■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
MacOS Xはどうよ?
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 14:20
>>770
ん?基本的に全部 UTF-8使うのがお約束だぞ。
HFS+ の仕様書に書いてあるからよむべし。
なんか変なアプリつかって書き込んでないか?
>>768
UTF-8 ベースで「端末」を作り上げるのは、全体を再設計しないといけないから
放置されてるんだろう。たぶん。
>>767
Terminal は俺も日本語は出るようにするべきだと思うけど、それは
Terminal 固有の問題。UNIXうんぬんとは関係ないだろう。
つーか、なんか根本的に勘違いしてるやつが多いようだけど、Mac OS X の
基本的な国際化機能は Aqua のレイヤじゃないぞ? Carbon/Cocoa でも
ないし、ましてや Quartz でもない。
どこがやってるかっつーと、Core Foundation っていう、低レベルライブラリ。
Bundle サービスが地域別のリソース (C Locale のメッセージングに該当)を
提供していて、 String サービスが、エンコーディング周辺の機能を提供してる。
Carbon や Cocoa はこれをよびだしてる。
で、これは Darwin の一部であって、Mac OS X の専売特許じゃない。
コンソールアプリからでも Xアプリからでもリンクすりゃー普通に使える。
>>767
さんがお望みのものははじめからあるわけ。
まあ、C Locale に比べればポータビリティおちるけど、仕様としては
はるかにまともなブツ。Mac OS 9 版もある。GNUStep も持ってる。
(仕様古いし、まともに日本語は出ないと思うけど)
これがある以上、Apple は「国際化」の観点において「自らのUNIX」には
十分責任をはたしているといっていいだろうて。
世の中の他の UNIX が遅れすぎなだけ。
あえて問題にするのなら、それは「C標準をまじめにサポートしていない」と
いう点だろう。それをサポートする価値があるかどーかという点の判断は
俺はパス。まあ、Apple は価値無しと思ってると思う。
MS はなにげにサポートしてるんだけどね > C Locale
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)