15:07 51nk mach_kernel: ADPT_OSI_IndicateQueueFrozen: id 5, unfreeze
May 8 03:15:08 51nk mach_kernel: ADPT_OSI_IndicateQueueFrozen: id 5, freeze

みたいなlogが繰り返し大量に書き込まれていました、、、、
UNIXは、Linuxをちょろっとかじった程度の知識しかありません
これはどういう内容なのでしょうか?
不安で眠れず哲也です。
識者のかたよろしくお願いします。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 12:17
>>871
> カーネルにはこだわりないでしょ。
> UN*Xにはこだわってると思うけど。

いや、カーネルに、こだわってるでしょう。
Avie TevanianがCMU時代から育ててきたMachだぜ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 13:55
>892
ttp://www.arstechnica.com/reviews/01q4/macosx-10.1/macosx-10.1-12.html

G3でコンソールメッセージ処理の遅延がどーたらとある。
キューに溜まりやすくて一時停止が多いようだ。

895 :mput :02/05/08 19:49
>>888
たしかmountよりも前にNetInfoが/var読みに行くので、/varは分けることができなかったような気がする。私はunionで強制的にマウントしちゃってるけど。
/Usersはどうせマウントポイントにしちゃうなら、別パーティション切って/Usersにマウントしておけば分離できなくもない。
それより/usrが分けられないのは……知らずに別のパーティションに移して難儀しました。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 19:52
>889
できるよ
うそはいかん!

897 :mput :02/05/08 19:59
いや、インストーラだけではできんよ。888氏はインストーラでそのへんの指定がしたいんでしょう。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 21:00
わたしはOSXわりと気に入ってますね。
これまではLinux一本槍でしたが、最近はほとんど
OSXです。
理由は画面が非常にきれい。Xも旧マックやWin相手だと
かっこよかったけれど、aquaに比べるとどうしても見劣りする。
コンピューターで解析とかする人には遅すぎて使えないだろうけど、
せいぜいワープロやブラウザ−が主な人には、OSXの方が遅くても
使っていて楽しい。速度の点は当然改善されるだろうし。
UNIX知ってる人だとだいたいのアプリケーションはOSXでも使えるし。
逆にOSX,aquaでらくらくできることが、Xではできない。
たとえば、日本語の縦書き入力など。

また、10.1.3では言語キットをダウンロードすると、即座にすべての
アプリで中国語からタイ語まで入力可能になったりする。
こういうの、千差万別のUNIXでは考えられなかった。

総じて、速度の点ではまだまだだけど、UNIX+マックの利点が
味わえると思います。


899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 23:37
OSは見ため?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 00:54
>>899
割と重要かも。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)